• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2019年01月10日 イイね!

春めいた風致を求めて 伊豆日帰り紀行

春めいた風致を求めて  伊豆日帰り紀行春を感じたくなった。伊豆某所では正月の時点でかなりの具合で桜が咲いているという情報を聞き(ソメイヨシノではない)、いよいよ春めいた様子を感じたくなった。
伊豆は暖国。この認識は間違えてはいない。しかし、半島全体が山に覆われており、山岳部やその中にひそひそと集落を作っている内陸部は相応に冷える。天城峠の付近などは積雪で通行止めになることもよくあるくらいである。

まずは函南で休憩。伊豆縦貫道(だっけ?)の新規開通箇所の先端部近くに真新しい建物があり、いずれも殷賑を極めていたからだ。
洒落た建物の中を通ったあと、家族連れが賑わう施設があった。なにがあるんだろ?試しに入ってみた。果たしてそこはたらこ工場の建物であった。



明太子の製造工程を見学することもできるし、お土産もある。また、たらこを使った料理も満喫できる。たらこは好物だが、お腹が空いていなかったので、併設の足湯へ。タオルを車内に忘れたので、他の人が持っていた使い捨てタオルを使って足を拭いた。いや、てっきり、ここの施設のものかと思っていたのだよ。

情報を得た桜を眺めたい気持ちはあったが、夕方から予定があったので(後述)、広大な半島の真ん中辺りで留めておこうと思い、修善寺へ。
温泉と夜遅くにやっていた個人経営の中華料理屋さんには入ったことがあるのだが、肝心の修善寺の境内に足を踏み入れたことがなかった。今回、その望みが叶った。
なお、此度のドライブでのインプはおじさん受けがよく、かっこいい速そうなクルマだねと駐車場のおじさんから声をかけられた。
どこのメーカーのクルマなのかわからない方もいらっしゃるので、今度、フロントグリルに六連星のオーナメントを付けてみるか。個人的には初代インプ等に装着されていたIマーク(色はチェリーレッド)が好きなんだけど。ヤフオクやアマゾンで販売されている。



























またもや足湯に浸かる。今度はタオルを持って来たので大丈夫。タオルが無きゃないで、濡れたまま靴を履くつもりだったがね。ワイルドだろぅ?
なお、修善寺にはハリストス教会もある(ロシア正教会の建物)。温泉街・門前街からやや離れている。訪う人は誰もいない。
ちなみに、足湯は独鈷の湯と呼ばれ、弘法大師空海が作ったといい伝えられている。温泉として届け出をしていないので、足湯の形態のままらしい。
それにしても、空海はどこにいっても系譜の元として登場する。いったいどんな人物だったのだろう?
ところで、修善寺は大同某年の開基当初は真言宗の寺院であった。歴史的な事柄を今一つ付け加えると、伊豆は鎌倉幕府開基の源頼朝が長らく閑居していた土地であり、ここ修善寺には当地に幽閉された二代将軍頼家の墓所もある(源範頼の墓もあるらしい)。また、彼の母親である北条政子が頼家をともらうために建立した大仏もある。




ミニが停まっている喫茶店があったので、入ってみた。音楽好きが集うお店のようだ。私がココア(これが絶品。豆を挽いているのでは?)を飲んでいるさなかでも、マスターや常連さんは様々な買ったばかりのアコースティックギターを披露して弾き始める。
ちなみに、ミニは91年式の1000ccのオートマモデル。クルマもかなり好きなようだ。










やはり春を感じたいな。曇天の修善寺で思う。しかし今から某所に行くのは少し厳しい。では西伊豆はどうか。ギリギリかもしれないが行くことにした。
途中は例の山岳地帯を通らなければならない。路面は凍結し、写真には写っていないけれども、おまけに雪がかなり降って来た。しかしながら、標高千メートルの山を超えねば、西伊豆には辿り着けないのだ(よくよく考えたらそうでもないんだけど)。




まずはいつもは青い空に富士山まで見えて絶景となる達磨山キャンプ場の展望にピットイン。こういう雲がかった風致も陰影があってよろしい。私は晴れ男なもんで。











次いで寄せばいいのに、木々もまばらで風が強い西伊豆スカイライン越えを決意。









標高を下るに連れて雪も止み、駿河湾沿いに到達。土肥の街に来た。実は上に述べた、たらこ工場の隣の洒落た施設で土肥桜と呼ばれる早桜があることを知り、一目見てみようと思ったのだ。
さて、その結果は。













寒さのせいで花弁が下を向いてしまったが、なんとか一本だけ開花していた。しかし、春めいた感覚を堪能することなく、夕方からの所用のために温泉にも入らず土肥の街を去る。足湯には浸かったけど(笑)
桜祭りののぼりも立っていたし、もうそろそろ土肥桜が街を覆い尽くすのだと思う。河津桜よりも一月も早い。桜好きの方は是非とも来訪されたい。




午後五時ちょうど。三島近くのお店に到着。コーティング施工をしていただく。遅くからの施行作業ありがとうございました。
担当してくださった方がインプの総走行距離に驚いていらっしゃったが、国際人であり、遍く海外を回っている私から見れば、まだ慣らしみたいな距離である。ハイエースやランクルはともかく、他のクルマでも30万キロはざらだし、まして日本はメンテナンス環境が揃っている。
ブースト計もたまにピークウォーニングの音が出るくらいだし、まだまだビンビンなのである。
それでも最近は富士重工のマニュアルクラウンを目指しているので、ゆったり走っているけれど。













夕飯はなんとも昭和な雰囲気のレストランへ。地元の愛鷹牛がめっさ美味かった。しかし、夕食時であるにも関わらず、客は私一人。サラダもごはん・パンも食べ放題だし、なぜにこんなに空いているんだろう。謎である。
どなたか、今度、ここで食事オフしませんか?





三島でようやく温泉を満喫したのちは、下道行軍。
山越えをしたのち、神奈川県内にある小田急開成駅前で、往年の小田急ロマンスカーの雄姿を眺め(昔を知る私としては駅前がめさくさ発展していたことに驚いた)、ひとしきり満足したのち、東名高速で一挙に東京に戻る。
今は吉祥寺に住んでいる友人の実家が近くにあり、20年以上前に来訪したことがある。都会の人間と化していた私には真っ暗で奴の原付がなぜにこんな暗い道を難なく走るのかが不思議であった。農道で彼のお父さんが持っていた81マークIIをかっ飛ばして愉悦していたこともあった。
















翌日の東京。おしゃれな街だこと。



















とはいえない箇所もたくさんあるけれど。
土肥は別として、修善寺の方が小洒落たお店が多い気もする。

まあ、私はこういった地域差を堪能するのが好きで、ドライブをしている。ツールとしてのクルマとして挙げられる数少ない点である。基本的に私はクルマをツールではなく、相棒(buddy)と認識しているから。


冗長になった。ここまでにしよう。









Posted at 2019/01/10 20:56:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日帰り旅
2018年12月25日 イイね!

平成の御代最後のメリークリ●●スは上総ドライブ

平成の御代最後のメリークリ●●スは上総ドライブ平成の御代が来年に終焉することは必定となった。どんでん返しはよもやあるまい。
昭和のときのように街が真っ暗になるような異様な事態ももうありえないだろう。平成の三十年で日本は大きく変わった。

もっとも、天皇が代替わりするたびに年号が変わるという一世一元の制が定められたのは、明治時代になってからのことゆえ、ある意味で薩長政府が定めた近代日本のシステムの一つが終焉することをも意味するのやもしれない。

過日、今上天皇即位記念の硬貨を千葉の大多喜で買ってきた。徳川家康の武断派武将の一人である本多忠勝が居を構えていたところで、天守閣も再建されているが、未だに行ったことがない。
実に閑散とした街である。観光地化の試みはされているが、さほどの賑わいでもない。
しかも家内と来訪したのが、日が落ちる寸前であったから、なおさらであった。
房総の小江戸と称された大多喜にはなるほど侘び寂びた木造家屋が立ち並んでいるが、嚆矢なのは昭和時代から変わらないお店が多々あること。クリスマスのイルミネーションなどただの一つもなく、今にも朽ち果てそうなお店がようやく営業しているという呈で、洗練されていると一般にいわれている地域の人間の余計な外野趣味に過ぎないことは承知ながら、こうした佇まいは嫌いではない。

























この日は冬晴れではあったが、どうもアクアラインを渡ってから、安房方面に重い雲が立ち込めていたので、晴天ドライブを試みようとしていた私は館山や鴨川方面は諦め、上総辺りで、誰もいないような朽ち果てた高台の公園で里山の枯れ景色でも見て帰ろうと思い、長南町(千葉県の人しか知らないかも)に立ち寄ってみた。
昼間に家を出たので、もう少し早い時間であれば、チバラギドライブも考えられたのだか。



千葉県北部方面(下総方面)


千葉県南部方面(安房方面)

それなりに私の外野的要求を満たしてくれる場所はあったのだが、スカイツリーが見える公園という惹句に惹かれて(むしろ、看板のアナログ度合いに惹かれたという方が正しい)、野見金公園なるところに行ってみた。
快適なワインディングロードの合間合間の傍に閉鎖された施設なども残されており、気候の寒さとも相まってますます寂しい心持ちにさせるのであった。
頂上にテラスがあるとも表記されていて、例の外野的な期待感を込めて向かったところ、存外にも小洒落た建物で、テラス内で飲食もできるらしい。
しかも、その飲食も千葉というよりは港区白金辺りのお店で出されるような健康的で洒落たものであった。実際にうまかった。










桜と紫陽花の季節になると、そこそこの人が来るらしい。が、この時期はまことに閑散としていた。

テラス内はラストオーダーである三時を過ぎていたこともあり、私たちだけであった(そのちょっと前にガキ連れの夫婦が一組いたが)。また、駐車場に入るときに杉並ナンバーのクルマとすれ違ったが(スバル車でもなければスカイラインでもなかった)、あとは地元ナンバーが三台ほど。

黄色くオールペンされたワゴンRが停まっていた。テラスの従業員の人のなんだろうな。いいセンスをしていた。そのセンスが食事にも現れているといえば牽強付会かもしれないが、ともあれ。

長南町にあるというのが貴重だ。昔は同じ首都圏ながらえらい時間がかかったものだが、いまや圏央道を使えば、アクアラインを越えてから一時間くらいで到着してしまうのだから、東京や神奈川の人も是非来訪しよう。

同じく地元の方と思われている方がカメラを片手にしていた。
高台からの眺めはよく、同じく千葉の九十九谷(君津市 鹿野山)に似ている。千葉には高い山が全くないけれど、雄大な景色も眺められる。こうした点も魅力的で、仮に幕末にフェリーが浦賀ではなく、鋸南町あたりに上陸していたら、木更津辺りは開港場となり、おしゃれな町になっていたんだろうか。
昔、見知らぬ千葉在住らしい人がそのような面白い仮定をされていたことを思い出した。

どうせなら長生村にも行ってみようと思ったが、なぜか大多喜方面に向かってしまい、冒頭に記したような経緯と相成った。上総の内陸部は同じような景色の場所が多いので、カーナビを参照したくなるが、それはしない。北斗星さえ見つけられれば方位など分かるわい。

市原の海沿い(京葉工業地帯)の温泉に浸かり、大黒を経由して帰宅。その後、ささやかながらクリスマスの晩餐を楽しんだのであった。







Posted at 2018/12/26 20:26:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日帰り旅
2018年10月02日 イイね!

チバラギドライブ358

チバラギドライブ358まずは長い長い前段から。
私は週に一度はどこかしらドライブに行っています。そんな私は気儘な自由人に見えることでしょう。間違ってはいないと思います。私自身、仕事には就いていますが、仕事の有無、収入や休日の多寡に関係なく、周囲から上のような評価を得られるような生活が可能であるということを、つまり、幸福とは市場的価値とは別個のものなのだということをお伝えしたいという気持ちがあります。
しかしながら、ブログ等の形で表現することに、いささかの疲れも感じています。表現した文章はすぐに陳腐化し、新しい情報がどんどん上書きされる。疲れます。
そこで、基本的にはブログを逐次書くことはやめようというスタンスでここ数年過ごしているものの、気の向いたときには表現してみたいという意欲も湧き、別段それを否定する理由もないので、今回もそのひそみにならって、記してみたいと思います。

短期間ながら直撃した台風の次の日のこと。
大木が近くにある拙宅のガレージに鎮座しているクルマは葉や枝で覆われていました。思ったよりも影響がありましたね。
しかし、久し振りの夏日となり、格好のドライブ日和に葉や枝を丁寧に除去するのはいかにも勿体無い。イグニションを捻ったほうがええわと思ったので、窓ガラスやラジエター、インタークーラーに付着したものだけ、適当に除去し、台風の日に買ったばかりのシューズを履いてドライブに出発。

私は毎回行き先を決めずに取り敢えず走るのですが、最初のお小水休憩場所となったのが、湾岸幕張パーキングエリア。そう、今日は千葉の旧分国でいえば下総を巡ろうと思い至りました。24万キロ越えのインプは相変わらず好調。

私は観光地や絶景箇所、人文的名勝を探訪するのも好きなのですが(峠を攻めるような運転もまあ嫌いではない)、フツーの都市郊外をドライブするのも好きなんです。そこにある何気ない風物を発見するのも楽しみであり、そういう気分の日だと、総走行距離も200キロ程度に収めることができます(笑)

成田空港脇を走り、三里塚の標識を見て、ふと、子供の頃の思い出が甦りました。成田空港建設反対派が集結した三里塚闘争の余韻が残っているときの記憶がまだ残っていて、あらゆるクルマが検問を受けていたことを記憶しています。
そんな三里塚ですが、皇室の御料牧場や外観が和風で内装が欧米風という迎賓館があったらしく、新たな知見を得ました。
小さな公園の中に今でも迎賓館が立っていますが、月曜日休館のため、外から和風建築を眺めるだけに留めました。













成田空港脇には飛行機を観覧するための丘陵や施設が豊富にあります。私はさほど飛行機には興味がないのですが、ベンチに腰掛けながら滑空する飛行機を眺めるのもいいなと思い、そのうちの一つに行ったのですが、後で知った話によれば、神奈川県にお住いの某LEOさん(笑)もいらっしゃったとか?
助手席にきれいな女の子を乗せていたので、お会いしても、ともに飛行機を眺めて空を飛翔することへの男の浪漫を語り明かすことなどは無かったでしょうが(笑)
ま、それは冗談として、LEOさんも意外なところにいらっしゃることが多いので、今度から、某ナンバーのマークXを常に意識してみたいと思います(笑)










鉄道好きの方はご存知の方が多いかと思いますが、成田空港からほんの二駅ほどしかない路線があります。芝山町への配慮から(新幹線を通す代わりにライナーを通させた埼玉県伊奈町のように)できたと思うのですが、これで成田空港に行くのも一興だなと思い、芝山千代田駅に行き、駅前駐車場に停めようとしたさなか、ガツンという音がしたのでアリマス。






えっ?ここ坂だったの?油断していました。歩道との段差にぶつけてしまいました。いつもはサイドを引く習慣があるのですが、このときはなぜか忘れていました。
みたところ、ワイヤーは露出していないようだったので、数キロテスト走行をして多古町のタイヤ屋さんに見ていただきました(昨年のクリスマスの世田谷オフ前と同じような状況だ。。)。




セーフ!
リムガード部はゴムが厚く頑丈なのでこのままでも走行に支障はないとのこと。ただ、ゴムの一部がめくれて剥がれていたので、気になるのであれば脱脂系のパーツクリーナーを塗布した後に、瞬間接着剤を付ければ、問題なしとのこと。
坊主頭のコワモテ店主(だと思います)にお礼を述べたのち、カー用品店とホームセンターを目指します。
成田市街まで戻ればたくさんあるのでしょうが、また成田まで戻るのも面倒だったので、八日市場のホームセンターへ。







店長さんが生真面目な方で、脱脂系のパーツクリーナーか否かを検索するとともに本部(?)に確認までしてくださいました。
行動経済学(人間は合理的には行動しないということを明らかにした考えです)でいう社会規範というヤツでしょうか。採算や合理と金銭を対価にする市場規範とは真逆な所作。店内が閑散としていたからできたということもありますが、感激いたしました。
修復も済ませ、ここまできたら、久しぶりに行くしかないでしょう。
観光地化・人工的なノスタルジア作りを施していないマジで昭和が根付いているあのお店へ。









ついに茨城との県境まで来てしまいました。
ふと、このお店に相応しい方のことが脳裏によぎり、お誘いしたところ、お時間を割いて来店してくださいました。中2さん、お久しぶりでした。さすがに日曜日は訪問しませんでしたが(笑)、気にはなっていましたよ。

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/730895/blog/41418111/

丸昇の店内で話される会話はマリアナ海溝より深く、さすがは人生における先輩だなと感心しきりでした。なんだかホッとしました。
フランス車話も楽しかったですね。たょっとブサめで不人気なくらいなのが丁度いいと私も思います。初代トゥインゴ(前期がいい!)やアバンタイムを久しぶりに欲しくなったなあ。
八時までお話をして、クルマオフっぽく取り敢えず記念撮影。本当にありがとうございました。







下総の道路は案外とワインディングも多く、愉しい。下道で行けたら行く程度の緩やかな約束をしていたクルマ以外の同好の士に会うために松戸へ。一週間ぶりでした(笑)そして、この時点で零時をとうに過ぎました。いつも通りか(笑)





都内は小松川まで下道を走り、後は首都高で千鳥ヶ淵や渋谷経由で帰宅。
さて、今日も適当に情熱を持って一日を過ごすとするか。

存外な長文になってしまいました。
そして間も無く夜明けか。LEOさん、都心まで乗っけてって(爆)



























Posted at 2018/10/02 05:14:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日帰り旅
2016年12月11日 イイね!

伊豆の話

伊豆の話伊豆の人文地理は静岡というより、首都圏に近い。テレビや新聞の天気予報でも関東地方と伊豆(より広く関東甲信越という天気予報表示が出ることも多い)と括られることが多いし、熱海辺りだと静岡県ではなくむしろ関東地方のテレビが放映されていたりもする。

修善寺の中華料理屋のご夫妻曰く、静岡市には行ったことがないそうで、富士市から東側の人たちにとって、親近感のある大きな街とは静岡市ではなく、東京なのだそうだ。

静岡県は東西に非常に長く、かつて遠江と呼ばれていた国(浜松が中心)、駿河と呼ばれていた国(静岡市が中心)、そして伊豆国の三つが合併してできた県なのであった。

戦国大名の先駆けとされる北条早雲はかつて駿河を根城としていた今川氏のもとに寄寓されたといわれ、功あって伊豆の興国寺という城を拝領した。そして、晩年になりようやく相模小田原に攻め入り、小田原北条の基盤を構築する。

より時代を遡らせれば、源頼朝は伊豆の蛭ヶ小島という場所に長いこと幽閉され、その後、旗揚げして、最終的には相模の鎌倉を根拠としたのは周知の通りである。

こうしたことを重ね合わせると、伊豆の人びとが相模(神奈川県の大部分)など関東に親近感を覚えるのも必定のような気がする。むろん、物理的距離の問題としても、三島まで出れば静岡市に行くのも東京に行くのも変わらない(先の中華料理店のご主人の話)という認識があるのだから、なおのことといえるかもしれない。

伊豆半島はほぼ山岳地に覆われている。存外に険しく、しかしながら、三方が海のために、非常に眺望が良く、標高千メートル辺りの箇所から海が一望できる箇所もあるし、この辺りではお馴染みの富士山も駿河湾の背後に聳え立ち、気まぐれにその姿を見せてくれる。

今は交通インフラも整備されているから、都内から三時間以上かかる場所は少なくなってきているように思える。
私が主に訪問した西伊豆地方は、少し前まではコンビニも無いような僻数の地であり、伊豆中央道や縦貫道が全通したとしても直接の恩恵は被らないだろう。しかし、今やコンビニの数も増えてきているし、全体として若々しくなってきている気がする。
恋人岬のような場所がそうで、恋人たちが集うような場所は東伊豆や箱根にあるというイメージを持っていたものだから、少し面食らった。
戸田の鄙びた漁村の風景や松崎の商魂たくましい漁民の人たちの姿が西伊豆らしいなと思う。むろん、時代により地域のイメージは変容するが、交通インフラ整備による恩恵が少ない分、存外と私が抱く西伊豆のイメージは今後とも変わらないような気がする。
開発が促進されるような大きな平地もないし、良くも悪くも緩やかな変化しか生じ得ない土地なのかなとも思った。

























Posted at 2016/12/11 22:44:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日帰り旅
2016年05月01日 イイね!

セッティングの妙

セッティングの妙房総半島の北東部の多古町に来ています。
江戸期中頃からは松平氏により治められていた街で、いまは米どころとしても知られています。
のどかな田園風景が拡がる日本の原風景のお手本のような場所で、午前中は当地を流れる川でモーターボートに載ってみました。

いやはや、比類無き運動性能にびっくりです。水の抵抗をものともせず、右に左に自在に曲がっていくハンドリングマシーンですよ。旋回性能も秀逸で、クルマに喩えるなら、プリメーラやインプレッサに近いものがあります。
四字熟語を使うのであれば牽強付会(笑)
都内でも乗ってみたいですね。

続いて向かったラジコン専用サーキットでは、バーベキューを堪能し、それから持参したラジコンを走らせてみました。気候にも恵まれて実に爽快でしたが、スペックやセッティングを煮詰めたマシンのレースを鑑賞する方が面白かったので、以後はもっぱら観戦に回ります。
レース終了後には、マシンの操縦もさせてくれましたし、いい経験になりました。

ラジコンにはクルマのセッティング以上に煮詰める愉しさがあるように思えました。些少なセッティングの違いで大きな差がでるようなのです。
実際に観戦したり、操縦したりして、そう思いました。
タイヤやキャンバーの角度、デフの位置など、様々な要素が絡み合い、加えて運転の力量が重要となるラジコンは奥が深いですね。

さて帰路をどう取るか。流れに任せますが、千葉市で日帰り温泉に入る案や辰巳に立ち寄る案が浮上しています(笑)

以上、蛙の鳴き声が絶え間ない多古町より。

※なお、ブログはしばらくお休みします。時折、皆さんのブログを覗かせていただいているので、今後ともよろしくお付き合いくださいね(*^^*)













Posted at 2016/05/01 21:20:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日帰り旅

プロフィール

「33スイスポ 要らない機能が復活 なぜ? http://cvw.jp/b/730895/48624877/
何シテル?   08/29 01:54
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation