• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2018年04月20日 イイね!

半定例化? 神奈川県民の皆さまとの懇親会

半定例化?  神奈川県民の皆さまとの懇親会久し振りに懇親を深めて参りました。
先ほど帰宅いたしました。
珍しくクルマの話題で盛り上がったり、大試乗会をしたりと、今回もまた愉しませていただきました。ありがとうございました。



やはり、CX-5に食いついたみっちぃ〔笑〕
当然、モザイクはかけません〔笑〕


基本的には店内でおしゃべりしています



お二方とも納車おめでとうございます!
それにしても、ディーゼルのトルクは半端ないですなあ



早上がりしたSさんのクルマが収まったショット。同じく納車おめでとう〔遅いか〕
クルコンで快適にドライブしてくださいね!
いつも、ネタにしてゴメン(^^;;

懇親会を始めてから、まだ四ヶ月ほどだと思いますが、もう何年も前からやっている感じもします。いつも受け入れてくださり、感謝しています。

過去の懇親会の模様は適当に私の過去のブログを探してみてください〔笑〕



Posted at 2018/04/20 01:59:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会
2018年04月18日 イイね!

旧車好きの世間はげに狭きもの

旧車好きの世間はげに狭きもの懐かしのスバル車のオフ会に参加してきたぞ!

というわけではなく、茨城の小規模なクラシックカーフェスティバルに参加したときに、レオーネ・アルシオーネの方々たちにお願いして、隣に停めさせていただいたときの一コマがトップ画像。
私のクルマの新車感がわかる一コマでしょう。案外とアルシオーネでも最終形に近いモデルだと、最近のクルマにも見えるけれど。

此度はそもそも、別の茨城のクラシックカーフェスティバルに行ったときに、チラシを渡されたので、赴いてみたという次第。暴風という天気予報も外れたので、昼前に出発。競輪場の駐車場の一角を借りたイベントだった。

しばらく会場に集まっていた国内外のクルマを眺めていたら、サニーニスモ乗りのMさんにお声掛けされてびっくり。まあ、いらっしゃってもおかしくはないけれども、今回はエントリーもされた模様。
ついで、30スカイライン乗りの茨城の重鎮さんや、パルサー乗りのSさんにもお会いするなど、この世界は実に狭い。
私は新しいクルマ乗りなんだけど。





他にも加藤さん〔だったかな?下のお名前を失念〕というアイドルの方がコンサートをしていたりと、まったりとした地域密着型の催しだった。
実のところ、アイドルにはまったく興味が無かったんだけど、加藤さんの笑顔には自然な感覚が滲み出ていて、その点に好感を持った。それも芸の一つなのかもしらないけれど、素晴らしい。クルマを見たかったので、コンサートの様子をチラ見しただけだったけれど、お会いできてよかった。





アルシオーネやレオーネを含め、鑑賞した展示車両をつぶさにお伝えしたいところだけれど、印象に残ったクルマだけ掲載させることとする。





フィアット1/9
ストラトスやAWにも似ている。久し振りにみたな。フィアットはいわばイタリアのトヨタのごとき存在だから、当時は割合と手軽に乗れたのかな?





ポルシェ944
デザインはベルトーネかな?
ふんわりとしたデザインでそれでいて気品が漂っている。
ちなみに、ポルシェはツーリングに連れていってもらったこともあるし、昔からなにかと縁があるメーカー。


ホンダ1300軍団
虎介さんに聞いたところでは、エンジンにアルミを使っていることもあり、残存率が極めて低いのだとか?







エクサ!オーナーさんはMさんの知人でもある。



サニーエクセレント。
セドグロに劣らない風格。ホンダのグリフォンだっけ?リアのデザインがなんとなく似ている。




他にもプレーリーとか92とか、気になるクルマは数多あったのだけれど割愛。







その後、Mさんの先導で筑波山麓のキャニオンへ。この間お会いした20ソアラの方とも合流。閉店後もクルマ談義を愉しんだ。
マスターのR31とK12も元気そうだった。
今回は名前も覚えていただいたし、次の来訪が楽しみだ。
Mさんとはさらに零時くらいまで筑波山麓で談笑。ようやく散会。愉しかった!
Mさんはネタの手数が多くて、お話を伺っていて飽きない〔笑〕

この日は古河で宿泊して、翌日、
以前、夜遅すぎて入ることを断念した古河公方の館があったとされる古河総合公園や古賀城跡〔川沿いにあったとされるが、今は跡形も無かった。往時は水戸城よりも広大だったそうだ〕、歴史資料館などを周り、渡良瀬遊水地〔ここは田中正造との因縁が深い〕を周り、佐野へ。
古河の街は譜代の城下町だけあり、落ち着いた佇まいをしていた。市街地にはコンビニがなくて、三キロほど歩いて駅前まで行ったけれど、それだけ旧来の資本がまだ健在で活力があるという証左でもある。
また、当地では鷹見泉石いう忘れられた古河藩の家老のことを詳しく知ることができたのもよかった。薩長政府が成立していなければ、もう少し知名度が高くなっていたかもしれない。



















佐野では、開店して二週間だという佐野ラーメンのお店に入った。修行経験もなく、まだまだ試行錯誤らしいけれども、既存の佐野ラーメンとは異なり、コッテリ系が好きだという。
それでも、佐野でラーメン屋をやりたくて、勤め人を辞めたのだのだそうだ。
ついで、さいたま市の見沼の温泉に浸かり帰宅。近頃、北関東に行くことが多い。











その他
※明日の夜は神奈川県民の皆様との懇親会
10系ソアラの人、いるかなあ

※アルカンターラ生地のシフトブーツを発注

※デフィメーター取付のことについてはいずれまた


















Posted at 2018/04/18 20:36:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ
2018年04月10日 イイね!

社外水温計と爽快なひととき、そして愉快な仲間たち

社外水温計と爽快なひととき、そして愉快な仲間たちトップ画像は無断使用です〔笑〕
ブログは近頃は限定公開にはしておりますが、すぐに消すようには手配いたしますので、ご寛恕ください。

さて、
リザーバータンクのオーバーフロー問題について、土曜の夜にお店から電話があり、まずはアッパーホースとロアーホースの圧力差を診てみますよという電話をいただいたので、東名高速で神奈川県某地へ。土曜の夜も近くに行ったんだけど〔笑〕








検証結果は圧力差はなし。とすると、アッパーホースからロアーホースの間を通過するラジエターの目詰まりが原因という可能性はほぼ無くなる。
サーモスタットは変えたてほやほやである。
では、やはりヘッドガスケットかといえばそれは違うと思う。冷却系はきれいだし、アイドリング中でも気泡が出るはずだ。
仮にそうだとしてもそのためにエンジンを降ろす手間はかけない。割に合わないと私は思う。
現状でオーバーヒートすることはまずないだろうし、なっても冷却系に関連するオーバーヒートならいいし、まあなるときはなるものだからなあ。
店側の見解もホースは大丈夫で、現状、オーバーヒートはしないだろうし、ヘッドガスケットとは関連しないだろうとの見立て。
見方は人それぞれだけれども私もそうだと思う。
レガシィやインプのサブタンクの大きさやアッパーからのマージン量を勘案すると、クルマの性格から考えると、噴いてしまう程度の大掛かりなオーバーフローは別として、わりと普通に起こりうるのではないかなあ。

ホース交換前までは特に冬場に水の増減がほとんどなかったのと対照的だけれど〔ちなみに、秋口までは減りが早かった〕、水の動きだけを見れば、冷えているときはリザーバータンクの液量は下がるし、充分に機能はしている。だから、このままでいいやと思ったが、水のチェックはしておきたいから、社外の水温計があればいいなと思っている〔GDBでOBD経由で検診した水温をレー探に表示できないそうだ〕
となると、オオモリ、じゃなかった、デフィ辺りがいいかなあ。ブースト計もデフィだし、警告ランプが点灯するモデルで精度の高そうなものがいい。
というわけで表題に入れておいた。
スマホにも初めてヤフオクのアプリを入れておいた。

その他、整備記録に記載しておいたが、インタークーラーウォータースプレーも復活してし、窓を開けるときのガタンという音も解決した。やっぱり原因はこれだったか。




画像左のステッカーは、辰巳で知り合った、ホンダのS600クーペ乗りのオージーの男性にもらったものなのだけれど、仕方ない。




店長と他のお客さんたちと二時間ばかり談笑。似たようなキャラのクルマがなぜか集まるし、やっぱり、皆、ハチマルやキュウマルが好きなんだよな。ウチのクルマは新しいクルマだけど。
そういえば、日曜日も奥多摩や青梅で似たような話をしていたような気がする〔笑〕




さて、大変幸運なことに、お店の近くでプチオフ会が開催されるとの報を聞いて、立ち寄ってみた。






数年ぶりにノズル洗車とふきあげができて楽しかった。深夜のスタンドでタクシーを中心に洗車をしていた頃を思い出した。初代エスティマのサイドブレーキの位置がわからなくてねえ〔笑〕
談笑会場は30年前に住んでいた場所の近く。やはり神奈川に縁があるのかなあ。
談笑内容は珍しく〔笑〕、クルマの話題のみ。明日は雪でも降るのではないかと思いながら、再び東名で帰宅しましたとさ。
朝が早い家内には申し訳なかったけど、私には自制心がないので仕方ない〔笑〕

それでは引き続いてブログは作業記録等を中心に記します〔ドライブネタ等はたくさんあり過ぎる〕。水温計も見つけるのが楽しみだ。なお、今回の点検・作業は無料でやっていただきました。感謝。

心身の事柄について。特段にお読み進められなくともよろしいかと思います。
私の見立てでは、脳の指令系統が通常と異なる信号を発しているため、明らかに不合理な想念を抱いたり、所作になるのだと分析しています。森田療法的になすべきことをするというアプローチを取っていきたいと思います。
見た目や行動等は普通のように見えるようですが、心理・行動パターンが掴みにくいということもあると思います。その点については客観的に意識できていますのでご心配なく〔ですので、私は統合失調症ではありません〕。ただ、誤解等を与えてしまうのは正直本位ではないので、概略的ながら、以上のことを記載してみました。隠すことでもないですし。とはいえ、包み隠さずにすべて曝け出すのは不要だと思いますし、ものすごく荷が重いことではあります。
パニック障害や予期不安、広場恐怖はまだしも、強迫症や不安神経症なんて、医学誌を見ても理解されていないなと思うくらいですから。しかし、少なくとも、鬱病ばりに認知度を上げていきたいとは思っています。苦しんでいる人たちはたくさんいますから。彼らが自身の状況をどう表現していいのかわからず、ゆえに絶望したり、引きこもったり、自殺したりすることを私はある程度は理解できます。ブログのタイトル名からは逸れましたが、まあ、構わないでしょう。


Posted at 2018/04/10 02:56:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車インプ
2018年04月03日 イイね!

草原の国の過走行仲間ほか

草原の国の過走行仲間ほか遊牧と草原の国と印象されているモンゴルでも、近頃は首都ウランバートルを中心に定住者が増えている。
クルマもかなり走っていて、クルマを愛好する文化も芽生えてきている。
インプ好きもかなりいて、愛好家のグループもあるほどである。

廃棄された日本車はあまたアジアを中心として輸出されていると聞いたことがあるが〔ミャンマーが有名〕、必ずしもそうとは限らないように思える。彼の国の仕様を購入し、愉しんでいる人たちもかなり多いのではないかというのが私の見立てだ〔逆にJDMを実際に輸入するということはあまりしていないように思える。アメリカ人のスカイラインやシルビアの輸入などは一般的ではないという印象を抱いている〕。

ちなみに、トップ画像の一つは、モンゴルのインプ乗りのインパネで、ちょうど私のインプと同じくらいの走行距離。もともと騎馬民族で移動が生活そのものである民族であるがゆえに、これくらいの距離は過走行ともいえないのだろう。というのは穿ち過ぎで短絡的過ぎるかもしれないが。
ともあれ、事の良し悪しはともかく、欧米と比べても日本での過走行の基準値は極めて低いように思える。何故なのだろう?

おまけ画像





草ヒロたち
ここの場所には他にも多数草ヒロ車があるのだが割愛。どういうわけかカムリが多いのが特徴。









埼玉古墳群と近傍に残されている石田堤。
古墳に埋葬された上古の権力者や石田三成を筆頭とする戦国のつわもの達は、庶民が桜花を愛でて平和にのんびりと過ごす春の光景を果たして想像しえたのであろうか。



Posted at 2018/04/03 13:28:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車
2018年04月01日 イイね!

ついにニッサンを超えた

ついにニッサンを超えた水戸学及び天狗党歴史研究セミナーに参加するために茨城へ。経費は出ない。

北関東は思った以上に桜の花が満開に咲き誇っていた。例年よりもだいぶ早い開花で、おそらく水戸より北側でもかなり咲き誇っているのではないか?
写真は笠間駅近くを流れる川沿いに咲く桜。
しばらく休むこととする。



石岡小美玉インター手前あたりで総走行距離23万キロ超え。キリ番にはあまりこだわらないが、22万キロを超えてから実に色々なことがあったので、認めておく。

心身の不調はともあれ〔辛いときもある〕、正直なところ、インプとの付き合いもどうなるかはわからない。
という憂いを抱いてしまうほどに執着してしまうのが、私のクルマに対する接し方で〔人間関係、とりわけ恋愛関係については存外と執着しないのだけど〕、代車にさえも二日も乗っていれば愛着が湧いてくる。直感的に沸き起こる衝動が起きない限り、基本的には何年も同じクルマに乗っていても飽きない。
そういう価値観がどこから生じるのかはわからない。
ともあれ、そのひそみでいえば、今のインプも直感的に衝動が湧き起こって購入したものである。前々から漠然と欲しいとは思ってはいたが、懸命に探していたわけではない。プリメーラの車検も通す予定であった。
ある種の縁であろう。



帰路は戊辰の頃を偲び、棚倉や白河〔私の愛する福島県〕から帰ってみようかな。
最近はアンチ明治政府及び幕府への評価見直しが進んでいるように思える。あまりにも幕府への評価が課題で薩長を批判的に捉えるのはどうかとは思うが、もともと佐幕派の私にとっては喜ばしい風潮ではある。

その後のことを付記したい。






↑笠間駅より。車輌の写真も撮影したが、電化車輌で近郊列車のような感じであった。とはいえ、本数は一時間に二本ほど。







↑二ヶ月間だけ開園している隣県栃木の茂木にある花の山。足の湯やドローンを飛ばす場所もある。16年もの間、花々の剪定をされたという女性からお話を伺う。今年は遅霜も無く、開花が異常に早いという。確かに、この時期の北関東にしては異例に早い気がして面食らっているが、ラッキーでもあった。たまたま見つけた場所。






そっか、真岡鐵道も汽車だった。











↑宇都宮郊外某所。B級感が漂うけれど、メシはマジで美味い。
というわけで、結局、栃木県にまで来てしまった。店内では店主と常連さんとでまさかの世田谷話。なぜか、行く先々で世田谷に縁がある人とよく知り合う。またの来訪を約束して退店。

結局、旅日記になってしまった。
週に一度は無理のない範囲でドライブをしている。22万キロから一万キロの距離を走破するのに半年弱かかっているから、だいぶスローペースになったなと思う。






Posted at 2018/04/01 12:05:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 愛車インプ

プロフィール

「ほぼ閉店状態 世田谷地域交流版 http://cvw.jp/b/730895/48571783/
何シテル?   07/30 14:39
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

12 34567
89 1011121314
151617 1819 2021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation