• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2013年11月12日 イイね!

Brilliant colored autumn leaves 紅葉ドライブ at 山梨県

Brilliant colored autumn leaves 紅葉ドライブ at 山梨県Driving is really fun.
On this Saturday,I drove to a mountain area near from Tokyo with my wife.
We could enjoy lots of brilliant colored maple leaves,a beautiful water fall there. We also enjoyed good meals,swimming in a pool and a Spa.
During this short trip,I drove on some roads over mountain passes.
These roads made me excited.





過日、妻を助手席に乗せて、山梨県東部の主に上野原市・小菅村・丹波山村を周遊。色とりどりの木々を眺め、いよいよ盛んな秋の紅葉を楽しんだ。山あいの道から展開する広大折々な山嶺を仰いだり、古錆びた村落を辿るのも楽しかったが、勾配も曲率もある峠道を疾走するのも私にとってはすごく楽しい。このクルマの本領が発揮される場面だ。ましてや色とりどりの葉に囲まれているからなおさら爽快感が高まる。
紅葉ドライブのみならず、プールや温泉、果てはゲーセンで遊んだりと、それは楽しい日帰りドライブだった。
















ルート概略:中央道上野原IC→鶴峠経由小菅村→林道を辿り、大菩薩峠登山口・白糸の滝→丹波山村の道の駅→国道138号松姫峠→猿橋より甲州街道で国道20号→旧秋山村→中央道上野原IC

山梨県地図

Posted at 2013/11/12 00:06:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2013年06月30日 イイね!

横浜おっさん橋

横浜おっさん橋 江戸時代末期に欧米列強諸国の圧力を受けて、当時の政権担当者の江戸幕府は鎖国政策を放棄せざるを得ませんでした。
いくつかの日本の港を外国人に開港することになったのですが、もっとも江戸に近い開港場が横浜でした。
実は東海道の宿場街である神奈川(現横浜市神奈川区)を開港する取り決めを諸外国と交わしておりました。
しかし、それでは江戸の治安が脅かされるということもあり、当時横浜村と言われた寒村を神奈川であると言い張って、開港したという経緯があるそうですよ。

爾来、百年以上の月日が流れ、当時の欧米のモダンな建物(税関や県庁など)と現代的な建築物(ランドマークタワーなど)が併存し、多数の船舶が往来する一大国際都市となっています。
もっとも、開港してからすでに数年ほどで多数の外国船が往来し、多数の外国人が居を構えたり、店を開いていたそうですから、国際的な雰囲気の歴史としては非常に古いと思います。

大桟橋という源流をたどると江戸幕末まで遡ることができる桟橋があり、外国客船や周遊船の発着が活発なだけではなく、港街横浜を俯瞰できるという立地から、人気を博しています。
桟橋といっても無機質な感じではなく、全体を船であしらったような構造になっており、卓越な建築センスが覗えます。
海外の方々や男女のカップルが集います。
私どもといえば、英国船籍(?)の船を眺めたり、コールマンの椅子に腰掛けながら、赤レンガ倉庫・ランドマークタワー・観覧車・コンチネンタルホテルなどを近望しておりました。







昨日は陽射しも強く暑かったですね。
第三京浜を経由して大黒パーキングに数十分ほど滞在したのですが、この頃から涼しい風が潮の香りと共に吹くようになり、過ごしやすくなりました。大桟橋のデッキも織り成す周囲の風景を眺める以外に、心地よい風を感じるというだけでも快適でした。






ちなみに、私は長い間、大桟橋(おおさんばし)のことを「だいさんばし」と呼んでいました。日本語の難しいところです。「大」という漢字自体は小学生でもわかるほどに基本的なのですが。
おっさん橋と読んだとしても、特殊ではあるものの可能性としてはありえます。
こうした日本語の特殊性を廃するために、かつては日本語をローマ字にしたり、いっそのことフランス語を国の標準語にしようなんてことも大真面目に言われていたことが明治の頃にはあったようです。
今ではお笑い種であっても、日本語の漢字の読み方の困難さを鑑みると、近代国家の仲間入りを果たそうとしていた日本が、篤実に言語問題と取り組んでいた様子がひしひしと伝わります。

と、こういうことはその場では考えておりませんでした。大桟橋の読み方以外は(笑)
最近は大小の船に乗る機会が多く、やたらと船舶に興味を持つようになったので、船に乗ってみたいなと思いました。
夜に乗船する便もあったので、次の来訪時に乗船することになるでしょう。



夜七時を過ぎました。
まだまだ明るいですね。





ようやく日が落ちても、この街は煌びやかな都市の灯りに包まれ、闇が現れることはありません。
こうした昼夜を問わない賑やぎは、国際都市に相応しいものかもしれません。


Posted at 2013/06/30 14:28:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2013年04月28日 イイね!

BK号を乗り潰そう(笑)

BK号を乗り潰そう(笑)過日はご近所さんの90BKさんのBMWに乗せていただき、多摩と甲州を堪能してきました☆彡
他に32スカイライン大好きなMさん(みんカラユーザーさんではないので、イニシャル表記としておきます)も巻き込んでみました(笑)


まずは調布飛行場内にあるプロペラカフェで喫茶☆彡


(プロペラカフェオリジナルのパフェ。限定好きなMさんが注文したものをパチリ。Mさんは散会前の夕食時に、大いに食いっ気を発揮してくれました・笑)

それにしてもプロペラ飛行機やヘリコプターを眺めながらの喫茶は最高の気分です^^
ライセンス取得のほか、飛行機も売っています。百万辺りから億まで様々ですが、私が気に入ったのはこの飛行機。



続いて八王子までは中央高速で快適ドライブ。俊敏に回るエンジンですね~
八王子から大垂水峠を越えて、芝桜を観に行きました。










ここは私が先般のドライブの折に偶然見つけた場所で、どうやら福祉施設の方々が荒蕪の地だったところを施設利用者や近隣の方々のために、芝桜を植えられたそうです。
そんなお話をお聞きして思わずお礼のメールを打ったのですが、ご丁寧なお返事をいただきました。
我々一行以外にはほとんど誰もいませんでした。いい意味で閑散としており、のんびりと芝桜を鑑賞することができます。ここは芝桜鑑賞のいわば穴場ですね。


小腹も空いてきたので、上野原から中央道に乗り、一気に甲府盆地へ。
この日は本当に暑いくらいの陽気でした。当初の予報を覆し、快晴。
晴れ男の私の真骨頂発揮です♪
お昼ご飯は、山梨県内では著名な吉田うどんのお店「武蔵」に行きました。
営業時間ギリギリで間に合いました。運がいいですね^^v



通常のうどんと異なり、麺がやや固く麺の形状がひらべったいのが吉田うどんの特徴です。馬肉丼とともに食べましたが、美味しかったですよ~♪


お腹を満たしたあとは甲府盆地から山のほうに駆け上り、笛吹川フルーツ公園に行きました^^
どうですこの絶景!
この日は富士山の頂がずっとくっきり見えていましたね^^







*この手の遊具があると遊ばずにはいられない私です(笑)

さて、この公園内にはカート場があるようで、カートといえばBKさんですね!
三人でカートを楽しむことにしました☆彡
まずはBKさんから。
軽く十周ほど走られておりましたが、軽くは走っているんだけれども、あまりに玄人過ぎてまったく参考になりませんでした(笑)



*周囲のギャラリーも驚愕の走り。駆け抜ける悦びを実践しておりますな^^
カート場の方は「ああいう運転の仕方はしないでください」とおっしゃっていました(笑)


続いて、Mさんと私の二人で五週。
カートは久し振りですが、前回はかなりスピンしたので、今回はコーナー手前で早めに減速し、アウト側からクリッピングポイントを抜けるようにしました。
コースの特徴としてアウトインアウトが存分にできる箇所が無いのですが、重いステアリングでぐいぐい曲げて、スピンを防ぐにはアウトから回るのが一番でしょう。
結果的にスピンも無く、タイムは毎週ごとにあがりました^^v
途中からはコースのレイアウトも覚え割合と余裕をかましていました(笑)
マシンも良かったですが、私の腕前もとても良かったんでしょうね~


*「ああいう運転の仕方はしないでください」の原則を守った二人(笑)
BKさんが二人のカート走行の様子を撮影してくださいました。
ありがとうございます^^
なお、撮影画像に関してはBKさんのブログ画像から勝手にコピペしています(爆)


まだまだドライブは続きます。
この日は存外に空いていて、当初の想定よりもだいぶ余裕があったので、甲府の武田神社に向かうことにしました。
途中、私の好きなクイックなワインディング路があるのですが、コーナーも安定していますし、たまにある段差でもいなしてくれます。
ちなみに、高速路ではブレーキ性能の良さも感じました。
おそらく、すっと踏むだけでリニアにしかしすぐに止まるようになっているのかと。
武田神社は先般ハイドラアプリでテリトリーにした箇所でしたが、武田神社に到着する辺りでハイドラを起動させてみました(へへへ)
テリトリーは安泰。さらには山梨懸護国神社と武田氏館までもがテリトリーとなりました。十津川・伊良湖・成城学園に加え、六箇所を占拠いたしました~☆彡






武田神社に限らず、藤の花があちこちに咲いていてとてもきれいなのが印象的でした。
ここは武田信玄で有名な武田氏の館があった場所で非常に由緒があります。
井戸水があり、お水取りで飲むことができるのですが、BKさんがどこかに水道管が敷かれているはずというがっかりなコメントを水を汲んでいる私に述べてきました(笑)
昔ながらの館で当然に当時から敷地内に井戸はあったわけですから、それは絶対にないでしょう^^
小さな土産物屋さんにはこれでもかというくらいに信玄公の名を冠したものが売られていました。それだけ尊敬を集めている武将であり(山梨県の人の信玄に対する尊崇の念は本当にすごいですよ)、人間的に大きな人物だったのでしょう。
Mさんが「どれだけ信玄の名を冠した土産があるんだろう」と辛口コメント。
山梨県内行く先々の土産物屋でおっしゃってましたね(笑)
まあ、確かにそうなんですけどね(笑)
ちなみに、ワイン・ぶどうも名産品なんで、そこの辺りはお手柔らかに^^;


帰路の中央道も非常空いており、談合坂SAで談合をしたのち(ここは苦笑するところです)、多摩の焼肉屋に入りました^0^v
Mさんの注文の早さと食事量には驚きです。特に杏仁豆腐は一体何個食べたんでしょう。
呆気にとられながらも、私はといえばビールと日本酒をいただきました^^v
レバーとホルモンが特に美味しかったですね。また今日にでも行きたいです(爆)


*中ジョッキ二杯を飲んだあとの日本酒♪このあと、もう一瓶日本酒をいただきました^^v

BKさんが我が豪邸まで運転してくださったので(^^v)、食べるのみならず、お酒も楽しませていただきました♪
そうそう、なぜかMさんの口から某社のクルマの話が出たことを思い出しました。うーん、それもいいんですけど。。
○○の○-○をお勧めしましたが、現実的なのは32であり、ミニであり、チンクですぞ。なんとかなるもんです(91年式乗りより)


さて、BKさんには自宅近くまで送っていただき、ゆるゆると楽チンに帰宅できました^^
こういう風に一日を掛けて、BMWでいろいろなところに連れて行ってくださり、本当に感謝しております。
またMさんはまだ自家用車をお持ちではないとのことですが、購入意欲は満々とのこと。是非とも32をお奨めします。チンクやミニもすごくいいと思いますよ!
マニュアルでガツンと乗り回してくださいね^^
というわけで、ご両人にお礼を申しつつ、BK号を乗り潰すオフ会のレポを終えます(笑)
またなんだかBMWとの距離が縮まったような気がしたオフ会でもありました(笑)

*訂正です  世田谷ご近所オフ ~今回も話題様々車種バラバラ(^^;)~ A car meet has done!で、poruporu_japanさん325の型式をF30
と書きましたが、E90(後期型)の誤りでした。この場において訂正の旨を記します。

*90BKさんのドライブレポです→連休初日・・・♪

Posted at 2013/04/28 10:36:18 | コメント(6) | トラックバック(1) | ドライブ | クルマ
2013年04月10日 イイね!

近江・尾張名古屋の旅の旅程を考えてみる

近江・尾張名古屋の旅の旅程を考えてみる今週末が手持ち無沙汰な貴方へ

週末にのんびりと飲食・歓談を楽しみながら、お互いの愛車を見比べたりしたら、楽しいと思いませんか?^^

4月14日(日曜日) 第12回ケーキオフ開催


オフ会はワタクシのすぐ近所で開催されます(^O^)
ご興味のある方はご覧ください♪
ご参加を希望・検討されている方は、ご連絡をいただければと思います。

本題。
旅の醍醐味の一つとして、旅の行く先々で何をするかとか、どういう行程を辿っていこうかということを思案することなどが、あると思います。
私の場合、大まかなアウトラインだけ決めて(宿泊場所など)、後は本当に適当に流れに任せるままなのですが、川の水がその流れに任せると自然に海へなだれ込むように、この方法は私にはとてもうまく行くような気がしています。
昭和の名歌手の美空ひばりさんも「ああ、川の流れのように~」と歌っていらっしゃいますよね。

それでも、事前に検討することが上に述べたように醍醐味なので、ちょくちょくと地図を広げたりしています。うーむ、どの地域も魅力的だ(笑)
なお、今月の旅は初日が滋賀県長浜で、二日目が名古屋での宿泊ですので、まずは長浜までの旅程を検討してみましょう。

甲州街道を西上し、信州茅野から杖突峠越えをして桜で有名な高遠を経由する予定です(笹子峠はこの間、通行止めが確認されたので通りません・笑)。
茅野辺りまで来ると、ようやく甲斐と信濃を隔てる南アルプス山脈の大山嶺が途切れるので、そう考えるとアルプス山脈というのはすごいですね。
標高三千メートル級の峰々をなぞるようにして地図を見ると、北端部に僅かに林道(南アルプス林道)が通っているようですが、一般車は通行禁止のようで、いずれにせよまだ雪が多量に残っているでしょうね。


*夜の杖突峠

高遠をそのまま南下するともれなく酷道ツアーとなり(国道152号で大きな岩が道路のそこいらに放置されています・笑)、それもまた楽しいですが、今回は伊那路を通ります。適宜、高速道路にも関わらずファンなワインディングをも楽しめる中央道(笑)に乗るやもしれません。



順当に美濃に入り、名神に沿うようにして関ヶ原・米原を通ればすぐに長浜なのですが、大垣から北上して北上し、国道303号で湖北地方(滋賀県の琵琶湖の北部に位置する地域とみなして構わないでしょう)に抜け出るのも面白いかもしれません。


*犬山城天守閣より

と思いましたがさすがは豪雪地帯に位置するだけあり、凄まじい積雪が四月ですら残っていることもあるようですね(リンク先参照)。交通状況を調べておきましょう。
或いは南下して伊勢より、鞍掛峠(何度か通過したことがあります。冬期閉鎖は先月で解除のはずですが、積雪とは別の理由で通行止めが続いている模様)・八風峠を超えれば、一挙に湖東地区に出ることができます。

当初、琵琶湖に浮かぶ竹生島に向かおうと思ったのですが、日本で唯一、湖に住民が住んでいるという沖島を行くのもまた面白そうな経験ができそうだなという感じがしています。
のんびりと島内を散策して、ゆるゆると琵琶湖東岸を走りつつ長浜で一泊すると。
いい案かもしれません。
或いは、沖島対岸近江八幡から大津を経由し、湖西地方経由で、長浜に入るとか(笑)
ところで、
長浜は天下人となった秀吉が居城を構えていたこともあり、歴史上著名な姉川合戦もこの辺りで行われています。
関ヶ原にも近く、日本の東と西の分け目を見聞するにはいい場所だと思います。
なお、長浜という地名は秀吉による命名です。
また、関ヶ原を来訪する際には、1600年に行われた有名な関ヶ原の古戦場跡よりも、かつての美濃国と近江国の境目(現在でも滋賀県と岐阜県との県境ということになります)にまたがった集落を訪問したいとも思っています。
寝物語の里と呼称されているようです。

名古屋では市街地を散策してみたいですね。
ホテルでは朝食をとらないことにしたので、モーニングを喫茶店で食べてみるのもいいかなと思っています。
散策地はセントラルパークがいいと思いますが、テレビ塔に登ったことが無いので、登ってみるのもいいかなと思っています。
また、大須付近も興味深いですね。
徒歩や地下鉄・バスを駆使してみたいと思います。



帰路も信州・甲斐路を予定しています。
ここではマシンのパフォーマンスを大いに確認してみたいと思います(笑)




Posted at 2013/04/10 19:42:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2013年04月10日 イイね!

都区内一般道横断夜ドラ

都区内一般道横断夜ドラ
今週末が手持ち無沙汰な貴方へ

週末にのんびりと飲食・歓談を楽しみながら、お互いの愛車を見比べたりしたら、楽しいと思いませんか?^^

4月14日(日曜日) 第12回ケーキオフ開催

オフ会はワタクシのすぐ近所で開催されます(^O^)
ご興味のある方はご覧ください♪
ご参加を希望・検討されている方は、ご連絡をいただければと思います。

さて、昨晩かつて所ジョージさんから「あそこは千葉県だよね」と言われ、大いに抗議の声が殺到したという自尊心強き民の住む江戸川区に行ってきました。
江戸川区内には昔から通っているスーパー銭湯(温泉)があり、ゆったりと浸かろうと思ったのです。
温泉のエネルギーは私の肉体をさらに補強してくれます。
鏡越しに見える私の肢体が筋肉質でかなりいい具合になってます(時折、運動をしてますしね)。
誰か見てみます?(笑)

そんなナルシストな私ですが(笑)、
帰路は首都高を利用せずにすべて一般道。
夜の東京を一般道で走るというのもなかなかいいものですよ。
(行きは幡ヶ谷ICから首都高に乗り、代々木PAのドトールでまったりしていました。
トップ画像はC1内回りから湾岸線に向かう途上のもの・浜崎橋JCT)

ルートを概略的に記してみると、
1)葛西より湾岸道路西行き
2)内陸に逸れて、清砂橋で荒川をまたぐ
3)永代通りを都心方面へ
4)門前仲町より勝どき方面へ。橋が跳ねがある有名な勝どき橋を渡り、隅田川を超える
5)銀座の手前で左折し、築地界隈へ
6)御成門・芝公園を経由。東京タワーを左手間近に見て、飯倉交差点を左折
7)汐留のイタリア街を周遊

8)外苑東通りへ。六本木交差点を過ぎ、青山通りを渋谷方面へ
9)神宮銀杏並木をしばし眺める

10)中央線沿いを走り、参宮橋経由で西新宿

これだけの折々の場所をゆっくりと周遊して一時間ちょっとで帰宅できましたから、都区内は広いともいえますし、狭いなとも思いました(どっちだ・笑)












Posted at 2013/04/10 10:41:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「ベストカー創刊号 ラムの日焼けが輝いていた時代 http://cvw.jp/b/730895/48627595/
何シテル?   08/30 19:30
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
2425262728 29 30
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation