• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メタリストkのブログ一覧

2025年08月15日 イイね!

ウォーターサーバー導入

最近は水道水の温度も高く、氷無しでは飲む気にもなれず。
500mlのミネラルウォーターを冷蔵庫に常備して、そればかり飲んでいました。
ただ、僕と母親だけでも、500mlの水をひと月に二箱も消費するし、娘達が来襲したらあっという間に無くなってしまい、ペットボトルを何度も捨てに行くのが無駄に感じていました。

昨年から娘夫婦が、水道水を使う浄水型のウォーターサーバーを使っているのは聞いていたのですが、先月遊びに行ったときにどんなものか試飲。
冷水は6度と言う事で、キンキンに冷えている訳では無いけれど、十分な冷たさ。
お湯は80度で、コーヒーやお味噌汁には十分。
う~ん・・・と悩んでいると、娘の旦那が
「紹介キャンペーンで、お互いに4000円バックありますよ~」
と、悪い顔(笑)
8月に入ってすぐに契約してしまいました。

Locca Slim-RⅡ(スリムアールツー)
月額 2780円 支払いはクレジットカード。
29種類の不純物を除去する高性能フィルターとUV殺菌機能、再加熱モードを搭載。
浄水フィルターは9ヶ月に1回配送されてくるらしい。


娘達のは昔から有るレバーを押し込むタイプでしたが、操作系が一新して、天板のスイッチ式に。

水はスイッチ一つで出せるけど、お湯はお湯ボタンを3秒長押ししてから出水ボタンで出す安全設計。ALL LOCKモードもあり。

給水タンク:4.0L 温水タンク:1.8L 冷水タンク:2.0L

2日間以内に使い切って下さいと書いてあるので心配でしたが、僕と母親だけで使っていてもすぐに給水マークが出るので、要らぬ心配でした。

色々な浄水効果が書かれているけど、どこまで信用して良いかは???気分です。
ただ、重い水を運ばなくて良いのと、ペットボトルが溜まらないのと、10年使ってかなりくたびれてきた温水ジャーを卓上から下ろせたのが嬉しい。
カップラーメンを作るときは再加熱が必要かもですけどね。それも2分なので、ヤカンで沸かすより楽。
ドリップコーヒーに注ぐときも、80度くらいで淹れると酸味が出て僕好み。
導入して良かった(^_^)
ただ、挽いた粉を蒸らしている間に、お湯のロックが掛かってしまうのが面倒だけど。

ちなみに、僕に買え買えとうるさかった娘は、新型に変わったウォーターサーバーを見て「お洒落でずるい!」と言ってます(笑)
こればっかりはねぇ~。
Posted at 2025/08/15 01:23:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 暮らし/家族
2025年06月14日 イイね!

蜂の日

蜂の日車を洗って玄関に入ったら、足下に蜂が死んでた(^_^;
それも、毒々しい色で凶悪な顔をしているヤツ。
スズメバチには間違い無いんだけど、ヒメスズメバチかオオスズメバチの小さいヤツか判別出来ん。



いかにもな悪党面。

しっかりと長い針をお尻から出していますね。
近くに巣があったら嫌だなぁ。

仕事場の階段には、エゾオオマルハナバチの死骸が。

こいつは寄ってきても気にならないんだけどね。
たまに人懐っこく胸に付いたりするけど、放って置いたら飛び立っていくし。

でも、スズメバチは勘弁。
黙っていても追い払っても刺してくるんだろうなぁ。
Posted at 2025/06/14 19:36:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | その他
2025年03月18日 イイね!

マイナカードの読み取り不可 ヒューマンエラーでした

前回のブログで「マイナカードのICチップが読み取れない!」みたいなことを書いたのですが、いろいろ試した結果、ただのヒューマンエラーでした。

僕の頭の中では、スマホの読み取りセンサーはボディーの中央という固定観念があったため、適切な位置にICチップを当てていなかっただけでした。
シャープのサイトで調べたら、中央上部にあるカメラレンズのフレーム辺りに付いていることが発覚。
しょうもない間違いでした。

もう確定申告も終わったから良いんだけど、今後のために知れて良かった。
まあ、もし来年に自宅から確定申告をするのなら、みん友さんにコメントで教えて貰ったカードリーダーでのログインにしますけどね。

すぐにAmazonで購入したICチップカードリーダー。999円。


せっかく買ったんだからと言う事で、国税局のサイトでマイナカード連携でログインしてみたのですが、事前にこのアプリをインストールしろとか、余計な手間もありました。

その後、マイナポータルへのログインは何も問題なく行ったけど、
署名用電子証明書のパスワード(英数字6文字以上16文字以下)の入力で引っかかった。
一番最初は半角小文字のまま入力して×
その後はちゃんと大文字で入力するも×
何で?
それからも、初めて囲碁を打つ人のように、ペチ・ペチとゆっくり入力。
アルファベット4文字と数字4文字だから間違えるはずも無いのに
気付いたら5回間違えたので、ロックされちゃった(^_^;

あれだけ確認しながら入力して、間違えるわけが無いんだけど、ロックされてから思い付いたこと。
アルファベット4文字の最後はO(オー)」。
その部分には文字の上に点を描いて置いたんだけど、もしやお役所で入力したときに、担当の人がO(オー)を0(ゼロ)で打ち込んでいるのでは無いか?
途中で思い付かなかった事が悔やまれます。

次の日にお役所に行って、ロック解除してもらいました。
その際に、どんなパスワードだったのか訊いてみたら、以前の物は消去して新たに同じ物を入れたので、確認しようがありません、ですと。

逃げたな?(笑)

役所が間違っていたのか、僕が間違っていたのか。
もう、闇の中に消えてしまいましたとさ。
Posted at 2025/03/18 21:25:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 暮らし/家族
2025年03月14日 イイね!

確定申告が終わったけど

毎年確定申告をしていますが、毎年税務署まで行って、PCかスマホで申告の入力をしています。
所得税の申告書だけなら、スマホでも自宅からでも国税庁のサイトで作れるのですが、僕の場合は不動産所得があるので、収支内訳書を別途書いて提出しないといけなかったのです。


昨年末に、ようやくマイナンバーカードを作りましたが、この確定申告がスムーズになるからと言うのが理由でした。
その他にはメリットも感じないので、ポイントで釣っているときは作ろうとも思いませんでした。
なので、当然保険証の統合もしていません。

で、早速、申告をマイナンバーカードでやろうと思ったら、マイナポータルというアプリを入れろと。
インストールして「さて」と思ったら、ログインするにはカードのICチップを読み込ませてくれと。

読み込ませる。
・・・・・・
読み込ませる。
・・・・・・
何も反応しない(^_^;

対応している機種一覧を見たら、しっかりと自分の機種も入っている。
どうして?

結局、今年も税務署に赴く事に。

結構な人が並んでいて、30分ほど待って会場へ。
そこで話を聞くと、以前は出来なかった収支内訳書もスマホで出来るとのこと。
せっかく書いてきたけど、流れを憶えるためにスマホ入力を選択。
マイナポータルでの登録が出来なかったので、結局は今までやって来たID・パスワード方式。

ところが、担当で付いた若い職員?収支内訳書の入力なんてしたことが無いらしく、いちいち他の職員に訊きに行くので、手書きよりも時間が掛かってしまいました。
「もっと勉強せい!」と言いたかったけど、グッと堪えてお礼を言って会場を後にしたのでした。

少々時間は掛かったけど、申告の流れは分かったので、来年は自宅から出来る。
マイナポータルにログイン出来たら、もっと簡単らしいけどね。
ログイン出来たらね。
まあ、スマホじゃ無くてもPCからでもID・パスワード方式で入力は出来るので、小さな画面でチマチマやるよりは、慣れたPCの方が楽なんだよなぁ。
それか、10インチくらいのAndroidタブレットでも買おうかしら?

たいした収入も無いのに、確定申告に悩むのは本当に面倒。
Posted at 2025/03/14 01:19:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 暮らし/家族
2025年01月06日 イイね!

昨年の二倍の積雪量

昨年の二倍の積雪量毎日モサモサと降り続いている雪。
岩見沢は、すでに昨年の2倍以上積もっているらしい。

僕の家は市内とは違って除雪車も走りやすいはずなんだけど、それでも町内の道路淵には雪の壁が出来ています。

市内の生活道路。
対向車が来る度に、車を寄せる場所を探さなければなりません。
こちらが安全な避け場所を見つけて寄せても、わざわざ狭いところで待っていたり(^_^;お尻が出っ張ってますよ。

その辺の感覚や見極めは、長年運転していたら身についてくるものだけど、いつまでも「先に停まった方が勝ち」って人もいるんですよねぇ。

待ってくれたり。


待ってあげたり。

ここの道路、いつになったら普通に交差できるようになるんでしょうね。

地元の村に入ったときの開放感ったら(笑)


ところで、昨日娘が「レヴォーグのルームランプ、何日も点いているけど良いの?」と。
え?良い訳無いじゃん。
確かめてみると、中央のルームランプのスポットで照らすためのスイッチ(カバーをプッシュで点灯)が押しっぱなしになっていた(^_^;
たしか、ON・OFFのスイッチだと、しばらくしたら自動で消えてくれるはずだけど、スポットスイッチは点灯したままなのね。
エンジンを切った後も時差式で消灯するので、点きっぱなしに気付きませんでした。
それでも2日前には100kmほど走ったから、バッテリーは上がっていませんでしたが、これ、LEDじゃなくて普通の電球なら上がっていたかもね。
けど、若干セルの動きが渋い感じ。
年末に充電したけど、再度充電しました。

エンジンを切った後、振り返って車を確認するようにしなくちゃね。

ルームランプと言えば、軽自動車は手前側にしかルームランプが付いていないと思い込んでいましたが、ふと見るとハスラー君にはラゲッジランプが付いていました。
買ったときからOFFになっていて、今まで気付かなかった。

上の方にあるので、後部座席もある程度照らしてくれます。
こんな便利な物を使っていなかったとは。

せっかくだから、そちらもLEDに交換。

フロント側のルームランプを、パジェロミニで使っていた100lmにしたら、眩しすぎて40lmの物に付け替えたと言う事もあるので、今度は最初から程々の明るさに。
コメリで売っていた、35lm 6500kのT10×31 648円
これで十分ですよ。
消し忘れたときの、バッテリー負担軽減にもなってくれる・・・はず。
Posted at 2025/01/06 22:03:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「特定の政党を支持するXアカウントが凍結。その後の平井デジタル大臣「我々、相当消し込みに行ってますからね」あ、言っちゃった(笑)」
何シテル?   07/19 10:01
ロックとアニメ、漫画と小説、それと車をこよなく愛する親父です。 儀礼的なイイネ!返しは「ほぼ」していません。 みん友さんであっても、「それは違うだろ」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2024年 5月2日納車のスズキハスラーです。 2019年 1月登録車 Gグレード 5M ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2021年9月10日納車 2017年9月登録車 D型2.0L STI Sport  スバ ...
スズキ セピア スズキ セピア
今更ながらスクーターも登録。 1992年式(平成4年)  今年で31年選手のスズキ・セピ ...
スズキ アルト ターボRS チョロQ (スズキ アルト ターボRS)
2018年7月に中古購入 2015年5月登録 距離35200km 4WD 2022年5 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation