• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2021年06月26日 イイね!

減らないパッドとローターの行く末

減らないパッドとローターの行く末15万キロ以上走っても、二ミリほどしか減らない無敵のブレーキパッド。そして、購入時にフロントだけ新調したローターも無交換。実にエコなカーライフを過ごしております。

アップガレージで試しに見積もり査定をしていただいたのですが、フロントローターは査定額0でした。ディクセルのプレーンローターは値段が付かないらしいんですね。そしてまた私も正直なので、きちんと説明してしまいました。
純正ですと答えていれば結果は異なっていたでしょう。
タイヤは現状で四本8,000円とのことです。

結局、お金を儲けるという短期的利益とともに、中古パーツ業界も活況化して、自身も恩恵に浴したいという気持ちもあるのですね。そのわりにはヤフオクもやらないですし、新品購入ばかりなのですが、いずれにしても、供給が豊富であればそれに越したことはないというスタイルです。






久し振りの助手席でした(笑)

とはいえ、フィーリングを変更したいなと思ったので、フロントのブレーキパッドとローターを交換することにしました。
パッドはエンドレスのSSSでローターはディクセルのスリットローターです。
ブレンボのローターが思ったほど高くなかったのですが、プレーンローターとドリルトの設定しか無かったので、安定のディクセルにしました。




タイヤ溝はフロントが3mmでリアが4.5mmほど。
もともと6mmあるタイヤで、より距離を走っているフロントタイヤで3.5万キロは走っているので、ファルケンとはいえ、フラッグシップタイヤとしては、まずまずのモチかなと。こちらはローテーションをして、おそらく年内には交換することでしょう。

スエードのステアリングが欲しいのですが、ディープコーンタイプが多いんですね。私のドラポジは前寄りが基本なので、現状だと、ナルディのブラックスエード&ブラックスポーク辺り(34パイで31,720円)
が適当かもしれません。

と思っていたところ、スエード素材のステアリングカバーが川崎の大師のSABで売っており、これでもいいかなと思ったのですが、38パイくらいからと、少し大きかったんですね。気長に待ちます。



スバル乗りの風上にも置けない貼り方(笑)
ま、プリンス自動車ももとを正せば、杉並の、、😁

まあ、そんな具合に考えています。
ブーストもかかるのですが、以前はしょっちゅう警告灯(1.1以上でなるように設定)していましたが、最近はおとなしくなったので、そのうち考えます。
今でも充分に速いですし、速さには関心が無く、加速力が欲しいんですね(ゆえにインプ)。



魚が食べたくなったので都心からバビューン(笑)





ADバンで雪の定峰峠に行った次の日にここに来たことがあります(笑)


かつてのテストコース(笑)


里見氏の菩提寺(?)









内房は閑散としていたのに横羽線とC1はスポーツカーだらけでした(笑)
首都高に入らないと駐車場の稼働状況がわからないのって不親切だと思うんですよ。
単純に休憩メイン(あくまでメイン・笑)で首都高に入ったのに、入ってからパーキングの閉鎖情報がわかる按配です。
ぶっちゃけ、集まりたいから行く人たちもいるわけですし、そういう人たちに来てほしくないのであれば、多少の時間差はあっても事前告知すべきだと思います。あっ、通行料収入が欲しいからか(笑)






↑当時っぽくて好き(笑)
ニスモホイールが特にお気に入り!


↑この代からのインプは快適さも兼ね備えています、という記憶があります(笑)

気が向いたら、クルマ動かします(笑)
ではでは良い一日を!





2021年06月22日 イイね!

備忘録ブログです

備忘録ブログですクルマの錆箇所や錆そうな箇所を556で吹き付けてみました。

鍵穴や動く箇所には使わないようにしているのですが、塗装されている金属面もアカンという見解もあるようです。
が、もう噴いたので、その見解は無しとします(笑)

ブレーキパッドの候補となるものを見ようと思い、また横浜に来ました(笑)

アクレライトスポーツ、ディグセルMタイプ、エンドレスSSS(S-Sports)を片隅に置いていたのですが、エンドレスのものしか置いてなかったので、性能特性を店頭にある冊子でざっくり調べてみました。





初期制動を重視したいんです。するとSSSなしいはSSMなのかなと。ダストもまあ出ないほうがいいとなるとSSYでしょうか。
初期制動でも、踏んだらつんのめるくらいは大袈裟にしても(昔はそんなパッドでした)、似たようなものにしたいのですが、果たしてどんな初期制動フィーリングなのやら。

リアパッドがアクレなので、四駆ということもあり(関係あるのか?)、バランスを取りたいところではありますが、今までは四本とも同時交換したことはなかったはず。

インプ、すなわち、四駆にしてからは、10万キロ台でアクレに交換して(リアは20万キロ代後半)、そのまま、15万キロ走っています。
アクレとディクセルはネットで軽くレビューを見ておくか。乗ってみないとわかりませんし。
ブレーキ系統のオーバーホールまで含めるとエンドレスですかねえ。

タイヤにヒビが出始めました。それはともかく。
分からないことが一つあるのですが、溝にある凸箇所がスリップサインですよね?となると、新品タイヤにもあるわけで、凸のある溝と設置面との差でもって交換基準としているわけですよね?
であるならば、まあ、今のうちに変えてもいいという感じでしょうか。大慌てというほどではないのですが、この点がクリアでないために法規との兼ね合いを考えてしまいます。
ともあれ、ファルケンでさえ一年でこれだけ減りましたが、他のパーツの物持ちがいいのでオッケーにしましょう。
たぶん、またファルケンFK510にすると思います。









↑330eのMスポーツです。
安いと思うんですけど。BMWのことはよくわかりませんが、欧州車ハイブリッドって新鮮だと思うんですけど。






2021年06月19日 イイね!

灰色の86 期待しなかったけど意外と綺麗だった指名嬢的な存在?

灰色の86 期待しなかったけど意外と綺麗だった指名嬢的な存在?試しに、メルセデスBクラス(AMGラインを含む)と86、ジムニーをカーシェアアプリで検索してみた。

前者については街角でもあまり見掛けない気もするのだけれど、土日ともなればそれなりに予約が埋まっている模様。ジムニーも相応に埋まっているようだ。

さて、86である。灰色の86が何台か借りられるようだ。
しかしながら、灰色の86という表記だと、いかにもくすんだイメージを惹起させてしまうような気がする。かくして、今からでも借りられる車両が数台あるような気もしないでもないが。

そこで、灰色86で検索してみたけれど、検索したクルマの画像を見る限りでは、結構カッコいい色味を出している気がするんだけど、果たしてどんな灰色なんだろう。
もうしばらくで二代目もデビューするだろうから、
気が向いたら乗ってみるのもアリかもしれない。

おそらく、維持費用がかさんで、利益率が高くないんだろう。スポーツカーや外車の数が激減している。
東京ならば、カーシェアを組み合わせるカーライフもアリかなと思ったけれど、この傾向がシェアリング(エニカを除く)業界全体に行き渡ったとしたら、寂しい。
大手のオリックス系のレンタカー屋さんもメンテが大変って言ってたもんな。
いずれにしても、今後、Bluetoothが普及して、CDが聴けないクルマばかりになったら、もう借りないんだけど。

ところで、メルセデスBクラスと聴くと、プロ野球で四位以下の球団のような気がしてきてしまう。。
南海ホークスのことを思い出してしまうのだが、私だけだろう。



















またパフェでも食ってこようかな?
ただ、電車でもクルマでもウチからだと微妙に行きにくい。

ちなみに、こちらは西武があるので東口だけれど(国鉄池袋駅の西口に東武があるのです)、池袋は飾り気のない雰囲気が醸し出されていていい。スッピンのおばちゃんが寝間着姿で歩いているかのようだ。

とはいえ、おそらく、初めて来た人はガラの悪さやパトロール隊の怒声にびっくりするかもしれない。西口、も、あんまり変わってないだろうな。
渋谷がだいぶ洗練されてきたので、上野と池袋に期待したい。

都市は剥き出しの猥雑さがその魅力であり、飾られた街並みなど、田舎趣味もいいところだと思う。長期的にみれば、それはお洒落ではない。
まあ、多様性はあっていい。
原宿駅舎破壊の文化的バンダリズムもむべなるかなとは思うし、鶯谷駅前の変わらぬ佇まいもまた良い。

といいながら、私は青山通り界隈という格別に清潔でお洒落な界隈が好きだけど(笑)

2021年06月18日 イイね!

ブレーキが減らない人がイタリア気取り

ブレーキが減らない人がイタリア気取り今日は完全に嬉し恥ずかし朝帰りでした。
エッチはしてませんけど、温泉には入ってきました。
このようにイタリアっぽく自由気ままに動くことが要請されています。今回はそのことを少し掘り下げてみます。





どのみち、これからの日本は経済的にも沈みゆくことは明らかで、アメリカの傘のもとでの世界的な一等国を担うことすら無理になると思います。
高齢者比率の増加及びトータルの人口減、デフレの二点が大きいですね。

後者については、我々は中産階級であるという実感があった時期に、彼らに減税してやるべきだったんです。消費意欲が一番旺盛な層ですから。
共産党みたいなことを言いますが、消費税すら廃止しても良いと思います。

経済学の流派によって考えは異なるのですが、財源は国債と高所得者層への増税にしておくべきだったかと思います。
しかし、もう遅いですね。二極化は進み、例えば、私たちは新車をものすごく高いものだと思うようになってしまいました。適度なインフレ基調で推移していれば、さほどクルマが高くなったとは思わなかったことでしょう。

というわけで、デフレなのにガンガン増税するから、余計に消費が冷え込み、そして、30年も続く異常なデフレスパイラルになったのだと思います。
なんでもかんでも安くしろとは言わないですけれど、今は税金や公共サービスに関しては安くするべきです。民間が軒並み安いサービスを提供していますが、ケースバイケースですが、過度な安売りはいかがなものか。

という具合で、日本はイタリアみたいな状況になると思います。世界的に政治・経済的な影響力の無いギリギリ先進国。政治家もダメな奴ばかりですね。しかし、日本文化や東京という街は憧れとして今後も受容される(イタリア文化やローマへの憧れは大きいですよね)。
これでいいじゃないですか。
それとも、もう一回、大東亜共栄圏目指します?




ちょー、美味かったですよ!
後先考えずに欲しいものを食べることが重要(イタリア的とは異なる気もしますが・笑)。
総額表示で無かったので、財布のお金が10円足りなくなり、カバンの中にあった封筒からなんとか工面しました。

お金をおろせって?
手数料の掛かる銀行口座からは絶対に引き出しません。やむを得ないときはカードを使います。システム維持のために110円なり210円が妥当なのかがわからないんですよね。
証券会社も手数料で稼いでいますが(ぶっちゃけそうですよね)、銀行も貸出先も無いし、手数料で生きていると名言すればいいんですよ。
まあ、それにしても、時間帯によって、手数料が無料だったり、そうでなかったりするのがわからないですけど。土日祝に手数料を設けるのはどうだろう。引き出し回数や額が一番多いからなのだろうか。
バブルのときの奔放さとその後のクラウディングアウト。銀行もカルマ多きものだと思います。

ま、そんなわけで日本に中産階級はいなくなるでしょう。
グローバルなんたらというのを受け入れた時点でアウトだったとは思うものの、外圧には逆らえない国だから、まあ、致し方無い。
かつての大英帝国の衰亡の過程を日本も学習すべきですね。

余談ですが、
グローバルなんたらを受け入れた学統の大御所である竹中某は学生時代に教授として大学に入ってきましたが、当時から私とはまったく考えが合いませんでした(笑)
合わないこと自体は仕方ないんですけどね。なので、私は保守主義の経済学者が好きだったんです。佐伯啓思とか。
抽象的だなとは思っていましたが、この路線に向かっていれば、一億総中流は無理としても、失われた30年にはならなかったはずだと思います。

いまは室町時代ばりにはちゃめちゃですね。
緊急事態宣言とマンボウの差って何?
というか、今回は予想通りの緊急事態宣言解除でした。

五輪で感染の悲劇は起きないと思うけれど、個人的にはそこまでゴリ押しして開催されたものなど見たかないし、会場が身近にあるだけに、観客の人にもなにほどかのことを思ってしまう気がする。
選手村についても、厳格な隔離体制は敷かれていないようだし(受け入れ先のホテルが困っていた)、
お陰で、施設の利用もできないし、交通規制もかかるし、もともと五輪が嫌いだったけれど、さらに嫌いになった。

さて、はちゃめちゃな室町時代について。
政権基盤が脆弱だった室町幕府は九州、関東、東北の支配は半ば諦めていたとする論も出ています。
一応は鎌倉に足利の血統(鎌倉公方)こそ起きましたが、ゴタゴタ騒ぎで、伊豆と古河に公方が並立するようになりました(さらにいうと福島にも公方がいました)。













基本的に彼らは民草のことを考えていなかったと思います。しかし、そういう時代だったのでしょう。
民草のことを考えざるを得なくなったのは戦国大名が領国支配を始めた頃で、その代表例が織田信長だと思います。
最近は信長は天皇や将軍の意思を尊重していたとする論が出てきましたが、権門体制論に近いですよね。あくまでも、天下統一のための方便に過ぎなかったと思います。
閑話休題。

ところで、私のクルマはフロントのパッドを15万キロ弱交換していません。
減らないんです(笑)
もとより、エンブレで減速することと、ストップアンドゴーの少ない道ばかり走っていること、加えて、もしかしたら踏み方も関係しているのかもしれません。たまに峠道でガツンと踏むこともありますが、基本的には強く踏む回数は少ないかもしれません。
この点はマニュアルの強みですよね。
それと都心では難しいのですが、先行者、後続車や信号の動きも見ているので、そうした点も関係してくるのかもしれません。
まあ、基本的にどの部品も長持ちするので、逆に怖くなったりもします。

この長持ちさは大量消費社会とは真逆であり、次から次へと新しい欲望を喚起させて、より肥大化する消費文明へのアンチテーゼとなっています。
なんてね。

あっ、今日もABS警告灯が点きませんでした。
未だにポンピングブレーキを使うことが多いのですが、あるならそれに越したことはない。
2021年06月15日 イイね!

幸せなんじゃないか

幸せなんじゃないか五年前のこと。
由比の街を通りがかったときに、一台のセブンを見掛けて、少しお話しさせていただいたことがある。
それからしばらくして、また由比に行ったときに、お声がけされて、ガレージにお邪魔した。
さらにまた、しばらくして、家内と一緒にお宅にお邪魔したことがある。
四輪も二輪もたくさん持っていて、なんとなく茨城の良くご飯を食べる方にも似ているような気もするのだけれど、このようにして出会いは構築される。

私はものすごく社交的というわけでもなく、引っ込み思案なところもあるけれども、この手のシンクロがとても多い。




五年よりさらに前のこと。
コルティナロータスの方とお話ししたことがあるのだけれど、内容をなかなか思い出すことができない。とはいえ、これもまた縁であり、無数の出会いが今の己を構成していると思うと、人間というか、私は社会の中で生きているのだなと思う。




苗場の裏道を走っていたときに(なぜかこの季節にも関わらず、雪が積もっていますが・笑)、そういうことどもが続々と思いだされてきて、そうした出来事を意識的に見るようにすれば、総体として人生は幸せなんじゃないかなと思った。

https://youtu.be/Dh695gSiwo8

結婚式の定番ソングというよりは、つんくがプロデュースした新しい形のアイドルたちという印象が強くて、ケンウッドの車内オーディオでよく聴いていた。まだCD残ってるかな?
ちなみに、私が結婚式を挙げたのは籍を入れてから三年後くらい。Get along togetherを歌いました。何気に甘い声が出ます(笑)
シャ乱Qも好きだったなあ。東京にいるのに上京物語を歌ったり(笑)
世相も就職氷河期と言われながらも、今思えば、明るさの残る時代だったように思える。
山一の破綻なんて大したことないよなと、今となっては思ってしまう。当事者性に欠けていたのかもしれないけれど。



プロフィール

「33スイスポ 要らない機能が復活 なぜ? http://cvw.jp/b/730895/48624877/
何シテル?   08/29 01:54
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
2425262728 29 30
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation