• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2024年05月09日 イイね!

3連チャン初

ここ3週間くらい、ミニキャブのキーレスエントリーがおかしい。
まず複数の症状がみられるし、次にその症状が出たり出なかったりと一定しない。私のDIYの場合、不定愁訴は配線の断線やカシメの緩みに依ることがほとんどなんだけど。
具体的な症状はリモコンボタンを押しても運転席側ドアがロックアンロックしない(助手席側ドアはOK)、運転席側の鍵穴からキーで操作しても追従して助手席側ドアがロックアンロックしない、室内のボタンを操作してもロックアンロックしない、これらが出たり出なかったり、ハザードアンサーバックはする、とこんなところ。助手席側ドアのアクチュエータは動作するしアンサーバックもOKなことから、キーレスユニット本体は大丈夫っぽい。


ということで「ユニット本体から運転席側アクチュエータまで」の配線の断線を疑った。
この5本の配線の始端(ユニット直後)終端(アクチュエータ直前)で抵抗を計ったところ、なんと青線を除く4本で抵抗なし。引っ張ったら4本がズルズル出てきて、断線してた。「よし、これなら切断箇所をギボシでカシメて再接続したら一件落着だろうな」。


しかし繋いでもアクチュエータは動かない。再度、抵抗を測ったら緑線が導通してない。つまり緑線は配線が物理的に切れていたのと被覆の中でも断線していたということだ。「よし、これなら切断してる配線を取り換えたら今度こそ一件落着だな」。


配線やり直し後、再度アクチュエータに繋いでも動かない。上流から攻めてきて残る要因は一つ、最下流のアクチュエータ自身の故障だ。しかし2代目ミニキャブから数えて幾星霜、アクチュエータが故障したとしたら初めてになる。


予備というか、買っても使ってないキーレスユニット一式があるので、マスター(5本線)のアクチュエータに交換、そしたら今度こそ正常に動いた。

繰り返すと、今回の不具合は1)配線の物理的な断線4本、2)被覆内での断線かも?1本、3)アクチュエータの故障(配線に通電しても作動しない)、となる。

ミニキャブに最初キーレスを取り付けたのは2007年11月ぐらいだが、その時からの不具合の大多数は運転席側アクチュエータの配線が断線することであった。ユニットに同梱されてる配線が柔軟性がなくてポクッて折れることが多く、その経験から4thミニキャブではわざわざドアヒンジ辺りの配線をAPさんのもの交換していましたが、5年の使用(ドア開閉)で配線が痛んでいたわけだ。製品同梱の配線よりAPさんの配線ならかなり長持ちするということだ。

ドアロック・アンロック機能はセキュリティの面からも急ぎであったが、未遂のDIYもあるため今後ボチボチとやっていきたい。オチがなくてスマンな。
2024年05月05日 イイね!

水漏れ、改善なるか?

水漏れ、改善なるか?昨日完成したエバーフロー、実は少量のおもらしがあった。ちりも積もれば山となる、千里の道も一歩より、千里の足はミニスカで、と少量の水も畝を壊す危険もあるし、何より無駄になるのがもったいないので何とか解決したい。


さてと”エバーフロー”といってもほとんどの方は分からないと思いますので、ちょっと説明。まずエバーフローは商標で、散水装置のことですが、仕組みは簡単。片方を蛇口に繋ぎ、反対側を止水して、行き場を失って途中に溜まる水の圧力で噴水して散水します。



エバーフロー自体は材質がビニール(かな?)のチューブ、外観がエンベロープ型で、長さが数十mにもなるものですが、ウチはそれを18mくらいにして使用してます。


で、ですね~、問題はこの始端。エンベロープ型のチューブをホースに繋ぐために手作りのジョイント(ビニパイプを整形したもの)を繋ぐのですが、エンベロープを円形に繋ぐのでどんなに外部をビニールテープでぐるぐる巻いても水が漏れる、ということですな。


この難問に同情してくれるのはアポロ13号の四角フィルターと丸フィルターを繋いだ技術者だけだ。


接着剤をエバーフローの内面にべっちょり塗って、ビニパイプと接合できればいいかも知れないけど、今回はコーキング剤で処置してみます。


まずは既存のビニテを剥がし、新たな接着面をパーツクリーナーで清掃します。
続いてコーキング剤をビニールパイプに塗って、
 

はみ出るくらいなら隙間をつぶせたかな?エバーフローが外側に来てるので、邪魔な部分を折りこんでビニールテープを往復1回半巻きました。


結局はこれだけあればいいんじゃね?ホースバンドでも結束。

本日はここまで。今日は手灌水とし、コーキングのなじみを待ちますが、既存2本のエバーフローを2本とも再施工してました。
結果は明日判明です。
Posted at 2024/05/05 22:56:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2024年05月04日 イイね!

先走りなんとか

先走りなんとか本日も朝食前に頑張ってワラ敷きを実施。2本の畝のワラ敷きに対して、だいたい2時間半かかった。作業としては押し切りでワラを5,6つに分割裁断して一輪車に積載し、畝間の運搬通路を運んで土が隠れるくらい撒き散らします。仮にキレイに一様に播けたにしても、風が吹けば土は露出してしまいますのである程度しか固執しません。


続いて散水します。散水方法はシャワーノズルを使った手散水、もう一つはエバーフローを使った自動散水。いずれ両用となりますが、今朝は自動散水を準備して、自動散水とします。写真は道具一式(正確にはホース押さえのペグが入ってなかったけど)。


エバーフローの散水チューブはワラと網の間に差し込んでいきます。網はユリの成長とともに上に上げていきますので、エバーフローはその下ということになります。中腰姿勢でエバーフローを網の下にくぐしていきます。


ふう、4本の畝の内、外に近いところが終わった~。
あっ!て気が付いた。ここのホースが短い?散水ホースは蛇口から1系統、ハウスに入って2系統に分岐、その2系統を左右2本ずつの畝にさらに再分岐するので、写真左の畝は短いホースで間に合うが、写真右側の畝には長めのホースじゃないと届かない。やっちまったぜ、やり直しだ。


散水チューブを配置し直して、試験散水。良好・・・か?いや、先端から水が漏れてくるぞ?まぁ今日はユリの畝に散水を十分することに注視しよう。明日修理するか・・・。
Posted at 2024/05/04 21:55:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2024年05月03日 イイね!

春の苦行

春の苦行小生の煩悩は数え切れぬほどある、おそらく百八つ以上はあるかな。その煩悩を昇華するために苦行はあるのだが、この春の時期にも苦行はやってくる。


先日ピートモスから掘り起こしたユリの球根を圃場に定植していきます。
作業としては定置、埋設、薬剤2種類散布、敷料ふり、エバーフロー設置、十分な灌水となります。
定置は朝食前の涼しい時間に実行、球根数750個(二畝分)に1時間かかった。


午前中で外気は少し冷え冷えとはいえ、ハウスの中は暑い。以前ハウス内で熱中症になり病院に行ったことがあって、自分にとって頭痛は体調悪化のシグナルとなっている。まずは飲めるだけ水分を取ってハウスに入ります。


約2時間で埋設完了。ここで昼食、昼休みは少し長めに取りました。


昼寝後は害虫駆除の粒剤を散布、これ忘れるとアブラムシが大量に発生します。


手に適量取って、前進しながら散布すると長靴の中に入っちゃうので、できれば後退で播いた方が良い。


ぱぁ~ってふっていきます。


次は雑草防除のトレファノサイド。ユリ定植後に散布できる、ほぼ唯一の除草剤。ユリに薬害があるのが怖くて希釈倍率を安全面高めにみて溶液を作ります。
こいつは薬剤が希釈されても薬が服とかに付着すると黄色い色がついて、これがまた取れない・・・、こっちもバックで散布していきます。


さてと一連の作業での一番の苦痛、ワラ敷き。切って運んで散布を2畝分繰り返す。がしかし、くるくるを開けてると風が入ってワラが飛んで行ったり、乾いた土埃が飛んできて目や鼻に入ったりと、かなり困る。しかし苦行はこれではない。


ホントの苦行は暑さの我慢。
ハウスを締め切らなければならんので、陽射しがあるとかなり暑い。これも早朝とか夕方とか外気温が低い時を狙えばいいのだが、時間のない時は日中にやらないといけない。これがべちょべちょ汗をかいてのかなりの苦行となります。おそらく2畝にワラをかけるのに3時間はかかりそう。本日は1時間でタイムアップ、続きは明日以降。
Posted at 2024/05/03 22:04:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2024年05月02日 イイね!

えつこの電話?

えつこの電話?家政婦は見た。東京は三田(みた)、同じ字でも関西は”さんだ”だけど。

私、まじめな本や新聞の誤字脱字や変読などが大好きである。若い頃、VOW(バウッ)って本が好きで好きで、毎年買ってた(雑誌の1コーナーの総集編が出版されてた)。


部屋の整理をしてたら、防犯グッズ兼マグネットが出てきた。悦子の電話か?
阿蘇国際空港とか、「うん!この味だね」とか、こういう文にはビビビッてついつい反応してしまう。


昨日、ユリの球根が納品。一つのコンテナにだいたい150球がピートモスにくるまれており、これから球根を掘り起こします。基本、球根は商社で冷凍状態で保存されており、顧客へ発送する段階で解凍開始。


家に届いた時点でこうやってハンドリングすることができるようになるわけです。
今年の球根はデケェ~、花姿(丈や輪数など)は結局球根の大きさで決まるので、大きいサイズの球根の価格は高いが市場評価もそれなりに高くなるが、逆もまた然り。
さてと明日からは圃場への定植とワラ切りワラ散布が待ってます。
Posted at 2024/05/02 22:14:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | お気に入り | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1 2 3 4
5678 91011
12 13 141516 17 18
1920 212223 24 25
2627 282930 31 

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
これで家内部でのメーカー別比率はトヨタ2台で50%、三菱2台で50%のイーブンとなりまし ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation