• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2012年09月06日 イイね!

老麺・墨汁のように黒い汁を啜れ! ありがたき神意

老麺・墨汁のように黒い汁を啜れ! ありがたき神意
サムネイル画像を参照あれ。
墨汁を垂らしたように真っ黒いスープの独特さと異様さが伝わるだろうか。
しかし、すすってみると思ったよりも淡白である。
醤油とお酢が少しだけ入っているのかな?
濃密な色だが、その視覚的な色ほどには味は濃密ではない。
しかし、濃厚なスープであることには変わりなく、スープの薄い(うどん汁など関東の感覚からすると透明に近い場合もある)関西の人たちはびっくりするんじゃないかな。
個人的には大いにあり。麺のコシもあるし、チャーシューも柔らかく、ネギの匂いも適度に効いていて良い。

さて、このラーメンは老麺というらしい。ローメンと読むのかな。
もしや、ラオメンだったりする?
私は「ローメンください」と言ったのだけれど。
ところで、
ローメンといえば、長野県の伊那が非常に有名。しかしながら、私はローメンとは如何なるものかよくわからない。食べたことがない、おそらく。
まあ、お店のメニューには「盛岡老麺」と書いてあったし、ほかにも東北の幸のメニュー(例えば、三陸のわかめを浸かったラーメンや盛岡冷麺など)があったので、この真っ黒な汁の老麺も盛岡の名物なのかもしれない。
東北は関東以上に食品の味付けが濃い場合があるので、こういう濃い醤油味のものが受け入れられたのだろうか。どんな経緯でこういうユニークなスープが開発され、受け入れられてきたのだろう。
ご存知の方は教えてください。

なお、食したのは川崎溝の口(神奈川県)にあるこのお店
老年のご夫妻が二人で切り盛りしていると思しきお店である。
ついでながら、ビールも頼んじゃった。まだ夕方だったけど(へへ)
閑話休題。

今日は某所に用向きがあって、そのあとにふらっと気が向いて溝の口に行ってみた。電車で行くのは初めてかもしれない、というくらいに電車で行った記憶がない。
昔、プリメーラを預けていたときに溝の口で待ち合わせて引き取りに行ったことはあるけれども。

溝の口は近年になり急激に駅ビルやら何やらが建っているが、元来は高い建物とは縁遠い街だったように思える(武蔵小杉も同様)。
大部分は昔ながらの商店街や家屋が残されていて、なんだかほっとしたりもした。
溝口神社という看板表記が気になったので歩いてみることにした。

大山街道という昔ながらの旧街道沿いに参道への入口があった。
ここで余談すると、大山(おおやまと読みます)街道とは大山詣でのために整備された道であろう。江戸時代以降の関東では大山詣でが盛んであった。
大山は神奈川県西部にある。関東の人々の間では有名な山ではなかろうか。

参道は長細く、両隣はマンションになっている。
しかし、そのまっすぐに本殿が見えるのがわかる。丸鏡がこちらを向いているのだ。
ここまで鏡が露骨に出ている神社というのも珍しいのではないか。
やがて境内に行き着く。
神域らしい涼やかな場所である。
境内はさほど広くはなく、ゆえに参道がやけに長く見える。

ピカピカに磨かれた丸鏡は本殿手前に鎮座し、私が柏手を打っている姿を移している。そればかりか、今まで通ってきた参道までもがくっきりと見渡すことができる。



私は私の姿とそれに連なる参道の光景が映し出される様を見て、どういうわけかとても落ち着いた。神々は確かに私たちを守ってくれるのだという気持ちが沸々と湧いてきたのだ。

神意を問うために神籤を引いてみた。
全文ではないが、一部引用してみよう。

「難しい問題や困難に立ち向かう時は心理的に不安な状態が続くものだがあなたは大丈夫。たとえ虎の尾を踏むような危険を冒してもかならず目的を達することができるようになります。
信頼できる経験者のことばをよく聞き、参考にすることがこの際は大切。
笑顔を忘れずに全力をあげて事に当たるとよい。」

私がなそうとしていることを後押ししてくれているようで、神々の優しさを垣間見たような気がした。
そして私はいかなる場合であっても、自分自身の力は神霊に秘す程に力強いのだとも思った。なぜなら、私は神霊に護られているからだ。
優しき神々に護られている私が力弱き存在であるはずはない。
力強いという形容がふさわしくなければ、どこまでも無邪気で愛らしい存在であると言い換えても良い。
いずれにせよ、私はいつなんどきであっても永遠で無限で自由なのだ。
といった様々な感想を抱かせてくれる不思議な社であった。

老麺を食べたのはその後のことである。
なんだか心がすっとしたのだろう。
私に老麺を作ってくださった老夫婦のおふたりに心から感謝しながら、麺をすすり、汁をすすっていたように思える。


Posted at 2012/09/06 19:57:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | とりとめもないこと | グルメ/料理
2012年09月06日 イイね!

最近横浜に引き寄せられている

最近横浜に引き寄せられている数日前のこと。電車で横浜に向かった。
全身から打ち震える魂が港町横浜を呼んでいるような気がしたのだ(ウソぴょん( ̄▽ ̄))

まず横浜駅周辺でブラブラとしていたものの、どこにどんなお店があるのかということについては都内ほどには詳しくないので、その適当な散策ぶりを楽しんだ。
もっとも横浜駅前は学生時代に時折遊びに行っていたし、その当時から激変したという感じではないから、地理感覚は把握できる。
なにせ、私は横浜そごう開店(昭和ですな~)の日に祖母とともに相模の田舎からおのぼりしているほどなのだ(笑)
交通手段である横浜線は当時、複線化は完了していたものの(橋本・八王子間は不明)、今のように快速が無く、ひたすらのんびりごとごとと揺られていくほかなかった。
お陰で駅名を諳んじるまでになったのだけれども。

しばらく駅周辺をぶらついたあとに、有隣堂書店へ。横浜(全国区かも)では有隣堂は非常に有名。近年、棚揃えやレイアウトに工夫が見られ、お店の雰囲気もモダンになった。
しばらく店内を見回したあとにJRで桜木町駅へ。今度は駅前の紀伊国屋書店に行く。
ここの紀伊国屋を知っている人は少ないんじゃないかな。
店舗面積も大きく、本の種類も取次からの搬入のままに画一的ではなく、専門的な本や他店では見掛けない本が散見された。


桜木町駅前からランドマークタワーを眺める

数冊書籍を購入したのち、ランドマークタワー内にある台湾料理のお店にて遅めのランチ、ないしは早めのディナー。
案内された席は日本丸の船が眺められる絶好の場所であった。





注文した料理は海老チリチャーハン。
台湾の代表的な料理なのかどうかは知らないけれども、とにかくおいしかった。
海老チリのピリ辛さとチャーハンの柔らかな食感が絶妙にマッチングしている。
また来よう。



スープも侮り難い。妙に胃に優しい感覚がするが、粥のようなものではなく、きちんと味がしている。とうもろこしのような味といえば良いのだろうか。
なんだか不思議な味だけれども、海老チリチャーハンとの組み合わせは絶妙だ。

店内を出て、日本丸をすぐ間近に見てみた。
潮の香りはあまり漂わなかったが、さざなみもたたない内港に鎮座する日本丸の勇姿に好ましさを抱いた。
帆が開き、いよいよ外界に出発するときの様子を想像したくなった。
どういうわけか、大航海時代のスペインやポルトガルの船を思い出した。
帆に図柄を描くとすれば、サンタマリア号のように十字が似合うかもしれないなとも考えた。今考えたのだけれども(笑)




続いて、クイーンズスクエアで崎陽軒のシウマイをお土産に買い、都内へ戻った。
いつ来ても気分の良くなる街、それが横浜だ。



というわけで、昨夜も横浜に行ってきた(笑)
今度はクルマでのドライブ。
クルマと書いたところで思い出した。
唐突だが、ここでマゼラティの写真を披露。



みなとみらい地区にマゼラティの販売店がある。



マゼラティが走っている姿は何度も目撃したことがあるけれども、そのデザインは無論のこと、音に痺れてしまう。なにせフェラーリのエンジンなのだから。
横浜に夜ドライブするときはマゼラティのように官能的なサウンドを出すツーリングマシンがいいかもしれない。高速道路は空いているし、気持ちがいいだろう。

話を戻そう。
久し振りに日が暮れる前にテニスをやり、その後川崎(高津区)の温泉でリラックス。
その後、本日の〆ということで(笑)、第三京浜と首都高を経由し、大黒PAに向かったのである。
金港JCTからベイブリッジを渡るまでの景観は都市の夜の景観美としては日本一かもしれないと本気で思っている。
帰路は首都高から保土ヶ谷バイパス、そして東名高速というグランツーリズモ道路のオンパレード(笑)
かくして、大いにドライブを楽しんだという次第。
Posted at 2012/09/06 06:51:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 散歩 | 旅行/地域
2012年09月06日 イイね!

本能寺の変のときに信長が「是非もなし」とツイートした謎

本能寺の変のときに信長が「是非もなし」とツイートした謎まだまだ未明の時分ながら、鳴り響くめざましの音に起こされたので、早起きは三文の得ということで、起きてこうして文章を認めています。

さて、皆さんは、信長が本能寺の変の勃発のときに明智光秀が謀反を起こしていたことを知り、「是非もなし」(仕方がない)と言いながら、火炎の中の帰らぬ人となったことは当然ご存知のことと思います。

しかし、信長の今までの数々の履歴を参照すると、いかに途方もない大軍に囲まれていたとはいえ、信長は是が非でも窮地を脱して、再起を図ると思うのです。
例えば、浅井の裏切りにより命からがら逃げ出した金ケ崎の場面などそうですね。
あっさりと家康を置いてけぼりにしてしまい、逃げてしまう。
まあ、こういう判断力の秀逸さが(信長が生き残り、陣頭に残れば斜陽の浅井や朝倉を倒すことは容易でしょうから)、英雄たる資質の一つなのでしょうから。
しかしながら、本能寺の変の際にはそうしたことは一切しなかった。
もう「仕方がない」といって観念してしまっているのですね。
私には信長の性格から勘案すると、ちょっと不思議なことのように思えます。
八方塞がりであったとしても、「光秀、この野郎、俺に不忠を働くか、貴様」と怒髪天を抜くごとく怒り(ちょっとは怒ったのかもしれませんが・笑)、そして自分が置かれている状況(多勢に無勢)を考えて冷静に行動したと思うんです。

明智光秀の1万3千の大軍が本能寺を囲むとなれば、観念するほかないとも言えるでしょうが、ここで明智光秀の軍勢というものに注目を払ってみたいと思います。

まず、1万3千の兵隊の規模が想像できるでしょうか。
私にはよくできません(爆)
しかし大軍勢であることは間違えありません。わが街(一丁目から合わせても明智勢には届かないかな・笑)
の人口よりも多いと考えればこれは凄まじい人数です。

ここで、わが街の人たちが、例えばまとまって行進している様を浮かべてみます。
片側三車線の大通りを塞いで行進したとしても、ものすごい長蛇の列になるのではないでしょうか。
まして、光秀の軍勢の場合、軍勢ですから徒歩の足軽などのほかに騎乗の兵隊もいるはず。

さらに、この時代の道路状況は現代とは異なり、道は狭く幹線道路でも整備状態は決してよくなかったそうです。
片側三車線程度の広さの道路というのはまずありえないと考えてよいでしょう。
また、雨により道がぬかるんだりするのは茶飯事。舗装がされていないのですから。

こんなことを考えると、京都の本能寺に襲撃を仕掛けるには京都の街を破壊しながらどんどん進撃するほかないと思うんです。
すると、当然信長はそれに気づきます。というか、これだけの大軍勢が長路行軍しているのですから、物見の一人や二人が信長に光秀軍のことを報告したはずなんです。
しかし、光秀軍は京都の街を破壊することなく、完璧なまでに本能寺を包囲し、信長を弑すことに成功しました。
この光秀の行軍に誰も気がつかなかったのでしょうか。誰もが見て見ぬふりをしていたのでしょうか。
ものすごく不思議です。

「本能寺の変」本当の謎(並木書房刊・円堂晃著)

上記書がそんな私の疑問に見事に答えてくれました。それは意外といえば意外な顛末なのですが、実に合理的な見解ですし、1万3千の大軍勢が本能寺だけを囲み(その後、信長の長男が守る二条城も襲撃します)、警戒心の強い信長を完璧に包囲したことに対する理由が、得心できます。
事件そのものを眺めるという著者の視座が見事に生かされています。

本能寺の変に関しては、私たちは共謀者の存在など、事件以外の要因を追求するあまり、光秀の大軍勢が見事に本能寺を囲み、信長を弑したという「困難な」事柄に対する説明ができなかった。いや、それすら意識していなかったのかもしれません。

私は少なくとも、本能寺の変が成功した理由については、著者の論に賛同します。
その他、なぜに信長がこういう状況に巻き込まれるに至ったかという状況については、今のところ判断然ねるのですが、著者の説明には説得力がありますね。

全国一万三千の本能寺の変考察ファンの皆さま(マテ)
の中には本著の見解を既にご存知の方もおられるでしょう。
しかし、本著の見解は本能寺の変を論ずる際の多数にはなっていませんよね。
といって、本著がトンデモ本であるとは思えないのです。
非常に合理的に導き出された論拠がある。
少なくとも私はモヤモヤしていたものが一挙に晴れた感じで、読了後は勇んでテニスとドライブに行ってきたくらいです(笑)

おっと、タイトルに関する回答をここで示すと、本著の内容のネタばらしにもなるので控えておきます。
ただ、「是非もなし」と思わず述べてしまうほどの状況で本能寺の変が遂行されたということが本著では記されています。ですので、これは本著に興味を抱いた方に対するある種のヒントです。
ネタばらしができないのは、「是非もなし」ですよね(笑)
Posted at 2012/09/06 05:03:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 歴史 | 趣味

プロフィール

「昭和な会食」
何シテル?   07/18 20:09
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
2345 678
9 1011 12 13 14 15
16 1718 1920 21 22
23 24252627 2829
30      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation