• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メタリストkのブログ一覧

2017年10月31日 イイね!

娘のワゴンRからスタッドレスタイヤに交換

いつもなら11月の10日前後にまとめてスタッドレスタイヤに交換するのですが、
この間の降雪もあったし、一台だけスタッドレスに交換しました。

現在の家にある車は、
僕のインプレッサWRX-STi、Keiワークス
上の娘のムーヴ・コンテ
下の娘のワゴンR

まずは下の娘のワゴンRを交換。
そのために、今日は会社に送り迎えなんですがね(^^;)

さて、まずはスタッドレスの空気を・・・と思ったら、
ゲージの針が(@_@)



けど慌てない。
こんなこともあろうかと(笑)・・・嘘です。
アストロのセールで普段より1000円も安くなっていて、つい買ってしまった新品のエアタイヤゲージがあるのでした。



早速交換するわけですが、今の軽自動車って、昔みたいにバンパーのすぐ後にジャッキアップポイントが付いていないんですよね。
どう言う事?



ムーヴ・コンテに至っては、ドア下の純正パンダジャッキをかける場所くらいしかない。

何だか、はなっからガレージジャッキを使って上げることを想定していないんじゃ無いか?なんて思ってしまいます。

まあ、僕らみたいに普段から自分でタイヤ交換をする人が減っているってのもあるのかな?なんて。
イエローハットにしてもガソリンスタンドにしても、この時期はタイヤ交換で混んでいますからね。

またいきなり雪が積もっても嫌なので、残りの車も順次冬仕様に交換していきますか。
Posted at 2017/10/31 23:51:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2017年10月28日 イイね!

え?ラーメン屋だったの?

え?ラーメン屋だったの?先日、娘から「試行錯誤」ってラーメン屋行った?と訊かれて、???と首を傾げたのですが、
「ほら、中古車屋さんの隣にある三角」と言われ、
そう言えば昔レストランか何かあったような・・・

気になったので早速昨日行ってきました。




見たらすぐに分かる三角錐状の屋根。
近くに行ってもラーメン屋っぽい雰囲気派無く、
唯一建物に似合わないのれんがあるだけ。

こんなの分かるわけ無いじゃん!

店内に入ると、外観に違わずお洒落っぽい造り。



あ、きちんと「写真撮っても良いですか?」と訊きましたからね?
あと、お店の名誉のために、僕が入店したのは平日の午後三時半で、一番お客さんが来ない時間。
入れ違いで3名が出て行ったので、昼は人が入っているはず。

メニュー



45395
・・・・これで試行錯誤かい!
と突っ込みを(心の中で)入れながら、メニューを拝見。
僕はどこでも、まずは正油ラーメンが基本なのですが、
見ると「とんこつ正油」となっている。

もし博多風だったら食べられないので、店員さんに、
「とんこつって、九州風のヤツ?」
と訊いたら、首を傾げている。
(ただのバイトか・・)

僕「山岡家みたいな感じ?」と訊くと、
「もっと普通な感じです」
との答え。
まあ、分かったのと、お腹がすいていたので、
チャーシューメンと一口餃子を注文。





スープ自体は、きちんとあく抜きされたとんこつで、臭みも無く食べやすかったし、
中太のちぢれ麺との相性も良く普通に美味しかったです。
餃子はジューシー・・ではなく、まあ、可もなく不可もなし。

ただ失敗した!と思ったのがチャーシュー。
写真でも大きめだとは思っていましたが、前回の宇宙軒のような薄切りでもないし、
何より味が無いので最後の一枚はつらかった・・・

けど、餃子も一口サイズで、女子供には良いだろうし、
今度は塩でも食べてみるか!と思うくらいには好印象でした。

同じ画像を娘のLINEに送ったら
「黙って一人で行ったんだ・・」
とお冠だったので、今度連れて行ってあげましょうかね。
Posted at 2017/10/28 22:21:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2017年10月25日 イイね!

安さより付き合いが優先するときもある

安さより付き合いが優先するときもあるこの間スタッドレスタイヤを購入したのですが、ネット通販の安さを選ぶか、いつも世話になっているガソリンスタンドで購入するか、僕なりの葛藤があったわけです。

イエローハット辺りだと、タイヤの値段プラス脱着に6480円、廃タイヤ料金1080円が基本かかります。
まあ、端数を切るとか細かい値引きはありますが、せいぜいバランス込みの組み替え料6480円だけプラスした値段になるくらい。

地元のスタンドは、一本当たりの単価は高いけど、その中で脱着・バランス・廃タイヤにかかる料金も含むため、最終的な値段はイエローハットやオートバックスよりも安くなるので、タイヤのみ購入するときは地元を使うことが多いです。

これが、タイヤとホイールをセットで買うとなったら話は別。
13インチや14インチならイエローハットでもそれほど変わらないのですが、Keiの15インチやインプの18インチとなると、やはりFUJIで購入するのが一番安いです。

まあ、これは自分で古いタイヤ&ホイールを処理できる人に限るんですけどね。
FUJIの店舗で購入してネットショップと料金が同じなのは、ホイールの組込・バランスまで。
もしも持ち帰りや自宅まで配送するのでは無く、店舗でタイヤ交換してもらった場合、別途脱着料金と廃タイヤ料が掛かるという事です。
曖昧なのは、僕は一度もピットを使っていないから。

で、今回は購入時に付いていたKeiワークス純正ホイールがあるので、地元のスタンドで購入して組み替えを頼んだわけですが、タイヤが来て組み込んでみたら純正ホイールの一本に亀裂発見。

急遽中古を探すも、気に入ったホイールは見つからずオートバックスへ。
そこでホイール下取りキャンペーンをやっていることを知り、計算するとFUJIでホイールだけ購入して送料も払うより安い。
ちなみに15インチは下取り価格5000円。

で、地元のスタンドにホイールを取りに行って、オートバックスでホイールの購入となったのでした。
え?ややこしい?(笑)

結局、今回掛かった金額は、
スタッドレスタイヤがダンロップのウインター・マックス02で4本68000円。
アルミホイールがホットスタッフのジースピードG-01で、下取り分を引いて25240円。
タイヤ・ホイール、合わせて93240円。
とりあえず、工賃を全て含めたらオートバックスやイエローハットよりは若干安くなったのですが・・・

FUJIで同じタイヤとホイールのセットを買うとしたら、送料込みで62000円ですと。
う~ん、最初からスタッドレス&ホイールセットで買う気だったら3万円も安かったのか・・・
と言うか、ホイール込みの値段でも、今回買ったタイヤ代よりも安い(^^;)

とは言え、廃バッテリーや廃油も、いつもタダで処分させて貰っているし、
万が一タイヤに不良があった場合は、ネット通販よりキチンと対応してくれるのは確実。

やはり馴染みの店舗は大事にしないとなぁ・・・と、悔しさ半分ながら思ったのでした。

そういうことって、ありません?

Posted at 2017/10/25 21:49:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | オヤジの呟き | クルマ
2017年10月23日 イイね!

ワイパー道楽?

またしてもワイパーブレードを新規交換してしまいました。

前回買ったPIAAエクセルコート・・のホームセンター専売品ですが、良かったのは最初の2週間くらいですぐにビビるようになりまして。

何かメンテが悪いのかと、一度フロントガラスの油膜もきれいに落としてみましたが、どうも下半分が顕著にビビってる。特に運転席側が。

ウオッシャー液をかけたすぐは大丈夫なのですが、雨の中ワイパーを動かしても運転席側が特にブルブルキュッキュッとうるさいったらありゃしない。
何となく、ゴムと言うよりフレームが悪くて均一に面圧が掛かっていないような・・・

こりゃあ、一度インプと同じNWBのデザインワイパーでも使ってみて、それでもダメだったらワイパーアームかな?と思っているときにイエローハットに行ったら、すでに売り場にはスノーブレードばかり。

と思ったら、ワイパーコーナーの端っこに、探していたデザインワイパーが処分特価で売られていたので即購入しちゃいました。
特価と言っても、両方で3500円くらいしたんですけどね。
オートバックスのAQブランドより若干安いくらい。



早速装着して動かしてみましたが、最初はビビらずスムーズなのは当たり前。
でも、何かスマートすぎてKeiには格好良すぎて違和感が(笑)



まあ、フロントウインドウの下辺りもスッキリして良いんですけどね。



で、別にワイパーの使用感を確かめる訳でも無いけど、夕方に雨の中買い物に行って来たのですが・・・
う~ん、スムーズ。
これで1ヶ月間ビビりが無かったら、やはりワイパーブレードの面圧の差だと納得できるのですが、またビビったら・・・・ワイパーアームassyかな。

関係ないけど、今日の雪が残っている道路。
ドラレコのキャプチャー画像です。



余程雪が溜まっているところを走らない限り危険は無いのですが、
雪降るの早過ぎ。
Posted at 2017/10/23 19:47:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2017年10月22日 イイね!

スズキ・エスクード1.4Lターボ試乗

さて、先日わざわざ1時間以上かけてスズキ・エスクード1.4ターボの試乗してきた訳ですが、
結果から言うと悪くない乗り味で、かなり気に入りました。

試乗車は赤で、ルーフが黒。



赤と言ったら派手なイメージですが、車のエクステリアは落ち着いているので、親父が乗っていても恥ずかしい感じは無い・・・かもしれない?

走り始めはまだ暖まっていないということもあり、デフォルトの状態で試乗。
道路に出るとき、ブレーキを踏んだらカックン!
スイスポもそうだったけど、これだけはいただけない。
スバルのブレーキタッチに長年慣れている人は絶対「カックン!」やっちゃいますよ。

足回りは普通乗用車から見たら固めだけど、僕らにはぜんぜん許容範囲。
着座位置が高いので、前方と斜め前の見切りも良好で運転しやすい。
思ったほど左右にも揺すられないのは好印象です。

前の車との距離を開けて、
「ちょっと踏みますよ」
と宣言してアクセルを踏みましたが、初期の加速はダラダラで、
「え?こんなもん?」
と言う感じでしたが、そう言えばオール・グリップはオートのまま。
スポーツに切り替えると、いきなりアクセル開度も変わった感じで、
オートだと初期のノロノロからターボが効いたときのラグが大きくて変な感じだったのが、スポーツだと繋がりが良くなって気持ちよく加速できました。

と言ってもぶっちゃけ、加速感はNAフォレスターのIモードと同じか少し劣るかな?
排気量を考えると、まあこんなもんでしょう。
普段をオートにして走っていたら、燃費も良いでしょうしね。
逆に、常時スポーツモードにして走ったら、どれだけ燃費が落ちるのか気になるところです。
スバルは燃費が悪い!って言うのが定評ですが、常時4輪に駆動がかかっていたら、ねえ?

内装がプラスチック感満載だとか、この手の車にしては収納が少ないとかはあるかもしれませんが、スバルのインプレッサ・ベースの車ばかり乗ってきた人間には全く気にならない。

スタイリングも、今の流線型ボディーばかりの中では角張っていて好印象だし、
何よりも、スズキさんに売る気が無いので、滅多に姿を見ることがないのが良い(笑)

性能と利便性、4WDの安心感ならスバル・フォレスターと思っていたのですが、
このエスクードは1.4の排気量で税金も安く、ちょっとスポーティーに走ろうと思ったらスポーツモードもある。

リアがトーションビームって言うのは悪路走破性云々を考えたらマイナスですが、先代までのエスクードと考えを変えて、今流行のクロスオーバーSUVと考えれば、取り回しも良いし、北海道の豪雪地帯では安心して雪道を走れる車・・・なのかな?
実際に冬道を走ってみないことには何とも言えませんが。
スズキ車のABS、ちゃんと進化しているのかな?
まだいたずらに制動距離を伸ばす制御している訳じゃないだろうなぁ・・・

輸入車と言うことで、バッテリーやワイパーなどは少し高上がりなのかも知れませんが、
「他人が乗っていない車を所有できる!」という事だけでも、
このエスクードに魅力を感じてしまう僕でした。
Posted at 2017/10/22 20:46:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | エスクード1.4ターボ | クルマ

プロフィール

「特定の政党を支持するXアカウントが凍結。その後の平井デジタル大臣「我々、相当消し込みに行ってますからね」あ、言っちゃった(笑)」
何シテル?   07/19 10:01
ロックとアニメ、漫画と小説、それと車をこよなく愛する親父です。 儀礼的なイイネ!返しは「ほぼ」していません。 みん友さんであっても、「それは違うだろ」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1 23 4 5 67
8910 11 121314
151617 1819 2021
22 2324 252627 28
2930 31    

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2024年 5月2日納車のスズキハスラーです。 2019年 1月登録車 Gグレード 5M ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2021年9月10日納車 2017年9月登録車 D型2.0L STI Sport  スバ ...
スズキ セピア スズキ セピア
今更ながらスクーターも登録。 1992年式(平成4年)  今年で31年選手のスズキ・セピ ...
スズキ アルト ターボRS チョロQ (スズキ アルト ターボRS)
2018年7月に中古購入 2015年5月登録 距離35200km 4WD 2022年5 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation