• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2013年06月07日 イイね!

現実は鏡のようなもの 旅は食べ物のようなもの

現実は鏡のようなもの 旅は食べ物のようなもの
『現実とは自分が思っていることの反映』という言葉を聞いたことがありますか。
意識的であれ、無意識的であれ、自分が思っていることが現実として眼前に現れてくるという考えです。
この考えを踏まえれば、現実とは自分が抱いている思考を映し出している鏡であるともいえるかもしれません。

「いや、違う。私はこんな現実を望んでいない」という方も多々いらっしゃることでしょう。
私もそういう時がたくさんありますよ。
その場合、「こんな現実を望んでいない」という思考を盛んに強く投げかけているので、現実としてそれがダイレクトに現れるのだという説明がされることが多いです。
こうした考え方に対してどう受け止めるかはむろん個々の自由ですが(批判・無視をする等の態度もアリでしょう)、自分に起きたことを合理的に説明するという点では説得力があるように私には思えます。



私は昔から書店をぶらつくのが好きで、自己啓発本(ビジネス書コーナーにあります)や精神世界(哲学コーナーと並置されていることが多いです)の棚の書籍もよく覗いてみるのですが、冒頭で述べたようなことを述べている書籍が近年とても増えてきているように思えます。
これらの分野では、かつてはポジティブシンキングの考えをダイレクトに説いたものが多かった記憶があります。
しかし、ポジティブシンキングだけではうまくいかないという人々も多く、或いはネガティブにすらなれない無気力状況(例えば、欝状態)に陥った人々が増えてきた世相を踏まえて、冒頭に挙げたような考え方が幅広く受け入れられるようになって、一般化されてきたのかもしれません。



もしも、この考え方を受け止めるのであれば、自分の思考というものによく注視すべきですし、思考の在り方次第では、自由自在に人生という現実を満喫することもできるでしょう。
ちなみに、私はこの考え方を自分の今までの経験に照らし合わせて、納得して受け入れることができています。
それですべてが満喫されたかというと、既に述べましたが自分が望んでいないという現実もたくさん経験してきています。
ですので、これからの課題は、自分の思考の方向付けがまず第一です。
続いて、どんな現実であれ(つまりどんな思考をしたとしても)、淡々と受け止める姿勢を養うことです。
悟りを拓いた釈迦が悟りを拓いたのは、あらゆる物事・現象を受け止めることができたからだと言われています。私が釈迦から聞いたわけではありません、悪しからず。
閑話休題。



今月も定例宿泊旅を行なうことにしました。
三十路を超えた頃から(まだ30代ですけど)、思考を整えてから行動するという考えで過ごしてきましたが、自分の意識ではわからない部分の思考(潜在意識)もあると思います。
こういうときは、一歩踏み出して行動したほうが良いように最近は思うようになりました。これは旅の出立に限ったことではありませんが。

そういうわけで、宿を予約しました。
予定は未定の面があるのですが、そのことばかり考えていては停滞してしまいます。
ちなみに宿泊場所は岩手県の岩泉です。龍泉洞の近くの宿です。
私は岩泉に行ったことがありません(少なくとも記憶にありません)。
おいしい牛乳やヨーグルトを作っているなというイメージしかなく、いわば未知の領域といえるかもしれませんね。
此度は三泊したいと思っています。
二日目以降は道の駅での車中泊も検討していますが、継続して二泊目以降のホテル・旅館での宿泊も検討することとします。
温泉は毎日入ることとします。私の楽しみの一つですし。
なお、今回は道の駅での車中泊を検討していることもあり、長袖とジャンバー・毛布を持参していくことにします。
経験上、夏場の盛りであっても特に夜は冷え込む土地柄ですから。
蒸し暑いということはないでしょう。



このように、実際のルート・行き先はともかく、だいたいのシミュレーションはします。
これが旅の醍醐味でしょう。出発前に旅をしている気分になれますから。
もっとも、出たとこ勝負で旅をすることもあります。
不確定要素が多いゆえに面白みが増しますし、旅先での思わぬ発見や人との出会いの折々が私を感動に誘ってくれます。こちらもまた旅の醍醐味だと思います。
まあ、旅に対してこれだけ肯定的に受け止められるのですから、よほど旅好きなんでしょうね、私。



私にとって、現実が思考を映し出す鏡のようなものだとすれば、旅は食べ物のようなものです。おいしく楽しく感謝して摂取するものです。そして、自分自身の人生の生存の一部とまではいいませんが、それに近いものがあると思います。そういう意味でも食べ物と旅は私のなかでは似ているのかなと思っています。


Posted at 2013/06/07 23:08:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | エッセイ | その他
2013年06月06日 イイね!

上総・天津小湊をめぐる房総紀行 その2 南無妙法蓮華経の里編

上総・天津小湊をめぐる房総紀行 その2 南無妙法蓮華経の里編
承前

上総・天津小湊をめぐる房総紀行 その1 小湊鉄道乗車編

半島という特殊な立地条件ゆえなのか、或いは風土として時の流れが極めて緩やかに流れているのか、その原因はともかく、上総の内陸部はほぼ全域に渡り、緩慢な時が空間を支配しているように思える。小湊鉄道や周辺の雰囲気からでもこうした独特の匂いを嗅ぎとっていただけたかと思う。

ここはまたゴルフ場が乱立していることでも有名だが、不思議なことにコースは丘や林に隠されているのか、一般道路から見えることはほとんどない。
両者が実にうまく共存している。
ゴルフ場自体は風致としては、里山が残るイメージとしての日本の原風景と相克の関係にあるようだが、上総ではそういう軋轢がほとんどないと言って良いだろう。

言うまでもなく、房総半島は周囲をぐるりと海に取り囲まれている。
東京湾沿いの内房地区は上総でも袖ケ浦市辺りまでは海岸沿いが一大工業地帯になっていて、その点では「小湊鉄道的風景」とは装いを大いに殊にする。
とはいえ、木更津より南側は山が海際まで張り出し、民家も物持ちのよさげな装いのものが多くなる印象があり、色彩で表すと古錆びて赤茶けているような感を抱く。
幹線道路も海と山に挟まれて決して広いとはいえないが、館山道という高速道路の開通により、こうした環境に浸ることもなく、半島の舳先まで行くことができるようになった。

一方で、私たちが目指した外房地区は太平洋に面しており、特に九十九里浜は壮大で延々と続く砂浜である。陽射しの強い晴れた日に海際をドライブしていると、対岸のアメリカ西海岸もさもありなんというほどに開放的な道路が続き、非常に爽快である。
しかし、同じ上総でも針路を南にとり、半島の舳先のほうに行くと、広大な砂浜は徐々にリアス式海岸に変貌し、安房に入ると無数の小さな湾が入り組んでいるという有り様で、同じ外房(内房地区を安房鴨川まで含めるとする考えもあるけれど、太平洋に面している地域は外房とみなしたい)でも対照的な風景を醸し出している。





国道のバイパスが整備されているので、海沿いの往来は容易であるが、かつては上画像のような狭い道路が幹線道路だったという。
なお、バイパスはトンネルも多く、リアス式ならではの峻厳な地形の有り様を象徴しているようである。因みに、高速道路は外房の海沿いには無く、この点でも内房と対照を成す。
房総半島自体が東京からの日帰り圏内であるが、距離という点からしても、交通の便からみても、一番遠方にあるなと感じるのは、上総の勝浦であり、安房の鴨川付近だと思う。
歴史の軸を大きく過去にずらしてみれば、勝浦や鴨川はよほどの僻地であっただろう。関東地方自体が中央となったのも江戸時代になってからだ。
もっとも、鎌倉時代に幕府が置かれたが、幕府が日本全体を完全に統治するくらいに権威や権力を日本全国に広めていたとは言い難いだろう。西日本では朝廷や諸豪族の力も強かった。むろん、当時では日本で一番権力のある政権であったことには違いないが。

天津小湊という鯛の浦という湾に面した小さな集落がある。
そこに宿を取ることにした。





「南無妙法蓮華経」という言葉を聞いたことがあるだろう。
これはお題目と呼ばれ、鎌倉時代に生きた日蓮が開祖である日蓮宗(法華宗)では、このお題目を唱えることこそが至上のことであり、仏となる道なのだと信じられている。
因みに、「南無阿弥陀仏」とは浄土真宗の信徒が唱えるもので、これを唱えれば阿弥陀如来の導きにより、極楽浄土(極楽とは阿弥陀如来が住む浄土のことである)に行くことができるとした教えで、お題目とは異なる点に注意したい。
仏教の経典には「妙法蓮華経」というお経があり、日蓮宗ではこれを最高にして唯一の経典とした。「南無妙法蓮華経」とは「妙法蓮華経」に帰依しますという意味の言葉と言って良いだろう。
ちなみに、比叡山延暦寺を建立した最澄から始まった教えは「天台法華宗」といい、
最澄が活躍した平安時代初頭には既に仏教経典として重要視されていた。

日蓮は安房小湊の地で生誕し、始めは比叡山で修行したが飽き足らず、上記のような教えを説いたのだが、当時の鎌倉幕府に自宗以外を排斥せよと強く要求するなど、実にエネルギッシュな人物だったようで、当時の視点から見ても現在の視点から見てもアクの強い日本人離れした人物だったと推察される。

彼の生誕地には誕生寺というお寺が設けられたが、度重なる地震や津波により、現在は海中に埋もれてしまった。
しかしながら、そのすぐ近くに再建され、今でも日蓮宗の「南無妙法蓮華経」のお題目が刻まれた白い法被(?)を着ている人や僧侶の姿が目立っていた。
われわれは海のみならず、誕生寺をも眼下に見下ろす好立地にて宿を取ることにしたのであった。




温泉が湧き出ているのは日本ならではの僥倖とも言うべきで、露天・内風呂問わずに海原をじっくり眺めて入浴し、温泉のエネルギーを吸収することができた。
なお、浴場の裏側の廊下からは誕生寺の山門を眺めることができる。
夜の入浴後にはホテルのバーで日本酒を飲んだ。これがまた格別にうまかった。
五臓六腑に染み渡るという言葉が共振する。つまみもそこそこであったが、気持ちよく睡眠を取ることができた。
日蓮は般若湯と称して酒食を楽しむことは無かったことだろう。
素晴らしいホテルであった。

翌朝も風呂に入り、朝食を済ませてチェックアウトしたのち、鯛の浦を船で遊覧することにしたのだが、これは後ほど記そう。
鯛の浦は日蓮宗の人々にとっては聖地に等しい(地元の人々にとっても)。そこにはとある伝説が原因となっているのだが、これも別稿で述べよう。

雨の予報の割には恵まれていたのだが、鯛の浦遊覧後の誕生寺散策の時だけ、雨が強く降っていた。紫陽花の花でもあれば風情が出て非常に良いのだが、温暖な安房らしく、ソテツ(?)が仁王門と同じくらいの威圧感でそびえているのが、可笑しかった。存外、雨景色とにあっている。
また、仁王門を色彩付ける茶の色がより色濃く見えるようで美しかった。





特に晴れた日の外房は空も海も底抜けに明るく、なぜこのような環境で育った日蓮が真の仏道を求道するようになり、日本的基準からいえば極めて激しい教義を編み出すに至ったのかが不思議でならず、いまもってその疑問は解消されていない。
そんなこともごくごく稀に思い浮かべながら、天津小湊での一泊を楽しんだ次第である。

Posted at 2013/06/06 11:03:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 定例の宿泊旅 | 旅行/地域
2013年06月05日 イイね!

両刀使いスポーツマンの独り言

両刀使いスポーツマンの独り言昨日同様にバッティングセンターにて左打ちと右打ちで球打ち。
「今日は打線爆発でっせ~」
という阪神が勝ったときのデイリースポーツの見出し文句みたいなフレイズが脳裏によぎる。

左打ちはバッティングセンターでは初めて打つためか(トスバッティングを含めても二度目)、肩の力が抜けていたため、90キロというスローボールながら、着実にミートできている。
イチローさんのようにゴロやライナーも適宜打てる。
彼はいつもこうして余分な力を抜きながらも、ヒットを打ち続けているんだろうな~
ともあれ、やはり左打ちはやりやすい。
やはり、もともと左利きだったことは大きい。





右打ちは通常の右打ち打者と同じく、右手を上に、左手を下に添えてスイング。
こちらは120キロのストレートでも力強く飛ぶ。ブライアント級の大飛球の連発(笑)
バットをいつものように軽量でストロークの短いものにしたのも良かったかなと思う。





カーブも打ってみる。タイミングが合えばどちらのバッターボックスから打っても当たる。元オリックスの星野さんの
スローカーブを打ってみたいな。


さて、次は久し振りのテニス。
左手に豆ができたので、可愛らしくバンソコを、しかしながらワイルドに手早く二重巻きにして貼る。
とにかく痛いんだもん(。>д<)

フットワークは敏捷で良い。
デニーズで遅めの昼ごはんを食べたとは思えん。
フォアハンドのタイミングもいい。
片手バックハンドのコントロールが課題。気候のせいもあるが、大きく跳んでしまう。野球ならホームランになるのだろうが。
両手バックももっといい打ち方があるはず。
サーブも確実に入れたい。
特にスライスサーブは絶対の武器にしたいね。

左手フォアは割と得意だが、サーブは右打ちのほうがやりやすい。
トスアップが安定しているからだろう。それと慣れの問題。
右打ちの時にトスアップしている手は、当然左手。だから、トスアップは得意なのだ。

てことで、セクシャルな領域以外では両刀使いを目指しちょります(^w^)
両手を使うと頭が良くなるっていうし(笑)



Posted at 2013/06/05 20:34:36 | コメント(3) | トラックバック(0)
2013年06月05日 イイね!

人間万事塞翁が馬 バッティング・玉川高島屋・雨傘

人間万事塞翁が馬 バッティング・玉川高島屋・雨傘
ちょうどワールドカップ予選の前半戦終了前辺りの出来事です。
バッティングセンターでバッティングをしてきたのですが(120キロストレート)、
どうも空振りが多かったです。
トスバッティングもしてみたのですが(最近はトスアップしてくれる機械があるんですよ)こちらも空振りするとは無念(笑)
ブンブン振り回すタイプの外国人バッターばりに三振を重ねました(笑)

ところで、後者のトスバッティングでは試しに左打ちで打ってみたんです。
これが実によく当たるんですね。
私は右打ちなのですが、グリップの握りは実は左打ちの人と同じという変則的なスタイルを持っています。
つまり、左手を上にして右手を下にしています。
10代しばらくするまで、それが変則であるということに気が付かなかったんですが。
もともと左利きだったこともあるでしょう。グリップの握りもそういう具合になったのだろうと思います。
これを期にスイッチバッターに転向しようかなと考えています。
両方で打てたほうが楽しそうですし。
因みに、サッカーボールを蹴るときは両方の足で蹴ることができます。若干、右足のほうがやりやすいですが、これは長年のくせによるもので、本田圭佑ほどではないにせよ、左足での蹴り(おどろおどろしい表現ですな・笑)も強化できそうです。

さて、左打ちで打ったときに思ったのですが、これはテニスでいえば左手の両手バックハンドに相通ずるものがあるなと思いました。動きがほとんど同じなんですよね。
両手のバックハンドはあまり得意ではないのですが、左打ちのバッティングを通じて、得意になりそうです。
ラリーをやるときなどは両手バックで打点を安定させたほうが良いとも思うので、精進してみます。

トスバッティングでは試しに片手で右打ちをしてみたりもしました。
これが実に良く当たる(笑)
テニスの打ち方が身についているんでしょうね。フォアハンドストロークの要領でバットを振ると、良く当たるんです。
って、それならオートテニス場に行けよって話ですが(笑)

ある分野の事柄を解決しようとするときに、別分野における経験を通じて、解決案が見つかることが多々あります。
という、教訓話を述べたかったわけです(笑)
閑話休題。

トップ画像は玉川高島屋の駐車場でのものです。
ここはサルーン系とSUV系の高級外車が多いデパートで、ポーターサービスがあったり、駐車場内の運転を代行してくれたりと、ホテルのようなデパートです。
飲食店街でお酒を飲んだ場合でも、2000円以上であれば、翌日の12時まで駐車場に停車することができるという、非常に便利なサービスもあります。
ここは割合と近所なのですが、長らく行っていなかった(特にプリメーラを愛車にしてからクルマで行った記憶がない)ということもあり、クルマを出動させたという次第です。



*いずれも西館駐車場。後者は帰り際に撮影したのみ。首都高のPAみたいな感じが気に入りました。ちなみに高架は国道246号線(だっと思います)。多摩川に架かる新二子橋の手前付近でしょう。紀伊國屋で世田谷の昔を偲ぶ写真集を立ち読みしたのですが、これが開通する前の246号の渋滞はかなりのもののようでした。

ここはまず駐車券の厚みが独特です。
間違えて銀行のATM機に突き刺してしまうような硬さがあります。
また、駐車場入庫時にナンバーを読み取っているらしく(高島屋Nシステムと私は命名しています・笑)、事前精算後は出口で何もしなくともバーが開くという仕組みです。これは便利だと思いませんか?
他のスーパーやデパートで採用されてもいいなと思うのですが、いかがでしょう?

デパート内にはローズガーデンがあり、折々の綺麗なバラが咲いていました。


*全体的な雰囲気はこのような感じです。ビオトープの発想なのかもしれません。

が、バラの写真は撮らずに記憶に留めるのみにして、この綿のようなものを付けている花(?)が気になったので写メしてみました。



耳かきの綿として使ったら気持ちよさげです(笑)

二子玉川には世田谷に引っ越す前から縁があり、高校の時(下町に住んでいました)に成城学園付属の女性とデートしたことがあります。文化祭のほか、ナムコのワンダーエッグだったと思いますが、当時出来立てほやほやだったこの施設に行ったような気はするのですが(今はもうありません)、どうも二子玉川駅まで行ったことまでで記憶が途絶えています。
東急の初乗りが90円でしたね。実に安かった。
といっても90年代のお話で、ラーメン一杯10円の時代ではありませんよ(笑)
仕事で高島屋内の書店(紀伊國屋書店)に行ったこともあります。
出版社に勤めていた時のことで、企画編集の部署だったのですが、上司の意向で営業経験もせよということで、渋谷・目黒など都区内南西部の書店を営業したものです。
当時から二子玉川は洒落た雰囲気を醸し出していましたが、昨今は高層マンションができたり、駅前がさらにモダンで清潔感溢れる空間になったりして、一層魅力的になりましたね。
玉電(かつて渋谷から二子玉川や砧など世田谷区を結ぶ路面電車がありました)が走っていた頃の写真を見ると凄まじい田舎なので、おそらく東急による街づくりのお陰なのでしょうね。
多摩川を超えた溝の口もここ数年で驚く程に洗練された街となりました。


*高い場所が大好きです(馬と鹿かもしれません・笑)。昔は苦手だったんですけれど。

以上、回想録を交えてみました。
ガーデン散策の他は喫茶店でアイスコーヒーとサンドイッチをいただいただけで、後はブラブラして帰っただけです。
なお、クルマを停めた階を勘違いしていたことをここで白状・自白いたします(笑・タワーパーキングをはじめとして広大な駐車場専用の建物が複数あります)。
成田空港の駐車場で停めた場所を忘れて苦労して以来、万全の駐車場所記憶体制を取っていたのですが、まあ、いいかな(笑)
愛車の駐車位置は忘れても、構内に停めてあるクルマはほぼ覚えていたりしているところが、クルマ好きならではかもしれません(笑)

最後にこれまた近所の紫陽花の画像をご紹介いたします。
ここは土壌の質もあるのでしょう。非常に鮮やかに紫陽花の花が咲くのが特徴で、少なくとも私の間では好評を得ています(笑)



今時分のように晴れた日に眺めても良いですし、雨滴が加わればさらに美しさを増すことは請け合いです。
KP61スターレットに設定されていた黄緑色のような色合いの傘(笑)を先月購入したのですが、晴れ男ゆえに使用する機会がありません。
骨組み箇所が多く、実用面でも優れていそうです。

そうそう、雨が苦手な方はお気に入りの傘を持つといいと思います。
そうすると、雨もまた楽しく思えてきませんか?
私はダンロップタイヤ(ZII)のウェット性能が楽しめますし、雨もまたいいなと思います。少々の雨では傘を刺さぬという矜持を持つ英国紳士ではありませんが(英国紳士ではありませんがアメリカの友人がやはり傘を差さない人間で、東洋人の雨嫌いがよくわからないようです)、私は多少の雨では傘を差しません。
一時間に80ミリという記録的な大雨が世田谷区を襲ったときも差しませんでした(ここまでの大雨は世田谷区内限定だったとか・笑)。
というより、差しても無駄でした(笑)
幸いにもクルマに乗っていたのですが、ワイパーをフル起動しても無駄で、立ち往生しておりました。

ゲリラ豪雨の季節も近づいてきましたが、どうせなので楽しんじゃいましょう!
ワイパーの一本くらい外れても大丈夫。後続車はきちんと停ってくれます(笑)
傍らにクルマを緊急停車させて、そこがとあるお宅のガレージだったとしても、「ワイパーとれちゃいました」と言えば、赤いボルボにお乗りになっていらっしゃったマダム女性は「まあ、大変ですわね」と優しい言葉をくださるだけで、すぐにその場で嵌め直すこともできます(やらしい意味に取らないように・笑)
以上、実話でした(笑)

人間万事塞翁が馬、という故事ことわざが適切かどうかはわかりませんが、
出来事そのものに、善悪や好悪の判断を付けるのは私たち個人です。
物事を大変だと捉えるか、そうでもないと判断するのも個々人によりけりでしょう。
仮に不安や恐怖などネガティブな気分が襲ってきた場合に、簡単に肯定的な意味付けをすることは難しいということは私の経験から照らし合わせて理解できます。
それでも、物事の吉凶は後々になってどう変貌するかはわからないので、できるだけ
恬淡としているのがいいですよね。

この結論を持ってくるために、バッティングセンターの話しから始めたというのは結果論です(笑)
自分自身の軸はしっかり持ちながらも、適当な部分は適当で行きたいと思います。
これは自分自身への贈る言葉でもあります。

それでは良い一日を。
Posted at 2013/06/05 08:31:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | エッセイ | 日記
2013年06月04日 イイね!

表紙カウンタックという順当な(?)構成

表紙カウンタックという順当な(?)構成書店に立ち寄ったときに、三栄書房から出ている「90年代国産車のすべて」にしばし釘付けになりました。見開き二ページながらもP10が紹介されていたことが大きな理由ですが、他の90車も懐かしいかったです。
しかし、同時に置いてあった「80年代輸入車のすべて」もまた捨てがたい。
E30など懐かしいですし、アウディクワトロやサンクターボ、190Eなど、80輸入車ならではの魅力あるクルマが盛りだくさん。
やがて、「70年代輸入車のすべて」なるタイトルも目に留まり、この二つのうちどちらを買おうかで大いに迷いました。
最終的にはスーパーカーが誕生し、今に至るまで美しさと輝きを失わないクルマが続々と輩出される70年代の輸入車が盛りだくさんに記載されている後者に決めました。

表紙は定番ながらカウンタックですね。BBこそ表紙、或いはその両者こそ、という意見もありましょうが、私の幼時の個人的な印象の強さでいうとカウンタックですね。
以前記しましたが初期のLPユーザーさんの押しがけを手伝ったときは、なんかこう懐かしさと嬉しさがこみ上げてきましたね。私はスーパーカー世代ではありませんが、その残滓は僅かに味わっています。
表紙についてですが、ここで仮にマゼラティボーラとかBMWのM1がどんと表紙に出ても、それはその車種専門の記事特集を組んでいるか、極めてマニア性が高い雑誌とみなされかねません(笑)
そんな私も案外とマニアかも(??)

ともあれ、今度ゆっくりと誌面を眺めるとしよう。楽しみだ。
Posted at 2013/06/04 01:21:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ

プロフィール

「埼玉で雲海が見られる場所」
何シテル?   10/04 19:59
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
2 3 4 5 6 78
9 10 1112 131415
16 171819 20 21 22
23 24 252627 28 29
30      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation