• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2023年06月12日 イイね!

単なる備忘録 土浦 つくば 青梅

単なる備忘録 土浦 つくば 青梅辰巳第一で○田さんと遭遇。少しお話。
来年くらいまではご実家のご両親とのクルマのスワップでアルピナの模様。
そんなさなかにアルファ4Cの方からお声がけされる。
個人的に気になっているクルマの一つ。パワステ無しってことは知ってますとも。
ディノ復活計画のためのクルマだったのか否か。
いや、そんなのはどうでもよくてプロポーションが素晴らしい。ミッドだけれど、リア寄りのエンジン配置である。
ちなみに、このくらいの年代のイタ車は安心できるという。まあ、たしかに、新型のジュリエッタやフィアット600xなんかは国産みたいだった。500はちょっと違うかなという気がした。
ただ、メガーヌRSもお持ちの方の見解だからなあ(笑)ラテン車乗りの方の安心って何をもって安心というのだろう。

バビューンと茨城。
守谷サービスエリアに少しだけ立ち寄って、旧伊奈町の結城三百石の屋敷を来訪。今後は週三しか開けないらしい。
うーん、考えさせられる。
次いで、間宮林蔵生家来訪。旧伊奈町の郷土資料を購入。お値段三千円ですぞ。
ひょんなことから、ちょっとだけ、閉館後に館員さんと立ち話。
とある橋までの地図もいただく。林蔵の墓所に赴いた帰りのことである。
ちなみに、ここはマツダのロードスターで幌を開けたまま立ち寄ったきりだから、もう数年前のことになろうか。たまたまカーナビの画面に間宮林蔵生家という表記が見えたので、布施弁天(これまた適当に向かった)に来訪したのちに向かったのだった。

牛久沼沿いの紫陽花の美しい場所へ。弘法大師とのゆかりも深い。
六号沿いの廃墟とは逆側の旧茎崎町に属する。
以前、来訪したときにランエボが一台停まっていたことを思い出す。人はまばら。
観光地化する気がないのが茨城らしい。
人文に詳しそうなおじさんがつくばあたりから来ていた母と娘にいろいろとレクチャーしていた。お父さんはクルマで待機。
土地のおばあちゃんと会話。この辺の茨城弁が一番聞き取りにくい。
牛久沼のうなぎが取れなくなったのは、なるほど、海に出て行ったきり、鰻が戻らなくなったことが大きいらしい。鮭と異なり、鰻は海から川へ戻ろうとはしない。放流はしたものの無駄足だったようだ。

久し振りの土浦宿泊。カリーナ女子も元気そうだ。風呂に入ってから、土浦の馴染みの居酒屋へ。一人で飲む予定だったものの、結局、知己の方や初見の方ともお話しさせていただく。初見の方は背丈の高い方で秋田大館の産。つくば市から三年前に土浦に移住。117を三台乗り継ぎ、今のクルマはメルツェデス。遠目から拝見させていただく。
ホテルには戻らず、深夜の桜川沿いや桜町、土浦駅前を散策。
ちなみに、普段は酒は飲まないが、こういうときは例外。もともと酒には強いので、一気に飲まなければ、久し振りでも問題なし。

翌朝、起床して、桜町に行きたくなるものの、自家発電に留めておく(笑)
土浦はそういう意味では雨向きの街ではあるが、つくば市のJAXAの施設に行ってみることにした。
展示内容も新鮮だったし、解説も良かった。ただ、宇宙関係のこととなると、それなりの素養が必要になるようで、ざっくりと理解したに留まった。

二酸化炭素濃度がここ十年でどんどん濃くなっていることが、宇宙から測定できるようだ。
これにより、天候が激変しやすくなるというのは理解できる。確かに、海面上昇により、地震が起きやすくなることもあろう。が、それでも環境問題は政治だと思う。データもそれだけではという感もするけれど、まあ、宇宙関係の展示がメインだからねえ。

アポロ11号のときの宇宙服を作れる人がいないらしい。技術の継承がなされず、マニュアルがあっても、作れないらしいのだ。そこで、今でもそのときの宇宙服を着ているようなのだ。
としても、私はアポロ11号の月面上陸には懐疑的。
なんで星条旗がたなびくのだろう。地球のような大気状態なのか?副島さんっぽいことを述べるけれど、単純に疑問に思う。ソ連に勝ちたかっただけではないかと思う。

宇宙に行くと、無重力ゆえに筋肉を使わなくなるという。なので、宇宙飛行士は非番の日も筋トレばかりしているという。人間の肉体というものについて考えさせられる。味覚も薄くなるそうだ。

筑波大学敷地内の喫茶店で少しだけ勉強。相変わらず、頭のいい人が多い印象だ。若干、敷地内をぶらりとして、筑波山方面に向かうけれど、うーん、山を走るモチベが湧かない。
筑波大学みたいな大学空間が羨ましいけれど、私も似たような大学空間にいたことを思い出した。

県西まで下道を走行し、圏央道で青梅へ(帰る方向と大きく異なる・笑)
途中、菖蒲パーキングで小休憩。
ドライ路面がハーフウェットやウェットになったりと忙しい。四駆でもスリッピーになるのはわかりますよ。
ともあれ、青梅で奥多摩仲間四人と談笑して帰宅。
先週、村山で会ったばかりの三名に加え、木曜日にもトシミで会ったばかりの人も。

すべては邯鄲の夢の如し。
Posted at 2023/06/12 02:24:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 定例の宿泊旅
2023年06月04日 イイね!

ブースト圧テストのために村山工場跡地へ

ブースト圧テストのために村山工場跡地へhttps://minkara.carview.co.jp/userid/730895/blog/47001563/

朝方にスイスポの様子もチェックしてから、インプのバッテリーを再接続。

さっそく、テストドライブ。チバラギ方面に久しく行ってなかったのですが、九時頃に出発したので、方向を反転させて、日産村山工場の跡地へ。
イベントがあるそうなので、そこを目的地にしようかと思いました。




正圧に入るあたりにも力強さを感じます。おそらく、ブースト圧が正常通りに戻っていると思っていましたが、予想通りに0.6以上の数値をブースト計で叩き出しました。

まあ、今後ともまた同じようなことが起こるかもしれませんが、その時は前回のブログで書いた通り、ブーコンで制御しようと思います。

イベントの写真等はナンバー隠しが面倒なので、ほんの少しだけ。奥多摩系の知人の人たちとも久し振りに会うことができたので、行って良かったです。




神のシルビア(笑)
右は外観が1型で内装やスイッチ類が2型のHP10プリメーラ。リアテールはユーロテールで20年ほど前の流行りを踏襲。グレードはTmでしょう。




ミレニアム前後のカレスト座間みたい(笑)
この色のステージアをみるのは何年ぶりでしょう。


おっ!伊藤さんはお越しにならなかったようですが。
ちなみに、画像のR32の色はプロトタイプのときに使用した塗装の模様。



相変わらず、お前期そうでした(笑)


32の方もZ32のおともだちともどもお元気そうでした(笑)


埼玉の石田○一さん(笑)


C32ローレル前期と後期
お久しぶりでしたー


相変わらず華がありますねー



いつも強そうなグレード名のローレル(笑)
ジュースをごちそうさまでしたー
スバルの方でもぜひぜひ。



アテーサのない上級グレードだったような。
先般、某首都高で乗り心地を味わせていただきましたー



茶色の230ローレルの方とも久し振りにお会いしました。また、測定器博物館に行きましょう(笑)


昭和40年代っぽい光景。子供の頃にこんなクルマが走ってたかなあ(昭和52年生まれです、私)















四枚の方は久し振りですね。というか、奥多摩系の方々と会うこと自体が久し振りでした。



70なメガネの方の足クルマ。私はラクティスが好きですけどね。これのセダンタイプがあれば、インドでもバカ売れするかと。

帰路も0.6以上のブーストの圧がかかり、めでたしめでたしかな、と。

あっ、そうだ。


みにい○さんやて○師匠も参加?(笑)
サンバーのナンバーは房総半島ナンバーでしたよー

すっかりオフ会ブログになってしまったので、この辺りで。
ではまた🌸


































Posted at 2023/06/05 00:06:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会
2023年06月03日 イイね!

インプレッサの0.5病への対応 ひとまずお手軽コンピューターリセット

インプレッサの0.5病への対応 ひとまずお手軽コンピューターリセット6月3日に都下のショップで各種整備を行なった。
次回のエンジンオイル交換のときに、タイヤローテとブレーキフルードを交換(ペダルのふみしろが手前に来ており、且つ、ワインディングの下り坂でスポンジ―に感じるため。液量や色を見る限りでは問題なさそうだけれど)しようと思う。
タイヤはフロントが6ミリでリアが7ミリくらいだろうか。ホントに減らないなあ。歴代タイヤは大抵一年ほどでスリップサインが出ていたものだが(笑)
なお、この日は自宅でフロントドアの錆転換もしたが、元来、私は待つ作業が好きではないことがよくわかった。表面乾燥が終わるのを待って、出かけてしまった。




さて、整備後は快調そのものだったのだけれど、首都高でちょっと加速が遅いなと感じた。が、インプレッサは速いクルマなので、そうそうにハイブーストに入ることはない(と、公式的には書いておくが、今の基準からしてもマジで速い)ので、その後もドライブを続けていたが、やはりパワーが無い気がする。
「おかしい。。」
そんな折にふと気づいてしまったのであった。
ブースト圧が0.6までしかあがらない症状に(笑)
ブースト計を付けていたので、数値的にもはっきりと認識できたし、正圧へのかかりが俊敏でなかったので、「ああ、またか」と思った次第。
おそらくだけれど、コンピュータがセーフティモードの命令をソレノイドに送っているものと思われる。タービンではまず無いだろう。






もっとも、走行には影響はないものの、インプレッサ(GD系)の魅力の一つはターボとEJ20 がコラボした爆発的な加速力にあると思うので、そういう意味では物足りなくなる。
フェラーリに抜かれたときはショックだった。80キロまではこちらも速いのに(笑)
ただ、二千回転までの出足は超遅いけど(爆)

まあ、冗談はさておき、加えて、数値的なことをいえば、純正圧でさえ、涙目だと1.1ちょいくらいまで上がる(丸目より少しだけ抑えられている)のだからになんとも勿体ない。
なんのためのツインスクロールターボなのか(レスポンスもそうだけれど、低中速を豊かにするための機構なので、ツインスクロールには罪はないが・笑)

というわけで、帰宅後にコンピュータのリセット作業をすることにした。
といっても大したことではない。バッテリ端子を外すだけである。
人によってやり方は異なると思うけれども(例えば、カプラーを外すことでも可能)、前回もこの方法で、ブースト圧の問題は解決したので、今回も同じ方法を採用。結果はまだ出ていないし(これもなんとなくだけれど、数時間の間をおきたい)、基本的なことかもしれないけれど、手順を記してみよう。

10ミリのスパナがあればOK。
端子を停めている箇所を外す。ここで注意したいことは、必ずマイナス端子から外すこと。プラス端子はその次である。
もっとも、今回のケースでは、プラス端子まで外す必要があるのかどうかはわからないけれど、クルマはおもちゃみたいなものなので、確実な方法論や定式がないのであれば、ある程度は自分流でもいいのかなと思う。






マイナス端子を外す


プラスの端子を外す(固い場合もある)





最後にバッテリー部に薄い布タオルをかけておく。不意の雨を防ぐためである。若しくは冬場はバッテリに厳しいので、冬場の場合はその意味でも有効だろう。
バッテリーごと持ち運ぶのは意外と重いし(レンチに引っ掛けて運ぶという方法もあるけどさあ)、面倒だし。

さっそく、数時間後に端子を元に戻すが、結果については、後ほど補足することにする。そうそう、端子を取り付けるときはプラス端子を戻してから、マイナス端子を付けましょう。

まあ、結果がダメな場合、ないしは、次に同じ症状がでるようなら、ブーコン(ブーストコントローラー)を取り付けることにします。仕方ないですな。

蛇足ながら、バッテリーの端子外しは最近の電子制御化が進んだクルマにはどうなのかなと思う。スイスポはインプよりも七年新しいけれど、再学習が収まるまでは大変だった。そもそも、バッテリーを外せないクルマも多いのが当今かもしれぬが。




前回のリセット後のテスト走行についてのブログ

https://minkara.carview.co.jp/userid/730895/blog/46884368/

あれからまだ二ヶ月か(笑)
Posted at 2023/06/04 00:29:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車インプ | クルマ
2023年06月02日 イイね!

久し振りのJオフ 

久し振りのJオフ インプレッサのDCCDって機構はすごいんだなと改めて感じる今日この頃。
DCCD自体の導入はGCの時代からあるものの、
特に、涙目になってから採用されたオートモードの秀逸さはいまだにあせない(舵角センサーのある鷹目のDCCDはさらに凄いのだろう)。
余談だが、裏話的なことを述べれば、本当はエボ7にタイムで惨敗したくやしさから丸目のスぺCに搭載させたかったらしいのだが、間に合わなかったようだ。あの頃のスバルと三菱は採算が取れていたのだろうか、と今でも疑問に思っている。
DCCDには、機能的なものも優れているのだけれども、人間が機械によって動かされているという感じがしない点がすごい。穿った言い方をすれば、機械が密かに人間を操作しているともいえるけれども、そもそも、自動車って機械だしね。
人間が主体であるというコンセプトを墨守していたからこそ、なのだろう。
富士重工は極めて近代主義なメーカーだったわけだ。

一方で、スイスポはインプレッサのような「メカである」というものはないけれども、まじめにいろいろなところを工夫していて、だからこそ売れているのではないかなと思う。
安価であることはたしかで、軽くて速いというのもその通りではあるけれど、なんだかそれだけだと「コスパが高いクルマ」という記号が打たれて終わってしまう。ここのところ、05年デビュー(00年代前半のインプ)のスイスポ登場当時の雑誌ばかり読んでいるのだけれど、コスパが高くなったのは結果論であると思う。と、所有してから思うようになった。
スズキは実直な機能主義のメーカーなのだと思う。機能とは近代性の証ではある。

久し振りにJオフに参加したので、ブログにしてみようと思う。
冒頭でインプの話を書いていながら、この日はスイスポで直行したので、またしてもスイスポの話になる(笑)

33スイスポに一年ぶりくらいに乗せていただいた。
うーん、別格だな。ヤバいな、これ。
フルノーマルの個体ではないのだけれど、低中速からスムーズに動力が気持ちよく回ることがわかる。今様のターボエンジンの優秀さはわかってはいたけれども、ここまで凄いとは。前回は31スイスポとの比較という観点で考えていたので、今回特に印象に残った点がここ。さらには高回転までよく回るようになっているので、余計に凄みを感じてしまった。
たとえば、モンスタースポーツの謹製の新車のフルチューン200馬力のスイスポが200万程度で販売されているという。
こういうのって、コスパがいいと云えるのかどうかはわからないが、まあ、絶対的な価格は安いと思う。運動性能に力点を置くのであれば。いや、そうでなくとも安いかも(笑)
09年式のスイスポから10年も経って、進化することは了解できるけれども、愉しさという点でも変わらずに残されている。だから、売れるんじゃないだろうか。
都心のスズキのディーラーや業販店はクルマ一台停めるのに一苦労というところも多く、おそらく、来店して吟味するというプロセスを味わいにくいと思う。
なので、販売網が優れているとか、そういう理由だけでもないと思う。

FDシビックにも乗せていただいた。ホンダはこうでなくては。回してナンボ。
技術的進化という点とは異なる座標がFDシビックにはある。硬い足(インプの足もセッティング次第では硬くなるけれど、ノーマルで既に硬いとわかる)で、エンジンがもっと吠えさせろと訴えているような、そんな情緒的・文学的な感想を抱いてしまう。往年のホンダ車は文学なのだろう。思えば、免許をとって最初に欲しかったクルマがシビックタイプRだったっけ(初代)。

あっという間の数時間でしたが、愉しませていただきました。
ありがとうございました。
試乗させていただいたのはご厚意による僥倖ですが、それとは別にまたまた皆で談笑しましょう。
いつでも多摩川を渡る所存でございます(笑)



Posted at 2023/06/02 02:11:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2023年05月21日 イイね!

黄色いクルマたちでツーリング

黄色いクルマたちでツーリング青いクルマたちでツーリングをさせてもらったことは幾度かあるのだけれど、黄色いクルマで集まって行くということが今まで無かったこともあり、仕事後に静岡まで向かい前泊してまで参加。ウチからだと朝方から東名が大混雑してしまうことが多く、集合に間に合いそうになかったので。

黄色いクルマをお持ちの方RAさんもクルマエビさんも、残念ながらSATOさんも参加されていないので、知っている人は誰もいなかったけれど、逆にまた新しいクルマ仲間ができて嬉しかった。

ちなみに、コースは伊豆半島が主で、どこへでもほっつき歩く私も九割方の道路は通ったことがあったけれど、同色のクルマで連なっていくというだけで、同じ道を走っているだけで、随分と異なることがわかった。つまりは、すごく楽しかったわけだ。

伊豆スカイラインや西伊豆スカイラインはウエットで霧(まあ、この辺りはよく霧が出るところだけれど)がかかり、路面はウエット。
と、思いきや、海沿いは初夏前夜という陽気。
個人的にはそれも面白かったんだけれど。

昼飯時間は自由行動だったけれど、お店探しに難儀して、駆け込みで海鮮丼を食べたり、最後まで、お二方とだべだべさせていただいたり、馴染みの温泉に入ったり、帰り際に一人箱根を満喫(十国峠付近はひどい濃霧だった)したりと、刺激に富んだ一日であった。まっ、毎日が目まぐるしく展開されて毎日が刺激的な私ではあるけれど。

スイスポのパフォーマンスの良さも発見。コーナーリングが相当に気持ちいい(ツーリングではゆったり走っていたので、帰路の話になるのだけれど)。アンダーにならずにニュートラルステア気味にグイッと入っていくあの感覚はやはり白眉であった。

と書いている間にRUFのイエローバードのことが頭をよぎる。昔、ビデオで観たときの印象が強くて、黄色といえば、スイスポ以外では、RUFのイエローバードという印象が強い。余談ではあるが。

なお、スイスポはJWRCで活躍したスイフトのスーパー1600マシンのカラーリングのためか、やはり黄色がいいなということを再認識した(ラリー参戦車輌では黄色以外のバリエーションもあったけれど)。スズキスポーツやSWTみたいなものがまたできないかなあ。またもや余談であった。

というわけで、またこのような機会があれば、参加させていただきたいと思い、ブログに書いてみました。ご一緒させていただいた皆々様、ありがとうございました😊











※車内設置ビデオから抽出(以下、同様の写真はいずれもビデオかドラレコ)


























最終組(笑)


私のことを知っている方なら、ご承知のとおり、
此度もいつも通りに寄り道(笑)


頼朝が配流された蛭ヶ小島。こんなに自然環境が良ければ、わざわざ平家打倒をしようなんて思わないけど、豪族たちがうるさかったんかの。


温泉街の雰囲気もないからこそ、湯治場であるという雰囲気が増す。冷泉の畑毛温泉。







箱根を下ってからは湘南・横浜経由で帰宅。
シンデレラが帰らねばと思った零時よりも早く帰宅。

幹事さんのブログ 
https://minkara.carview.co.jp/userid/292527/blog/46971629/
C5コルベットのコンバーチブルって貴重なのでは?
ともあれ、ありがとうございました!













Posted at 2023/05/21 01:28:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング

プロフィール

「写真はサンシャイン神戸でのもの。久し振りに東京に戻りました。今週末はチバラギもあるし、トップフューエルのイベントもあるし(神戸で会ったばかりですが 笑)、どうしたものか(笑)」
何シテル?   07/23 09:28
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516 171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation