• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2022年10月20日 イイね!

ではとりあえず

私には年々、SNSというものが使いにくくなってきているように感じていた。
特にみんカラはブログ文化を残しており、その点で好感を抱いていたものの、それでも様々な面で不便さを感じざるを得なかった。

整備記録として蓄積させている箇所もあるので(今となれば不要な整備記録もある)、そこだけは継続することにして、みんカラのブログはやめにしようと思う。

ブログというものが登場して、どちらかというと書くことが好きな私はワクワクしたのだが、そのときめきは無くなってしまった。
ちょこっと書いて、一日も経てば陳腐化する。
少なくとも、私にはそういうカルチャーに親しみを持てない。

ちなみに、ツイッターは元来、機能的必然の結果として、そういうふうになるものだと思っているので得心がいくのだ。
また、情報の共有性も高い。だから、ツイッターについてはほとんどやっていないとはいえ、割合と親和性を感じる。余談だが。

ともあれ、そこで、日記として活用しようと思ったけれども(外部にさらすことで継続させる原動力としてきたのだ)、書いてきた日記としてのブログの過去の参照する方法が無い、ないしはえらく不便である。モチベーションが湧かない。

時代の変遷とともに、形質も変化することもあろうが、趣味としてブログを書くということも無くなってきたので、ここらで潮時にしようと思う。

まあ、さして深刻なことを書いているわけでもないし、放置という手もあるのだけれども、やはり書いてしまう。強迫症なのかもしれない。

I`ve felt such an SNS is quite different from my way of thinking.
Your newest posts become the past one quickly like gabbage.
Even when I try to find out my past posts,it`s difficult to do them.
Yep,people has various way of thinking. I never deny their ones.
However,at least,I don`t agree to the present SNS.
That`s why,I decided to post in Minkara.
It might be time to walk down another street.

Posted at 2022/10/20 11:54:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | とりとめもないこと | その他
2022年09月07日 イイね!

朝帰り

朝帰り「スマホ脳」などを執筆したスウェーデン人のアンデシュ・ハンセンの「ストレス脳」をこの間買って、ところどころ読んでみた(邦訳版が新潮選書から出ています)。運動が不安やうつのリスクをかなり低減させて、改善に大いに効果があるということが様々なデータ分析によって書かれているのだけれど、著者も話が出来過ぎているというとおり、出木杉君のような気もするのだけれど、著者は人間の原始時代の防御メカニズムが生活様式が大きく変わった現在でも、狩猟採集時代と変わらないという立場に立っていて、運動の効果(どんな運動でもいいらしい 100分コース的な運動でもオッケーなのだろう)もその延長戦上に述べている。
でも、原理を知った上でなおも思う。なんでなんだろうねぇ。肉体という物質が動くことがなぜにこんなに効用をもたらすのだろう。

このマスキングが貼られた個体。塗装に粗ができてしまったとのことで、暫定的にこうしているらしいのだけれど、GCのインプではないんですよ。丸目のGDだったものが、こういう具合になったわけですが、こういう自己カスタム好きというのも遺伝的要素があるのかねえ。
ちなみに、大黒へはレストランJから首都高K7・K5経由で来ました(笑)







※隣の青いインプはウチのではありません 笑



この季節だからだろうか。晩は夜風が爽快で実に心地よく、こういうときにK5から横浜の市街地を眺めるのが心地よい。幌クルマに乗りたいなと思ってしまう。写真には撮れないけれど、おススメ。
なお、こちらの鷹目インプは毎週、茨城方面から大黒に来ているらしい。
いわば、私の逆バージョンか(笑)







400Rは500馬力ほどでているものらしく、〇〇〇キロ程度は出るそうで、カウンタックもびっくり。弩級の速度は欲しないけれど、V36 系以降のスカイラインって、乗ってみると地面にぴたりと吸い付くような走りをするような気がするので、素性はとてもいいと思うので、こういうクルマもありかなと。









その他、リニアモーターカーの上を行く〇〇〇キロは出るモパを拝見したりして、久し振りの朝帰り。
よく体力が続くねえと言われるけれど、これも個体差がすごくあるような気がする。年齢との相関関係ってあまりないような気がするんだよね。
帰路は静岡出身の同じC型乗りさんとK7を走行。ああ、インプって速そうな面構えしているよなあ。ということが外部的視点で見るとわかる。



※ウチのクルマは写ってません 笑


※ウチのクルマが写っています 笑


昼間に用向きがあり、例の場所の中古車を見てきたのだけれど、シルビアもシビックもついに売れちゃったんだな。S660も商談中らしい。
その中でエボが残っていた。正直言うとちょっと高いかなと思う。「運動」性能を軸とすれば破格の安さだったという見方もできるけれど、それは新車価格のときだから、思えたこと。状態も異なるだろう。
名車であることは間違えないけれど、例えば、インプだったら、同じくらいの程度のものならば、百万円代で買えちゃうと思うし、エボならではの魅力もたくさんあるんだけれど、WRCでは拮抗したものの、中古車販売価格競争ではエボに完膚無きまでにインプは負けちゃいましたな(笑)
ちなみに、ゴルフ5のRなんていう選択肢もあるけれど、DSGかあ。
でも、めちゃくちゃ安い。
あのボディにオーバー3リッターのV6ってもう出ないと思うんだけれど。これって当時からマニュアル無かったっけ。買わないけど(笑)






ところで、ワゴンRの車検どうしようかなぁ。11日で車検切れだ。
見積もりを聞く限り思ったよりも高い(家内が故人の義父宅に行ったときに近所で義父が長年懇意にしていた自動車屋に行ったらしい)。
たぶん純正の新品マフラーをセンターから交換するという前提での見積もりだからこそなのだけれど。
ワルめーらガレージに停めようかなとも思ってはいたのだけれど、結局、放置プレイか月極で借りるか廃車だろう。田舎だと置き場所は確保されているし、いつでもいいかって気分についついなってしまい、その結果として、クルマの台数がどんどん増えていく原理がよくわかる気がする。
土地って偉大だなあ。ノマドな私でも時に憧れてしまう。
Posted at 2022/09/07 13:06:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | とりとめもないこと | クルマ
2022年08月17日 イイね!

窓枠の高さって大切だと思うんだ 高過ぎず低過ぎず

窓枠の高さって大切だと思うんだ 高過ぎず低過ぎず雷雨予想もあったけれど、予想に反してピーカンな東京。
首都圏の民族大移動に巻き込まれることなく、都心に帰宅。
盆の大移動に加わったのって何十年ぶりかのことかもしれない。

今日見たいに蝉が87匹鳴いているのを聴くと、家にいてもこっちは暑いなと感じてしまう。もうそこら一帯に椰子の実を植えて、みんなでアロハシャツでも着ればいいと思うのだけれど。

ワゴンRに貧乏補修(^_^;)
のワゴンRについて。

義父母宅の駐車場に入庫する際に、右側のブレーキランプが点かないことを発見。叩いても復活はしなかった。
だが、その後、復活したので、バルブの寿命が近いってことだろう。
ところで、ハロゲンバルブは生と死をはっきりと意識させてくれるような気がして人間臭さを感じる。
実際のところは省電力で長寿命なLEDの方が私は好きだけれど。
若しくはHID。もはや「あの人は今」的な存在になりつつあるHIDである。ディスチャージである。キセノンである。ちなみに、インプもスイスポもHIDで、当時の最先端だったんだよな(遠い目)

ところで、ワゴンRはコラムシフトである。
私は他のドライバーよりも、停車時にニュートラルにしたがる人間なのだけれど、DレンジからNに入れるときにRにいったん入れてしまうことがある。
が、ほかのコラムシフト車ではあまりなったことがないので、要は慣れであろう。
それはともあれ、コラムシフトの足踏みパーキングって、あまり好きではない。フロア式がいい。そしてできるならば、センター部は高く盛り上がっていたほうがいい。なぜなのだろう。

また、窓枠も今のクルマのように高い位置に置くのではなく、窓を開けて腕を添えられるくらいの高さがちょうどいい。そうするとステアリング操作で疲れた腕を少しでも休められると思う(両手を絶対に添えなければならないとは私は思わない)。ワゴンRはそれが絶妙だった。
インプが疲れないのは、腕を添えられる程度の高さに窓枠があることも一因としてある。スイフトもまあまあ楽かな。
あとはパワーがあるので、さして踏み込まなくとも、走行するのが容易なことも一因であろう。だから、インプってサルーンだと考えている面もある。スバルのクラウンだ。スバル版メルセデスだ。

仔細は述べないけれど、アドラーのいうところの「課題の分離」が自分の心ではどうしてもできずに疲労困憊していた。
役場での手続きの後に併設の図書館の主に郷土資料等が豊富な階で司馬遼太郎の「二人の軍師」を読んだ。司馬は偉大だ。こういうときにでも取り敢えずは頭に入るのだから。





弩ストライクを頂戴できるであろう、ローカルなレストランで遅めの昼食(早めの夕食)。昭和54年から続いている老舗である。
ここは本当にうまい。うまいというよりも敢えて言葉で表現するならば、非常においしい。その他に語彙が浮かばないくらいである。
















※欧州のクルマの販売店やらチューナーの店と関係があるのかしら

そして、店内の調度や雰囲気を通じて、昭和50年代の日本を思い出した。
過去の郷愁に惑溺することは差し控えたいが、ユーミンの歌を思い出した。
涙が出た。ウソ。どうしても涙が出ない体質になってしまった。
思えば、泣き虫だったことはないし、私はどこかで自分の感情を抑制する習慣を身に付けてしまったのかもしれない。










※四速マニュアルで手巻きウィンドウ
錆が心配ではある

Posted at 2022/08/17 13:23:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | とりとめもないこと | 日記
2022年08月15日 イイね!

ワゴンRに貧乏補修(^_^;)

ワゴンRに貧乏補修(^_^;)
出棺前に、地元の人たちが集まって、喪主が門前でお礼を述べる。
こういう形の送り出しは経験したことがないが、ともあれ、なぜかこのときだけ雨が強く降っていた。

さすがはヴェルファイア。力を抜いて走っているなということがよくわかるぞ。直4なのかV6なのかは判明しないものの、昨今ではアルベルでも霊柩車

思わずアクセルを踏み込む量が増えたものの、そこは軽ワゴンの悲しさで、速度計の針はさして伸びない(笑)










火葬場から帰宅後、しばし寝て、愛知こどもの国愛好会のSSAWSさんに「弩ストライク認定」を受けた食堂で昼ごはん。











ワゴンRのバンパーのボディから張り出した箇所を修正。作業も実は嫌いではないのです。
が、運転することに時間を割きたいマグロでして。
本日は珍しくDIY。

さてさて、単に養生の処置をするのなら簡単なのだけれど、あまりにも貧乏くさい、しかし、面倒くさいことはしたくないし、田舎の家に戻るのも遠いので、接着剤でバンパーの張り出した箇所を接合しようとするものの、バンパーに圧がかかって膨らんでしまい失敗。
養生テープ(これだけだと貧乏くさいかなと)の上に、グッドイヤーのステッカーを貼ることで対応。フェンダーアーチもあるので、意外と大変だった。
よくよく考えてみたら、この方法も貧乏くさいでけど(笑)
しかも、グッドイヤーのタイヤを履いているわけでもないし(笑)
といって、ラリーアートやホンダのステッカーを貼るのは躊躇われてしまったし、「私は長野県民です」ステッカーもちょっと。。












※この後も段差を無くすための工夫をした(写真無し)






遠目で見ればおそらくステッカーの存在にすら気付かないかと。

閑話休題。
来月が車検満了日のワゴンR。既に車検の予約を入れていたようなので、車屋さんをなんとか、探して、盆ながら、ご挨拶と事情の説明。
私は今日でなくともいいとは思ったけれど。

かつてのお店は別場所に移動したようで(そこは見つけたものの、当然盆休みのようで無人)。家とお店が一緒だったという家内の言葉を信じて来訪を決意しようとしたものの、肝心の場所を思い出せないとのことで、昔の車屋らしい門構えの残っている家を訪問したところ、ビンゴ!

やはり、音量の大きさは気になっていた模様。
生前からマフラー交換等の相談もしていた模様。
うーん、ワゴンRの音量が大きくなっているような。たぶん、義父よりは踏んでいると思うので致し方なし。それとも実はどこかをいじっていたりして。
それにしても、届け出も不要で乗れる点は羨ましい。錆ありが多いけれど、格安軽自動車がかなり販売されているし、完全なるクルマ社会なのかなあ。
鉄道も決して閑散とはしるわけではないけれど、路線バスは街に出ないと無い。

神社で素足を水に付けて、この辺りでは有名な甘味販売のお店へ。値段は高いものの、ストライクゾーンを外すことはまったくない安定したお店。






















帰宅後は返礼の手紙を書いたり、その他の処理をしていたものの、私は頭が良いので、サクサクこなしています。
さて、頭痛がしてきたので、この辺りで。







※石黒ミシンの木曾義仲館が前々から気になっています。隠れた知られざる名機か、B級感溢れる空間なのか。果たしてどちら?




2022年08月12日 イイね!

未曾有の待遇かも❗️ミッションを組み立てなおす⁉️

未曾有の待遇かも❗️ミッションを組み立てなおす⁉️※スマホからだと公開設定を変えられないのはなぜなんだろう。まあ、いいか。

義父の遺体の隣からこんばんは(笑)
エアコンがあるのがそこだけなので(しかも今年ようやく導入された代物)。
といっても、さすがに長野の夜は蒸し暑くはないです。長野といってもでかいので、松本や諏訪、長野市あたりはどうなのかわかりませんが。




インプのエンジンオイル交換を行ったのちに、夕刻頃に義父宅に到着しました。お盆渋滞がうまく解消されていたので、スムーズに高速を走ることができたので、途中で妙義山の峠に行きかけてしまいました 笑
羊ツーリングの予行演習をするところでした 笑














さて、こんなメールを受けとりました。
一部を抜粋します。

「修理の流れとしましては○○店にお車を持ち込みミッションを降ろし○○の出している
修理会社へミッションを送り、そこで分解してギア抜けの要因を修理し組み立てなおし
○○で取り付けるそうです。」

先ほど、義父のワゴンRで散策、本家への挨拶、洗車、買い出しに行ったときに、上のメールが届いていることに気がつきました。スイスポ販売元からのものです。
ちなみに、ワゴンRの紅葉マークは洗車時に剥がしました。遺体で発見された土地の近くの畑の野良仕事のままの室内空間も整理して、後部座席を復活させました。鍬とか車内にあると危ないと言えば危ないですしね。アーバンライフに慣れた私としては、農機具の車載は軽トラでやってほしいなと思うわけです 笑






























冗談はさておき、スイスポについては、未曾有の大作業になりそうですね。
と、同時にそこまでしてくださることに感謝したいと思います。そこに至るまで交渉やイエスと言ってもらえるような知恵は使いましたが、担当の方に恵まれているとしか言いようがありません。

ギア抜けについては、クラッチのレリーズベアリングのオイル漏れといった車種定番の症状とは異なるもので、運転中に規則性がほとんどない状態で生じるので悩んでおりました。ただ、高いギアに入れておくときやアクセルオンでは生じにくい、ないしは、生じないので、ギアの負荷との関連性はわかっても、ミッションの分解と組立てをしても治らないケースも想定はしていますが、そこまでやってダメなら諦められます。
うそです。
スイスポは乗りたいのです。車煩悩。





申し出を受けるとして、果たしてどれくらいの期間がかかるのかわからないため、場合によってはワゴンRを貰い受けることも考えています。生前から廃車するときはくださいと述べていました 笑

ワゴンRは乗りやすいですし、エンジンは実用的なくせに何故だか小気味よく愉しいスズキらしいもので、飽きませんね。
既に今月に車検が控えていますが、大掛かりなものは無さそうです。
長期的にみれば、錆をコーキングしている箇所があるのと、音が若干うるさいくらいでしょうか(マフラーに小さな穴が開いているのかも)。
都内の駐車場代だけがネックですが、例えば、半年だけ乗るということもアリかなと思いました。

冒頭に述べた通り、インプで来たわけですが、
午前中にエンジンオイル交換を含めて東京の主治医に診ていただき、温かいお言葉もいただきました。リップスポイラーの補修も行なってくださいました。たぶん、ここのお店の人がいなかったら、維持し得なかったと思います。



※新品のSTIリップが確保できるやもしれません。
スバルでは既に廃盤です。

今でも、オイル漏れ箇所の検証も兼ねてドライブしていますが、ある意味でスバル車っぽいかもしれません 笑
むろん、停まることが可能性として低いという段階まで整備した上でのことです。
GD系のインプは、ただ単に速いクルマではないので、そこに面白さがあります。低速はホントにトロトロしているのに急に猛加速するところが面白いですね。
実は私は二駆の方が好きなのですが、その例外がインプでありエボのある世代までなんです。
フルタイム四駆特有の動きを愉しむことは無論、その挙動が独特過ぎて、それがまた面白かったりします。

































































ようやく、納骨までの段取りが決まりましたが、こんな具合で、行動様式は相変わらずですねえ。
しかしながら、抱えている苦悶も共存しており、そういう意味では、いつも通り過ぎて、自分でも笑っちゃいます 笑

そうそう。徒歩のときはタラフマラ族の叡智が現代的に結晶し昇華されたサンダルを履いてます 笑
ワゴンRではサンダルのままでも運転しています。
本家への挨拶(助けていただいています)もサンダルでした。
古代的叡智の詰まったサンダルで古民家を訪問することは、まことに、近代らしからぬ光景です 笑

プロフィール

「おや、LFAじゃないの。」
何シテル?   08/27 22:31
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation