• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2011年05月24日 イイね!

宥座の器 ~足利学校にて~

宥座の器 ~足利学校にて~かなり激しい雨が降っていた。空はやや灰がかった白色で比較的明るかったが、冷え込みも強まってきて、一挙に春初頭くらいまで四季というビデオテープを巻き戻して再演しているような有り様であった。栃木県足利市の足利学校内を散策していたときの天気である。
出だしの文章を天気の話に置き換えられるというのは、それだけ豊富で多様な気候が列島に存在するからに相違なく、その点、われわれは本当に恵まれている。
ところで、足利学校とは一説によれば、平安の昔に遡るほどの歴史を持つ学校であり、江戸期に至るまでさまざまな地域のさまざまな人々がここで学んだとされる。



藁葺き屋根がいい具合に黒ずんできて、藁からわずかに雨が滴り落ちてくる。この様はどう表現すべきだろう。少なくとも、以上のような光景に感傷を覚え、得も言われぬ玄妙な心地になるのは、われわれくらいなものだろうと思う。
そこには温暖湿潤気候で四季が明確にあり、それゆえに季節ごとの移り変わりに対して自然に鋭敏な感性を育むようになったという気候要因説を私は採用したい。

方丈の建物の中を見物していると、足利学校で働いている女性から、「今日は書院で論語の素読をしています。普段入れない箇所なので、宜しければどうぞお入りください」と声を掛けられたので、赴くままに書院に入り、畳に坐す。
既に素読は終盤に近づいていたものの、なんとか孔子の言葉の一説を他の参加者と共に素読することができた。
音読の効用というのはさまざまにあると思うが、漢文読み下し文の場合、だいたい文章の呼吸というか、発音して休止してまた発音するフォームが定まっている気がする。それゆえに、音読で繰り返し読む素読という方法は、論語の漢文読み下し文を理解するにあたっても有効ではないかと思う。素読をしているうちに、かの人物の思想(『論語』でいえば、孔子の弟子が書き記した孔子の言葉)がだんだんと理解できるようになってくるから不思議である。
『論語』は比較的平易だし、われわれは論語の文章をいくつか知っている。だからこそ、敷居がもともと低いうえに、素読により、私たちは先天的に慣れている文章のリズムを取り戻す。だから、理解がしやすいのであろう。
「論語読みの論語知らず」という表現もあるが、私はそれでも構わないと思う。枝葉末節にこだわり、知識のみを蓄積し、実行が伴わないとしても、そういう具合に生きるのも一つの道だろうと思う。孔子は賛同しないだろうが。
私の考えは、自由自在・融通無碍の老荘思想に近いのかもしれない。

素読を受け持つ先生は年配の男性だったが、実に礼儀正しく、これぞ儒生だなと感心してしまう。きちんと一礼をされ、こちらの感謝の言葉に応えてくれる。これは当たり前の威儀のように思えるが、やはり儒生に生きるものにとっては、この当たり前さの濃度が私たちの比ではないように思える。それくらいに儒教は作法・振る舞いといった礼式を重要視する。
それがしばしば固定的な道徳に堕し批判されることもあるが、こと足利学校の先生にはそうした点はまったくなく恬淡としていて、私を含めた素読臨時受講生は自由に書院から眺められる池のある風雅な庭園や孔子廟(孔子が祀られている建物をいう)を臨んだ風景を被写体として収蔵することすら気儘にできたのだ。

さて、画像をご覧いただきたい。
コップがぶら下がり、柄杓が置かれている様に気づくはずだろう。
これは私も始めはなんなのだろうといぶかしんでいたが、後ほどその疑問が氷解した。
これは宥座の器(ゆうざのぎ)と呼ばれるもので、しばしば抽象的である思想性を目に見える機能によって表現した、いかにも唯物的・実証的な中国らしい道具である。
空の状態だとコップは傾いたままである。柄杓を使いコップに徐々に水を足していく。すると、コップに適量の水が入ったくらいにちょうどコップは垂直になる。
ところが、さらに水を入れようとするとコップは傾き、やがて水もこぼれる。
実際に柄杓を使用して水を入れてみたが、実に面白いことに適量でないとダメなのだ。
これは中庸の大切さを表現したものらしい。

参考となるサイト

中庸とは、ごくごく簡単に言ってしまえば程よいバランス感覚のことだと思う。あることに偏向するのではなく、あらゆる対象を等距離に見る感覚。ある種の相対主義にも近いように思えるが、孔子の思想を西洋哲学風な言葉でいえば、あるいはそういえるのかもしれない。しかし、「人間は万物の尺度である」と喝破したプロメテウスのように、人にはそれぞれの基準(尺度)があるという考え方とは異なると思う。
孔子は礼を重んじ(一般にいわれる礼の意味ではないがここでは儒教の根幹をなす概念と考えていただければよい)、ゆえに孝(両親を敬う心)や忠(主君に忠誠を尽くす心)などの大切さを説いた。つまり、万人に共通する尺度を提示したという点で、プロメテウスとは異なる。
余談だが、孝と忠では、前者のほうが価値として重いとされている。
仮に両親が犯罪行為をしたとしても、息子や娘がそれを非難し、世上に訴えるというのは間違えであり、どこまでも両親をかばう。極端な例だが、これが孝である。
もしも、両親が息子が仕える王を殺せと命じれば、息子は儒教的な考えを採用するならば、王を殺すのが正当なこととなる。
かつて北朝鮮の金日成が亡くなったあと、後継の金正日は三年もの長期間服喪した。これは儒教的な孝の観点からいえば、ごくごく当然のことであり、われわれにとっては少し奇異に見えるが、大陸中国や朝鮮半島といった儒教圏では普通のことなのである。
もっとも、最近は儒教的な価値観から開放されてきているようにも思える。だが、われわれが雨降りしきるなかに叙情を感じてしまう不思議な感性をごく自然に有しているように、やはり上に挙げたこれらの地域では、儒教的な要素が行為や言動によって現れてくるのだと思う。

方丈を出た頃、雨は小降りになっていた。
実は本文中の写真は足利学校を外から撮影したもので、すっかり雨が止んだのちに撮影したものであった。
方丈を退出する前に、百円で販売されていた『論語抄』という冊子(80ページもあるから書籍と呼んで差し支えないだろう)を購入した。
これが実によくできていて、一ページごとに『論語』の孔子の言葉が墨書体の読み下し文で書かれていて、左側に現代語訳がわかりやすく書いてある。
これほどに、わかりやすい書籍を極めて廉価で販売するのは驚きでもある。
が、考えてみれば、これは足利の培ってきた伝統的な学の風の歴史を鑑みれば、不思議ではない。
境内には字振松(かなふりまつ)という松が植わっていて、読めない字やわからない言葉を紙に認めてこの松に結んでおくと、翌日には振り仮名や注釈がついていたという謂れがある。
こうした土地柄なのである。
まことに好ましき地である。



Posted at 2011/05/24 10:17:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | エッセイ | 日記
2011年05月19日 イイね!

岡林信康の時代 ~アンチ権力性の最後の華たる70年代~

岡林信康の時代 ~アンチ権力性の最後の華たる70年代~団塊世代の青春でありましょうか、フォークの神様の岡林信康のコンサートチケットをいただきました。
私は昭和の人間ではございますが、さすがに岡林信康のフォークを聴いて、青春を過ごしたという世代ではないので、とりあえず親父(団塊世代)に連絡して、行く気があるようなら渡してくることにしよう。

さて、私が岡林の存在を知ったのは、とある執筆家が不定期に配信しているニューズレターを通じてであった。だから、名前は知っているが、実際のところ、どのようなことをしたのかということを極めて明瞭に思い浮かべることはできない。
類型化はしたくないが、当時の時代風潮の象徴のような行動をしていたように私には思えてしまうのだが、どうなのだろう。

岡林が活躍しだしたと思われる70年代といえば、高度経済成長とその後のオイルショックの時代にあたる。学生運動は新左翼運動などが盛んだったが、やがて収縮していき、80年代のノンポリ礼賛の時代へと続く。私はこのノンポリ礼賛の光景を幼い目で冷ややかにみていた。
むろん、ニューアカブーム(浅田彰を覚えていますか?)もあった。
難解な思想書が大学生を中心に売れた時代。
が、それも一つのファッションとして記号化されてしまう。平和な時代といえばそのとおりだろう。ほとんどの学生はもてたいがために、浅田の『構造と力』などを手にぶら下げていたという。

岡林の活躍した70年代は、ちょうど新左翼運動が衰退しつつある頃に活躍したとみてよいだろう。全共闘運動が盛んなのはやはり60年代後半だろう。安田講堂事件は69年。学生運動の頂点は70年代に入る前にピークを迎えていた。
ただし、まだ権力への反抗の残滓は残されている時代だったとも思われる。
あさま山荘事件が起きたのは70年代初頭である。よど号ハイジャック事件もあった。
反権力の闘士たちの権力性が露呈されてきた時代だ。
そして、あの頃は毛沢東主義だとかさまざまなコミュニズムの形態が生まれ、コミュニストの間にも対立があった。たとえば、日本共産党の民青と全共闘ブントとの反目など。ちっぽけなセクトごとの争いごとで、主張にしても微細な差のようにも思えるが、私は批評はしない。人が保持する信条や信念を尊重するのが私のポリシーだから。

もっとも、市井の大衆はブントだの革命だの反動的だのといった言辞など、どうでもよかったのだろうが。
というわけで、岡林信康というと、こうした時代性と共に考えてしまうのだが、その音楽性とはいかばかりなものか。フォークの腕というか、聴き手を魅了してしまうような弾きを醸し出していたのだろうか(そして、現在も!)。
聴いてみたい気もするが、フォークギターといえば、親父の十八番だったベンチャーズを生で聴いたくらいだし、私にはやはり70年代の日本の思想状況が覆いかぶさってしまう。それが岡林にとって幸いなのかどうかはしらない。
私が勝手に岡林に70年代のフォークという連想を巡らせて、ノンポリ世代に至るまでの最後の熱烈さのようなものを感じ取ってしまうだけだ。
それは岡林が人当たりのいい明るい人間であっても、名前くらいしか知らない私にとって、「岡林信康」という名前は70年代の最後のアンチ権力性のヒーローという記号として解釈してしまうのだ。







Posted at 2011/05/19 01:31:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | エッセイ | 音楽/映画/テレビ
2011年04月20日 イイね!

たけなわにさしかかりつつある春

たけなわにさしかかりつつある春 ひとまず首都圏では桜はほぼ葉桜となりつつある。
日本人は上古の御世より、桜の散り際を美しいものとしてあわれむ。
しかし私はすっかり葉桜となり、若葉が芽生え、じきにあわあわとした緑色がどんどん濃くなっていく若葉の季節というのも、非常に美しいのではないかと思う。
女性的な美が男性的なたくましさに変容する季節とでも形容しようか。
少なくとも私は好きだ。


とはいっても、日本人のDNAは私にもとめどなく流れていて、上の画像のように遅咲きの桜を見ると、なんだかほっとするのもまた事実なのである。例年の傾向からして、この桜は連休までは残っていると思う。今は満開だがやがて散りゆく様を眺めるのが楽しみだ。



チューリップの花もいかにも明るさに満ち溢れていて非常にいい。けなげに咲く草木や花々にももののあわれを感じるが、底抜けに元気で陽気な花も私は好む。


いつもの農家にも春はとっくに到来している。いまだに白色の桜が満開であるが、ご覧のとおり、あおあおとした緑が武蔵野台地の昔ながらの風景をそのままに、いよいよ輝き始めている。ここは世田谷区という場所で、新宿や渋谷などの繁華街からも至近であるが、なおも武蔵野の面影が残されている。
なお、この緑は日を追うごとに濃くなってきている。新緑の季節の到来も近い。
この農家の庭には竹林があり、以前巨大な筍をおすそ分けしていただいたことがある。今回は無人自動販売所にて日ごろの感謝の念を込めつつ、筍をお裾分けさせていただくことになった。
だいぶ大きいように見えるが、以前いただいたときの筍はさらに巨大であり、そして味は驚くほどに繊細であった。


およそ、人類が理想とする桃源郷とかユートピアといった世界があるとすれば、
この農家から成長する筍もこれらの世界の中に添えなければならないと私は考えている。
大きな筍を味覚でおいしく味わい、その恩恵に感謝する。
これこそまさに真の豊かさであり、ひょっとしたら私たちはもう既に桃源郷だのユートピアだのと理想世界を設定しなくても、理想的な世界の住民なのかもしれない。

Posted at 2011/04/20 19:33:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | エッセイ | 旅行/地域
2011年03月07日 イイね!

日本語を教えてみた

日本語を教えてみた
皆さま、こんばんは。
本題に入るまえに前段は少し自己の心理に対する総括的なお話をしますね。

最近、忙しいとか気落ちするとか余計なことを述べてしまったかなと、一秒間だけ反省しています。
反省は一秒もすれば十分(笑)
基本的に反省ばかりするのは無駄だと思っています。
あれこれと溜めておくよりは発散した方がいいとはいえ、私は自分の信念として、やはり物事の肯定的な側面を見つめ続けたいと思います。
無論、人それぞれの考え方を私は尊重します。

それに冒頭のような言葉を発することで、問題が解決するわけではなく、むしろ余計にその思いに引きずられるだけですから、合理的であるばかりか不合理な発想方法だとも思うんです。解決に側面を当てれば、潜在意識が解決という側面に自動的に反応し、やがて現実面でも解決の方向に向かうと私は考えています。
だから、基本的にはポジティブでいるのがいいと思います。

とはいえ、疲れ切って無気力なときに、いきなりポジティブになろうなんていうのは、たとえば今から10分でドイツまで行くようなもので、もしかしたら可能かもしれませんが(瞬間移動とか・笑)、現実的ではありませんよね。
ゆっくりとリフトに乗ればいいのです。
時速500キロのリフトなんかに乗ったらスキーをやるどころではなく、降りられないばかりか死にます(笑)
というわけで、個人的事例を出しましたが、皆さまもほどほど適当にやりましょう。
高田純次がちゃらけて、適当にやるなんて言っていますが、いい言葉だと思いますよ。
以上、カウンセラーのワルめーらでした(笑)
閑話休題。


最近はキャリアアップではなく、キャリアの横拡張化を狙っていまして、私の好きな事柄を核にして、興味のある仕事にアプローチしていくようにしています。
ヴィジョンを追い求めることは大切です。
しかし、かといってたとえば今の会社では何もできない。だから転職して新天地を探すといった発想では、発想がそのままなので転職しても変わらないでしょう。
明確なヴィジョンがあれば、転職もいいとは思いますが。
私なぞはいろいろな可能性を試してみたいので、いままで培ってきたものを活かしつつ、キャリアを向上させるというよりは、横の方角にキャリアの幅を拡張したいという意思(意志)があります。

先だっては、中国から来た研修生(18歳くらいの女性たち30人ほど)にアシスタントとして日本語を教えることをしてきました。
あどけなさが残る年頃の女性たちでしたが、彼女たちの素直さや熱心さ、集中力と学習能力の秀逸さには舌を巻きました。

日本語を教えるというのはかなり難しいんです。
たとえば、助詞の「に」と「へ」の違いを質問されたときに答えられますか。
また、中国語に限れば助詞というものすらありませんし、漢字文化であっても漢字の音は無論、意味が異なることもあります。また、大陸中国では文化大革命以降に漢字の簡略化が進められてきたので、なおさら日本の漢字文化とは異なります。
しかしながら、逆に普段ふつうに表現している事柄について、その論理的な意味を考えることができるので、非常に学びにもなるんです。
私は歴史や文化、言語の違いに興味があるので、そういう点では日本語を教えるということは非常に刺激的で面白い作業でした。
実は件の研修生が受講するセミナーにもう一度出席してきます。
ちょうど、研修生の受講最終日で、彼女たちの日本語習得の成果を試す発表会
が行われ、私はなんだか年の離れた妹たちの成長ぶりをぜひ見てみたいなんていう、どう表現していいかわからない親心的な感情を持っています。

さて、中国語圏の人々の特徴として、「モノ」という単語の「モ」にアクセントを付ける癖があります。関西語圏と似ているかもしれません。
「私のものです」としゃべるときに、「も」にアクセントを付ける傾向があり、これは言語学的な観点から考察してみても面白いかなと思います。
また、「はし」のアクセントも特徴的です。
彼女たちはあくまで「はし」という言葉に関しては「し」にアクセントを強める傾向が見られます。
関東風にいえば「橋」に近く、関西風にいえば「箸」の音に近いです。
こういう構造を認識するのもなかなか面白いものです。

Posted at 2011/03/07 21:06:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | エッセイ | 旅行/地域
2011年02月23日 イイね!

寄り道すればこそ

寄り道すればこそ決まった帰り道なんてものは私にはありません。
仕事場の周りもウチの周りも、幸いなことに道は四方八方に伸びているし、
色々な道を使って帰った方が面白くて刺激的な気がするではありませんか。

今日は私の秘密の癒し場所(ご希望の方にはお教えいたします・笑)にて
一服したのち、街道沿いではなく、農家の裏を通って帰ることにしました。
この道路選択により、思わぬ僥倖があったのですが、それは後ほどお話しいたしましょう。

ここでしばし話を脱線させます。
私は東京都区内西部在住ですが、拙宅近辺は都市としては非常に面白い環境だと思います。
家の周囲には農家がたくさんあります。
以前に述べましたが、無人野菜販売機がそこかしらにあります。
それでいて、新宿や渋谷まで30分程度の好立地で、基本的に一軒家が多いところです。最近は高層マンションも増えてきましたが、ちょこっと視点を左右に移すと、まだまだ元気に農業をされている方々がたくさんいる。
そんな街です。
ベンツと軽トラが並走している不思議な地域でもあります。

また、最近は所さんとか北野たけしさんがクルマ好きにはたまらない遊び心豊かなベース(「基地=男の遊び場」とでも定義しちゃいましょうか)を作っていますよね。所さん宅の世田谷ベースに北野さんの等々力ベースですね。
所さんはテレビでの様子と同様に、きさくな性格のようで、彼が作成したパロディが存分に散りばめられたステッカーなんかを通りがかった人なんかに気軽に渡してくれるみたいです。私の家からも遠くはないのですが、私はまだ通りがかっていない、と思います。
私は人が住まう場所には無頓着なんです。
出身地なんかには興味があるんですけれど。そこからその人の生まれ育った環境なんかを勝手に妄想するわけです(笑)
話がさらに逸れました。

というわけで、都会と田舎の両方の気分を味わえる豊かさを堪能しています。
そして、先述の二人のベース以外にも、外車ディーラーを中心としたクルマのお店がたくさんあるので、散歩しているだけで目が癒されます(笑)
都市部にいる利便性を感じながら、のどかな田舎風情も感じられる。その上、クルマ好きにとって退屈しないワクワクするような環境が備わっている。
本当にいいところに住んでいるなと思います。

余談(話の脱線)が長くなりました。
既に写真をご覧になって、本ブログの展開がわかってしまったかしら。
農家の裏には無人野菜販売所があるのですが(表にもあります)、
ご覧のとおりばかでかい下山白菜が売っていたので、さっそく買ってみました。
もうなんだか赤ん坊を抱えるようにして、巨大な白菜を片手に帰路に付く私の姿は、ある種のシュールさを醸し出しているかもしれません(笑)

実に馬鹿でかい下山白菜については、昨年のブログでその歴史について少し言及しました。
かつては日本の白菜の代表でした。ニーズの変化によって小型の白菜(いわゆる巷目にする白菜)が主流になったのですが、見事に絶滅しかけた下山白菜を復活させてくれたのが、ここの農家なのです。
みずみずしくてとてもおいしいこの白菜が、なんと200円で買えます。
比較用にタバコを置いてみましたが、どうです、この大きさは。
今日も寄り道をしてよかったなと思えるひとときでした。

Posted at 2011/02/23 18:44:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセイ | 日記

プロフィール

「個人的には四気筒のバリオス。もう30年選手なんだなあ。」
何シテル?   08/27 00:55
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation