• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2024年05月31日 イイね!

楽するちょっとしたこと

楽するちょっとしたこと何より園芸農家の農作業は地面が相手であるだけに、かがんだり立ち上がったりと、腰の負担が大きい。なるべく体の移動や姿勢変更が少なければ楽になるだろうが、長年の作業で思い込みが強く改善につながらない場合も多々。そんな中でちょっとでも楽する方法を記します。


まず重いものを持ち上げる際にはなるべく事前に地面から少しでも上に持ち上げておく。写真はいつかアップしたものだけど、ハウスの肩口に斜めにパイプを立てかけて、それに屋根ビニールを暫定的に載せてます。屋根ビニールを持ち上げる際は反対側からテープで引っ張り上げます。地面から持ち上げるより断然楽,
それと降霜でパイプが凍結した朝を狙うこと。


今朝は早起きして育苗に使った道具を消毒洗浄したんですけど、地面直置きはついやりがち。


ただこれも持ち上げる際に腰を痛める可能性があるので、少しでも嵩上げしておきます。


それと今朝は少し寒くて長袖とヤッケを着込んだんですが、防寒効果を上げるなら「帽子をかぶる」と「首周り保護」は大事。熱が逃げるのを抑える効果があります。ペラペラ生地のヤッケですが、”着る着ない”の差は思ってるより大きい。


このホースの巻きは賛否両論かと思います。ウチは秋仕舞いでもホースを巻いて倉庫に保管するのですが、ここのハウスには遮光幕をかけてあるので日陰に置いておけばホースが痛みにくい。そこで毎日の潅水が終わったらここの日陰に巻いておくんですが、悪い点は巻き癖がついちゃうこと。


動噴用のこの黄色いホースも完全に巻き癖がついていて、展開時に撚(よじ)れて困る。ただ圃場に長めておくのはやはり紫外線の被害が心配。

あれ?思ってたほど「ちょっとしたこと」って、”ちょっと”しかないな(笑)。
では普通のDIYネタに戻ります。


トルコキキョウのハウス定植が一段落しましたので、育苗ハウスを片付けます。
まず育苗台としていたコンパネを日干します(写真奥)。そのコンパネを覆っていたビニールも乾燥させます(写真右)。


ここのハウスに遮光幕をかけます。遮光幕の透過率はもっとも低いものにします。


かけました。
ここでの一工夫は下向けのフックの引っ掛かりを避けるために、


ガムテープをフックに貼りつけます。角隠しかな?(写真はず~っと昔に撮ったもの)。これで遮光幕が滑りやすくなります。

本日もオチなし。
Posted at 2024/05/31 21:22:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2024年05月28日 イイね!

それはやる必要ない

それはやる必要ない予防保守という言葉があるが、予防保守とは「コンピュータ関連機器のトラブルが発生する前に行われる保守点検作業のこと」を言う。要は壊れる前に交換ね♡ということだ。やり過ぎると費用がかかりすぎるし廃棄物も増えることになるが、安心には代えられない。


昨年末に噴霧器の左ショルダーベルトのトップが切れかかって素材がボロボロになっていたので、販売店に「こういうの売ってる?」と訊いたところ、もう納品されてきた(注文もしてないのに・・・)。


半年以上経って、それが1週間前に切れてしまった。タンクには除草剤のトレファノサイドが入ったままであり、後述の自家保存のユリの球根を定植した直後に散布しなければならなかったので、急ぎ交換した。買っておいてよかった。


ショルダー部をビス留めして交換。


それから下側のベルトの交換作業に入ったが、交換途中で「はて?」と手が止まった。


「これって交換必要なくね?」


結局はベルトが切れたところのみ交換すればよかったので、他のベルトなどは旧品をそのまま使用できた。


話題変更
商社より購入した球根とは別に、昨年の掘り上げ球根を自家保留して凍結させており、そいつらを解凍して発芽を待ってみた。


発芽したヤツは生きる意欲があり、発芽しないのは腐敗してるか「もう既にチんでいる」。


中には発芽の芽も大きく、球根も締まっていて、今後の生育に期待できるものもある。


ワラを敷いているのが球根を定植した分。
左より1列目は定植予定の球根がなくなったので空きスペース確定の分、ネットやイボ鉄筋は収納した。
左より2列目は途中まで定植済、残りは数えたところ約170個まで定植できる余裕があったが、在庫の冷凍球根は約150個なので十分に間に合う(ちなみに6月第1週に定植予定です)。


ちなみに今年2回目の芝の除草作業を実施。今回は刈払機で実行。左がbefore,右はafter。縁石付近はモアが寄せられないので、先に刈払機で刈っておいた。

オチなしです。スマン。
Posted at 2024/05/28 21:09:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2024年05月25日 イイね!

乗りもの改造ニュース

乗りもの改造ニューストルコキキョウの定植も残り畝1本となった。まぁ、軌道修正に基づいて畝をもう1本追加で作成しなければならないけど。月曜日以降雨模様なのでハウスにこもって作業するのにちょうど良さそうだ。

ということで、定植終盤なのに定植用のツールの改造がようやく終わりました。

昨年、育苗箱を載せる「フィールドカートジュニア」というのを購入。


上手くいくわけがない。だって箱を固定できてないから。


育苗箱を載せる天板の終端に仮抑えのフックを取り付けた。


手持ちでお手軽にやるとすれば、ゴムバンドで結束。しかし固定が弱いので、天板はぐらぐら。


しっかりとボルトかネジ留めしますが、またまた手持ちの治具を並べます。
コの字型のステー2個、U字型フック、あと皿ネジのボルトナット。


フィールドカートジュニアと天板をボルト締めしていきます。


手持ち用のフックもつけました。


コの字型ステーは過分ですが、これしかL字型を模倣できるステーがなかった。


そしてこっちは実際に座上するカートです。いつかアクスルシャフトを交換したヤツです。
もう2年になるのか。やっぱり修繕は定植作業終わりの時期であるのだな、不思議だ~。


このカートは座部のクッションがヘタっていてとにかく尻が痛い。バイクのシートみたいに中のあんこを交換するのか?
とりま、家にあったなんかクッションっぽいやつをシートの上に置いてみた。まぁ、無いよりまし。


海女損をつらつら眺めていると、バイクのクッションで小ぶりなやつを発見。ほう、バイクシートに上から被せるのか。これは使えそう。


ストラップは2箇所。幸いなことにこれもカートのシートに上手く被さる。全長もピッタリ。
座り心地もいい。休憩を挟むが、5,6時間の作業は楽勝だ。尻の骨が痛いのだが、これもサポートしてくれる。問題はあと一日で定植作業も終わりということだ(笑)。
Posted at 2024/05/25 22:37:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2024年05月24日 イイね!

軌道修正

軌道修正現在、トルコキキョウの苗を鋭意定植中ですが、今年は畝を6つ立てて、試験栽培用(写真の通り)に半端を1畝立てました。ここのハウスを試験栽培としたのは過湿で作物の栽培がうまくできないからだけど、ここにトルコキキョウ用のマルチを張ったからといって、過湿が改善されるわけではない(笑)。

昨年の実績としては200穴プラグに45枚播種して6畝にちょっと足りず、だったのですが、今年は今までで5畝の定植が終わったのに育苗箱はまだ15枚も残ってる。これは間違いなく、7つめの畝をフルで立てねばならない。

播種と定植の塩梅が思案通りいってないのは、発芽できた苗がけっこう大きく育って、捨てられずに圃場に植えられていることに依る。もちろん育苗が上手くいったことはいいことなのだが、畝立てとトルコキキョウのハウスの用意ができてないのは失敗になるね。


ということで、半端のマルチをまるまる1本立て直します。畝立て機で土を寄せた際に湾曲させてしまった畝を矯正します。
なんのことはない、足りないところに鍬で土を寄せて、余分なところを同じく鍬で除去していくのです。頑張ったけど、まだ湾曲痕が見えるね。マルチを追加で張っているのが写真だと手前と奥側で同じ長さに見えるが、実際には手前3割、奥側7割の長さだ。
これで少しは見栄えが良くなったのだが、肝心なのはマルチ張りとネット張りであるけどな。
ということで朝の涼しい時にマルチを張りました。圃場のいい場所にマルチを張ってしまったのでトラクターが歩けず、除草耕起ができない。手作業で除草か~(笑)。


写真は昨日時点の写真。


園芸用の車輪付き椅子に育苗箱を載せ、


プラグにピンセットをぶっ刺して、


苗を抜き取ります。引っこ抜いた苗の根っこがグリグリと巻かれているのが良い苗。この写真の苗は根っこの伸長不足。


こうやってマルチの穴に植え付けていきます。

5/24時点で残り1畝、トルコキキョウの定植をやっつけたら、今度はユリの定植の続きをやってきます。
Posted at 2024/05/24 21:21:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2024年05月21日 イイね!

休業日は就業日

休業日は就業日家族との約束で自分に完全休業日を設けることになっているのだが、何もなければ休めるが、天気とか農作物の管理とかの関係で午前中に仕事してそのあと休みとか、時間はともかく除雪したらお終いとかの場合が結構ある。で、5月は21日(火)が休業日だったのだが、下記の通り農作業が立て込んでおり、とても休める余裕はなくて、フル勤務(笑)。


地元では先週末から田植えのピークになっています(写真は過去のもの)。なんか今年は生育が早い気がする(ちなみにトルコキキョウもデゥモサも早い気がする)。
もし今年コメやってたら、今頃田植えも重なって酷いことになってるだろうな。


ユリもトルコキキョウも今の1週間中に定植しなければならず、結構大変。なので日の出時刻に起床して、朝食前に2時間稼いできてます。オチがなくてスマン。
Posted at 2024/05/22 21:10:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家事 | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1 2 3 4
5678 91011
12 13 141516 17 18
1920 212223 24 25
2627 282930 31 

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation