• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メタリストkのブログ一覧

2019年01月16日 イイね!

エクリプス・クロス試乗してきました

エクリプス・クロス試乗してきました一度は乗ってみたいと思っていた三菱エクリプス・クロス。
地元の販売店に姿が見えたので、衝動的に入店。

吹雪く前に・・と思ったのですが、
三菱ディーラーに入って話をしているうちに、
だんだんと天気が悪くなり・・・
結局、道路を走ったのは7分程度と残念な結果になりました。
それも市街地のみ(>_<)


本当はエスクードでユラユラするような場所も、制限速度いっぱいで走ってみたかったのに。


時間があれば、営業の人に断って写真を撮りたかったのですが、
まあ、その辺はWEBで!って感じですね(笑)

まず外観ですが、多分エスクードのエクステリアを気に入っている人には、
何も違和感なく許容できる感じかな。
奇しくも試乗車はレッドで、若干くすんだメタリックですが、これはこれで良し。

特殊な形のリヤハッチ・・テールスポイラー風の物がリヤウインドウの間にあって、
それがハイマウントストップランプになっているのですが、
実際に乗って後ろを見てみてもそれほど邪魔にはならないかな?
違和感は残りますけど、すぐに慣れるレベル。

アウトランダーと同じシャーシを活かした室内は見た目よりも広く、
特にリヤシートは前後にスライドしてリクライニングもする。
運転席はエスクードよりもコクピット感が強く、若干閉鎖的ではあるけれど、
ダッシュボードを低くしているので圧迫感は無かったです。


さて、肝心の走りですが・・・
元々がアイスバーン時の挙動を体感したかったのと、広い場所でアクセルを踏むことが出来なかったことで、何とも不完全燃焼って感じの試乗。
当然、過給が始まるまでなんて踏み込めないし。

けど、同じ道をエスクードで走るよりは左右に振られずに安定はしています。
これはやはりホイールベースの違い(エスクードより170mm長い)と、
300kg以上重い車重が影響しているんだと思います。
その重さのおかげで、エスクードよりはしっとりとして跳ねないのは車格的に好印象ですが、
その分自分の車と同じようなブレーキポイントだと、スピードが思ったほど落ちずにABS効かせてしまいました。

超アイスバーンなので加速とかは試せませんでしたが、
僕的にネックだったCVTの感触は、いわゆるラバーバンドフィールが少なく、
ATからの乗り換えでも許せる範囲でしょうか。
まあ、アクセルもジワッと踏んでいたので、これに関しては夏場に再確認ですね。
あと、ハンドリングも初期応答がダルい感じですが、これも雪の上では判断できず。
でも、初めての車にしては違和感なく運転できたので、それほどクセのあるタイプではないでしょう。

今度は真面目にドライ路面で試乗したいですね。

あ、試乗を終えて自分のエスクードを発進した瞬間
「あ、軽い!」
と言う印象がすぐに感じられましたね。
アクセルも踏み方と加速感が追従している感があって、
いかに自分がこの車に慣れてきているかが実感出来ました。
試しにちょっときつめのブレーキングをしたり、ロック寸前まで踏んでみても、
制動距離が短く感じたのは車両重量の軽さでしょうか。

で、そうやって自分のエスクードを運転していると、
軽さゆえの安定性の無さも、ハンドルとアクセルに追従する軽快さともとれる訳で・・・

あばたもえくぼってヤツでしょうかね?

エクリプス・クロス。
興味は衰えず。




Posted at 2019/01/16 15:59:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | オヤジの呟き | クルマ
2019年01月15日 イイね!

雑記 その一 吹雪に対する備えを

雑記 その一 吹雪に対する備えをテーマを絞らない、
ちょっと長い呟きみたいなものです。

タイトル画像は、ニトリの除湿シートの上に掲げてあったポップ。
よほど店員さんに言ってあげようと思いましたが、
面白いのでそのまま(笑)

多分、「湿気を除去」と、書きたかったんだろうなぁ。
それが「除湿を除去」になってる。
「頭痛が痛い」とか「みんなの意見をコンセンサスする」とかと似たようなものですね。

これは昨年の12月に撮ったものですが、明日吹雪いていなければニトリに行く予定なので、
同じままなのか確認してこようっと。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

さて、明日の吹雪と書きましたが・・・
僕の地域では、この時期は陸の孤島になる可能性大の時期。
ある程度雪が積もっている状態に、
暖気と寒気が交互に押し寄せると、風が強くなって地吹雪に。
そうなると、周りが田んぼで風を遮るものがない所は、
吹きだまりが道を埋めて走行不可能な状態にもなります。
無理して出かけると、地吹雪で前が見えないのと湿気を含んだ吹きだまりで、
道路に何台も車が埋まっている・・・なんて事も。

そんなとき、動けないからと言って車の中に閉じこまり、
マフラーが雪に埋まっているのも意識せず、
一酸化炭素中毒で死亡する人もいます。

僕らは排気ガスが充満すると危険!と言う事を知っていますから、
雪で埋まってしまったときはこまめにマフラーの後を空けたりしますが、
普通の生活をしている奥さんとかはそんな知識があるわけでも無く・・・
北海道に限らず何件も死亡事例があります。

天気が荒れるという予報があったら、仕事でどうしても出なければならない時でも、
せめてスコップ(ショベル)を車に積むとかして、万が一に備えたいですね。

まあ、僕の地元を抜けて市街地に行けば、普通に視界が開けていたりするんですけどね(^^;)
Posted at 2019/01/15 18:08:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2019年01月14日 イイね!

外気温-17度

外気温-17度こんな寒い日ほど、新しい車って良いなぁ~と感じます。

僕が車に乗り始めた頃は、ヒーターも今ほど強くなく、
ウエザーストリップの密閉も悪いので、
すぐに内側の窓が凍り付いて氷の結晶が広がったもんです。

エンジンだって、手動でチョークノブを引っ張って燃料の濃さを調節。


って、これは昭和50年くらいの車でしたが(^^;)
その後も自動チョーク(今はアイドルアップって言うのかな?)が掛かって、
発進してもしばらくはアイドリングに戻りませんでした。

初めて自分で買ったダルマセリカ、懐かしいなぁ・・・

今日はエスクードの12ヶ月点検。
メンテナンスパックでお金は払ってあるので、ただ時間を掛けて洗車しに行ったようなものです。
ウオッシャータンクの蓋が付いていなかった事を除けば(笑)
まあ、点検に行く前に結露が無いかオイルフィラーキャップの裏を自分で見たときにも気付かなかったんだから、指摘されなければ次のウオッシャー液補充まで気付かなかったかも(^_^;)

で、昼の点検で洗車して貰ったエスクード。
夜まで車庫に入っていたのですが、ドアを開けようとしたら、
ヒンジ部分に水が入って凍ったのか開閉が重いんですな。
洗車後の水滴もすぐに凍っていたし、やはりこの時期の洗車は無理があったか。
それでも、先に書いたような昭和の車は、鍵穴が凍り付いて鍵が刺さらなくなったり、
凍ってへばりついたドアを無理矢理開けると、ベリベリとウエザーストリップのゴムが剥がれたりしたので、
それから考えると楽なもんです。


意気込んで行ったアイスバーン時のふらつきは、オールグリップの制御のうちと言う事で、
改善とかが出来る代物では無いと断言されたので凹みましたが、
その他はレーダーブレーキサポートⅡも誤作動は相変わらずあれど、
システム異常が出るわけでも無いので、まだ幸運な方なのかな?

余りにも寒いので、アルトで出かける気になれない・・・
Posted at 2019/01/14 22:13:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスクード1.4ターボ | クルマ
2019年01月13日 イイね!

エスクード、僕にとっての最大の欠点

※1/15 「エスクード最大の欠点」より、タイトルを変更しました

明日はエスクードの12ヶ月点検。
実際の納車は2月ですが、登録日が1月なので。

まあ、多分不具合は無いので、オイル交換がメイン作業になるのかな?と。

何かリコールやサービスキャンペーンが無いか、スズキのサイトを見てみても何も無し。
レーダーブレーキサポートⅡの誤作動は病気としてあきらめるしか無いとして・・・

昨年からディーラーに言っている、アイスバーンでのおかしな挙動についても泣き寝入りなのかなぁ?

これは、例えば片側がアイスバーンで片側がアスファルトと言った、
左右の車輪で違うμの路面を走ったときに左右に振られる現象です。
滑っていると言うより、ちょっとした回転差を感知したオールグリップのシステムが、
トルクを変動させると共にブレーキも掛けているような感じ。
それも前後左右バラバラに。

ただのオンデマンド4WDならここまで細かな制御はしないんだろうけど、
どうもコーナーリング時に運転をアシストする
「車両運動協調システム」が、直進時にも作動しているのではないか?
と、素人なりに予想してみたり。

僕からすると、それこそエスクードユーザーからクレームが出ていないのが不思議なくらい、
ユラユラと許容範囲を超えた気持ち悪さなのですが・・・
圧雪ではあまり感じないし、アイスバーンを走る地域のエスクードユーザーが少ないからなんでしょうかね?
それこそ、これが何とかならないと、いくら車自体は気に入っていても、
買い替えも視野に入れなければならないくらい深刻なのですよ。

僕がインプからの乗り換えということもあり、
普段から直進安定性に優れるスバル・レガシーのオーナーに運転させてみたら
「これは酷い」
と言う感想でした。
逆に、普段から軽自動車の4WDに乗っている友人は
「こんなもんでしょ」
と言う感想。
まあ、アルトにしても、軽自動車って普通に直進していても、その軽さゆえに車体が左右に振られやすいですからね。
けど、普段から積極的に滑らせる運転をしている人間には、
滑っている時と駆動が掛かっているときの感触は一目瞭然なのです。

と言う事で・・

明日は、時間が掛かっても、ディーラーのセールスなりメカニックなりにアイスバーンを運転させて、
あの何とも気持ち悪い感覚を味合わせてやりたい。

でも、マイカーが軽自動車の人は、先にも書いたように分からない可能性が大なのかなぁ・・・

まさか、車の個体差でこんな事になっている訳じゃないよね?


Posted at 2019/01/13 21:52:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | エスクード1.4ターボ | クルマ
2019年01月12日 イイね!

北海道あるある

北海道の・・・
都市部から少し離れたショッピングモールは、
その土地の広さを活かした広大な駐車場が基本。
当然無料。


けど、広くて何をどうやっても良いと思ってしまうのか、
この駐車場内はルールが欠けていて、
先に行ったもの勝ちみたいな風潮があります。

特に冬は、空いているもんだから斜めに走ってでも、自分の駐めたい所に向かう。
それが車の無い所なら良いのですが、たまに車の間を通り抜けて数十メートル先の場所に行こうとしたりするのは、常識的に駐車場を走っている人には超危険。

繰り返しますが、あの広い車の無い部分なら、斜めに走ろうがドリフトして遊ぼうが良いのですよ。
人に迷惑をかけない範疇ならね。
まあ、そんなことしていたら管理の人に注意されるか通報されたりするのですが(笑)

交差点に三角ポールでも置いておけば良いのですが、それをすると除雪時に余計な手間が要る。
結局はこれも使用者のモラルに委ねられているので、他所から来た人に恥ずかしくない行動をして貰いたいものです。

北海道人はこうやって広い駐車場に慣れているせいか、
狭い場所での駐車に苦手な人も多い?

たまに敷地の狭い、車が6台くらいしか駐められないコンビニの駐車場で、
わざわざバックで駐めようとしている車を見かけますが、
なぜかタイミング良く(悪く?)、2台くらい車が入って来ようとして、
道路に半分お尻を出したまま待機・・なんてことも。
で、そのバック駐車しようとしていたミニバンのかーさんは焦っちゃって、
もう少し前進したら・・と思うような位置からバックし始めて、
うまく駐められずに時間ばかり掛かって・・・なんて光景を見たことがあります。

中途半端にスペースのある、市街地のコンビニ駐車場ならではでしょうか。
北海道を独占?している「セイコーマート」での話ですがね。
この「セイコーマート」
北海道では見ない場所が無いというくらいのコンビニチェーンですが、
本州ではほんの一部の地域にしか無いらしい。
セブンやローソン、ファミマと比べたら、何となくローカル色に溢れたつくりなのですが、他のコンビニのようにソフトドリンクが定価販売という訳で無く、まるで小さなスーパーって感じの値段付け。

「ばくおん!!」と言う漫画で、北海道にツーリングに行ったメインキャラが
「セイコーマート こいつの手の平からは逃げられない」
と、言っていたのは笑ってしまいました。

最後にネタ。
「北海道あるある!目覚ましが除雪車??」

Posted at 2019/01/13 00:11:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ

プロフィール

「特定の政党を支持するXアカウントが凍結。その後の平井デジタル大臣「我々、相当消し込みに行ってますからね」あ、言っちゃった(笑)」
何シテル?   07/19 10:01
ロックとアニメ、漫画と小説、それと車をこよなく愛する親父です。 儀礼的なイイネ!返しは「ほぼ」していません。 みん友さんであっても、「それは違うだろ」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  123 45
678 9 1011 12
13 14 15 1617 1819
20 21 22 23 24 25 26
2728 293031  

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2024年 5月2日納車のスズキハスラーです。 2019年 1月登録車 Gグレード 5M ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2021年9月10日納車 2017年9月登録車 D型2.0L STI Sport  スバ ...
スズキ セピア スズキ セピア
今更ながらスクーターも登録。 1992年式(平成4年)  今年で31年選手のスズキ・セピ ...
スズキ アルト ターボRS チョロQ (スズキ アルト ターボRS)
2018年7月に中古購入 2015年5月登録 距離35200km 4WD 2022年5 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation