• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月06日

上総・天津小湊をめぐる房総紀行 その2 南無妙法蓮華経の里編

上総・天津小湊をめぐる房総紀行 その2 南無妙法蓮華経の里編
承前

上総・天津小湊をめぐる房総紀行 その1 小湊鉄道乗車編

半島という特殊な立地条件ゆえなのか、或いは風土として時の流れが極めて緩やかに流れているのか、その原因はともかく、上総の内陸部はほぼ全域に渡り、緩慢な時が空間を支配しているように思える。小湊鉄道や周辺の雰囲気からでもこうした独特の匂いを嗅ぎとっていただけたかと思う。

ここはまたゴルフ場が乱立していることでも有名だが、不思議なことにコースは丘や林に隠されているのか、一般道路から見えることはほとんどない。
両者が実にうまく共存している。
ゴルフ場自体は風致としては、里山が残るイメージとしての日本の原風景と相克の関係にあるようだが、上総ではそういう軋轢がほとんどないと言って良いだろう。

言うまでもなく、房総半島は周囲をぐるりと海に取り囲まれている。
東京湾沿いの内房地区は上総でも袖ケ浦市辺りまでは海岸沿いが一大工業地帯になっていて、その点では「小湊鉄道的風景」とは装いを大いに殊にする。
とはいえ、木更津より南側は山が海際まで張り出し、民家も物持ちのよさげな装いのものが多くなる印象があり、色彩で表すと古錆びて赤茶けているような感を抱く。
幹線道路も海と山に挟まれて決して広いとはいえないが、館山道という高速道路の開通により、こうした環境に浸ることもなく、半島の舳先まで行くことができるようになった。

一方で、私たちが目指した外房地区は太平洋に面しており、特に九十九里浜は壮大で延々と続く砂浜である。陽射しの強い晴れた日に海際をドライブしていると、対岸のアメリカ西海岸もさもありなんというほどに開放的な道路が続き、非常に爽快である。
しかし、同じ上総でも針路を南にとり、半島の舳先のほうに行くと、広大な砂浜は徐々にリアス式海岸に変貌し、安房に入ると無数の小さな湾が入り組んでいるという有り様で、同じ外房(内房地区を安房鴨川まで含めるとする考えもあるけれど、太平洋に面している地域は外房とみなしたい)でも対照的な風景を醸し出している。





国道のバイパスが整備されているので、海沿いの往来は容易であるが、かつては上画像のような狭い道路が幹線道路だったという。
なお、バイパスはトンネルも多く、リアス式ならではの峻厳な地形の有り様を象徴しているようである。因みに、高速道路は外房の海沿いには無く、この点でも内房と対照を成す。
房総半島自体が東京からの日帰り圏内であるが、距離という点からしても、交通の便からみても、一番遠方にあるなと感じるのは、上総の勝浦であり、安房の鴨川付近だと思う。
歴史の軸を大きく過去にずらしてみれば、勝浦や鴨川はよほどの僻地であっただろう。関東地方自体が中央となったのも江戸時代になってからだ。
もっとも、鎌倉時代に幕府が置かれたが、幕府が日本全体を完全に統治するくらいに権威や権力を日本全国に広めていたとは言い難いだろう。西日本では朝廷や諸豪族の力も強かった。むろん、当時では日本で一番権力のある政権であったことには違いないが。

天津小湊という鯛の浦という湾に面した小さな集落がある。
そこに宿を取ることにした。





「南無妙法蓮華経」という言葉を聞いたことがあるだろう。
これはお題目と呼ばれ、鎌倉時代に生きた日蓮が開祖である日蓮宗(法華宗)では、このお題目を唱えることこそが至上のことであり、仏となる道なのだと信じられている。
因みに、「南無阿弥陀仏」とは浄土真宗の信徒が唱えるもので、これを唱えれば阿弥陀如来の導きにより、極楽浄土(極楽とは阿弥陀如来が住む浄土のことである)に行くことができるとした教えで、お題目とは異なる点に注意したい。
仏教の経典には「妙法蓮華経」というお経があり、日蓮宗ではこれを最高にして唯一の経典とした。「南無妙法蓮華経」とは「妙法蓮華経」に帰依しますという意味の言葉と言って良いだろう。
ちなみに、比叡山延暦寺を建立した最澄から始まった教えは「天台法華宗」といい、
最澄が活躍した平安時代初頭には既に仏教経典として重要視されていた。

日蓮は安房小湊の地で生誕し、始めは比叡山で修行したが飽き足らず、上記のような教えを説いたのだが、当時の鎌倉幕府に自宗以外を排斥せよと強く要求するなど、実にエネルギッシュな人物だったようで、当時の視点から見ても現在の視点から見てもアクの強い日本人離れした人物だったと推察される。

彼の生誕地には誕生寺というお寺が設けられたが、度重なる地震や津波により、現在は海中に埋もれてしまった。
しかしながら、そのすぐ近くに再建され、今でも日蓮宗の「南無妙法蓮華経」のお題目が刻まれた白い法被(?)を着ている人や僧侶の姿が目立っていた。
われわれは海のみならず、誕生寺をも眼下に見下ろす好立地にて宿を取ることにしたのであった。




温泉が湧き出ているのは日本ならではの僥倖とも言うべきで、露天・内風呂問わずに海原をじっくり眺めて入浴し、温泉のエネルギーを吸収することができた。
なお、浴場の裏側の廊下からは誕生寺の山門を眺めることができる。
夜の入浴後にはホテルのバーで日本酒を飲んだ。これがまた格別にうまかった。
五臓六腑に染み渡るという言葉が共振する。つまみもそこそこであったが、気持ちよく睡眠を取ることができた。
日蓮は般若湯と称して酒食を楽しむことは無かったことだろう。
素晴らしいホテルであった。

翌朝も風呂に入り、朝食を済ませてチェックアウトしたのち、鯛の浦を船で遊覧することにしたのだが、これは後ほど記そう。
鯛の浦は日蓮宗の人々にとっては聖地に等しい(地元の人々にとっても)。そこにはとある伝説が原因となっているのだが、これも別稿で述べよう。

雨の予報の割には恵まれていたのだが、鯛の浦遊覧後の誕生寺散策の時だけ、雨が強く降っていた。紫陽花の花でもあれば風情が出て非常に良いのだが、温暖な安房らしく、ソテツ(?)が仁王門と同じくらいの威圧感でそびえているのが、可笑しかった。存外、雨景色とにあっている。
また、仁王門を色彩付ける茶の色がより色濃く見えるようで美しかった。





特に晴れた日の外房は空も海も底抜けに明るく、なぜこのような環境で育った日蓮が真の仏道を求道するようになり、日本的基準からいえば極めて激しい教義を編み出すに至ったのかが不思議でならず、いまもってその疑問は解消されていない。
そんなこともごくごく稀に思い浮かべながら、天津小湊での一泊を楽しんだ次第である。

ブログ一覧 | 定例の宿泊旅 | 旅行/地域
Posted at 2013/06/06 11:03:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

五島列島巡り
キャンにゃんさん

C28セレナ オートパーキングブレ ...
YOURSさん

6/19 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

各務原航空博物館へ!
THE TALLさん

すき家さんのタコライス
ボンビーやんさん

突撃訪問🎶🚗💨🎶
よっさん63さん

この記事へのコメント

2013年6月6日 16:23
何とも旅情溢れる旅だったんですね~♪雰囲気で分かります(笑)
ホテルでバーを楽しむ耐久もたまにはやってみたい様な(o‘∀‘o)
天気が少し残念みたいですね…。
コメントへの返答
2013年6月6日 23:06
ありがとうございます!

旅をするごとに醸し出される旅情の雰囲気が異なるだけのことで、いつもいつも充実した気分で旅を堪能することができていることではどの旅路でも共通しています。
そんな私は幸せ者でしょう。
そして、そんな私にとって旅とは生き甲斐そのものです。

実はホテルの夕食を予約していなかったんです。
とある道の駅で遅い昼飯を食べたので、どうにもお腹が空かなくて、どこの店にも立ち寄らずに夕方にそのままチェックインしました。
すぐさま展望の良い温泉に浸かった後ということもあり、なんだかホテルから出たくなくなりました。
やや空腹になってきた頃には、夜もいよいよ深みを増してきた頃合になり、バーに立ち寄ってみたという次第です。

次回の旅のだいたいの来訪先を決めました。車中泊も取り入れようかなと思ってます^^
バーでお酒を嗜むのも車中泊で旅するのも、私にとってはどちらも等しく旅なんですよ。
だからどんな旅でも自然と充実したものになるんです^^

天気は画像で見るほど悪くはなく、一日目は午前中が晴れで午後はどちらかといえば明るい曇天でした。
窓外から見える太平洋の海原も光り輝いてみることができましたよ~

でも、大雨なら大雨でいいと私は思うんです。
天候に左右されるより、その天候に応じた楽しみ方をしたいと私は考えています^^v
例えば、年初の秋田・盛岡紀行では、ほぼ吹雪と圧巻する積雪の中を歩きましたが、ゆえにこそ味わえる情緒を感じ取ることもできました。

今後ともお互いに日本全国を耐久しまくりましょう^0^/

プロフィール

「また鹿だ😣 
逃げていったので鹿除け笛の効果はあったのかと。
もう夜に樹木が茂っているところを走るのはやめよう。
というわけにもいかないけれど、なんでこんなにおんねん。」
何シテル?   06/16 19:39
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28
最近のクルマ系YouTube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/26 10:45:43
長野TRG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/26 23:09:42

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
35万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
スズキ スイフト 佐藤ではなく鈴木号 (スズキ スイフト)
怒涛の加速を見せながらも包み込まれたような一体感を持つインプレッサの魅力に加え、 軽量で ...
トヨタ スプリンタートレノ TOYOTA TRUENO AE92 (トヨタ スプリンタートレノ)
リトラのライトに愛嬌があった。 個人的に好きな2ドアクーペでもあったのもよい。 特性とし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation