• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2016年02月09日 イイね!

房総半島の高地 鹿野山九十九谷

房総半島の高地  鹿野山九十九谷承前。
内房の海沿いを離れ、鹿野山(かのうざん)越えをする。
鹿野山は標高400メートルにも満たないが、なにせ海から絶壁の如く、山々がせり上がっているため、急に山奥に来た気がする。
現に鹿野山神野寺(じんやじ)は創建も古く、いかにも山中の古刹といった風情である。

一方で鹿野山にはアクアラインが遠望できる見晴らしのよい場所もある。
マザー牧場(関東では知名度が高い)がある広大な草地の付近がその一つである。
もう三十年ほど前に親に連れてきてもらって以来、入園はしていないが、ここは房総半島の観光施設でも老舗であることはたしかである。

九十九谷(くじゅうくたに)という展望台もある。崖上に展望台があり、小さな公園が敷設されている。
低山が多く、高地のない千葉県であるが、信州辺りにでも来たような気にさせてくれる場所である。雲海が立ち込めるときもあり、房総半島の内陸部をドライブするときには、一度は来訪されたい。






















と述べてはみたものの、私どもも初来訪でした(笑)
昔、房総半島を夜に峠走りしたときに鹿野山も通ったことがあるから、通過はしたことはあるのけれど、想像以上の幽玄な絶景でしたな。

さて、日も暮れたし、内房を満喫したから帰ろうということになるのだけれど、なぜか進路は外房方向へと向かい(笑)、鴨川で温泉と食事を堪能。真っ暗な太平洋の海原もイメージングで楽しみました(笑)
そして、帰路は県民公園を通る狭い山道(携帯の電波が時折圏外になります)を縫って、零時頃にアクアラインの海ほたるパーキングエリアに戻ってきたのでした( ̄▽ ̄)
















Posted at 2016/02/09 14:57:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日帰り旅
2016年02月09日 イイね!

海の道 東京湾フェリー・内房の太平洋

海の道  東京湾フェリー・内房の太平洋いまは本当にいい時代で800円あれば、神奈川(川崎市)と房総半島(千葉県木更津市)との間を、東京湾を跨ぎながら、あっという間にクルマで往還することができる。東京湾底のトンネル区間と東京湾の海原上に屹立している橋梁から成り立つ東京湾アクアラインがそれである。







アクアラインの開通ができる前はといえば、都内を経由して陸路で遥々と東京湾を迂回する必要があり、そのため、房総半島は地政的に孤立したようになり、半島経済などと呼ばれ、首都圏でもやや異質の孤立した経済圏を成立させてきた。

前世紀の半ばまでは、移動のための効率的な手段は舟運であった。舟運であれば、大人数や荷物を低負荷で運ぶことができたからだ。
今に至るまでも、無数の島々を擁し、複雑な海岸線と地形を持つ我が国では、自動車や鉄道が移動手段のメインになっても、なお舟運の重要性は薄れていないように思える。

神奈川県横須賀市と千葉県鋸南町とを結ぶ東京湾フェリーは、房総半島に気軽に手早く赴けるための手段として、アクアライン開通の前から活躍している。
高速網が発達してからは、フェリーは単なる移動手段としてではなく、乗船自体を愉しむことが主流となったように思えるが、特に首都圏という巨大都市圏内を運航する東京湾フェリーにはその傾向が強いように思われる。海外の観光客も近年は非常に多い。

はい、そんなわけで、一年だか、二年ぶりに東京湾フェリーに乗ってきました(^o^)
横須賀の久里浜港までは、我が家から一時間強程度で悠々と到着(^-^)




車検証を提示して(車種区分や全長によって料金が変わるため)、運賃を支払って、いざ母船へ突入!



船窓からゆっくりと海原を眺めるというのもいいのですが、



私はデッキに出て、波形を見たり、波音を聴いたりするのが好きです(*^^*)



















内海とはいえ、東京湾には巨船も入ってくるくらいですから、雄大です。それでいて、常に三浦半島や房総半島、はたまた京浜工業地帯なども湾上から望見できます。
房総半島上陸後に海際まできて、細君にここはなんという海でしょうと質問をしたら、「太平洋?」という答えが帰ってきました( ̄▽ ̄)
まあ、大まかにいえば太平洋であるともいえ、この点に気宇壮大で細かいことに頓着しない彼女の性質を感じたものである、
はずもないのですが(笑)、まあ、人文的知識を抜きに海は海として堪能するという視点は大切だなと思います。




























房総半島の東京湾寄りの地域は内房と呼ばれています。海から降り立つと直ぐに山々が迫っています。屛風のように屹立した岩肌を見せる鋸山などは、日本のグランドキャニオンと称しても良いのではと思いますよ(^-^)

かくして海の道を堪能したのちは、房総半島の内陸部に入っていきます。

最後に保田という地区で食べた鯨肉と保田駅に入線してきた内房線の列車の写真を掲載させておきます。
保田駅は当初無人駅かと思ったのですが、列車が通過してから駅長さんがいらしたことに気付いたので、駅舎に戻って入場券を購入しました。「券は記念に持っていってよ」という按配でこの辺りにものどかな気風の漂いを感じました。三浦半島ものどかだけれど、湾を越えるだけで、漂っている気質や空気がまるで異なるように感じて、それがまた面白かったりもします(*^^*)



















Posted at 2016/02/09 11:58:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日帰り旅
2016年01月09日 イイね!

東京湾の東側 上総の印象

東京湾の東側  上総の印象東京湾の西側と東側では、遠く離れた別途の地域というほどに、景観や殷賑ぶりが異なる。

東京湾アクアラインが開通して、もう数十年になろうか。アクアラインの千葉県側の出入口周辺地域(木更津や袖ケ浦)は建物も多く、それなりに賑わいもあるが、それでもまだ空間に余裕があるように見受けられる。

ところで、千葉県はかつて下総国・上総国・安房国と称されていたところが合わさって成り立っている。
木更津や袖ケ浦などは旧上総国に位置している。
上総地域は、国司遙任(ようにん)の地呼ばれ、国司が国を統治するために直接現地に赴くことはなかった。したがって、武蔵守とか摂津守という言い方はなく、現地の行政側の役職名から、上総介というように呼称される。これは、同じく関東の上野国(群馬県)や常陸国(茨城の大半)も同様であった。
国司が行く程でもないくらいに豊かだったのである。

さて、アクアラインでもっとも気軽に訪れることができるのが、この上総地域である。
少し山奥に入ると、人も車もまことに少なく、鳥のさえずりや木々のざわめきなどがよく聴こえる。
と、言ってしまうくらいに別世界に突入したような気が私にはするのである。しかしながら、都心から100キロも離れていない近郊地域だったりもする。
幕末のペリーの浦賀来航とその後の横浜開港はあまりにも有名だが、仮にペリーが木更津に来航し、富津辺りが開港されていたとすれば、様相は異なっていたのだろうか。

関東では電車がメインで汽車というものがほとんど無い。しかし、こと上総地域に限れば、小湊鐵道・いすみ鉄道・久留里線と三つの非電化路線があり、この点も対岸の川崎や横浜の錯綜した電車網との差があまりにも多く、私をある種のノスタルジーに誘うのかもしれない。

行きがけにも立ち寄った大黒にまた立ち寄っている。知らないうちに、ざわざわとたくさんの車が集結している。
上総への訪れは夢のようである。
そしてインプレッサはその上総においてすらもレッドゾーン(8000回転)まで当てることは無かったのであった(笑)
限界まで回して走ったら、どんだけ速いんだろうか。


















































Posted at 2016/01/09 21:45:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日帰り旅
2015年10月27日 イイね!

甲州温泉探訪の行く末 甲州名取温泉

甲州温泉探訪の行く末  甲州名取温泉昭和の香りが濃厚で、黄色い外壁がけばけばくて、余計に時代を感じさせてくれる
山梨県甲斐市にある名取温泉にいる。
源泉掛流しの素晴らしい泉質を誇っているそうである。

妻と甲州路を堪能しようと、お昼過ぎに都内を出発。数年振りに談合坂サービスエリア(下り)に立ち寄り、さあ、いよいよ笹子を超えて甲州盆地へ。






笛吹川沿いを南下し、市川六郷の炭酸泉に赴くも休業。ついで、甲州盆地を見晴らすみたまの湯に向かうも休業。山走りと夜景を堪能するに留まる。






ついで、市街地から裏手に入った山口温泉を探索するも入口が分からず、四度目の正直で当地に辿り着いたという次第。






ここの施設は建物全体が古式を浴びているようで、あたかも昭和の追体験しているかのような心持ちにしてくれる。それでいて抜群の泉質を誇るのだから、今後も通うこととしよう。ただ、車止めも昭和基準であり、フロントリップに気をつかう。

ともあれ、今日は運のいいことにメンズデーらしくて、500円で入浴できた。マッサージをして帰るぞ。
Posted at 2015/10/27 20:48:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日帰り旅
2015年05月17日 イイね!

泡沫の夢 上総ドライブ・鉄道・散策三昧

地元のスーパー駐車場でフロントリップを擦ったワルめーらです(笑)
蒲団の中からおはようございます(^∇^)

昨日は久しぶりの日帰り紀行。
しかしながら、ドライブ以外のバリエーションも増やしたかったので、汽車旅と散策旅を組み合わせることとした。

お馴染みの第三京浜や湾岸線(保土ヶ谷と大黒にてうだってました)、アクアラインを抜け、圏央道をしばらく走ると、豊富な樹木に覆われた静謐な景観が目立ち、凡そ都内から100キロ圏内とは思えない風致が展開される。









首都圏では、汽車というものがほとんど無く、電化された路線が鉄道の日常である。しかしながら、房総半島も上総地方まで来ると、久留里線・小湊鉄道・いすみ鉄道と、物珍しい単線ディーゼル路線が元気に存在している。










黄色い色調が特徴的ないすみ鉄道に乗ることにした。小湊鉄道といすみ鉄道の両線の終着駅である上総中野駅からの鉄道旅の始まりである。

いすみ鉄道の路線は戦前からあり、木更津から現在の久留里線を経由して、房総半島を横断する計画が立てられていた。しかしながら、昭和の大恐慌や戦争等で頓挫し、戦後になるとモータリゼーションの煽りをくらい、ついぞ廃線の危機に落ちた(国鉄木原線)。なんとか第三セクター方式で存続したその後のプロモーションが秀逸であった。
小湊鉄道同様、美観だけれども観光地染みていない素のローカル線であることをむしろ強みとし、顧客への訴求力を高めていったように思える。結果として、既存のインフラをそのまま活用し、汽車に懐かしみを覚える世代や汽車に物珍しさを感じる層に見事に訴求した。素晴らしいマーケティング戦略だなと私は思う。黄色で統一したこともブランディングとして効果的であったし、ムーミンとのコラボも既に述べたことへの支持を得れば、より収入を得るための材となる。







大多喜駅で降りてみた。
ここは徳川家康を支えた武将の一人で、徳川四天王の一人でもある本多忠勝という武勇の将が封じられている。
近頃は大河ドラマ化を懇願するなど、しきりに認知度を高めようという気概があるが、私は大多喜のものものしいいかにもというような観光地風情のない佇まいがむしろ魅力だと思う。もっとも、大量の観光客を呼ぶには旧跡の整備やキャンペーンも必要だけれども、私ならごくごくフツーだけれど、実は歴史のある街という大多喜の環境をコアにして、プロモーションをしてみたいなと思う。
廃藩置県の煽りで壊された門の木材を利用して作られたという元酒屋(いまは民芸品雑貨を主に売っている)で、畳の桟を素材としたカードケースを購入した。
購入後にケースを開けると、そこにはお世辞にも綺麗な筆とは言えないが、「やはり故郷が好き」と書かれた無地のカードが入っていた。
大多喜とはそうした誇りと誇りを自制・内在させる城下町ならではの上品な文化が今も生きているのだろう。




大多喜の街を去ってから一時間。
土地柄で高級外車だらけのスーパーの駐車場の一隅に愛車を停めてみた。特に変化はないのだけれど、房総半島での折々の体験と照らし合わせると、一時間前までのことは泡沫の夢だったのかもしれないという一抹の感慨を抱かざるを得なかった。

















Posted at 2015/05/17 09:47:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日帰り旅

プロフィール

「ベストカー創刊号 ラムの日焼けが輝いていた時代 http://cvw.jp/b/730895/48627595/
何シテル?   08/30 19:30
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
2425262728 29 30
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation