• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メタリストkのブログ一覧

2017年12月24日 イイね!

あわや・・・

聖なる夜に、目の前で事故を起こされるところでした。



(ドラレコの映像を静止画にしたものです)

市街地から村に帰ってくると、除雪が行き届いていないので、タイヤの走るところは昼間に融けて夕方からはブラックバーン。

前の車、向かって左側を歩いてくる人に驚いたのか、ブレーキを踏んだまま対向車線に向かって横になりまして。
路肩ギリギリで踏みとどまって元に戻ってくれました。

状況を判断すると、
○人が歩いてくるのに気付いてブレーキ。
○ABSが効きまくりで減速出来ないので、焦ってそのまま右にハンドルを切る。
○フロントは逃げられたけど、リヤは慣性でそのまま前方に。
○トラクションコントロールのおかげで、なんとか体勢を立て直す。
ってところでしょうか。

村道は歩道まで除雪をしてくれないから、人間は車道を歩くしかない場合があるんですよねぇ・・
昼間なら良いのですが、夜にいきなり人間に気付いたから泡喰ったんでしょうね。

ドライバーによって、焦ったときに取る行動が違います。
ある人はとりあえずハンドルを切って避けようとする。
ある人は焦って急ブレーキ。

雪道では「急」の付く動作は御法度なのですが、人間焦ると頭が真っ白になって、ついパニックブレーキかパニックハンドル?になりがちなんですよね。

タイミング悪く対向車が近くに来ていたらと思うとゾワッとします。
あのドライバーさんは運が良かったと思うべきでしょう。

実は、しばらく後を走っていても、一定速度で走ってくれないし、右コーナーで中央車線を踏むし、雑な運転なので普段よりも車間距離を開けていたのです。

こう言う路面では、タイヤの走る場所はツルツルでいつも以上にグリップしなくなります。
経験を重ねると、少しだけハンドルを動かして、グリップに期待の出来る雪の残っている位置にタイヤを持っていくことも出来るのですが、なかなかそこまで頭が回らないんでしょうね。

僕も若い頃からスリップ・スピン何でもござれで何度も雪に突っこんだ経験があります。
決して自慢できる事ではありませんが、その経験があるから、様々な状況に対応出来るようになったんだと思っています。

あと、スリッピーな路面では、周りに車がいないことを確かめて、わざと急ブレーキをかけてみて、どれくらいでタイヤがロックするか確かめることもしています。
これは結構大事というか、雪の降り始めやツルツル路面に対処するスキルを身につける上でとても有効なのです。

本当にツルツルの路面では、ABSもトラクションコントロールもあったらマシくらいの装備だと思って過信せず、その時々に応じた対処の仕方をしなければならない・・・
のですが、こうやって書いたり思ったりしたことを出来れば、誰も事故なんて起こさないんですよねぇ・・・・・
Posted at 2017/12/24 23:03:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル・事故 | クルマ
2017年12月23日 イイね!

先走って

まだ納車の時期も決まっていないのに、エスクード用のアルミホイールを買ってしまいました(^^;)
スタッドレスタイヤは、もしも納車が春までずれ込んだとしたら、一年余分に経年させることになったら悔しいので、納車日が決まってからにしますが。

で、アルミホイールですが、18インチにする気はないので、純正ホイールをそのまま夏に使い、スタッドレス用に安いホイール履かせようかな?と迷っていたのですが、オートバックスで安いながらも僕好みのホイールを見つけまして。

A-TECH シュナイダー・セイバータスク 



決して高級感のあるホイールではないけど、何か「ピン!」と来てしまったのです。
ただ、普通の塗装ではなく、表面を削りだしたマシニング・デザイン。
これを塩カルで攻撃される冬用にしても良いのか?
それなら純正ホイールをスタッドレスに履かせて、セイバータスクは夏タイヤに組み込んだ方が良いのでは?

元々の予定では、お気に入りのホイールを持ち込んで夏タイヤに組んでもらう話なので、予定通りと言えば予定通りなのですが・・・

いや、本当は、夏用にはKeiやインプに履かせるのを敬遠していたブラックポリッシュ系のホイールを選ぼうと思っていたのです。

こんなのとか。↓

KOSEI プラウザー・リンクス ブラッククリアorブラックポリッシュ



まあ、このデザインがSUVに合うかは別ですが。
多分、アルファードとかのミニバン系には似合いそう。

結局は、スポークタイプで若干スポーツ寄りのホイールから離れられないんですね。



Posted at 2017/12/23 20:39:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2017年12月22日 イイね!

チャンスは今日しか無い!

なんて大仰な事言っていますが、洗車とコーティングのラストチャンスってだけです。

と言うのも、このところ、常時マイナス温度だったので洗車する気にもなれず。
今日は久々に日中はプラス温度・・・と言っても、11時くらいから13時くらいの短い時間で、しかも風の具合によってはプラス2度あるかないか。
夕方になるとまたマイナス温度になってしまうので、急遽洗車をすることにしました。

そうは言っても、自宅で水道を使うには寒すぎる。
冬は傷が付こうが自動洗車機です。
北海道に住んでいる人なら分かると思いますが、厳寒時に通常のガンタイプ高圧洗浄では拭き取る前に凍り付いてくるので、塩カルを落とすくらいにしか使う気になれないのです。

本当は火曜日と木曜日だと、いつもなら1000円の超撥水洗車が500円で出来るのですが、せっかく買っても使っていない、エーモンの「e-くるまコーティング」を使いたいので、今回はシャンプー洗車300円+下回り洗浄100円の400円コースで。

エーモンの「e-くるまコーティング」



初めて使ってみましたが、商品説明のとおりツルツル艶々ですね。
スプレーしてスポンジで塗り広げて、それをマイクロファイバータオルで拭き取っていくのですが、拭き取っているときから滑りが良くなっているのが実感できます。



白いボディーなので、よほど光の加減が良くないとツヤツヤには見えないという悔しさはありますが、撥水効果とツルすべ加減で汚れが付きにくくなるのは嬉しいです。
多分、雪も落ちやすくなるだろうと予想できるツルすべ感です。
帰宅して車のサイドを見てみても、いつものように汚れていないのは感動的でした。

ただ、良いことばかりでは無く、このコーティング剤は汚れ落とし効果が皆無。
あと、ガラスや樹脂にもOKとは書いていないけど、試しにリヤガラスだけ塗ってみましたが、さてどうなるか?
注)e-くるまライフ.comに、しっかりと「ガラスには使用できません」と書いてありました(^^;)

一緒に購入したクリーナーを持っていかなかったので、汚れの上にコーティングしてしまった。



なので、帰宅してからe-くるまクリーナーを吹き付けて1分程放置してみる。



それから使用方法通りに、乾いたタオルで軽く拭き取り、バケツにお湯をくんで洗い流して、そこに再度e-くるまコーティングを。



ふむ。確かに強く擦らずとも水垢は落ちていますね。
今度こそは洗車機に入れる前にスプレーしてみようっと。

まあ、これからはマイナス気温がデフォなので、冬の間に使うことはないんでしょうけどね。
Posted at 2017/12/22 15:26:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2017年12月19日 イイね!

ハンドル、どうやって握ってます?

みなさんは車のハンドル、どこを握って運転していますか?
これ、けっこう人によって違うと思うんですよね。

昔の教習所では10時10分の位置を握りなさいと言っていた気がしますが、時代と共に教え方も変わってきているみたいですね。

TVでYoutubeを見ていたら目に入った動画。



まあ、人それぞれ意見はあると思うけど、一般的な内容ですね。

次に、よくある2chのスレをコピペしたような、お馬鹿なやりとりが笑えるクルママニア!



内容はバカですけど、
初心者=10時10分
中級者=2時か10時を片手で
上級者=10時10分
っていうのはあながち間違ってもいないなぁ、と。

ちなみに僕は、リラックスして直線を走るときは4時40分にするけど、雪道や緊張感のある場面では2時47分かな(笑)

どちらの動画でも言われているけど、
片手で12時を握るのはDQN、もしくは背伸びをしたいお子ちゃまってイメージですね。
大抵は、身体を左側に傾けて、オラオラアピール。
これって、シートのサイドサポートが機能している車ではやろうとも思わない・・と言うか出来ないんですよね。
なので、必然的にベンチシートタイプのトールボーイやミニバンに多い姿勢になると言うのが納得ですね。オラオラ運転手率が多いし。(そうじゃ無い人、ごめんなさい)

後輩がステップワゴンで迎えに来て、絵に描いたようなDQN運転姿勢で運転し、そのうちに左足もシートの座面に上げたときは、さすがに注意しましたね。
あんなの、何かあっても対処出来る訳が無い。

それとは別の意味で見ていて怖いのが、ハンドルが腹に付きそうなほどシートを前に出して座っている人。
当然、ハンドルを握る部分は上の方になって、一見2時50分の模範位置に思えるけど、肘に角度が付きすぎてハンドルをまともに回せる訳が無い。
あと、そういう人って真剣に前だけを見ているモンだから、視野が狭くなって横方向の動きが目に入らない。

先に書いた方は運転をなめすぎているし、後の方は緊張しすぎてギクシャク運転になるイメージで、どちらも極端すぎて、見ていて不安になります。

一度付いた癖ってなかなか直すことは難しいけど、なるべくなら何かあったときにキチンと対応できるような運転姿勢を心がけたいですね。
アイスバーンを走っていると、特にそう思います。
と言う僕も、昔の重ステトラックで付いた逆握りの癖を、いまだにやってしまうんですけどね(^^;)

そんな運転に慣れすぎたあなたにプレゼント。
僕は、冬になるとこういうのを見ながら、自分で事故ったときのことを思い出し、危険意識を忘れないようにしています。

Posted at 2017/12/19 20:24:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | オヤジの一言 | クルマ
2017年12月16日 イイね!

値段、違いすぎじゃね?

値段、違いすぎじゃね?この間、DCMホーマックに行ったとき
「そう言えばホイールローダーも水抜き剤くらい入れるか」
と思い立ち、カー用品コーナーへ。

すると、KUREのフューエルトリートメントが丁度安売りセールをやっていたので見てみると、水抜き効果もあるらしい。
Keiワークスにも入れてやるかと、ディーゼル用とガソリン用を二セットずつ買ってきてしまいました。



だって、二本パックで498円(税抜き)ですよ?
Amazonで買っても800円くらいするのに、安すぎでしょう。
イエローハット辺りだともっと高い。
まあ、この燃料添加剤がどれほどの効果があるかは分かりませんが(笑)
説明書きだけを読むと、当然良いことばかり書いてあるんですよねぇ。

Keiワークスは給油したばかりなのでまだ。
で、ホイールローダーには入れてみたのですが、何となく黒煙が少なくなったような?
プラシーボプラシーボ(^^)

そして、ガソリン50Lから70Lに一本と書いてあるから、軽自動車なら一回の給油には半分で済むのでコストパフォーマンスは上々。
・・・容器が黒いから、計量カップが必要かもしれないけど。

まさかこんな安く売っている商品、家電とかみたいに「ホームセンター用調整品」じゃないだろうなぁ?
Posted at 2017/12/16 17:38:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ

プロフィール

ロックとアニメ、漫画と小説、それと車をこよなく愛する親父です。 儀礼的なイイネ!返しは「ほぼ」していません。 みん友さんであっても、「それは違うだろ」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
345 678 9
10 111213 1415 16
1718 192021 22 23
24 25 26 2728 2930
31      

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2024年 5月2日納車のスズキハスラーです。 2019年 1月登録車 Gグレード 5M ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2021年9月10日納車 2017年9月登録車 D型2.0L STI Sport  スバ ...
スズキ セピア スズキ セピア
今更ながらスクーターも登録。 1992年式(平成4年)  今年で31年選手のスズキ・セピ ...
スズキ アルト ターボRS チョロQ (スズキ アルト ターボRS)
2018年7月に中古購入 2015年5月登録 距離35200km 4WD 2022年5 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation