• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メタリストkのブログ一覧

2017年06月30日 イイね!

リヤスピーカー交換(最後にオチあり)

リヤスピーカー交換(最後にオチあり)リヤスピーカーの音があまりにもショボイので、フロントに付けたケンウッドのKFC-RS103を付けようと思いましたが、Amazonで探しているとケンウッドでは一番安い10cmデュアルコーンスピーカーシステム KFC-E1055Jを発見。
3868円也。

説明を見るとレンジを欲張らずに耐久性だけがただの紙よりは上がっていそう。
それに気になったのがスピーカーグリルネットが付属していること。

常々純正のスリットだけのグリルが格好悪いと思っていたので、
やってみるか!と思い注文して昨日届きました。

で、今日は仕事に余裕があったので早速加工取り付け作業。
リヤスピーカーの交換手順は皆さんが整備手帳にあげてくれているので省略して・・

まず、純正SPとケンウッド。



箱の裏に付いている型紙を切り取って、外した内張部分のSPグリルに当ててみると、まあ同じ10cmSPなのでほぼピッタリ。



失敗を恐れず純正グリルをジグソーで切り取り・・



多少の粗さは隠れるので気にしない。



画像はありませんが、実際には内張のSP部分の裏は色々な出っ張りがあって、うまく金具がはめられないので、カッターやらペンチやらを駆使して何とか金具を付けました。
この作業が一番時間かかった。

で、グリルを内張に付けるのですが、内張のSP部分が出っ張っていて曲線のため、真っ直ぐに木ネジが入って行かないんですよ。
幸い木ネジが長いので、だましだまし頭を突っ込み固定しましたが、プラスチックのグリルカバーは微妙に歪んじゃった(笑)

で、SP入れ替えですが、カスタムフィットSPシリーズのような変換コードは付属せず、SP側の平ギボシの付いたコードのみなので、それを皮むきして純正SPに付いていたコードを切って結線。

ナマ出し状態。



さて、グリルも付けたし内張を付け直すか!
と思ったら、やはりグリルを固定した木ネジが長くて干渉しそう。



切断刃が付いていたジグスグラインダーで半分カット。
ようやく内張を元に戻して完成です。

右側。



左側。



と、写真を撮っていて気付きました。
左側のグリルネット、KENWOODのロゴが横を向いている!?↑↑↑

再度外して直そうにも、木ネジを切ってしまったので固定は無理。
まぁ、まじまじと見るモンでも無いし、いっか。

で、肝心の音の方なんですが・・・微妙?(笑)
確かに純正よりは音圧も上がり、包まれ感も多少は出ているのですが、
ほとんどフロントSPの音に負けて存在感が薄いです。

KFC-RS103は音圧レベル91dbでこのE1055J90db。
ましてリヤSPまでの距離は運転席から遠いので、よけい音圧の低さが気になるんでしょうね。
あとはフェーダーやタイムアライメントを使って補正していく感じになると思いますが、フェーダーの位置を中心よりリヤよりにすると、フロントSPの音圧感が極端に低下するんですよねぇ・・
このへんはデッキの内蔵アンプの限界なのかな。

まあ、やはりリヤSPはフロントSPの補助と考えて、出しゃばらないくらいの使い方が基本なんでしょうが、そのうちにリヤSPもRS103に変更しそうだ(笑)
Posted at 2017/06/30 14:04:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2017年06月27日 イイね!

北海道だから仕方がないとは言え・・・

北海道だから仕方がないとは言え・・・塩カル散布で北海道の車は下回りにダメージを受けます。
受けますが、たまに洗車ガンや洗車機の下回り洗浄で被害を軽減することも出来るはず。

中古のアルミホイールなどを見ても、腐食して二束三文で売られたりしていますが、ポリッシュ系のやつなんて白い虫食いだらけ(^^;)
多分、塩害を受けてもそのまま保管しているんだろうなぁ・・・

今回、アップガレージで見つけたKeiワークス用のラテラルロッド。
元はシルバーのメッキで綺麗だったんだろうけど、サビが侵蝕して酷いことに。
まあ、引っ張るだけだから大丈夫でしょう!と言う事で買ってきてしまいましたが・・・

手持ちのサビ取りコンパウンド?で擦ってみてもなかなか取れないので、
ワイヤーブラシで削るようにしてみても、一向に無くなる気配も無し。
これはグラインダーで削らないとダメな部類かな?

それとも、ホイールローダーのバケツに塗っている、黒いサビ止め塗料で誤魔化してしまおうか?なんて考えたりしています。
どうしましょうかねぇ。

ところで、ウエスに使っている不織布シート。



ホームセンター(DCMホーマック)で248円で売っている物なんですが、安いだけあって一枚では厚みが足りないのですが、二枚重ねで使えば普通に万能ウエスとして使えます。



以前はキッチンペーパーの徳用版とかアストロのペーパーウエスを使っていましたが、あちらは本当に汚れ物拭きししか使えない固さなので、これを知ったら油汚れくらいにしか使わなくなってしまいました。

今回のように汚れ物はもちろん、車の窓にガラスクリーナーを使った後などの仕上げ拭きなどにも大活躍。
カー用品店などに売っているお高いものはちょっと・・と思っている人。
お試しにどうですか?

って、決して営業の回し者ではありません(笑)
Posted at 2017/06/27 21:49:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2017年06月25日 イイね!

ようやくスクーターの季節

ようやくスクーターの季節僕の職場までは600m程の砂利道があります。

今までは軽トラックだったのであまり気にしていなかったんですよ。
今回Keiワークスを入れてからも普通に通勤・・と思っていたのですが、当然すぐに埃だらけになりますねぇ。


今日のように雨が降っているときは諦めも付くのですが、
雨が上がって洗車した後に砂利道の水たまりを走るのは悔しい。

そんなときはスクーターの出番!
むか~しに友人が買ったけど、エンジンが掛かるだけで何年も乗っていなかったのをお安く譲ってもらった一台。

スズキ セピア
もう25年以上前の2サイクル・スクーターです。

最初に走り回ったときは白煙モクモクで後の車が気の毒なほど。
それでもしばらく走ったら大分治まってきましたが、
アクセル全開状態が続くと今でも煙を吐いてます。
まあ、田舎だから許して!

古いとは言え、今の4サイクル50ccなんて目じゃない加速をします。
速度警告灯とオイルランプが点灯しないのはご愛敬。
まだまだ頑張って欲しいですね。

それにしても僕の家、夏にしか乗らないスクーターやら、
冬にしか使わない小型タイヤショベルやら、
車庫に格納する期間が長いもの多すぎ。

ついでに。
クボタ ホイールローダー R430Z 平成26年式
除雪にしか使わないのでバケットは0.5㎥に。



農家を辞めてトラクターも売ってしまったので、
ママさんダンプや除雪機では時間が掛かりすぎるので思い切って購入したんですが、
ちょっと贅沢だったかも・・・
Posted at 2017/06/25 20:58:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 趣味
2017年06月24日 イイね!

インプとKei それぞれ違っていて面白い

インプとKei それぞれ違っていて面白いKeiちゃんの感想なんぞ書いてみたいと思います。

僕にとっては久々のMTの乗用車。
トラックやダンプはMTがデフォですが。

何というか、常用域・・・80km/h~100km/hくらいまでの運転が楽しい車ですね。
若干クロス気味の1~3速も相まって、チョイ乗りでもスポーティーな運転をしているような感覚になります。

と言う事は、高速域の安定性が頼りないとか、音や振動をモロに感じるってことなのですが、
そこは軽自動車。割り切って楽しんでいこうと思ってます。

画像のように、メーターの表示位置が普段乗っているWRXと違いすぎるのも、感覚的に気持ちにストッパーを掛けているのかも?
Keiで80km/hの位置はWRXの140km/hですからね。
まあ、これはWRXが普通じゃ無いのは確かで、最初にWRXで走ったときは、その安定感とメーターの表示位置で、気付いたら制限速度を超えてましたからねぇ・・・

エンジンは時代を感じさせるドッカンターボ。
発進時はトルク感に乏しく、3000回転を過ぎるといきなり元気が良くなる。
なので、普通に省エネ運転すると変な感じですが、1速2速を引っ張り気味にしてあげてシフトアップすると、スムーズに巡航に移れます。

コーナーも、後述するショックの固さもあって思ったほどはロールもせず、いかにも車重が軽い車って感じの軽やかさです。
ちょっとしたところでフニャっとする違和感は、60省エネタイヤのヨコハマアース1なので仕方がないのかな?

今回買ったヤツは、前後ともスズキスポーツのショックが付いているのですが、
フロントもヘタリを感じさせない固さです。
リヤがあまりにも固くてトラック風味なので、覗いたら調整ダイヤルがあったのですが、
回してみても固着して全然回らない(^^;)
パイプレンチで挟んで無理矢理回そうとも思いましたが、カヤバのショックが来るまでの辛抱と思ってそのままにしています。

サビサビ・・・・



こうして走り回ってみると、スズキさんのコンパクト・スポーツへの気持ちが感じられて良いですね。
WRXと比べてどうこう言うのは野暮。
先にも書きましたが、車体に見合った速度域で、分かりやすくスポーツ心を満足させてくれるKeiワークス。

気付いたらこのKeiちゃんだけ乗っていて、WRXのほうは家族や母親を乗せるときだけにしか乗っていないことに気付きました(笑)

趣味としてWRXを所有したままで良いのか?
それとも本当の意味でのファミリーカーに乗り換えるべきなのか?
考え時なのかもしれませんね。


ちなみに、最近で僕が運転していた軽自動車と言えば、
スズキ キャリー(軽トラック)
ダイハツ ムーヴ・コンテ(上の娘車)
スズキ ワゴンR(下の娘車)

キャリーはトラックなので、もともと高速走行向けでは無いし、
サンダル代わりなので除外するとして・・・

ムーヴ・コンテは軽にしては大柄で一見安定しているように思えますが、
電動ステアリングの感触がダメダメで、女の人向けになんでしょうが、
ただ軽いだけで路面のインフォメーションが伝わってこなくて怖い。
冬道を走ったとき一番怖かったのはムーヴ・コンテでした。

ワゴンRはそれに比べたら幾分はマシ。
振り回したらしっかりと腰の辺りにGが掛かり、その後の対応も反射的に出来る感じ。
ある意味、無難で乗りやすい軽と言う事で、下の娘の通勤車にはピッタリだったな、と。

まだまだ季節は早いけど、冬道でのKeiちゃんの走りはいかに?
R2と同じ時期の電動ステアリングですが、さて?
Posted at 2017/06/24 21:12:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2017年06月21日 イイね!

初めて自分でアルミペダルを買いました

僕はペダルは普通に踏めて滑らなければイイやって人なので、昔からペダルなんて換えたことないのです。
と言うか、フォレスターにしても前オーナーがSTIのペダルに交換していたし、インプは標準で付いているので、それが当たり前みたいになってました。

今回Keiワークスを買ってペダルを見ると、純正オプションやスズスポでは無く社外のゴムペダルの上に被せるタイプの簡易型が付いていたのですが・・・



何とも痛んでみすぼらしい(^^;)
あと、調べたらナポレックスの LEVOC(レボック) MTペダルセットK LV-352 っぽいのですが、ブレーキから右足を離してアクセルに移行するとき、何度もアクセルペダルの横に靴が引っかかるんですよねぇ。

多分、ヒール・アンド・トゥをし易い形状にしているんでしょうが、違和感有りまくり。
なので外してゴムパッドだけにしたのですが・・・
あれ?アクセルペダルってパッド無しの金属むき出しだったっけ?

う~ん、さすがにこれは格好悪い。
そこらを走っているKeiオーナーさんに
「ちょっとアクセルペダル見せて」
と言うのも何なので、初めてのペダルセットをAmazonで適当なヤツを注文してしまいました。

もともと軽自動車はペダルの位置が左にオフセットされていて狭いし、またアクセルペダルに靴が引っかかってもイヤなので、見た目にも小さめな軽自動車専用をチョイス。

ナポレックス LONZA MT用ミニペダルセット 軽・コンパクトカー専用 AK-702



これを付けるにあたって、少しだけカスタマイズしました。
と言うのも、足が短いせいか(笑)、クラッチペダルを奥まで踏み込んだ状態でシートの位置を決めると、どうにもステアリングが近いんです。
背もたれを倒せば良いのですが、それだと何となく違和感がある。
なので、クラッチペダルのゴムの上に、2mmのゴム板を1mmの両面テープで貼り付け、その上からアルミペダルを固定しました。
結果、ほんの数ミリの違いなのですが、シートの位置を一段後に下げられて、背もたれも一段建てることが出来ました。

ゴムパッドの上から被せるだけの見た目だけグッズなんて・・と思っていましたが、
今回に限りはそれが良い方向に行ってくれたようです。

固定する平金具は目に入っても見えない振り(笑)
Posted at 2017/06/21 14:22:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 内装 | クルマ

プロフィール

「特定の政党を支持するXアカウントが凍結。その後の平井デジタル大臣「我々、相当消し込みに行ってますからね」あ、言っちゃった(笑)」
何シテル?   07/19 10:01
ロックとアニメ、漫画と小説、それと車をこよなく愛する親父です。 儀礼的なイイネ!返しは「ほぼ」していません。 みん友さんであっても、「それは違うだろ」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    123
456789 10
11 1213 14 1516 17
18 19 20 212223 24
2526 272829 30 

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2024年 5月2日納車のスズキハスラーです。 2019年 1月登録車 Gグレード 5M ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2021年9月10日納車 2017年9月登録車 D型2.0L STI Sport  スバ ...
スズキ セピア スズキ セピア
今更ながらスクーターも登録。 1992年式(平成4年)  今年で31年選手のスズキ・セピ ...
スズキ アルト ターボRS チョロQ (スズキ アルト ターボRS)
2018年7月に中古購入 2015年5月登録 距離35200km 4WD 2022年5 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation