• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2021年01月04日 イイね!

チェリーボーイではないけど、チェリーその他を見てきたの巻

チェリーボーイではないけど、チェリーその他を見てきたの巻年末年始と期せずしてブログ量産体制にはいっていたので、そろそろ打ち止めとしたい。

日産本社グローバルギャラリーも私にとっては魅力的な場所である。ホンダの青山本社のように来客駐車場があれば良いが、まあ、横浜のみなとみらい辺りなら電車でもすぐに行けるし、コインパーキングもある。まったくありがたい限り。

日産も歴史をリスペクトしているようで、元旦に行った座間に限らず、本社でもちょくちょく昔の日産車を展示している(オーテックで作り直されたものも含めて)。

ダットサン16フェートンというクルマの展示や紹介を盛んに行なっているようにみえる。
戦前のクルマであるから、自動車普及期のものではなく、日本自動車黎明期のクルマであったと云ってよいだろう。ということもあり、まったく馴染みはないのではあるが、多摩川でレースをしたなんて話もあるようだから、黎明期ならではの牧歌的な雰囲気も醸し出してくれる。
















前輪駆動がどれくらいに一大パラダイムシフトであったのかということについて、私はよくわからない。
富士重工がF1000という前輪駆動車を出したことは、地味だけれどかなり画期的なことではなかったかと思われる。
私が免許を取った頃には前輪駆動が多数派であったし、シビックが速かったりしたものだから、前輪駆動で充分ではないかとも思う。もちろん、後輪駆動にしか味わえないフィールというのもあるのだろう。
さてさて、後輪駆動や大衆車ならばRRが優勢だった時代に日産が初めて出した前輪駆動車がチェリーである。
操舵性や乗り心地等についてはよくわからないけれども、35Rの後部座席よりも格段に広そうだったので(笑)、パッケージング重視で作られたのであろうか。
1970年のデビューである。
























それから10年もすると、欧州勢に対抗するくらいに成長しているのだから大したものだ。パルサー1200TSについての記憶もほとんど無いけれど、年式でいえば、R30スカイラインあたりだろうか。ライバルはゴルフやルノー5だそうで、実際のところ、この頃にはキャッチアップしていたのかなあ。
欧州車崇拝が強い時代でもあったけれど、ハチマル辺りまでくると、日本車は相当できがいいと個人的には思っている。













どうしても昔のクルマに目がいってしまうのだけれど、たぶんに虚構のノスタルジー(生まれてもいないけれど、懐かしさを感じてしまう)の部分が大きいと思う。パルサー1200TSの生まれた1980年なら生まれていたけれど、パルサーについては正直なところ、郷愁を感じ得るほどになったのは、GT-IR辺りの頃だから、よほど新しい。

今のクルマだと、なんだかんだでスポーツカーやスポーティーセダンに目がいってしまう。もしくはリーフなどの今のところは普及黎明期の動力源のクルマ。

マイベストはニスモのフェアレディZである。運転したことは無いけれど。
古典的な着座位置の低いコックピットとも相俟って、昔から変わんないじゃんかよという気にさせてくれるが、私にはそういう方がありがたい。変わる必要なんてないじゃないかとも思う。ミニバンにも着座位置が低いクルマがあったけれど、私は運転席であっても、ミニバンなら高い位置でドラポジをとりたい。







































家内が珍しく熱中していたのがデイズ。展示車両のツートンの色合いも良かったらしい。まずもって乗りやすいらしい(足が悪いので、この点が重要なのだろう)。
ただ、単に低くて広ければいいというものでもないらしい。インプレッサはまあ乗りやすいほうのようだ。

運転席に座ってみるが、着座位置は低過ぎず、あまり疲れないクルマだと思う。よく出来たクルマだと思う。また、後部座席についても、ただ広いだけではなく、床がまったくのフルフラットであった。
考えてみればいまさら驚くまでもないか。






東京タワーのお土産屋で落としたニスモのニット帽を買い直したり、簡単なアンケートに答えて、素敵な景品を下さったりと、ありがとうございます。




最後に一つだけ。
生花とこのクルマとのコラボの意味がまだわからない。和のテイスト云々という話を聞いたことがあるけれど、和のテイストと言ってしまった時点でそれは日本的様式ではないわなと思ってしまう。日本的様式は抑制と謙遜が美だからである。
SUVが流行っているし、EV車だから、これからのために推していることはわかる。でも、大切なのはこれからのためではない気がする。確かに、昔の油臭いクルマの時代も未来を向いていた。でも、それは自動車というものが、技術やマーケット等様々な麺において、発展途上の商品であったからだろう。未来志向でも未完成な今を見ざるを得なかったともいえる。
まあ、そういう意味ではEVにシフトしていく現在も途上の商品なのかもしれない。

世の中にいろいろな情報が紊乱し、簡単にアクセスできるようになったので、舞台裏を覗くようなワクワクさがもうなくなってしまったのかなもしれない。未来はなるほど不透明だけれど、でも、もう大体は未来が見えてしまっている。不感症になっているのかもしれない。
だから、こういうクルマに肯定的な側面を見つけて、ワクワクできる人ってすごいなと思う。










日の出町に行きたくなったのでこの辺で。

2021年01月04日 イイね!

東海道品川宿・箱根駅伝・横浜大黒の渦

東海道品川宿・箱根駅伝・横浜大黒の渦品川はかつては東海道の第一番目の宿場であり(日光街道の千住や中山道の板橋、甲州街道の内藤新宿と同様の位置付け)、かつては飯炊女などが旅人を誘っていたりしていたものと思われるが、今はむろんそういう風習もなく、宿らしい家屋も見当たらない。
しかしながら、江戸期程度に創業を遡るような、いわゆる老舗も多く、戦時中や戦後の荒波に対する被害は最低限であったと思われる。
明治元年創業の遠州屋の芋羊羹マジでうまいので是非。
なお、この日は品川の大東京への編入(品川は江戸では無かったのだ)を機縁として始められた東海七福神巡りをしている人が存外多く見受けられた。

品川ナンバーはいかなる拍子にか、すっかり東京のステイタスシンボルのような位置付けに置かれているが、歴史的に辿れば、オシャンティな場所ではなかった、と思われる。
太田道灌が居を構えていたりと存在感はあったし、江戸期は海沿いの宿場町として栄えたが、言ってしまえばそれだけである。
現在でも船溜まりに足を運べば、朽ちかけている木造家屋が散見されるし、とても大繁華街品川駅から至近の場所にあるとは思えない様相を呈している。
そういえば、
練馬も足立も多摩も八王子、板橋、世田谷、葛飾と都内のナンバーはどれも伝統のある地名を冠したナンバーだよなあ。

































新年の電車初乗りで大井町駅で降りて、目的地など考えずに、適当に散歩していたら、第一京浜に出て、箱根駅伝のランナーたちに出くわした。知人たちと箱根駅伝の話をしたあとのことであった。
テレビを観ない人間なので、箱根駅伝も観ることはほとんど無いし、わざわざ観にいくこともしないけれども、
最後の逆転劇のことは街の人が騒いでいたことで知り、驚いた。一位の独走だと思われたのだが。





























一通り、散策したのちは、電車界のスポーツカーともいえる爆速京急列車に乗って、横浜に向かうのだが、気が向いたら後ほど記そう。










前日は「愛の渦」という映画作品をアマゾンビデオ経由で観ていた。まあ、18禁の映画だとは思う。
自動車関係の映画を探していたら、どういうわけか出てきた。
スワッピングクラブに集ってきた男女たちの感情の機微のことがよくわかる。性欲に対する本音の発露や非日常として無かったものとして押し込めたい社会的欺瞞の両方が備わっている人間存在のこともまた知り得る。

ところで、日本社会というのは元来、性に大らかで、夜這いの風習は農村部では昭和40年ごろまで見受けられる地域もあったそうだ。別段に性でなくとも良いのだが、本来的に欲求しているものを、人間はなぜに隠蔽したり否定したりするのだろうか?皆がありのままに生きると万人の万人に対する闘争状態が生じて社会がかえって機能しなくなるからであろうか。
だとすれば、そのような社会とはなんなのだろう?人間の根源的な感情を抑圧したまま、日々が営まれる空間というのはかなり歪だなとは思うけれども、それを歪であると感じない程度に私たちは有史以来、歩みを進めてしまったのである。

あっ、クルマのことも述べるか。
クルマ関連のYouTube動画などを観て過ごそうかと思ったけれど、四葉さんの呟きの影響もあり、大黒まで軽くドライブでもしてきた。
ここは本当に自動車ミュージアムであり、社交場であると思う。ユーロビートがガンガン鳴り響いていた頃も懐かしいけれども、荒削りさが無くなり、閉鎖が日常となった今の大黒もまあ嫌いではない。

たまたま見掛けたとりいさんとしばらく二重帝国やドイツのFの楽園のこと等について真剣に話す。
高度過ぎておそらく誰もわからないと思うので、委細は割愛。
次いで、声がイケメンの人(四日連続会ったことになる。うへぇ)が加わり、三人で四方山話。




























最後に。
土屋圭一さんと河口まなぶさんが出ている動画があって、いつだったかそれを観たことがある。

https://youtu.be/hjEIXBkeIXQ

特に土屋さんのことがより好きになったなあ。
どんな車種も否定することなく、それを肯定的に捉える。しかし、核として、自分のスタイルは貫いている。
また、R32のRに対する思いの丈が偲ばれたし、私もインプレッサに対してそんな想いをいだければなと思った。
所有したクルマには愛情を持つタイプだし、代車やレンタカー、カーシェアで二時間も乗っているだけで、それらに対してラポール状態(違うか)になる私だから、土屋さんのようなスタイルとは実際はまた別の形になるとは思うけれども、少なくとも土屋さんのクルマに対する接し方には好感を抱いている。







2021年01月02日 イイね!

日産のジレンマ 

日産のジレンマ ここ数年は日本人らしくなろうという気持ちが強くなり、年末年始も年越しそばを食べたり、初詣に行ったりしていたのですが、後者についてはまだ行っていませんし、年末年始感がいつも以上にありません。
年末にしょっちゅう寺社巡りしたから、まっ、いっか。




リザーバーの冷却水が近頃減っているなと思っていたので(エンジンを動かして、暖まれば、液量が押し上げられることは知っていますよ・笑)、久しぶりに足してみました。
前回はインタークーラーウォータースプレーとリザーバータンクの蓋があべこべになり、トタルのクーラントをうっかり前者に入れそうになったのですが、今回はオレンジジュースを入れるに留まったので、ストローで吸ってそのまま飲みました。

オレンジジュースが電動ファンのあたりにこびりついてました。あれ?そこまで飛ばしてないぞ。
ホースから漏れているのかなとは思ったものの、
わざわざ診にきてくれた友人の見立てで、水温計センサーのところをかしめている箇所の増し締めで、オレンジジュースは無くなりました。
ホントにありがとうございました。
すぐ近くの箇所を増し締めしたばかりだったので、考えもしなかった。。



とはいえ、ひと段落したら、いったん水回りを点検してもらおうと思っています。
四年前に謎の水減り事件があり、どこで調べても漏れもなく、ガスケットを診てみるほかないと思い、エンジン載せ替えを決めたことがありました。
プロの判断により、今のまま走った方がいいと言われたこともありますが(面倒だと思っていたかもしれませんね)、とあるメカニックの人にブローしてからでも遅くはないと言われたので、それもそうだなと思った次第です。
水減り事件はその後自然解決しました。とりあえず、ソビエト連邦のせいにしておきました。

タイヤローテ(ちょうど前後が均等になっている今がフルタイム四駆では好機と私は考えています)・デフオイル交換・ブレーキ系等点検その他もろもろを考えているのですが、あまりたくさんやってもキリがないので、エンジンオイルを中心にやりつつ、走るだけっすね(笑)
最近、パニック障害の予期不安が強いですけど、まあ仕方がないですね。
健康な生活にはしません。
健康・不健康という二分法に拘らない生活にはします。

ともあれ、早ければ今月中に30万キロ(エンジン・タービン・ミッションオーバーホール無し)突破です。
商用車としても使っているので(笑)
おっと、クルマの話になってしまいました。

家で少しまったりしてから東名でバビューン。
まるでチンギスハン率いるモンゴル軍のような機動力。




※モンゴルのインプのグループ(私もメンバーです。モンゴル語はサッパリですが)

日産の企業城下町(今でもそうだと言えるでしょう)の座間へ。
谷戸山公園という相模の原生林が残っている自然豊かな公園を忙しなく散策。



















家内が見ている上で書くのですが、
90年代に教習所でナンパした子(座間在住でした)と遊びに来たときは、たぶん、池の辺りにいたと思います。そのときの私の愛車は新車のスズキのレッツIIだったと思います。模型の飛行機を飛ばしていた記憶があります。チョメチョメもできたと思いますが、当時はナンパしているくせに硬派な一面もあり、チュッチュで終わりました。って、なに言わせんのや。

イオンモール座間で新しい靴を買い、フードコートでメシ。フードコートってあまり好きではないのですが、ここのフードコートの店の食事はどれもおいしい。




そしてお馴染みのフードコートの日産展示車見学。
いまはトラッドサニー(B12)のRG-1ニスモが展示されています。



※アルピーヌA310に、、似てないな(笑)











※サーブに似てません?



あまり詳しくないのでなんですが、サニーでありながら、パワーウィンドウ装備だったと述べている元同車種オーナーさんがいらっしゃるのですが、この個体は手巻きウィンドウだったような気がします。調べればわかるのだろうけれど、メンドイのでパス。

当時、特に日産には車格なる階級があったので、大衆車サニーの豪華版となると難しかったのではないかと思います。値段は分かりませんが、通常のものより高いでしょう。であれば、ブルーバード、あわよくば、ローレルやスカイラインも買えるかもしれません。
年式的に(1986〜1990)二枚ドアはオッケーでしょう。前輪駆動という点も多少はマイナスだったのかな。でも、シビックもあったし、SSSも前輪駆動になっていたはず。まあ、いいか(笑)





















※ジャグアのEタイプを参考にしたんだっけ?
























ショールームではレパードについで、ダットサン系で固めてきました。初代と二台目のフェアレディZ。いろんな年齢層の人が見ていたので、Zにはオーラがあるんでしょうね。

私が住んでいたフロリダのリゾート地帯を含め、海外ではダットサンと呼ばれていました。
もともとアメリカ向けに作ったものが評判を呼び、日本でも販売を開始したのが初代のS30系で、展示してあった240ZはGノーズと呼ばれていたもの。

一方で130系の二台目ZはTバールーフを展示。Tバールーフは剛性を確保しつつ開放感のあるものとして、新しいオープンスタイルを提案したものだそうで、アメリカでも好評だったとのこと。
二台目になると、80年代的な四角いインパネが散見されるようになります。
天上天下唯我独尊を唱えてしばらくしてから、ずっと心に憧れの気持ちを抱いていました。

一方で、オヤジが持っていたハコスカに対してはなんとも思ってなかったのですが(叔父が持っていたジャパンはカッコいいと思っていました)、今考えると、ボディをスリスリペロペロするくらいのことはしておけば良かったです、ハイ。

Z31からはスクウェア感が如実ですし、カタログにも走行性能だけではなく、快適さも無ければ、というようなことが書かれており、ここにGTカーとして育て上げられたプリンススカイラインとの違いを読み取ることができます。

日産は本社ギャラリーを含め、過去のクルマの展示が上手ですね。ゆえに引き寄せられてしまい、そして、往々にして最新の日産車がかつてのものと余りにも異なると思ってしまう、という構造があるように思えます。
加えて、全世界的なEVシフトがそれに拍車を掛けているような気もします。
アリ●がカッコいいとは確かに思えないですけれど、そして、EVシフトが果たして環境負荷を減らすものなのかということについては疑問もあり、要は政治だろうと私などは思ってしまいますが、ともあれ、作ってしまわなければならなくなってきました。
日産もシフトしているわけですが、栄光と伝統を背負っているがゆえに、good old daysとして日産を捉えてしまうのは私も同様なんですね。

トヨタはその辺りはうまいですね。最新のヤリスも欲しいなと思いますもの。なぜでしょう。不思議な会社です。
スバルの場合は、そもそもスバル自体が小さな会社だったので、あまりあれこれできなかったですし(細部をみればどの会社もあれこれやってますが)、せいぜい四駆に強く、水平対向エンジンを守っているメーカーくらいにしか認知されていないのかもしれません。
例えば、エンドレスの百瀬晋六って言ってもピンと来ない方が多いと思うんです。地味ですね。

同じく中島飛行機の同胞であったプリンスはスカイラインという稀有な伝統を誇るクルマをまだ作っています。
R34との断絶があるという論はひとまず置いておくとして。

まあ、日産という巨大企業の考えなど窺いしれませんが、EVシフトに伴う際でも、やはりそこで過去の事柄を追想してしまう。サファリラリーやスカイライン50連勝などのビデオなんてみたらもうダメっすね。
昔のジェーズティーポあたりを読んでしまう。

結論が出る事柄でもないのでここまでにしておきますが、亡くなった片山豊さんや桜井眞一郎さんなら、どういう見解を出すのでしょう。伊藤さんからもお話をお聞きしたいですね。

クルマ好き、といいますか、今回は日産好きフル全開と見せ掛けて、トヨタプロナードが好きな私でした。でもベンコラよりフロアシフトが良く、オートマは疲れるのでマニュアルが好きな私でした。





2020年12月20日 イイね!

Kさんからの打ち明け話を通じて

Kさんからの打ち明け話を通じて仲のいい友だちから打ち開け話をされました。
詳細どころか、内容の片鱗すら言うつもりはありません。
言わないで欲しいと言われていることを敢えて言うことはないですからね。
しかし、これを種に自分の感情を括り出してみたくなりましたので、以下に記します。

言わないで欲しいという気持ちは分からなくもないですね。その理由を表現するのは難しいです。
自分の意見を言うことを抑圧してきたからでしょうか。それとも、恥ずかしいことであると誤認識してしまっているのでしょうか。ないしは、自分がつまはじきにされると一人合点してしまっているのでしょうか。

私は、不安・恐怖・焦燥・強迫感覚が、日常的に気になっています。
気が遠のいたり、意識もおかしくなったり、動転するようなパニック状態に時折なることもあります。

だから、運転も怖いですし、
予期不安や広場恐怖で頭がいっぱいです。
これらと似たような事柄については、ある方からご相談も受けましたが、まあ、千差万別ですよね、としかいうほかはありません。私はこうしました・こうしようとしていますとしか言えないです。

さてさて、ここで矛盾があります。
私はアホみたいに運転して、どこかに出掛けていますよね(実際は週に二度程度ですけれど・笑)。
それは現状を克服しようとあがいているわけではなく、単に運転することが好きな気持ちが優っているからなのでしょう。そういう意味では執着が強いのだと思います。
悔しいですね。コーナーを曲がるときに雑念や怖さが出て手足が痺れて息苦しくなるときなんて。
もうちょっとクルマを操れるのに、なんてことを思ってしまいますね。

ともあれ、こうした執着が支えになっている気もしますし、重荷になっている気もします。どちらも正しいし、正しくないと思います。こういう事柄に解答は無いと考えています。
そう心から思えたらしめたものだと思います。

私はこうした感情を抱え込みつつ、別に治そうとあがくことなく、かといってまた、放っておくこともない。つまり、どうでもいい老荘的心境を醸成させたいと思っています。

今まで、いろんなアプローチをしてきましたが、徒労に終わってきました。余計にひどくなりました。
自我意識のなせることなんて、限界があるなということを強く認識しました。

だから、諸々の思考なんか手放しちゃえばいいと思うようになりました。
たまにスピリチュアルの本なんかみると思考を手放して感情を味わいなさいなんてことが書かれていますが、
分かっとるわい!と叫びたいですね。

正直なところ、まだ、手放し切れていません。
が、そういう風に意識しようとしています。それだけです。

といっても、強いパニック状態になったときに、そんな冷静な対処をすることはとても無理。パニック症の方ならご理解いただけるはず。不安障害の方も強迫症の方も同様です。

例えば、パニックが襲ってきたときにそんなこと考えようとすると余計に気が触れそうになります。
でも、無理なら無理でいいと思います。

もっとも、そんな風には思えないことでしょう。私もそう思います。そんな風に思えないことすら、客観視してしまうわけです。
思えないことを客観視するなんて無理!
そうですね。それでいいんです。
自分の深層心理がこのようにして浮き出てきます。

浮き出てきて、それに対する解釈を変えられたら、変容が起きてくるのではないかと思いますし、スピ系に限らず、偉人は皆、そう述べてますね。

書くのに飽きたのでここまで(笑)
画像は宇都宮の喫茶店で食べたスイーツ。栃木といえば、みかんですよね。あれ、いちごだっけ?
2020年12月11日 イイね!

たとえばアウディ200みたいな、、(クルマそのものとはほとんど関係のないブログ)

たとえばアウディ200みたいな、、(クルマそのものとはほとんど関係のないブログ)広島旅行の折である。尾道駅前に幾つかの本を頒布しているスペースがあり、頂いてきた。

日中2000年の不理解―異なる文化「基層」を探る 」(朝日新書・王敏著)

先般ようやく読了した。
著者の日本への見方に対してはそうであろうと、一日本人として納得できる箇所が多々あった。
中国人の意識構造については、正直、私の周りの人間からは典型的なものを伺いしることはないけれども、そうなんだろうと思うこともある。彼らからは時に淡白だなと感じることが多々あるのだが、定型的な論理を蔵しているからこそ、淡々としていることも可能なのかなとも思う。

私は日本人そのものであり、日本人の意識構造についてはわかるのだが、昔から違和感でいっぱいであった。特に原理・原則を持たないで生きているということに、私はとても違和感を感じていて、今でもそう思う。海外で暮らしていたわけでもないのに。

そんなへんちくりんな日本人の私ではあるが、クルマの趣味に関しては、少なくとも中国人とは異なると思う(笑)
SUVよりも、うん、そうだな、たとえば、アウディ200みたいなクルマが好きだ(笑)

では欧米の価値観が合うかと言われれば、そんなことはわからないが、まあ、趣味の繋がり以外にも、知人ができるのだから、私にはなんらかの原理や原則が蔵されているのかもしれない、と思うこともある。
欧米と中国とは言葉の構造も似ているし、共通点がいくつかあるような気がしている。














プロフィール

「ベストカー創刊号 ラムの日焼けが輝いていた時代 http://cvw.jp/b/730895/48627595/
何シテル?   08/30 19:30
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
2425262728 29 30
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation