• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2011年08月07日 イイね!

ダンロップラケット完成♪

ダンロップラケット完成♪ただいま、愛車のコックピットにいます。

先のブログで記したとおり、昨日ダンロップ製のテニスラケットをゲットしました(画像右のラケット)。
先ほどグリップ部分をリフレッシュさせ、これからいよいよ試打をしてきます。
グリップ部はウィルソン製のテープで、ややウェット感のあるタイプです。
グリップパターンがユニークです。そのユニークさという点で、ヨコハマのネオバタイヤを思い出しました。どちらもユニークなパターンをしていますよね。

愛車が履いているタイヤもダンロップ製です。ディレッツァZ1スタースペックというハイグリップタイヤで、こちらはウェット性能抜群です。
豪雨の紀伊半島の山奥でも安定していました。
いつぞやに世田谷区で降った、一時間八十ミリの雨でも安定していました(笑)
スタースペックだけで二度目の装着で、DZ101を含めれば、もう履き替える度にダンロップという感じです。
そういえば、始めてプリメーラに乗せてもらったときは、ダンロップのFM701が付いていました。
ヨコハマ→ブリジストン→ダンロップと好みが変遷していますが、ダンロップとの縁は実に深いのです。

今まで所有していたカイザーのラケットも大切にしていきますよ。
ラケットが二つあれば、二人でテニスができますし、両者を比較するのも面白いですね。
面の大きさも含め、トータルの大きさはほぼ一緒。
ダンロップのほうが、多少グリップが長くて軽い気がします。
ガットはダンロップが圧倒的に柔らかいので、より威力のある打球を打てそうです。スライスやスピンのかかり具合もどういう感じになるのか楽しみですね。

あとはシューズも履き替えて、足腰の柔軟性をより高めて、動きのあるプレイをしたいですね。
また、テニスコートも予約して、ラリーをしてみたいです。妻の実家の長野県のコートを調べてみましたが安くていいコートがありました。一時間で千円(市内在住者は五百円)だそうです。
またもや楽しみが増えました。感謝の気持ちでいっぱいですね。

愛車も卒なく乗っていますのでご安心を(笑)
ブログに特段に記載していないだけです。
運転してこその私ですからね(笑)
17万キロもいつのまにやら突破し、ますますSRエンジンは快調です。

では、イグニションを捻ります♪
Posted at 2011/08/07 18:57:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | スポーツ | スポーツ
2011年08月03日 イイね!

視野の拡大 ~妻とのテニスラリーを通じて~

視野の拡大 ~妻とのテニスラリーを通じて~
今日は妻とテニス練習場へ向かった。
因みに妻は私と同様未経験者だが、筋はいいと思う。
なので、今月に信州辺りのテニスコートでラリーができる程度にお互いを高め合いたいなとも思っている。
信州でテニスというと、今上陛下の皇太子時代の皇后との出会いみたいだけれど、まあええじゃないか。

さて、お互いに未経験者とはいえ、やはり私がプレイするテニスの量は妻とは比較にならないほどに多く、それゆえに差はついていることは確かだ。
今日は妻の自発性に委ねながらも、ハーフコートでラリーをするようにした。
これが非常に私のためにもなった。
妻はいわば初心者である。
初心者に対して、適切な位置にボールをゆっくりと持っていくことは大いに練習になる。
また、どこへ飛ぶかわからない球に対しても、やはりゆっくりと適切な位置にボールを返す必要がある。
これがためになった箇所である。
試合でリターンエースをかますときにも、この適切な位置にボールを返すということを念頭に入れておけば、ブレークポイント以外でもゲームを取れるはずだ。
かくして、独学のテニスプレーヤーは、はじめて相手を見つけ出したというわけだ。
のみならず、自分自身の腕も向上した気がする。

ラケットを一つ借りたこともあり、二種類のラケットで打ってみた。ラケットによる軽さ・ガットの堅さ・打球感覚などは明らかに異なる。飛んでいく方向も異なる。
だが、私はその差は認めるが、どんなラケットでも自分のスタイルを保てるようにしたいなと思う。
そうすれば、テニスコーチにもなれるでしょ~

別にテニスでなくともいいのだけれど、何かについて情熱を持つことが大事だと思う。そしてその情熱を楽しさに転換させ、その楽しさゆえの気楽な気分が周囲を和ませたり、鋭敏な創造力を沸き立たせる要素にもなる。
だから、情熱は世界を救うとまでいってもいい。
だから、楽しく情熱を持ちながら何かに打ち込める人を応援してあげたいと思う。

そのために私がなすべきことな何か。
明るくいい気分になることだろう。
なぜ、そうなのかはかつても述べたような気もするが、別段論理付けするつもりもないので、詳細は述べないでおこう。



Posted at 2011/08/03 23:01:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | スポーツ | スポーツ
2011年08月02日 イイね!

五時間耐久 ~テニスや運転向上にも用いているコーチ探しのお手軽な方法~

五時間耐久 ~テニスや運転向上にも用いているコーチ探しのお手軽な方法~先だって、五時間耐久独りテニスをしてきた(笑)
練習場のマシーン相手にプレイを楽しんだり、サービスを打ち込んだりと盛り沢山の内容。
ありがたいことに、私がいつも使う練習場コートは、私が来るといつも空いているんだよね。これは本当にありがたい。
だから無心に球と楽しめる。誰もいないときも球と戯れ、隣のコートが賑やかになってもまた球と戯れられる幸せ。
管理人さんも融通を効かせてくれるから、営業時間外のプレイもしばしば。
プロ選手ばりに恵まれている。
ところで、私にとってのコーチはと問われれば、上手い人のプレイを見ることにつきる。つまり、その上手い人がコーチとなる。だから、私には専属契約をしていないコーチが無数いる。一期一会的なコーチもいる。その日だけのコーチだったということだ。
尤も上手いといっても、人それぞれに性質があるから、コントロール抜群なヒッターもいれば、ステップが軽快な人もいる。だから、上手い人と述べたけれど、隣のコートに来ている人たちは皆、私にとってのコーチ。綺麗事ではなく本当にそう思う。

クルマの運転にしても、特に山道を走るときは、他車の挙動をよく観察し、いい面は取り入れようとしている。
駆動輪の違いや排気量の差異は問題にはならない。
例えば、FRの動きを見ていても学べる。因みに、私はFF乗りである。
挙動を真似する必要はない。挙動を通じてFRを運転するその人なりの特性を学ぶ。運転の根本的な部分では車種の差はないと思う。
実は、FRやMRなども運転したことがあり、確かに差異はある。しかし、それでも学べる点はたくさんある。
街中を走るあらゆるクルマが、いわば私の運転をより向上させるためのコーチみたいなものだ。
だから、私はどんな道でどんな交通状況であっても、運転が好きなのだ。
Posted at 2011/08/02 14:39:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | スポーツ | スポーツ
2011年07月28日 イイね!

本日夕方以降の日記

本日夕方以降の日記
久し振りにガソリンを満タンにしてきました。
常に満タンにしておくタイプなのですが、なぜか今日まで入れておかなかったんです。
するとここで幸運なことが起きました。
各種割引を含め店頭表示価格の七円引きのリッター当たりの価格に加え、ガソリン総額割引でハイオクを満タンに入れることができたのです(拍手)
ただでさえ、ガソリンが他地域に比べて、安価な我がセレブ高級住宅街周辺地域ですから、本当にありがたいですね。
昨日も蔦屋で食事の割引券が二つも当たったし、非常に恵まれています。
日頃の行いがいいですからね~(おほほほ)
なお、elfの燃料添加剤注入第二戦は次回の楽しみにしておきます。

スタンドではこれまた久し振りに空気圧セッティング。
私は空気圧の機械をいじくるのが大好きです(笑)
一台欲しいと思っています。
さて、空気圧ですが、フロント2.3キロでリアが2.4キロということで、フロントの設置面積を増やすプチお山仕様にしました。
なお、タイやは195/55R15のダンロップZ1スタースペックを履いています)。
さて、ここでヤビツ峠に行くなり、箱根に行くなり、山中越え(滋賀県・京都府の境)を決行するのもありですが(山中越えは京都に行くときによく使ってます)、今日もセレブにテニスをしてきました(笑)

アンダースピンに関してですが、イメージが掴めましたね。
バックハンドスライスみたいに、チップしながらゆっくりとネットを超えるという球ではないので、あまりわからなかったのですが、アンダースピンがかかっているかなという感触がしてきました(笑)
ネットすれすれで強烈な打球が飛びます。
運動量でカバーできる箇所は多いのですが、いろいろな技を極めるのもまた楽しいものです。運動量の豊富さを生かしながら、技巧も凝らしていきます。

これからもどんどんブラッシュアップしていきたいですね。
足利のツ○さんとラリーができるように技量を高めていきますよ!

Posted at 2011/07/28 00:05:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | スポーツ | スポーツ
2011年07月24日 イイね!

アンダースピン(フォアハンド)の打ち方

アンダースピン(フォアハンド)の打ち方
日が暮れてから本日もテニスを楽しんだ。
夕方までは泰平の眠りを満喫し、体調万全な状態で練習場に出かけた。

今日はフォアハンドの構えから、アンダースピン(逆回転)をかけて打つということを
重点的に行った。
基本的に、アンダースピンとは、飛んできた打点が高めのときに使えるものらしい。
その動作方法をごく簡潔にまとめれば、

1)テークバック(構え)は高めにする。身体は正面を向く。
2)インパクト(ボールを当てる瞬間)のときに、身体を横に反らせながら下まで振り切る

というもの。
この間、習得したサイドスピン(横回転)の場合は、打球が遅くて低い球が来たときに有効だった。これはすぐに習得できたのだが、このアンダースピンの場合、もう少し図解を織り交ぜたわかりやすい解説本があればいいなと思った。
もっと明確なイメージが欲しい。
そこで、フォアハンドのアンダースピンに関してわかりやすく説明してくれる方を、このみんカラでも大募集。
わかりやすい説明(図解入り)をしてくださった方には、ファミレスでメシをおごります(笑)
よろしくお願いしまーす。
Posted at 2011/07/24 23:44:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | スポーツ | スポーツ

プロフィール

「2018年の小倉駅近辺〜
昭和〜😆」
何シテル?   08/21 01:33
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation