• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メタリストkのブログ一覧

2025年02月05日 イイね!

久しぶりに映画館行ったけど

「機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-」
本当は、TV放送まで我慢しようと思っていましたが、公式PVで赤い人が出てきて、我慢できずに映画館に足を運んでしまいました。

結果......満足!

庵野秀明が関わっている時点で期待しか無かったけど、脚本を担当したと思われる前半部分は、リアルタイムでファーストガンダムから見ている人間には、
「公式でそれをやるんかい!」って思いで、ひとりニマニマしながら見ていました。

ちなみに、イオンシネマはハッピー55とかいって、55歳以上は1100円で入場できるんですね。無人発券機だし、年齢確認はどうするの?とか思っていたけど、入場の際に顔で確認するだけでした。
ちなみにちなみに、放映が始まっても、広い場内に観客は5名だけ。
空いている事を狙って平日14:40開始の上映にしたけど、まさかこんなに少ないとは......

後半のパートは、前半の1年戦争パートを踏まえた時系列と展開で、伏線回収と共にこれからに期待。キャラデザは思い切り現代的で、好みは分かれそう。
主人公役の中の人は黒沢ともよさん。やっぱ上手いわ、この人。
主人公の母親役が釘宮さんで、時の流れを感じます。

昔からのファンは1年戦争部分で魅了し、新しめの若い人にはポップなキャラデザと米津ソングで惹き込むと言う、あざとさ満点の作りですが、それに乗ってしまうガノタ(ガンダムオタク)なのでした。
年寄り的には米津起用は???なんですけどね。

さあ、ちゃんと見たし、これからは躊躇せずに考察系動画が見れるぞ。
Posted at 2025/02/05 22:02:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | アニメ | 音楽/映画/テレビ
2025年01月26日 イイね!

最近のヘッドライト眩しすぎ問題

最近のヘッドライト眩しすぎ問題最近、ネットでも「今の車のヘッドライトは眩しすぎる!」と言うのが話題になっていますよね。
その原因はLEDライトが増えたからだとか、例のダイハツ車の不正検査問題だとか色々と言われています。
あと、オートハイビームの感度問題とかも話が出ていましたね。

確かにタントやらキャストのヘッドライトが眩しいと感じるのはその通りなのですが、それはN-BOXなども似たり寄ったり。
軽のスパーハイトワゴン系は総じて眩しいのが多い気がします。
あのヘッドライトの高さを見たら、眩しくて当たり前じゃん?とも思う。

ただ、今まで書いているのは、あくまでもライト自体や車のライトの位置の問題。
光軸を下げてやれば解決すること。
一番の原因は、運転手自身が相手に迷惑を掛けている事に気付いていないのが、一番の問題だと思うんですよね。

ヘッドランプバルブを社外品に替える人は、爆光のキャッチフレーズに惹かれて考え無しに購入して、サクッと自分で交換して光軸調整もしないまま使ったり、後部座席に人が乗っても手動のレベライザーダイヤルを調整する事も無く乗ったり。
安い中国製バルブでカットラインすらぼやけている物を平気で使ったり。

レヴォーグはオートレベライザーだから調整は出来ないけど、ハスラーは手動式なので、後に人を乗せたり荷物を載せたりしたときは、必ず光軸を下げてあげる。
僕みたいに40年も車を使っていると、前方の照らし方で「これは対向車が眩しそうだな」とか分かるからね。
けど、どれだけ運転キャリアがあっても、そんなことを気にしない人もいる。
ただ漫然と車に乗っていて、ハイビーム?何それ?って人もいるとか。

ちなみにタイトル画像の眩しいライトはタクシーでした。ハイビーム?
良くあるコンフォートなのですが、いくら後にお客を乗せていてもこれは無いでしょ。
タクシーにオートレベライザーが付いているかどうかは知らんけど。

結局、車の問題と言うより、それを運用する人間に問題があるのでは?
なんて思ってしまいますね。
Posted at 2025/01/26 19:30:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | マナー | クルマ
2025年01月06日 イイね!

昨年の二倍の積雪量

昨年の二倍の積雪量毎日モサモサと降り続いている雪。
岩見沢は、すでに昨年の2倍以上積もっているらしい。

僕の家は市内とは違って除雪車も走りやすいはずなんだけど、それでも町内の道路淵には雪の壁が出来ています。

市内の生活道路。
対向車が来る度に、車を寄せる場所を探さなければなりません。
こちらが安全な避け場所を見つけて寄せても、わざわざ狭いところで待っていたり(^_^;お尻が出っ張ってますよ。

その辺の感覚や見極めは、長年運転していたら身についてくるものだけど、いつまでも「先に停まった方が勝ち」って人もいるんですよねぇ。

待ってくれたり。


待ってあげたり。

ここの道路、いつになったら普通に交差できるようになるんでしょうね。

地元の村に入ったときの開放感ったら(笑)


ところで、昨日娘が「レヴォーグのルームランプ、何日も点いているけど良いの?」と。
え?良い訳無いじゃん。
確かめてみると、中央のルームランプのスポットで照らすためのスイッチ(カバーをプッシュで点灯)が押しっぱなしになっていた(^_^;
たしか、ON・OFFのスイッチだと、しばらくしたら自動で消えてくれるはずだけど、スポットスイッチは点灯したままなのね。
エンジンを切った後も時差式で消灯するので、点きっぱなしに気付きませんでした。
それでも2日前には100kmほど走ったから、バッテリーは上がっていませんでしたが、これ、LEDじゃなくて普通の電球なら上がっていたかもね。
けど、若干セルの動きが渋い感じ。
年末に充電したけど、再度充電しました。

エンジンを切った後、振り返って車を確認するようにしなくちゃね。

ルームランプと言えば、軽自動車は手前側にしかルームランプが付いていないと思い込んでいましたが、ふと見るとハスラー君にはラゲッジランプが付いていました。
買ったときからOFFになっていて、今まで気付かなかった。

上の方にあるので、後部座席もある程度照らしてくれます。
こんな便利な物を使っていなかったとは。

せっかくだから、そちらもLEDに交換。

フロント側のルームランプを、パジェロミニで使っていた100lmにしたら、眩しすぎて40lmの物に付け替えたと言う事もあるので、今度は最初から程々の明るさに。
コメリで売っていた、35lm 6500kのT10×31 648円
これで十分ですよ。
消し忘れたときの、バッテリー負担軽減にもなってくれる・・・はず。
Posted at 2025/01/06 22:03:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年12月27日 イイね!

雪道のハスラーMT

今年の5月に納車されたハスラー君。
NAエンジンの5MTでビスカス4WDな訳ですが・・・・・・

すげぇ~乗りやすい。

夏場は近距離・街乗りだけなら燃費も良いけど、走りという観点では「それなり」としか言えない車でしたが、雪道になると印象は爆上がりに良くなりました。
夏場では不満を感じる動力性能が、雪道・・・特に超滑るアイスバーン路面においては、そのトルクの無さが非常に扱いやすい。
勿論、変に回転を上げてクラッチを離したら滑るのですが、アイドリングに毛の生えたような回転で発進を始めると、ほぼ前輪のスリップも無くスムーズに発進出来る。
アルト君だと、クリープで動き出してからもジワッとアクセルを踏み込まないと、すぐにESP(スズキの総合制御トラクションコントロール)が効いていたのですが、ハスラーMTは普通に発進したらトラクションコントロールなんて全く発動しない。
他の人に運転させた訳では無いので、僕の発進の仕方が上手いだけ?とは断言できないのが悲しい(笑)

交差点やカーブを曲がるときも、アルト君なら慣性でリヤが流れていた場所も、ハスラー君は終始弱アンダーを保っていて、これ以上は踏めないと言う判断が見極めやすい。
逆に言えば、少し遊んでドリフト状態に持っていこうとするには、カーブ手前でアクセルオフやブレーキで荷重を前に持っていかないと、簡単にはリヤが流せないという面白みの無い運転になります。
いや、それが普通なんですけどね(笑)
横滑り防止も、少し流れ始めてから効き出すので、滑る事を前提にした運転もしやすい。グイッと向きが変わってから駆動が抑えられるので、余計なお世話感が少なくてGood。

と、良い所ばかり書き出しましたが、スズキの軽自動車特有の悪い部分も目立ちます。

アルト君もそうでしたが、厳寒の地で運用するには、フロントガラスに温風を当てるデフロスターの出口が短くて、端の方まで風が届きにくい。

なので、エンジンがしっかりと温まらないと窓外の雪や氷が溶けにくいし、マイナス10度以下だと内窓の上の方がいつまでも結露したりします。
まあ、そう言うもんだと分かれば、窓の縁にはあらかじめクリンビューを塗ってくもり予防も出来るんですけどね。
あと、エアコンのオートだと、少し温まってきたら足下への送風だけになってしまうので、吹雪の中を走っていると外窓の上の方の氷が溶けずに視界が悪くなります。
なので、マイナス5度以下では、送風位置はデフロストと足下に固定。
温度はほぼ最高にして、手動で風量を調節。

ACは身体に雪が着いて湿気があるときはONにして、ある程度経ったらOFF。
レヴォーグはオートでも積極的にACランプは点きませんが、ハスラーはオートにしたら必ずACランプ点灯。
どれだけコンプレッサーが仕事をしているか分かりませんが、ただでさえ燃費の悪い冬道なので、必要なとき以外はACオフが基本です。

細かい所では、左右の吹き出し口はサイドウインドウに当たるように。

少しでも窓への雪の付着を無くすためです。

東北や北海道では異常に台数が多いハスラー。
日常の足としてはかなり優秀です。
ましてや、滑りやすい道でも適切なギヤを選んで走れるMT。
気に入っています。
欲を言えば、Keiの後継車ならやっぱりMTのターボが欲しかったところだけど、近隣を走るぶんには必要が無いのも事実なんですよねぇ。

Posted at 2024/12/27 14:25:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハスラー | クルマ
2024年12月21日 イイね!

久しぶりに除雪の無い朝

ここ最近は、毎朝6時前には家の前の除雪をしていましたが、今日は久しぶりに除雪無し。
その代わり、気温がメッチャ低い。

外気温はマイナス16度。

家の空気循環システムの温度計は北側にあるので、冬は若干低めに出ます。
低めにと言っても、その場所の実際の温度ではあるんですけどね。

車庫に入っている車の外気温計は、車庫内ではマイナス9度。
少し外に出すと、すぐにマイナス11度表示に。


2週間ほど車庫の中でエンジンを掛かるだけだったので、平均燃費がリッター8.5kmに。
普通に走っていればリッター9kmを下回ることなんて、まず無いのにね。

明日は孫の七五三の写真を撮りに札幌に行くので、久々に動かしてあげられます。
その前に、今日は除雪のされている道路だけを走って、混雑の少ない郊外店に買い物に行ってみましょうかね。

道路の脇がこんな状態だと、右左折で脇道から鼻先を出すのも運頼り。
まあ、車の量にもよりますが、右折は最初から諦めて、遠回りになっても左折で出ますけどね。

じんわりと右を見ながら出て行っても、車が確認出来たときには鼻先が半分以上出ている。
ソロソロと出て、こちらを避けて貰うくらいしか無いですからね。
Posted at 2024/12/21 10:24:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 暮らし/家族

プロフィール

ロックとアニメ、漫画と小説、それと車をこよなく愛する親父です。 儀礼的なイイネ!返しは「ほぼ」していません。 みん友さんであっても、「それは違うだろ」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2024年 5月2日納車のスズキハスラーです。 2019年 1月登録車 Gグレード 5M ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2021年9月10日納車 2017年9月登録車 D型2.0L STI Sport  スバ ...
スズキ セピア スズキ セピア
今更ながらスクーターも登録。 1992年式(平成4年)  今年で31年選手のスズキ・セピ ...
スズキ アルト ターボRS チョロQ (スズキ アルト ターボRS)
2018年7月に中古購入 2015年5月登録 距離35200km 4WD 2022年5 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation