• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メタリストkのブログ一覧

2017年07月30日 イイね!

ときには貨物のように

ときには貨物のように今日は暑い中、以前住んでいた宅地と畑に除草剤を撒いてきました。
軽トラを手放してKeiワークスを買ったので、出来ることはやって貰いましょう(笑)

100Lのタンクに水を入れて、背負い式の噴霧器と除草剤を積んで、いざ!と思ったら、コイルスターターを何度引っ張ってもエンジンが掛からない(^^;)
混合油を使う2サイクルエンジンの宿命で、キャブの中でオイルが固まっているらしい。

結局キャブを分解してパーツクリーナーやらエンジンコンディショナーで掃除。
そんなことやっているうちに段々と気温も上がってきて、やる前から汗かいちゃった。

100L満タンにすると、軽トラでも発進や減速で水が揺れて、車も一緒になっておかしな動きをするので、70Lくらいに留めるように水をくんでいざ出発。



ちなみに、ラゲッジルームの後側に積むもんだから、完璧に後ろ下がり。



終わって帰ってきたら、シャツもパンツも絞れるくらいビショビショでした(笑)
シャワーを浴びて体重を量ったら、昨日風呂上がり量ったときより2kg減ってた・・

ところで、この100Lのタンクは高さが蓋を入れると60cmくらいなのですが、普通はこんなもの乗用車には積みませんよね。
商用バンだって積んでいるの見たこと無い。

家の車はハッチバックばかりなので、インプレッサならどうなんだろう?なんてことを思いついて、ラゲッジルームを計ってみました。



タイヤハウスの出っ張りを除くと、使えるのは103cmくらい。



Keiワークスはと言うと・・お?結構有効スペースが広い。



ほぼ108cmくらいの幅は使えるようです。



ちなみに、インプレッサのラゲッジルーム開口部の高さは66cmちょっと。
タンクは積めるけど余裕が無いですね。



Keiワークスは・・・ピントが車内に合ってしまってピンぼけですが、71cmちょっと。



見てみると、娘のムーヴコンテやワゴンRより後部座席が狭い分、
ラゲッジルームの広さが分かりますね。
僕のような使い方をする人はいないでしょうが、後部座席も倒すとラゲッジとフラットになるし、一人で大きな買い物のときはインプレッサより良いかもしれない。

あ、そう言えば。
自分でもこのKeiちゃんをチョロQみたいだな~と思っていたんですが、
娘の迎えにKeiちゃんで行ったら、
「妙に小さくてチョロQみたい」
と、同じ感想を言われました。
大きなルーフスポイラーとローダウンがそう見せているみたいですね。

でも、決して格好イイとは言ってくれないのが悲しい(笑)
Posted at 2017/07/30 14:40:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2017年07月29日 イイね!

撥水加工済みのフロントガラスには最低でもグラファイトラバーを

先日、雨の中出かけたとき、あまりにもワイパーがビビるので、買い物に寄ったアストロプロダクツにあった560円(税抜き)のワイパーブレードを買ってみました。

いやね?Keiちゃんが納車されたときにワイパーを替えたのですが、何も考えずにイエローハットで一番安いNWBのスタンダード・ワイパーを買ったんですよ。

そのままなら別に問題は無かったのですが、ガラコで撥水加工して、いざ雨になったらバタバタとうるさいったら。
そう言えば、自分でワイパー買うときは毎回グラファイト加工のワイパーだったな・・・
撥水加工したフロントガラスとノーマルワイパーゴムが、こんなに相性悪かったとは。

で、NWBのワイパー替えゴムを買おうと思ったのですが、グラファイトタイプだとホームセンターでも700円~900円くらいする。
撥水加工を付けたゴムだと1000円以上。
何かゴムだけに左右で2000円ってのは納得いかない(笑)

そんなときにアストロプロダクツに寄ったら、560円!?しかもグラファイトラバー使用!!
国産製品の替えゴム買うより安いじゃん。
これなら一年でダメになっても良いな、ってことで、買ってすぐに交換して帰ってきました。

おお!ビビらない!!
当たり前の事に感動してしまいました(笑)

ただ、安いだけあって可動部分の部品数が多いのか重いです。
NWBと比べてもインプに付いているデザインワイパー(純正?)よりもズッシリしてる。

あと、運転席から見たとき、やはりボテっとした感じです。



ついでにデザインワイパー。



値段に応じてスマートになっていきますね。
やはりお値段が4倍ですからねぇ。

ちなみに、上から、インプのワイパー、二番目がアストロのTWINSTAR、三番目がNWBのスタンダードワイパー。



インプレッサのデザインワイパーは、納車されたときから付いていたので、これが純正なのか社外なのかは???
見てもブランド名とかは付いていないので純正かな?

インプレッサは納車されて2年5ヶ月ほどですが、ガラコ塗ろうが撥水ウオッシャー液を使おうが全然ビビら無いので、グラファイト・ゴム付いているんでしょうね。
見たらゴムの色も真っ黒なので、そろそろ替え時かな?とも思うのですが、普通に使えるのでそのまま使ってます。

でも、いくら冬はスノーブレードに交換しているからって保ちすぎじゃね?
やはり高いゴムが付いているのかな(笑)
Posted at 2017/07/29 13:43:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2017年07月27日 イイね!

初体験!アイストのウザさ~カックンの原因はこれか~

最近、赤信号で停まるときとか、横の車や後ろの車が妙に「カックン」と停まっている感じがしていました。
大抵は軽自動車だし、下手くそだなぁ~なんて思っていたのですが・・・

今日、娘のムーヴコンテを引き取りに行って少しばかり遊んでみたら、
その「カックン」の理由が分かったような気がしました。

ムーヴコンテにしても、当然アイドリングストップが付いているのですが、
信号とかで減速をして緩やかにつんのめること無く停まろうとしたら、
何と何と、まだ車は停止状態になっていないのにエンジンが止まっちゃうんですね。

で、初期制動の鋭さに命をかけたようなブレーキと相まって、軽くブレーキを踏んで赤ちゃんの頭でも前後しない(大袈裟)ように停めるつもりが、エンジンが切れた瞬間に僕もカックンとやっちゃった。
その後はカックンとならないように、エンジンが止まるのを見計らってブレーキ踏む力を緩めたりして、スムーズに止まるようにと意地になっちゃった(笑)

前に僕が娘の車を運転したのは冬のマイナス15度くらいの時だったので、
余程走り回って暖まらない限りアイドリングストップが効いたこと無かったんですよ。
今回初めてまともにアイドリングストップを体験すると違和感有りまくり(^^;)

カックンもそうだけど、駐車場でバックするために車を停めて・・と思ったら一度エンジンが切れて、バックに入れるとまたエンジンが掛かる・・・
何て無駄にセル回しているんだ!という感想しか出ませんでした。
まあ、頻繁にアイドリングストップするのはバッテリーが弱っていない証拠らしいのですが。

そんなことがあったので、その後はエンジン始動したら即アイストOFFですよ。
いくら環境に優しい&燃費にも優れていると言っても、こんなのどう考えてもセルモーターとバッテリーに優しくないですよね。

それとは別に、やはりダイレクト感の無いステアリングフィールと、重心の高さからか妙に遅れてやってくるロール。
これが会社の車とか、家にこれしか無いとなったら諦めてそれなりの運転をするんですが・・・
僕はこの車で飛ばすなんて無理。
それこそ直線命ですね。

っていうか、ガチガチの車に慣れすぎたのか?
やはり歳を取っても最低限のスポーツ心は抑えておきたいな。

Posted at 2017/07/27 22:26:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2017年07月25日 イイね!

15インチのタイヤってこうやって届くんだ・・

15インチのタイヤってこうやって届くんだ・・今日、Keiワークス用のタイヤ&ホイールセットが届きました。
軽ワゴンの佐川急便で段ボール二個。

インプレッサは18インチで大きいせいか、一本ずつの簡易梱包だったので、「これにタイヤが入ってるの?」ってくらい小さくて軽い。

開けてみると、確かにホイールが組み込まれたタイヤでした。何か新鮮!



ポリでラッピングされていますが、思ったほどは手こずりませんでした。
けど、面倒なことは面倒(^^;)



タイヤはダンロップのエナセーヴ RV504 165/60R15にしました。
どうせグリップを求めないのなら、少しでも剛性の高そうなミニバン専用で。
本当、このサイズってタイヤの選択肢が無くて困りますね。
ルマンⅤは柔らかそうだし、BSは頭一つ抜けて高いし。



一緒に注文した軽自動車用のショートナットも、何やら初めて見る形で入っていました。最近は色々な梱包材あるなぁ。



早速交換作業。



写真は撮っていないけど、キャリパーとかサビだらけで悲しい。
今度何とかしないと。

今回使った物。アストロの3tジャッキ。



ホーマックの3980円で買ったインパクトレンチとBALのトルクレンチ。
これもアストロのエアタイヤゲージ。



ちなみに、今まで付いていたナットと今回購入したショートナット。



ずっと「格好悪いなぁ」と気になっていたんですよ。
あ、僕はガンガンとインパクト使うので、ナットはスチール派です。

後もサクッと交換して。



完了。



ホイールが黒なのは若干違和感有るけど、その辺見ても結構黒いホイールって増えているので、まあ、気にするほどでも無いでしょう。
でも、色のせいかタイヤが小さく見える・・・
Posted at 2017/07/25 17:09:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2017年07月23日 イイね!

友人のアルシオーネSVX そろそろ限界らしい

友人のアルシオーネSVX そろそろ限界らしい近くに住んでいる友人のアルシオーネSVX。
さすがに経年で次に車検取るかどうか迷っているらしいです。

彼は、それこそレオーネからスバルに乗って、満を期してSVXを購入。
以来、他に所有しているバイクや軽トラと交互に乗りながら維持してきたのです。

最終型でも1997年(平成9年)。
状態を保つには、それこそどれだけ苦労するかは想像付くのですが・・・
他人の僕から見ても惜しいなぁ~。

ちなみにこのアルシオーネSVX。
ジウジアーロのデザインが近未来的すぎて賛否両論でしたが、
何よりも心臓部に240馬力の水平対向6気筒3.3Lを積み、
AWDシステムはVTD-AWDを採用し、4WS(4輪操舵)も採用と、
先進の技術満載の車でした。

カタログ燃費は7km/L!
今では考えられない数値ですよね。
でも、あの頃のスペシャリティー・カーはそれで良かったんです。

次に欲しい車が無い!
と言うのが友人の悩みです。


ここからはあくまでも僕の考えだし、決してアンチになったつもりは無いのですが・・・
今のスバルって質感の向上と安全性に重きを置いて、
昔からのスバリストを置き去りにしてしまっているような?

今、STiというブランドを高級なイメージで推し進めていますが、
カタログモデルとなったSTiスポーツは、僕のイメージするところとは違うんですよねぇ。

なので、僕としての「STi」はWRX-STiのみという考えです。

アイサイトや運転支援は良いんです。
予期せぬ出来事に対処できなかったときにも、相対スピードを落とすことによって被害を軽減するという考えならば。

けど、他メーカーが言葉だけで売ろうとしている「自動運転」「自動ブレーキ」なんて言葉に惑わされて安易な運転をする人間が増えるくらいなら、スバルにはあくまでも「運転支援」という、操るのはドライバーなんだと言うことを自覚させる方向で行って欲しいな。
Posted at 2017/07/23 10:10:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ

プロフィール

「特定の政党を支持するXアカウントが凍結。その後の平井デジタル大臣「我々、相当消し込みに行ってますからね」あ、言っちゃった(笑)」
何シテル?   07/19 10:01
ロックとアニメ、漫画と小説、それと車をこよなく愛する親父です。 儀礼的なイイネ!返しは「ほぼ」していません。 みん友さんであっても、「それは違うだろ」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

      1
2 345 67 8
9101112 13 1415
16 17 1819 20 2122
2324 2526 2728 29
3031     

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2024年 5月2日納車のスズキハスラーです。 2019年 1月登録車 Gグレード 5M ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2021年9月10日納車 2017年9月登録車 D型2.0L STI Sport  スバ ...
スズキ セピア スズキ セピア
今更ながらスクーターも登録。 1992年式(平成4年)  今年で31年選手のスズキ・セピ ...
スズキ アルト ターボRS チョロQ (スズキ アルト ターボRS)
2018年7月に中古購入 2015年5月登録 距離35200km 4WD 2022年5 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation