• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2021年07月09日 イイね!

キューマル感にことよせて

キューマル感にことよせてすごくキューマル感が漂う写真を発見してしまった。
この二台のツーショットを撮影した場所を思い出せない。撮影したことはなんとなく覚えているんだけど。

プリメーラでドライブしたり、たまにセドリックにお出ましいただくということもあった。
しかし、セドリックは回すとエンジンが焦げ臭くなってダメだった。回すような運転をされていなかったのだろう。スモークの濃さが半端なかったために、街中では最強だったかもしれない(笑)

ともあれ、二台同時に並べるって機会はそうそう無かったように思えるし、記憶ってものは風化していくものなのだろう。



この頃は、P10もY33もネオクラ感が既にあったとは思うものの、まだ街中でたまに見かけるくらいには走っていたと記憶している。さすがにディッシュのホイールは当時でも時代遅れだと感じていたように記憶しているが。

さて、
インフィニティルックを狙ったP10一号機が深夜の箱根で玉砕し、すかさず購入した二号機は、青森から長崎まで列島を横断。国際戦略車であったため、海外のファンも多く(オーナーズクラブも多数)、これをきっかけに海外のクルマ好きとの親交も深めていった。

今と異なり、自家塗装をしまくっていたし、緊急事態到来の際もいじれる範囲でいじっていた。
今はそこまでやりたくない。
昔からのみん友さんなら思い出してくださるやもしれない。

ほんの数年前までは実はとある場所に在庫されてあった。ただ、たまに見に行く程度だった。鍵だけならまだ家にある。

いつかは値段が上がると思っていたけれど、ご多分に漏れずに値が上がっているらしい。でも、今はほぼどんなクルマでも値段が上がり気味のようだし、クルマ単体の評価とは別の要素が働いているんだなとも思う。




ちなみに、いっときはエボ3に適合するOZのホイールを履かせていた。4穴の114.3というまどろっこしいサイズだった(笑)
そのあと、マナレイのホイールに交換。二号機もかなり移植したので、昨年まではマナレイホイールが健在であることを確認はしている。

ちょっと変わったところでは、ドイツ車乗りでもないのに、
356やナローのポルシェと箱根ツーリングしたこともあった。ほんのちょっとした縁なんだよね。
別に911以前のポルシェを強く求めていた訳ではないのにも関わらず。なんなんだろうね、これ。

とある水冷ポルシェを勧められたけれど、あのときに買っていたら、ポルシェ乗りとして今を生きていたのだろうか。スカイライン譲渡話もあったし、
無数の分岐点の集合体が人生なのかなと思った。

まあ、一番可笑しいのは、中免取って二輪だけの人生を送る予定だったのに、今やこうして四輪を持ち、二輪に関しては、免許すら取得せず(いつか取りに行くだろうと思っていた)、二輪の知識についてはほぼ忘却しかかっていることだ。
毎週のように上野のバイク横丁までNS-1で向かった頃が懐かしい。

あっ、江東区民だったので、当時から千葉にもよく行ってたわ(市川の国府台あたりとか・笑)。マックスコーヒーを見て感動に浸り、古文の授業の時に一首認めたのだ。
だいたいの内容を今の私流に創作し直すと、以下のような感じ。

荒川を
渡り出てみん
砂村の
そこは千葉県
江戸川区かな
(↑千葉の隣の江戸川区をディスった句だった)
Posted at 2021/07/09 02:20:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思い出
2021年02月28日 イイね!

憧れのあの人たちが来た!全米が泣いた!スバルのお店でトークショー👍

憧れのあの人たちが来た!全米が泣いた!スバルのお店でトークショー👍代車インプで千葉スバル新港店まで行ってきました🚙

スバル愛満載のマリオ高野さんのほか、新井敏弘・大輝父子まで登場!
トークショーを楽しみ、新井父子からサインを頂戴し、記念撮影をさせてくださいました👍
マリオさんは新井父子に適度にイジられていて、面白かったです😁













それにしても、ここのスバルディーラー凄いなあ。
東京に立川スバルや太田の富士スバルに比肩するくらいに、スバル密度が濃い。スバルはこうでなくちゃ。

トークショーの内容は、多士済々。
例えば、新井父子の愛車(敏弘選手はエクシーガ・大輝選手の愛車は白のGDB)のことや、
大輝選手がBRZで仲間と車中泊した話(フルフラットになるので不可能ではない。タイヤ四本詰めてしまうほどの積載性も有する)、サンバー空荷での雪道走行が非常に難しかったこと(大輝選手は祖父のサンバーを拝借して練習していたらしい)、碓氷峠で納車僅かで谷川にクルマごと落っこちてしまった敏弘選手の逸話などお二人の秘話的なことがまず一つ。
マキネンがEJ20の伸びしろは4G63よりあると述べた話なども披露。
マキネンが評価したのだから、確かなのだろうけれど、果たして、一般人が操れるのかどうか😅
なお、ヤリスについては、相当なライバルだと認識している模様。




ところで、STIはまことに技術屋集団で、パーツのことを聴くと、商売っ気を無くして、その効果について淡々と語る。わかりやすく説明してくださるし、本当にまじめだ。
今回もそうであった。
このあたりは中島飛行機のときの遺伝子が継承されているのかな、なんて思ったりもする。
GDBなどの昔のクルマについては新パーツの効果検証ができないので、それがクルマにとって適正なのかということは、述べられないとのことだったけれども、いかにもSTIの人らしい物言いである。
ちなみに、ウチのクルマもむかしのSTIが作り出したパーツがかなり付いていたりします👍
でも、フレキシブルタワーバーが欲しい(笑)
ホイールも🥴

STIグッズをすべて取り付けたレヴォーグについては、マリオさんとSTIの方と三人で談笑。
まず、オイル粘度が0w-26であることにまず驚いた。マジ?
タイヤも一見するとブルーアースのエコタイヤだけれど、パターンが明らかに異なる。
全体的にエコには振っているのだろうけれど、大丈夫なのかねえ(^_^;)
って、他のお二人も述べていた(笑)

ちなみに、レヴォーグSTIは久し振りの不等長エキマニで、懐かしのボクサーサウンドを聴くことができる。
どうも、等長にしなくとも、スバルの水平対向エンジンは排気干渉が出力に影響を及ぼすことは無いのだそうだ。マジ?(^◇^;)
ウチのGDBは排ガス規制以来続いていた不等長を等長とした久し振りのモデルで、それでランエボにまた少し差を付けたと、当時は言われていたものだ。
モーターファン別冊とか読んでみてください(笑)
まあ、不等長に変えても出力に影響するものではないのであれば、ドロドロ音を楽しもうかなあ(笑)
その前にクルマが手元にない。。😅















しかし、アイドリングが安定するとドロドロ音は消えてしまう(笑)


マリオさんの奈良二桁のGCは一部筋では有名だけれど、実はもう一台、オートマのインプを持っていて、ウチの代車のインプのセダン版だったりする。鍵に付いているボタンが微妙に異なるのが興味深く、代車で来て良かったのかな😄
この後もこのインプ(FB16搭載)とは不思議な縁を得ることになるのだけれど、それはお店を出てからのこととなる。







最近、見慣れたインパネ(笑)
しかし、明らかにこちらの方が上級グレードだわ😅

そういえば、この間、職人を代車にほんの少し乗せたときに、えらく評判が悪く(笑)、私も実はそう思っていたのだけれど、高速走行での伸びは素晴らしく、マリオさんも同意見であった。個人的な好みをいえば、もう少しだけ足が固ければ完璧。
それにしても、スバルはどういう層に売り込みたいのだろう?ちなみに、排気量はテンロクである(^_^;)
まあ、ファミリー層はトヨタとダイハツがカバーしてくれるからいいのかな?
出だしも速いのだけれど、街乗りでストップアンドゴーするような運転のときにダメダメ感を感じてしまうのだ。





というわけで、トークショー以外にもたくさん楽しませていただきました。
夕暮れ前に退店し、しばらくは千葉を堪能するのだけれど、特に夕陽の写真をたくさん撮ったので、とりあえず今回はここまで。








なお、お昼ご飯は千葉みなと駅近くのボルボディーラー併設のタリーズで頂いた。
ここでP1800ESという3ドアワゴンを眺めるのがいつも愉しみだったりする。
思えば、オートサロンに行く前に立ち寄ったのがキッカケであった。








I’m on the top of the world. I could meet rally’s drivers,Arai Toshohiro and his son. In addition,I got their autographs and took a photo with them.
I went to one of the car dealerships of Subaru and I also could talk with the staff’s of STI and then saw their completed Levorg so much👍
Posted at 2021/02/28 00:13:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 思い出
2021年01月23日 イイね!

豪雪地帯走行の思い出写真

豪雪地帯走行の思い出写真まあ、今回はたいして降らないと思うけれど、積雪の予報も出ているし、
外に出るのも少々億劫。

そこで、ラップトップを居間に持ってきて、完全自宅待機態勢を整えて、
昔の写真群などを眺めていた。たまにはいいもんだ。

どうも、アプリの使い勝手がよろしくないので、一部にとどめるけれども、積雪地帯(というよりも豪雪地帯)に行ったときの写真をアップロードしようと思う。昔はよく豪雪地帯に行ったものだ。

この写真群は六年ほど前に新潟の村上(日本海沿いで風が強いため積雪は無かった)や会津を巡ってきたものだと思うが、詳細は覚えていない。栃木の塩原温泉辺りから舗装が見えてきて、戻ってきたんだなという感慨を受けた覚えがあるのだが、この時だっただろうか。

発進加速においてはフルタイム四駆の恩恵を大いに受けた。
しかし、これくらいに積雪していると、リップや太鼓を擦ったりする可能性もあるし、油断しているとブレーキ部に雪がたまり、ブレーキが利かなくなるので、ホント要注意(笑)


Posted at 2021/01/23 14:28:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 思い出 | クルマ
2020年11月21日 イイね!

広島に行ってきたじゃけ 四十にして惑わずじゃけ 四十にして初めて燃費計算をしてみたんじゃ

広島に行ってきたじゃけ 四十にして惑わずじゃけ 四十にして初めて燃費計算をしてみたんじゃ広島を中心とした旅から戻りました。最後の〆切が川崎で寿司を食べるというにんともかんともな旅でした。
明日はさっそく北上しようかなと思ってます(笑)

旅レポではなく、別の話です。
表題にもあるとおり、今回はざっくりと燃費記録を取っていたんです。
例の紙に(謎笑)
正確にはちっさい大学ノートなんですけれど。

しかしながら、人がせっかく不惑の年代に燃費記録という項目のメモに微細な分析をしたものを記載したのに、給油量が不正であるという、理屈の通らないファシズム的言辞がスマホ画面に弄され、燃費記録は消されてしまいました。

とはいえ、せっかく例の紙に書いたので、貴重な時間を割いて、以下に記録を記します。

ところで、GDBインプレッサのカタログ燃費は10キロちょいだったと記憶しています。今回の数字を見る限り、カタログ燃費とほぼ同等といってよいでしょう。
たとえば、新東名辺りで流れをリードしていたら、ブーストがかかりすぎてしまったという場面等もあったことを考えると、相当に優秀です。

しかし、今までの感覚からすれば、いわゆるエコ運転をしようとしても変わらないでしょうね。する気はありませんが。燃料計の針の落ちが緩慢になったと実感したのは、冬の会津の鬼のような積雪道を慎重に走っていたときくらいでしょうか。
29万キロを走って、なおもカタログスペック通りの値を弾き出す。素晴らしい。
アクセルをベタ踏みし続けるミライースに勝てる日もあるやもしれません。
GDBインプレッサは実はエコカーでもあったのです。
これならば、ドイツの緑の党もニンマリですね!

date Nov 15th(Sat)-22nd(Nov)
total milage 1,767km

※大雑把に計算したので、小数点以下はその時の気分で切り上げたり切り下げたりしています。

都心大豪邸

新東名岡崎 
走行距離285キロ 
給油量30.6リッター
リッター辺り燃費 9.3キロ

山陽道吉備
走行距離352キロ 
給油量36.4リッター
リッター辺り燃費 9.6キロ

広島県西条市 2号線沿い
走行距離236キロ 
給油量26.5リッター
リッター辺り燃費 8.9キロ

大阪市城東区
走行距離407キロ 
給油量42.7リッター
リッター辺り燃費 9.5キロ

新東名静岡
走行距離308キロ 
給油量29.4リッター
リッター辺り燃費 10.5キロ

都内
走行距離177キロ 
給油量18.2リッター
リッター辺り燃費 9.7キロ

























































































Posted at 2020/11/21 23:44:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 思い出
2020年10月26日 イイね!

安心してください。呼んでませんから。

安心してください。呼んでませんから。久し振りに日記的なブログでも書いてみるとしましょう。
I posted on Minkara about my trip,an exciting meet-up and others for a long time. Somewhat I just felt like wanna do that😁

生まれ変わったかも??チバラギオフ……に参加するために、東京市から現地近くの宿入り。今回は神栖泊。

こちらもご参照ください。
天気は最高!










D嬢が訪問しても大丈夫なようにダブルの部屋を予約。
しかし、お相手は己の熟練した指でございました。

翌朝、夜明けとともに到着しようと思ったのですが、温泉に入ったり、ビュッフェを堪能したりして、それは叶わず。予定は未定。

チェックアウト後は、鹿島臨海工業地帯をみたくなったので、神栖市にある港公園のタワーから、高度経済成長の象徴のような建物を眺めました。
あの頃は毎年給料が上がっていて、いつかはクラウンと夢見ていたものでした。

























続いて、桜花公園という場所に向かったのですが、駐車場所に自信がなかったので、ここにきてようやく現地入りすることにしました。
そのときの模様については、冒頭のリンク先をご参照あれ。
しかしながら、私のクルマが写っている画像だけ掲載しておきます(笑)

今回はプジョーでもアルファロメオでもスマートでもなく、ラビットスクーターで一世を風靡している富士重工のクルマです。
はい、マイアIIです(違)
ちなみに、マイアは360の輸出名で450ccにボアアップされています。レオーネのお買い得版になったIIとは異なるんですねえ。
ちなみに、またもや部品とホースを交換します。
予防措置ですが、皆さまからの喜捨を賜りたいと思います。









最近めっきり見なくなりましたね。購入の経緯やほかのラテン車のことについても、お聞きしました。
あっ、そういえば、今回も江戸のハイテクドイツ軍機乗りの長者がいらっしゃらなかったので、枢密国はアルファロメオとシュツットガルトのポルシェが奮闘した形になっていました。




貴重なトラクターや50年頃のシボレーのピックアップが置いてある謎のステーキ屋さんに移動。
ここではチケットは使えませんでしたが、目の保養がなによりの慰安であります。視力が6.0にあがりました。



私はちゃんと写しました(謎笑)
次回は百人に聞きましたチューンになるんですねえ(笑)















霞ヶ浦の南岸を通って、






先月に引き続き、またしても土浦入り。しかも、駅ビルと桜町散策(笑)
とはいえ、桜町は散策だけでした。街に活気が無いので期待にお応えしたいのですが、仏道修行の身なので、それはなりません。桜川沿いをトボトボと歩いていました。
いや、32さんから詳しく情報を聞いていたら、、
独り言です、ハイ。

そうそう、クーポンは土浦で使いました。
おいしかったな〜
海原雄山も一目置く私でも大満足でした。
私のことなので、また来週辺りに行くかもしれません。

千葉のD嬢から連絡が来ました。
中華製品愛用者の方とクルマ談義でもしましょうかね(笑)

注 D嬢→ディーラーにお勤めされている女性のこと
     ドラゴンズファンの女性ではございません。
     でら勘違いしたらあかんよ。

ではでは!
整備記録以外はしばらく放置しておくと思いますが、まかり間違えて政治に興味を抱き、選挙に立候補したときは、毎日ブログを書きますので、そのときは一票入れてください。金権政治を真面目に行ないたいと思います。











Posted at 2020/10/26 01:31:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | 思い出

プロフィール

「OB会+フレッシュマン会
トレノも合流しましたー😆」
何シテル?   09/02 20:24
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation