• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2023年05月15日 イイね!

エタヒニン 弾左衛門と車善七

エタヒニン 弾左衛門と車善七穢多や非人と呼ばれた人たちがかつていたことはご承知置きであろう。特に、関西に多い部落差別(今は部落解放の看板を見受けられないから、内在化したか、若しくは、差別も無くなってきているだろうか)が、この穢れた存在とされた穢多や非人に対する差別が、明治以降になっても続いているというのが定説ではある。
ところで、関西に部落差別が多いのは、穢れを嫌った公家の蟠踞した京都に近いからなのだろうか。

さて、中世までは河原者と呼ばれた河川居住民などは、むしろ神聖なものとされてきたのだけれども、どうも鎌倉期辺りから、こうした存在への賤視が始まるのである。人間は己の社会の枠の境界外にいる存在を畏怖ないしは蔑視することにより、精神の均衡化を図ったのであろう。単純に現代の身分差別はやめましょう的な発想で批判はできまい。

さて、江戸期においては、穢多や非人の存在は幕府の管轄に置かれていた。関東一円の穢多を管轄していたのが弾左衛門と呼ばれる人物(代々襲名)であり、非人身分であれば、車善七が有名ではある。

ところが、この穢多と非人の間においても、かなりの差異が設けられていたようで、前者の方が圧倒的に身分としては上である。それでも江戸時代初期までは非人の存在感も大きくなったのだが、後期以降となると、どんどん非人の存在はより低められていってしまう。

明治になり、当時の弾左衛門は弾直樹という名前に変わり、平民身分となった。が、車善七も平民にはなったけれども、その痕跡がさっぱりわからないまま今に至っている。

ちなみに、穢多頭の弾左衛門も車善七も新吉原(今の台東区千束にあるソープで有名な吉原のこと)に居住していたことは判明している。が、車善七については墓所もわからぬ有り様である。この差は如何にして生じてきたのであろうか。

ただ、例えば、死体処理や運搬、屑拾いなど、非人なら非人ならではの仕事はあった。非人頭の車善七以外は髷をすることすら許されなかったが、ただひたすらに奴隷として働かされていたというわけではなくて、社会的な必要性アリと認められていたのである。ある種の機能分担がされていたという点では、まことに封建主義社会らしく、この点でも、民主主義マンセーな視点で批判することは的を得ていないと思われる。

上の文章は非常に概略的なものに過ぎない。彼らは国家ができる以前から存在はしていたが、共同体の外部の存在でもあり、同時に共同体に深く関わってもいたのだ。マージナルマン(境界にいる存在)的であったのだろうか。
県民でも国民でもない。そういう区分けの概念ができあがる前の社会を知ることは、想像の共同体(ベネディクト=アンダーソン)に過ぎないとはいえ、日本というネーションフッド(西部邁)についての基礎学習として案外と大切なことだと思うが。

まあ、私なんぞは、単に吉原でウハウハしたいだけで、日本がどうのとかそういうのはどうでもよかったりする。どなたか、吉原の高級ソープに連れていってください。

てこととを、奥さんと対座しながら都内の喫茶店で書いてみました。

2023年05月13日 イイね!

数年ぶりの大掛かりなパニック発作を通じて思うこと

数年ぶりの大掛かりなパニック発作を通じて思うことこの間、久し振りに大掛かりなパニック発作を発症して、仕事も遅刻してしまった。

翌日は、突然、手足が冷え、身体内部から悪寒を感じたりした。

急にパニック状態が復活することはよくあることだけれど、おそらく、オーバートレーニング症候群になりかけているような気もする。すなわち、身体を鍛えまくったがゆえに起こるというホメオパシー的な症状らしい。
私はジムに行っても、スタバなどに行き、糖分も取っていたけれど、それでも疲労感や気だるさは高まっていた。もともとのストレスもあるとは思うけれど。
自分なりに加減をしていたつもりだか、もう少し、負荷やトレーニング期間を空けることにしよう。

さて、私の場合、運転中にパニック発作が起きることが多く、そういうことが続くと例えば運転そのものが怖くなり、そのことしか考えられなくなることがある。これを予期不安という。ある特定の場所に恐怖することを広場恐怖というが、私の場合、首都高、とりわけ山手トンネルで、パニック発作がしばらくなかったときも山手トンネルは怖いなと思っていた。

そんな私は三鷹から辰巳第一パーキングエリアに移動して休息中。
なお、道中、インプを購入して初めてリアワイパーを交換した(笑)
今までのサイズはちっちゃかったんじゃないかな😅

話を戻そう。
パニック不安は治そうと思って無理をすると強迫症になるし、回避しているとやはり治らない。だから、ある種の諦めが必要になる。
首都高が怖いなら、そこに行きたい、ないしは、行く必要を感じたら通過し、そうでないときは行かないというように決めているが、その判断が難しい。
強迫症を克服した田村氏のアドバイスを実践している次第である。星和出版から著作が出ているはず。

なお、パニック発作は個々人によって現れる状態も異なるため、なかなか理解されることが少なくて、カミングアウトできずに外に出られない人もいる。家の中でパニック発作が起きることもある。

私は別に恥ずかしくもなんともないし、書くことである程度の気持ちの落ち着きは得られるので、パニック発作については、抵抗なく記していくつもりだ。自分のためにも。

なので、適当に無視してください。
まあ、読んでしまったんでしょうが(笑)
雨のおかげで空いている辰巳第一からでした!
2023年04月18日 イイね!

高市早苗の70スープラが想像以上に美しかった件 奈良まほろばミュージアム

高市早苗の70スープラが想像以上に美しかった件 奈良まほろばミュージアム某日。旅の一コマ。

奈良トヨタさんのまほろばミュージアムに来訪しました。

高市早苗氏の70スープラが寄贈されたところです。
展示車両はほぼすべて自らレストアされたものだということで、素人ながらも、その仕上がりの高さに圧巻しました。

たまたま私が滞在していたときは、私以外誰もいなかったので、ビデオを観たり、館長さんとお話をしていたりしていました。
今後は販社もこういう具合に付加価値を高めていくことで、クルマ社会のパラダイムシフトにも生き残ることができるのかと思います。
事業化も間も無く始まるとのことで、トヨタユーザーさんがまことに羨ましい限りです。

ちなみに、行きも帰りも横浜で70スープラの展示をそれ目的ではなく、たまたま展示車両を観たので、なんだか不思議な気分です。

なお、赤いスープラは先にレストアされたもので、最終型なのでエアバッグが付いているそうです。高市早苗さんのスープラやカローラ、MR2はいずれもオートマ車でしたが、オートマの状態が良く、交換せずに済んだとのことでした。

印象的だったのは、セリカくらいの年式、すなわちキャブ車であれば、構造図をすぐに書けるけれども、スープラくらいになると、電子制御が入ってしまい、構造が複雑化してしまうとの言でした。
よって、状態の悪かったスタウト(トラック)についても、レストアについては、さほどの難易度では無かったそうなのです。

今のクルマでレストアするのは不可能に近く、そういう意味でも、善悪の判断ではなく、端的にクルマの家電化が進んでいるのだなという思いを深くしました。

































































































I dropped in on a small museum by the dealership of Toyota.
These beautiful Toyota cars are almost restored.
I was impressed the beauty and awesome skills.
One of politicians,Sanae Takeuchi,owned a white colored 70 Supra and had her car restored.
The museum is in Nara city,western Japan.
It was famous for historical and traditional cities. In ancient times,Nara was the capital and it’s older than Kyoto and Tokyo. You’re worth visiting there.
Posted at 2023/04/18 12:35:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車
2023年04月13日 イイね!

インプレッサのブースト圧が0.6までしか上がらない現象の検証 テストドライブ

インプレッサのブースト圧が0.6までしか上がらない現象の検証 テストドライブ承前。
約一日弱の間、バッテリーの両端子を外していた。コンピュータのリセットを試みたのだ。



バッテリーを接続し、夜間に130キロほどテストドライブ。近くにニュルがあればいいのだが、そうもいかないので、ブースト圧がどうなるかを長躯テストしてきた次第。

結論から言えば、0.6以上の圧がかかった。何度も再現されている。
ということは、端子を外す前は、なんらかの理由でコンピュータにセーフティモードが入っていた可能性がより高くなった。
断定はできないが、ソレノイドかその近辺が此度の現象のおおもとかと思われる。ソフトとしてのソレノイドに問題があるのかもしれない。ハードとしてのソレノイドだとすれば、1.0は出ないと思われる。

ただ、社外ブースト計で、今までは1.4でワーニング警告ブザーと警告光が出ていたのに、それが1.0になっていたことが気になるといえば気になるものの、検証の趣旨から外れるし、公道でのテストドライブに過ぎ無いので、この点は、深く考えないようにする。リセット効果かもしれないし、オーバーシュートが高すぎたのかもしれない。

このまま様子を見て経過観察していきたい。
また元に戻るかもしれないが、それは致し方あるまい。

同様の例は過去にも経験があるし、少なくともGD系のインプレッサでは多い症例なので(ゆえにブースト0.5病という言葉が生まれた)ソレノイドではなく、ブーストコントローラーを入れるのが良いと思った。
ファニー代表からも多摩のお店からも推奨されていたことだし、自由度も増す。
なお、ブースト圧は純正相当が望ましいものの、経年劣化や他とのバランスもあるし、ここはショップと相談してみたい。
維持するためにパフォーマンスを極端に落とすことは望まないし、とはいえ、無理をする必要もない。

まあ、いわゆるブースト0.5病については、そうなったらなったで仕方ないと思うし(当時はソレノイドが画期的なものであったことを忘れてはなるまい)、あくまでも遊び感覚で。

テストドライブコース

都内→一般道→東名川崎インターから厚木インター(海老名で休憩)→厚木・藤沢・大和経由で保土ヶ谷バイパス→狩場線→大黒で休憩→都内

※戸田交差点が平面交差で無くなっていた
※湘南台方面を見ると高い建物が乱立していた
※桜ヶ丘から瀬谷までの道路はいよいよ拡幅?

昔、よく走っていたので詳しい








Posted at 2023/04/13 02:33:46 | コメント(1) | トラックバック(1) | 愛車インプ
2023年04月11日 イイね!

インプレッサのブースト圧が0.6までしか上がらない現象の検証 

インプレッサのブースト圧が0.6までしか上がらない現象の検証 近頃続いているブースト圧が0.6までしか上がらない現象について少しだけ述べよう。
ちなみに、インプレッサはこの倍くらいはオーバーシュートでなくても普通に圧がかかる。
当時としてはエポックメイキングだったと思う。

さて、様々な要素を検討すると、やはり、ソレノイドが怪しいのではないかと推測。いわば単なる機械といってもいいアクチュエーターはそんなに壊れるものでもない。タービンがご臨終という兆候も無い。
加えて、どういうわけか、先月のカムカバー交換ののちに、いったんは、改善されたのだ。
それと、ソレノイドがダメになるインプユーザーの方がとても多い。
エアフロの可能性もあるけれど。

そこで、そのことを念頭に起きつつ、コンピュータがセーフモードの信号を送っている可能性もあると思い、バッテリーのプラスとマイナスの両端子を外して、コンピュータのリセットを試みる。いま、外しているさなかである。
もちろん、ディーラーの診断機にかけるという方法もあるけれど。

なお、再度、繋げてからの学習機能等は、ワイヤースロットルのGDBには無いように思えるので(スイスポは電スロなのでおそらくある)、再接続して、ブーストの動きがどうなるのかを観察したい。

ソレノイドが原因であれば、ブーストコントローラーを取り付けて、純正圧程度か少し低めの圧に調整したいと思う。



Posted at 2023/04/11 22:54:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車インプ

プロフィール

「浅草の某神社にある飲食処にて夕ご飯🙆‍♂️
スカイツリーが一望できる好立地で、駐車場完備(無料。23区隅田川より内側では大変にありがたい)。
今年の春に隅田川舟渡祭以来の来訪かも。」
何シテル?   11/03 19:16
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
朝に自動車屋さんから受け取った情報をもとに、これはイケるかもと思い、仕事の合間に、とある ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation