• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2021年04月13日 イイね!

【ある種、重い話なので閲覧注意】パニック障害その他に関するエネルギー開放作業

【ある種、重い話なので閲覧注意】パニック障害その他に関するエネルギー開放作業きりまるさんの動画

https://youtu.be/mCMwVuzvb4k

私自身、彼女の経験談が引き金になり、そうなる場が増えそうなこともあるので(指示代名詞でぼやかすので精一杯)、途中、動画を飛ばした箇所もあった。
全部は観れない。自分が辛いから。

というのは、まるっきり彼女と同じ状態ではないので、自分の知識が却って仇となる場合もあろう。
もうさんざん調べ尽くしたしねえ。

こういうのはどんどんカミングアウトしてしまえばいいと思う。
恥ずかしいことなど何もない。
しかし、言えないことは秘めておけばいい。私には秘め事がたくさんある。でも、言えない。

ともあれ、少なくとも言語レベルで理解してもらえることではないだろうから。まだ、鬱病の方がわかりやすいのかなという感じは受けている。
感情やエネルギーのレベルでなんとなく受け止めてくれているのだなという実感さえあれば、それでいいと思う。

私の場合、こやつのせいで強迫症や不安障害の気も出てきた。
しかしながら、特にパニックの場合、対面で、そのことを善意であれ、言われると、そうなりそうだという恐怖感が拭えないから、ということがあるので、こういうオンラインの場で、自分がわかってほしい(原理的には無理だとしても)という感情を放出させるようにしている。
このような独白が嫌な人は無視するなり、友達解除(変な言い方)なりすればいいと思う。逆の立場から考えたら、うざいものねえ。

しかし、独白は日記にはしないで、公開するようにしている。
さすがに毎日あれこれ書くのはヤダけど(そういう人もいるし、それはアリだとは思う)。
公開するのは、自分だけで抱えていると、辛過ぎて家に出られなくなると思うからだ。
また、身近な人たちが必ずしも理解者とは限らない。それでよりストレスと絶望感が増す。
両親との断絶の理由は様々にあるのだけれど、その理由の一つは、猛烈な恐怖感に対する無理解であった。
だから、外部に発散させてしまう手段で、抑圧される前に、或いは抑圧された負のエネルギーを解放しているというわけだ。

さて、パニックというか、過呼吸に初めてなったのは、十年以上も前のことだ。たしか、震災前後のことである。
神保町からクルマで移動しているときに半蔵門辺りで気が狂いそうになり、手足が痺れ、呼吸が苦しくなり、上智大学の前で緊急停車した。
朦朧とした中、何人かの人たちに助けを求めていた。

やがて、それがウソのように収まり、わざわざ結婚式のスピーチ前に駆けつけてくださった方に慶應大学病院まで連れて行ってくださった。その頃にはケロっとしていたのだ。
しかし、家人は駆けつけてはくれなかった。
翌日は法事で、多少は変だなと思ったけれども、昨日のような大きな発作は起こらなかった。
しかし、知人になぜ昨日の今日に運転したのだと叱責された。

実はそれから非定期的にパニック状態になるのだけれど、予期不安というものはあまりなかった。しかし、数年前にかなり強い発作が起きてから、予期不安が起こるようになり、それが起こることを恐れる範囲が広がっていった。

と、だいぶ開放されたので、この辺にしておくけれど、
彼女も言うように、気の持ちようという言い方だけはして欲しくないなあ。
それと、死なないから大丈夫という言い方もやめてほしい。
死なないのはわかっているけれども、予期不安を含めてものすごく辛いから、便宜的に死ぬという表現を使用しているだけだから、少なくとも、医者にはわかってほしい。
一回でもいいからなってみればいい。

続いて今流行りのコロナについて。
私がコロナなどさして怖いと思わない理由の一つは、重症急病となり、例えば、呼吸が急に苦しくなるといっても、パニック発作を百回以上も経験していれば、ああそうなのという気持ちになるし、なって死ねば、それはそれで楽になるなとも思っているからだ。
死を望む気持ちが許容されないことは私にとって辛いことだ。
とにかく生きることが大切と人は言う。では、具体的にどんなプラグマティックな利益が見込めるのか説明して欲しい。

特にコロナ禍の社会状況、具体的には政府の対応にストレスを感じており、上に述べた症状が多くなるようになった。
私はもともと大のオリンピック嫌いだけれども、よりによって会場やキャンプ村の近くに住んでおり、それがまた政府のアホ対応とオーバーラップして辛いのだ(オリンピックは進めるほかないという論は承知)。
まあ、いまさらどうこうなるものではないけれども。

心からのリラックス感は長いこと忘れているような気がすると言いたいけれど、皆さんと交流させていただいている間はそのことを忘れていることもある(忘れていないこともある)。この点については本当に感謝したいと思います。

話が逸れた気もするけれど、ある特定のテーマに沿って記載するものではく、私のエネルギー開放作業なのだから、別にその点は構わないと思っている。
2021年03月13日 イイね!

旧型ウィルス 五輪真弓は素晴らしいが、五輪はビミョー

旧型ウィルス 五輪真弓は素晴らしいが、五輪はビミョー雷鳴が轟いています。いよいよ春めいてきたのでしょうか。雨が本降りなので、なかなか外に出られません(喫茶店にいます☕️)。

朝早く起きて、隣町の医院へ。
朝っぱらから超絶な雨だったので、タクシーで🚕

実は十日前くらいから左脇腹の辺りの内臓(?)が痛み、漢方を服用したり、温湿布を貼っていたりしたりして、内臓の痛みは収まったものの、今度は皮膚の方がチクチクするような妙な感じがしていました。

あるとき、赤い湿疹が腹部にできているのを発見。
最初は温湿布のせいかなと思ったのですが、チクチクする部位とは微妙に異なることに気づき、
また片方側の脇のみを中心に帯状に症状が広がっていく様子があり、おそらくは、帯状疱疹と呼ばれるウィルス罹患だと思いました。医学部裏入学なので、この辺りのことは詳しいのです。
ちなみに、新型カリーナ、じゃなくて、コロナと異なり、基本的には他者への感染はありません。
また、このウィルスは体内に長いこと滞在しているものでもあります。水疱瘡をしてから40年近く経って顕在化してきたんですね。

私は痛みは我慢するのですが、まあ、自己の中での感染は拡大するので、やむに止まれず、ヒーリング等の自己治癒のみの処方をいったんやめにした次第です。
私は西洋医学が嫌いなのですが、いつまでも攘夷を固守するのもいかがなものかとと思ったことも理由としてあります。
かくして、蘭医学の窓を叩いてしまいました。日本の夜明けはちかいのでしょうか。

https://www.maruho.co.jp/sp/kanja/taijouhoushin/about.html

まあ、十中八九これかと思われます。
帯状に広がっているくらいなら、問題ないのですが、これが上下に広がると厄介かもしれません。

ストレスによる免疫力低下が理由とされていますが、
まあ、社会的にいえば、新型なんとかウィルスとやらが蔓延している中での五輪開催がストレスの最たるものです。
ウチの近所や町内で、五輪が開催されたり、選手村ができたりして、もうたまらないですからね。
突貫工事で交通が制限されています。開催中は施設が立入禁止となります。
賄賂を送ってまで誘致するのはいいにしても、この情勢下で、震災復興の意味合いで東京に招致した意味合いを忘れてはいけないという猪瀬の発言の意味がわかりません。だったら、福島でやれば?
いわきに縁のある私にとっては、未だに復興されていない箇所も多い海沿い地域の再建が先だと思いますし、
福島、特に浜通りの人はこの時期の五輪開催で勇気づけられるんですか?

もっとも、五輪開催と感染者拡大との間に突出した比例関係があるとは限りませんが、さすがに今回はおやめになったらと思います。心理的に怖いですし、今までの五輪開催強行の経緯を見ていると、何をか言わんやです。

それに、ぶっちゃけていうと、私はもともと東京五輪に反対です。
というより、近代オリンピックが好きではありません。
巨額な利権を私にもくれるなら別ですし、応援している人や選手をどうこういうつもりはありませんが、昔から好きではありません。
ベルリンで遡らなくてもモスクワ五輪やロス五輪なんて、政治の祭典の主たるものじゃないですか。
ロス五輪なんて観てましたから覚えてますよ。ソ連などの東側諸国の参加がないことに違和感を感じました。
もっとも、ロスの時は、カールルイスが活躍していたんで、まずまず楽しみました(笑)

とこらで、東京は戦前に五輪を辞退しています。これは来たる戦争に向けての軍備拡張のためでした。
昭和39年の五輪はいよいよ戦後も終わったという象徴の意味もあったと思いますが、今現在ではとてもアマチュアの祭典だなんて思えませんね。
まあ、あとは都内の交通規制が気に食わないです。この辺りは完全に自己都合です。

医院に行った後は牛丼を食べて、早くもスイーツ🍰
早起きは三文の徳ですな。
もうちょい天気が良くなってきたら、代車出動です(笑)
と思ったけど、どうかなあ。この雨😅

あれこれ懸念するよりも今を楽しんで、結果として不具になったり、死んだりするなら、それはそれで自己の選択なのでまだマシだと思っています。
コロナについても、社会的存在である以上、予防には留意していますし、統一性を持って自粛(昭和天皇の吐血後や震災後を思い出して不快)を促すならともかく、今はてんでばらばらでとてもそんな状況では無いと思います。

近頃は王様の耳はロバなのだということを述べる人が増えて嬉しく思っています。



日本車比率の高い英国大使館。ロールスロイスは見たことがありません。
中古で二桁万円くらいで買える国産クルマを多くみます(笑)
なお、幕末の日本通だったアーネストサトウが植えた桜の木があります🌸



半蔵門より三宅坂方面を臨む。桜田門も近いですが、こちらは高台です。






首都高C1感染、否、観戦(笑)





千鳥ヶ淵の花見は行なわれる予定です。今のところは。


大山巌と品川弥二郎像。その向こうが高灯籠。


御三卿の一つ田安家のあった田安門。武道館の入り口になっています。


大村益次郎の像。戦争前までは水戸藩が作った役立たずの攘夷向けの大砲があったそうです。


靖国は国民国家の象徴みたいなところだなとも思います。
私はリベラリストではないですけど(朝日系の論壇誌があった頃から戦後民主主義者批判をしてきました)。


外圧は反対ですが、鎮魂や慰霊の概念を伝えるのは難しいと思います。千鳥ヶ淵の戦没者霊園でいいんじゃないでしょうか。



クルマネタがほぼないので、二年前の画像。
チェコからの団体さんをおもてなししたときのもの🥴





2021年02月27日 イイね!

東京はもうお金払えません

東京はもうお金払えません日本国は日本国である以上、相互依存している。
観光等の移動を封じ込めたとしても、物流の移動を止めることは不可能であろう。

2020年度の地方交付税の配分率から考察してみよう。
現在、地方交付税を受けていない都府県は東京都のみで、その他75の市町村自治体が不交付であるという総務省の発表が昨年の七月にあった。
地方自治体が自らを賄える財源は平均で三割程度。ゆえに、三割自治という言葉もある。
東京が国を経由して地方にお金を補填しているというのが我が国の現状である。

個人的な意見をいえば、地方分権を勧めてもらいたいと思う。そしていずれは連邦制に移行してもらいたい。
東京一極集中は危険だし、上のような構造もある。地方交付税の配分による地域格差の均衡化には反対しないけれども、アンフェアだと思う。

政府の素晴らしい失政の数々で国民は自粛も(シリアスな形では)しなくなった。そりゃそうだろう。一波のときと異なり、経済振興も両立させようとしているのだから。
飲食店の時間短縮が目立つくらいだ。
加えて、国ではなく地方自治体が独自に緊急事態宣言を発令しており、てんでばらばらだ。
日本国が各県ごとに独立した国家の集合体(名目的ではあったが、かつての共産圏ソ連やシナのような形態)ないしは連邦制であれば、まだ話はわかるが、これほどまでにまとまりがなく、国としてもそれを放置するのであれば、日本国など不要だと思う。外交と軍事だけお任せすれば良い。夜警国家みたいなものだ。

わたしがよくわからないのは、

新規感染者数(定義がまったくわからない)が多い→緊急事態宣言

感染者数が少ないないしは減少傾向→緊急事態宣言を発令しない。もしくは解除

という図式である。
政府はGo Toの再開も一応の視野に入れているという。
なんだかいつか来た道を辿るだけではないか。
私は宿泊料金が安くなるという個人的な事情により、トラベルに反対はしないが、数的実態の不明な新規感染者数という数値が減ってきたら、規制を緩め、経済を一気に活性化させるために、トラベルのようなこともやろうとする施策を繰り返せば、また波が襲ってくるだろうと思う(しかしながら、対象がウイルスなのでまったく予測はできない。波は来ないかもしれないし、大爆発するかもしれない)。そしてまた、新規感染者数が増えれば緊急事態宣言を発令するという循環論法の意味がわからない。それも都府県ごとにだ。

また、私は都府県ごとで括ることにはさしたる意味はないと思う。
都府県民の団結人を若干高めるくらいだろうか。
移動を禁止すれば別だけれども、移動を止めることはできないのだ。日本国という俎板にいる以上は。

いま、ステイホームをきっちりと守っている人がどれだけいるのだろう?
そこまで徹底している人はいるのだろうか?
残念ながら徹底していても、隔離された環境では耐性が付かないので、徹底を辞めた瞬間に感染リスクは高くなってしまうのだが。
私はいないと思うし、それでいいと思う。
シナ発のウイルスが問題化して一年経って、だいたいの対応知が身に付いていると思う。
だからこそ、皆、そこそこ、外出をするし、時には旅にも出るのだろう。その見極めは経験知が付いているため、大方正しいと思う。

私は五輪を開催して欲しくないと考えているけれども、まあ、開催されるのであれば、それはそれで仕方ないと思う。知事は1,200億円ほどは負担すると述べているそうだけれども、都の税収は一兆円ほど減るとみられているらしいし、今後の推移自体では、さらなる減収と五輪への負担もかかるだろう。
前年度の剰余金をコロナ対策等に出さないで開催してしまうのだろうか?

東京都も地方交付税の交付自治体になるやもしれないし、そうなると、三割自治どころの話ではなくなる。
その辺りのことももっと考察されてもいいのではないか?つまり、一極集中問題及び都市と地方の格差のことだ。昔はよく述べられていたと思うけれど、最近はあまり聞かないような気がする。都心への回帰現象も起きているようだし。

地方負担はともかく、五輪開催の意味がわからない。
「もうお金払えません」と言ってくれそうな革新都知事でもいればいいけれど、革新という言葉自体がもう死語になってしまってきたのであった。
2021年01月21日 イイね!

日本初のツーリングが開催 立川昴

日本初のツーリングが開催 立川昴近頃はスマホがあまりにも便利すぎて、SNSをパソコンから書くことはほぼ無くなった。しかしながら、それでは宝のもち腐れなので、自室から居間にパソコンを持ってきて久しぶりにスマホでブログを書いてみることにした。
画像は面倒なので、あとでスマホで挿入することにする。

これをもって、スタバで盛んにキーボードを打つというのもアリだけれども、テレワークでやるとすれば、業務効率面はともかく、感染症対策にはなってないとは思ってしまう。まあ、そういう原理にこだわらないほうが日本的でいいのかもしれない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
谷保天満宮という気分のいい神社がある。境内に鶏が鳴いているようなのどかな天神様で、梅林もある。














「東風吹かばにほひおこせよ梅の花 あるじなしとて春な忘れそ」

あまりにも有名な菅公の歌は、今の我々にもその歌が展開する世界が想像できる。
それくらいの普遍性を持っているという点で、彼は正しく天才だったのだと思う。
そりゃまあ、帝も寵愛し、藤原氏も嫉妬するわけです。























梅林のうち、いくつかは花が咲いていた。抹茶をいただきながら(東屋のお店の人は新選組の土方歳三の一族らしい)、ゆっくりではないけれども、神経症で過分に焦燥する思考を癒す。

谷保天満宮は遠乗り会と称して有栖川宮威仁が日本初のオフ会、じゃないな、ツーリングの目的地としたことで有名である。有栖川のクルマは都心と多摩のこの地の往還をノートラブルで走破したという。
有栖川宮一行は当地でクルマのことを話していたという。




「シルバーゴーストいいよね」
といった話だろうか。いや、明治時代だから、この頃からあったクルマといえば、メルセデスだろうか。
「ぷろしあのだぶりゆ一二三式は余に似合う車であらうと思はれる」
なんて言ったはずも、ないわね。

続いて、関東のスバル乗りの聖地でもある東京スバル立川店に行く。
STIのショップもあり、店内にはチューナーのグッズやアクセサリーがある。
イギリスの外食ばりに高いけれど、楽しい場所である。
ディーラーとしての規模も大きく、スバルのいろいろなクルマの面倒を見ているようで、スバル乗りにとっては非常にありがたい場所である。
ほかにも中古車屋もあるのだけれど、このあと予定があったので、泣く泣く退散したのであった。

















いやはや、スバルの法則(スバル車や同車種を見かけると隣に停めてしまうスバルオーナーの生態)が見事に成立した並びになっていた(笑)
私以外のクルマはおそらくは、預かり入庫等のクルマだったと思うので、
お店の人が思わず停めてしまったんだろう。あそこに同じインプレッサがいるということで(笑)



スバルの礎ともなった中島飛行機の創始者である中島知久平はこの様相を見てどのように思ったのであろうか。
同じことを三鷹(STI本社がある)でやってくれとでも言うかもしれない。
中島は終戦前に従業員を駒場にある広大な旧前田藩邸に疎開させていたが、自身は三鷹の荘にいた(現在の国際基督教大学)。

そして話はますます飛び飛びになるのだが、戦後の財閥解体で中島飛行機はバラバラになる。が、三鷹や太田、伊勢崎、宇都宮、大宮を中心としたグループが富士重工の礎となり、杉並工場はプリンス自動車となり、どちらもその後は日産に統合されたり、緩い提携関係にあったりして、結局、間接的にはふたたび一緒になったという経緯がある。
カルソニックの部品がウチのクルマに搭載されていることにはそういう事情もあるともいえるし、私がスバルスカイラインを熱望する理論的根拠でもあった(爆)

GT-Rは直6のアテーサでいい(スバリストとは思えぬ発言・笑)。
スバル版GT-RではSTIを名乗ることになるだろうが、うーん、やはりエンジンがこうも違うと難しいかなあ(笑)
四駆といってもほぼ別物だし(笑)

そんなスバルもいまはトヨタグループですな。
WRX STIは自社で出してほしいけれども、無理ならGRヤリスと共用?
いやいや、パフォーマンスはともかく、ちょっと違う気がする。




Posted at 2021/01/21 22:49:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | とりとめもないこと | クルマ
2021年01月08日 イイね!

レガシィ以前のスバルやMID4のシャコタン車を想像してみる

レガシィ以前のスバルやMID4のシャコタン車を想像してみる巨人の原選手の若さが際立つカタログパンフレットを久し振りに眺めてみて思ったことがあります。

スバル車でシャコタンにしている人って、少なくともレガシィが登場するまでは見掛けませんね。レガシィも印象としては三代目辺りまでは、やはりシャコタンのクルマが思い浮かびません。
逆にフォレスターは二台目くらいまではシャコタンをたくさん見ました(笑)
四駆モデルが多かったからなのか、素材として地味だったのか、理由はわからないのですが、質実剛健さが目立ちます。ノーマルを維持しているクルマが多い気がします。
シャコタンといえば、やはり、トヨタや日産の印象が強く、単純に市場の流通台数の差なのかもしれません。
三菱もシャコタンという印象は少ないですね。
マツダはサバンナで下げている人がいるなという印象があります。

昔の記憶を引っ張り出してみますが、暴走族のクルマもマークIIだったり、ローレルだったり、やはり二大メーカーの印象が強いです。



海外のスバルマニアが持っている画像です。
ほんわかとした家族の和気藹々さが伝わってきますね。
家族全員で洗車した記憶はないですね。
広報用写真なのでしょうか、それとも、(おそらく)昭和30年代という時代性によるものなのでしょうか。
なにせ、360の開発に携わった人でさえ、新車では360を買えなかったという話を聞いたことがあります。
父親とハコスカやKP61を洗った記憶はあるのですが、それくらいですね。既に家族総出でクルマを囲むという時代では無かったのかもしれません。

さて、スバル360ですが、初期モデルかと思われます。
デメキンと呼ばれるヘッドライトの加飾、スライドサイドガラスに加えて、フロントフード下にスバルのローマ字が入っています。
私はヤングSSなど、後期において出たモデルが好きなのですが、どちらも好きです。定見がありません(笑)

ちなみに、親父の初の愛車はN360らしいです(あまりこういう話をしたことがないので、曖昧ですが)。当時の若者という感じがしてきます。
Nコロの登場でスバル360はヤングシリーズを出したりするわけなのですが、後継のR2にバトンを譲ることになります。










仕事で埼玉に行っていました。今日もなんですが、既に面倒くさい(笑)
大宮くらいまでなら、電車でもいいのですが、それより先だと遠く感じてしまいます。久喜行きの電車が最寄駅に走っていますけれど、もうアメリカ横断鉄道ばりの雄大さを感じてしまいます(笑)




日産サティオ埼玉の初売りスタンプラリーというのが行われているらしく、ヘリテージに保管されている往年の名車がサティオ各店舗に展示されているらしいです。
って、最近、日産にやたら縁があります(笑)
ともあれ、なんと素晴らしい企画なのでしょう。
スバルも恵比寿の本社に矢島工場にある歴代スバル車を並べてくれないでしょうか。ウチからバス一本で行けますし(笑)

画像は日産MID4 IIのコンセプトカーで、VG30DETTエンジンがミドに搭載されたクルマです。
MID4に関してはいろいろな話が伝わっていますが、このあとバブルが弾けることになりますし、エンジンやスタイルはその後の日産の名車に引き継がれていたので、
市販されなくともよかったと思っています。
330馬力が走っている様を見たかったような気もしますが、これはこれでよいと思います。
市販されていたら、シャコタン仕様も出ていたのでしょうか。あまり想像できません(笑)

あらゆるものは人間が創り出したかけがえのない文化であると思っています。文化を全面的に破壊するようなことになると、文革や明治の廃仏毀釈のようになります。
後者は未だに日本の寺社の長年の伝統を変えてしまったままですよね。昔は神仏混合と呼ばれ、例えば、神社の中に神宮寺というお寺があったりすることが、ごくごく普通のことでした。
このごちゃ混ぜさが、一神教の西洋諸国にはわかりにくいので、明治政府は神と仏を分離する命令を出します。そして、神道を上位に置くようにしました。
結果として、様々な寺が破壊されました。
あまりにも狂騒が激しく、政府は破壊を禁じるように命じましたが、このときに多大な仏教遺産が無くなったと言われています。鹿児島では破壊の動きが激しく、島津家の菩提寺は再建されずに至っています。

ということで、変革や進化も必要ですが、バランスよく進めていく方向が大切ですね。肉も野菜もバランス良く食べましょう。私は食べたいときに食べたいものだけしか食べませんが(笑)



プロフィール

「ベストカー創刊号 ラムの日焼けが輝いていた時代 http://cvw.jp/b/730895/48627595/
何シテル?   08/30 19:30
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
2425262728 29 30
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation