• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2013年04月30日 イイね!

[29日の幸せ日記第二弾]一日で二度目のヘッドライト交換そして俄か峠走り屋になったの巻

[29日の幸せ日記第二弾]一日で二度目のヘッドライト交換そして俄か峠走り屋になったの巻
承前
[29日の幸せ日記第一弾]久し振りのNゲージ走行・ハマドライブ

けんさんと秘密基地(ここに来るにはそれなりのドラテクが必要です・笑)にて散会したのち、最近マイブームになっている八王子へ。
カレッツァにて、イエローバルブに魅せられて購入。そして交換作業を開始しました。

【覚書】フロントバルブ交換  *H4球ストックは三本

夜間作業に熟達しているので、見事な常時ハイビーム仕様に仕立て上げてみました(マテ・爆)



迫力はあるのですが、このままにするわけにもいかないので、もう一度装着。
ようやくフツーのイエローバルブのヘッドライトにしました(笑)




下の写真は向かって右側が際立って明るいように見えますが、これは写真の綾ですね。角度を変えて撮影したらこのように映りました。
ちなみに、スマホのカメラで撮影しようとすると、この黄色さが映らないんです。白く写ってしまう。
面白いですね。

八王子まで来たら、平成の甲陽鎮撫隊を自認する江戸贔屓の佐幕派の私としては、甲州方面まで遠征しなくてはなりません(爆)

そんなわけで、滝山とか創価大学の前など適当のぶらぶら市街を徘徊しつつ、相模国(≒神奈川県)との境目である、往年の走り屋スポットである大垂水峠へ。
大垂水峠は「バリバリ伝説」の舞台だったそうで、私は漫画もあまり読みませんでしたし、知りませんでした。

80年代は二輪も四輪もとても賑わってましたね(ガキでしたが)。
90年代になり、私がクルマを持ってからも、かなり賑わっていました。
今も賑わっているといえば賑わっていますが、もうおとなしいもんですね。
これは良い悪いとかではなく「走り屋文化」というのは90年代で終焉したように思えます。
昼間からトラックが通っていても構わずにドリフトをかますなど、無茶な方々もいた峠です。こことヤビツ峠は走り屋の歴史的考察を加える際にも有効でしょうね。

ヤビツ走破 ~ヤビツも時代とともに変貌しつつある~

大垂水峠について書いたブログについてはちょっと記憶にありません。また上リンク先でご紹介した本は売ってしまいました。

さて、学問的な考察を披見いたしました(笑)
まあ、要は大垂水峠を走りたかったんですね(笑)
イエローバルブですと明らかに見える世界の色相が異なりますから。
一時期は道がガタガタでしたが、昨年辺りの工事のおかげでとても走りやすい道路になりました。
そんなこともあり、91年式のプリメーラで大垂水越え。




中央道が混雑していたようですが、大垂水峠はガラガラでした^^v
キュルキュルシュパパン的な運転はしていませんが(笑)、P10ならではのフロント荷重を利用してのコーナリングクリアの妙を、カーブの多い神奈川県側で特に満喫いたしました^^
左足ブレーキも使ってみました。
左足ブレーキだと踏力が強くなるので、フロントがガツンと下がるんですね。そのときの状態を利用してコーナーをクリアしていくわけです。
最初の頃は誰もいない道路で練習したものです^^

それはともかくとして、
峠超えをしたのちは、相模湖近辺をうだうだ走ったりしましたが、折り返し地点を上野原駅(山梨県東部で神奈川県と接しているのが上野原市です)に決め、帰路も峠を超えました。

途中、相模湖付近のパーキングに立ち寄ったのですが、先般にインストールしたばかりのライセンスバルブのLED球が点灯していない(一箇所だけですが)ことに気付きました。
はい、こういうときに俄然と作業をしたくなるんですね(笑)
S2000のカップルの方もおりましたし、デミオでお休みになっている方もおりましたが、まあ音を伴うことでもないので、点検してみました(笑)

するとバルブがカプラーから見事に外れていました(笑)
P10の構造を私なりに勝手に分析しちゃいますが、カプラーとバルブの接着性はともかく、カプラーが振動によって揺れ動きそれに伴ってバルブも取れてしまったのかなと思いました。
うまく言葉が紡ぎだせないので説明はしませんが、要はそういうことだと思い、両面テープでカプラー部の安定性を向上させました。なんとも古典的なチューンです(笑)
まあ、今に至っても電球は付いていますし、良しとしましょう^^



なおトップ画像は作業場でクリアランスランプのみ点灯させた状態ですが、やはりLEDはいいもんですね。
LEDとフォグランプ(ハロゲン白色球)と、イエローバルブのコラボを撮影したかったのですが、LEDの力が強いのか、どうも白味がかかってしまいます。
まあ、この辺りはいずれどうにかするとして、ひとまずは電球系の近代化と昭和化がほぼ終わったので、満足しています。

次はホイールの昭和化を勧めていきます^^
既に着手はしていますが、今履いているダンロップZIIも気に入っているので(昭和化なのでインチダウンさせます)、まだしばらくは現行のままで行く予定です^^



2013年04月30日 イイね!

[29日の幸せ日記第一弾]久し振りのNゲージ走行・ハマドライブ *東海道線・EF65トラス鉄橋でのすれ違い写真追加

[29日の幸せ日記第一弾]久し振りのNゲージ走行・ハマドライブ *東海道線・EF65トラス鉄橋でのすれ違い写真追加「越の寒梅」は本当に美味しいですね。
既に半分以上空けました。今は飲んでませんよ(笑)
芋焼酎から日本酒へと好みがシフトしつつあります。どんな意味があるのかなと思うこともありますが、まあおいしければいいかな(笑)

先のブログにも記しましたが、昨日も楽しさ・ワクワクさ盛りだくさんの一日でした^^
その前にそのさらに前日のことについて。
連休二日目は夜に割合と近所の「高井戸天然温泉美しの湯」に久し振りに行きました。独身時代に学友と行って以来ですので、もう七年以上ご無沙汰でした。
入口付近が勾配になっており、前回は擦ったんですね(笑)
ということで、ご無沙汰していたのですが、今回はセーフでした^^v
一人で行ったので、一人+トランクの大量の荷物(一応、トラクション確保のために載せているとしておきます・笑)があっても、入れるんだなということがわかり、嬉しいです(笑)まあ、深夜の暗峠はむろん、暗峠以上に凄まじい道路も経験しているので(京都北部にて遭遇しました。勾配が急過ぎて下が見えませんでした。暗峠もそんな一面がありますが・笑)、高井戸の温泉への入口くらいでギャーギャー言うくらいですと、長距離オールロードドライバーの名が廃ります(笑)
ちょこっと車高を落としたセダンでもこれからもガツンガツンと攻めます(笑)
所用で銀座・日比谷・有楽町に行くことが多いのですが、昔ながらの勾配のきつい駐車場でも余裕で入れます^^
法人・固有を問わずレクサスLSやベンツ等の高級外車が多いですが、それだけでもなんなので、これら地域に新しい息吹を入れようという壮大な志を以て、駐車場に入れております(違)
話しを戻して。
昨日はスロット付きの自販機で見事にゾロ目が出て、とても運がいいなあということを改めて実感しました。
普段はテレビを観ないのですが(理由は特にありません)、リクライニングチェアで本を読んでいたら眠くなってきたので、シート付属のテレビのスイッチを付けてスポーツ番組とスーパーGTに関する番組を観ていました。この手の番組は好きなんです。ということで心身ともに最良の状態で翌朝を迎えました。

昨日は、けん★団長さんとNゲージ走行を楽しみながら、久闊を叙すと決めておりました。
昨夜、フロントバルブ助手席側電球切れを発見したので、出発前に5400ケロリンのカーメイトGIGAを外し、予備として購入したレイブリックの4400ケロリンを装着。

【覚書】フロントバルブ交換  *予備バルブも購入

今回購入したバルブについての覚書はこちら

【覚書】フロントバルブ交換  *H4球ストックは三本

準備万端で出発。けんさんをピックアップしました。
今回はツーリングではなくNゲージ走行を主眼としていたこともあり、わたくしめが運転手を務めさせていただきました。
私にとっては実に久し振りのNゲージ走行ですが、その前にけんさんから素敵なプレゼントをいただきました。
なんとブルートレイン客車をいただきました☆彡☆彡☆彡
寝台車・ロビー車・食堂車と揃っています。
最後尾車両専用車両では、自在に「はやぶさ」「富士」「あさかぜ」「出雲」(訂正です→)「いずも」「あさぎり」といった具合に車両後方の幕(?)を変化させることができます。
素晴らしき哉、日本人の芸の細かさ。
私は昔から「はやぶさ」で当時の西鹿児島駅まで行きたいなと思っていたことがありましたので、「はやぶさ」一本に絞りました。
車両はEF66です。直流なので下関まで走ってもらいます(笑)

ところが、66の車輪がどうも不安定なので、これまた以前にけんさんからいただいた65にスイッチしました。いやはや、ご乗客のお客様には大変ご迷惑をおかけしました(笑)





66(画像左手の機関車)は貨物専用車両(コンテナ車とセメント車の組み合わせ)としてこの日はお休みさせることにしました^^




それにしてもここのNゲージレンタルのレイアウトはとにかく直線が広く、一周がとても長いことです。新幹線走行が似合うと思います。
私はいただいたはやぶさ号(さっそく「はやぶさ」にしてしまってます・笑)で優雅に運転させることにしました。ロビー車や食堂車はほのかに明るく光るのでとても美しいんですよ。





他のお客さんもいらしていましたが、今回は東海道線というイメージが濃厚でしたね。けんさんがお持ち込みになられた東海道線鈍行車両(湘南新宿ラインの運用はJRになってからですよね)。
懐かしいですね~
私は神奈川の相模原で小学校中学年までを過ごしましたし、川崎の川崎区や湘南の藤沢に親戚がいるんです。ですので、馴染み深い車両の一つでもあります。






ああ、面白かった☆彡
私はそんなに鉄道に詳しくはないんです(まったく関心のない方よりは詳しいです)。ですので型式とはそういうのを覚えられないんのですが、それでも雰囲気に浸りながら、自分なりに楽しんでいけば、別段に鉄道好きで無くとも楽しめると思いますし、私はそういう具合に楽しんでいます^^



さて、そろそろお昼ご飯が食べたくなりました(熱中していたので、お腹が空いていることを忘れていました・笑)。
複合施設に入ったのですが、鉄道模型専門店を発見!
場所柄、親子連れが多かったですね。
Nゲージレイアウトもありますが、ジオラマが非常によくできています。




加えて、けんさんもうなるようなマニアックなものもあったらしく、私は以下のようなものを買いました(下記写真上)^^
そのうち、「氏家-上野」のサボ(行き先を記す看板のことをそのように言うそうです)は北関東のハチロク乗りの方で、東京にも縁がある方に差し上げたいと思うのですが、いかがですか?(笑)



*下写真はけんさんの大人買い商品一覧(笑)
横川も水戸もそそりますね~
釜飯を食べたくなってきました^^

私が購入したものに話しを戻します。
あとは自動車で、左隣がR32スカイライン。右隣はわかります?
VC10スカイラインだそうです。ハコスカのバンタイプなのでしょうね。
思わぬ掘り出し物を見つけましたが、この手のものが無数にありますので、クルマ好きの方にもお奨めですね!
そうそう、お昼ご飯は私の好物のレバニラ炒め定食でした♪
血がたぎってくるようでなんとも言えません。
なお、上の紹介したグッズを並べながら食事をしていていた私たち二人はさぞや変態と思われていたでしょう(爆)

続いては好天の空のもと、「あぶない刑事」のロケ地巡礼の旅に出かけることにしました。赤レンガ倉庫以外は場所がわからないので、けんさんにナビゲーションはお任せです。
道中はナビも使わず、ごくごく適当に道を進みました。要は海のほうに向かえば着くんでしょみたいな感覚で、私一人のときはいつもこんな感じで運転しています(笑)
車内に昔の神奈川県地図があったので、通っているルートの名前などをけんさんに見ていただきました。県道の番号など地元の人すら使っていなさそうですし、どう考えても見つからない地名が、道路名に入っていたりもしました。
こういうドライブの仕方も面白いですよ♪
けんさん、ありがとうございます☆彡
赤レンガは無論ですが、埠頭の方にも向かいました。
道中で、「みなとみらいトンネル」という割合と長いトンネルを通りましたが(トップ画像・山手トンネルに似ていますね)、どうやら最近になりようやく通行可能になった模様で、とてもラッキーでした。



赤レンガ倉庫でドイツの国旗が見えたので、この時期にオクトーバフェストでもやっているのかなと思ったら、そうではないらしいことを生粋のハマっ子のとある方のブログで知ったのは帰宅してからでした^^
そうそう、お気が向いたらNゲージもご一緒しませんか?
野毛で飲んで、万葉の湯でうだうだしながらまた飲みましょう(爆)

六時になりましたが、まだまだ空が明るいですね。
最後にまたまた進化したけんさんのスカイラインを拝見させていただき、帰路につきました。力強い顔つきになりましたね。色合いもとても似合うと思います。
今度はクルマのオフもしましょう^^v




帰路にはつきましたが、夕方に解散して当方が帰宅したのが零時くらいです。
はい、寄り道をしてきました♪
既に前のブログにも述べましたが、八王子に行きまたもやヘッドライト交換をし(笑)、峠を越えて山梨県上野原の駅前まで行き、Uターンをし、またもや峠超え(爆)
年々、20代初頭の頃に戻ってきているような気がします(^^v

さてさて、思いのほか、ブログが長くなってしまったので、この続きは次回^^
お読みいただきありがとうございました(^O^)
なお、けんさんのオフレポはこちらです。

ワルめーら号で行く「晩春の運転会」と波止場へドライブ♪
















Posted at 2013/04/30 12:54:01 | コメント(3) | トラックバック(1) | 思い出 | 日記
2013年04月30日 イイね!

ハマで鉄分受容・八王子でメカいじり及び走りモード発揮(笑)

ハマで鉄分受容・八王子でメカいじり及び走りモード発揮(笑)零時前に帰宅しました♪
いまは自宅でゆるりと福井の釜工房で買った焼き物の器で「越の寒梅」を飲んでおります^^

さて、過日はまずヘッドライトの電球を交換したあと、
横浜にて久し振りのNゲージプチオフ+プチ横浜ドライブオフを楽しんで来ました^^
EF65が孤軍奮闘したことや、思わぬ増車があったこと、掘り出し物大発見などなど、話題は付きませんが後ほど。
一個だけ画像を載せておきます♪



プチオフ解散後、ふと思いついて八王子へ。
ここでまっすぐ帰宅しないでより遠くに行ってしまう辺りが私らしいですね(笑)
それにしても最近、八王子ばかり行ってます(笑)
惚れた女性がいるとかそういうわけでもないんですが、なんだか惹かれてしまいます(笑)
二時間弱でようやく八王子市内に到着してから思い出したように、ついこの間行ったばかりのカー用品店へ。カレッツァです!
ここでまたもやヘッドライトの電球を購入しました(笑)
そして即座に交換作業(LEDの携帯電灯を持ってますし・笑)
なお、作業中に四名ほどの方とハイタッチいたしました^^v
光軸のずれた常時ハイビームモードにしたりと、やらかしてしまいましたが(笑)、同日で朝と夜の計二回のヘッドライト球交換を成し遂げました♪
このように自分で簡単に作業できる手軽さが愛車の魅力の一つです^^

さて、この間はLEDで現代化を図ったので、ヘッドライトは昭和な雰囲気が漂うイエローにし、懐古主義的味付けにしてみました^^
平成18年以前のクルマですので、むろん合法です♪
それにしても、イエローが照射する世界は独特ですね。白や青とはまったく位相が異なります。
そんなわけで、イエローバルブの世界観をもっと堪能したくなり、大垂水峠を越えて、上野原(山梨県)でUターンするという元気っぷりを発揮しました(笑)
さらには再び大垂水峠を超えるという、いわば90年代までのステレオタイプ的ながら典型的な「走り屋」を演じてきたわけですが(冗談です・笑)、まあこのことについてもまた後ほど。
画像は一点だけ載せておきます。
電球については備忘録として使用しているもの、ストックしてあるものを分類して記したいとも考えておりますので。



なお、道中でライセンスプレート球のLED球の一つが切れていたので、作業しちゃいました(どうも私は夜間作業が好きなようです・笑)。

上に述べたように、いろいろとあった一日ですが、本当に愉しかったですね!
一昨日は近所の温泉(某杉並区某高井戸の温泉・笑)のスロット付きの自販機で当たりが出ましたし、私にはいつもいいことが起きております^^v

それでは気の向くままに、またこれらの出来事を記すかもしれませんし、記さないかもしれません(笑)
楽しくワクワクした気持ちで過ごしましょう^^


もう一点だけ画像を載せましょう。大垂水峠でのショットです。
ここは小さい時に叔父に連れられてギャラリーをしたくらいに縁のある場所でもあります^^




Posted at 2013/04/30 01:21:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ

プロフィール

「ほぼ閉店状態 世田谷地域交流版 http://cvw.jp/b/730895/48571783/
何シテル?   07/30 14:39
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

 1 2 3 4 5 6
7 89 10 1112 13
1415 161718 19 20
21 22 23 24 25 2627
2829 30    

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation