• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SHO@CA18DETのブログ一覧

2012年02月26日 イイね!

目で見ることは大事なんだが・・・

何事も目視で確認するということは何よりも安心できるし、自分で確認したという作業が基本かつ重要だと思っています。

んで、確認したかったことがあるので捜査開始。

タービン脱着作業後、ちょっといい調子で流すと少しエンジンルームがオイル臭い気がしていましたのでチェック。

私的に思い当たるフシがあるとすれば、タービンのオイル配管がセンターカートリッジに接続される部分が気になっていました。
車載状態で増し締めができるかどうか探ったのですが、下からも上からもアクセス不能www
オイルが滲んでいるかどうかも目視できない場所なのだ。
余談ながら水配管はバッチリ漏れなし!

まぁ、今日は全然臭わなかったので、もうちょいハリコミは続けます。

ついでにもうひとつ。
先日心配になったCA18DETのS14タービン流用での「油圧は絞らなくていいの?」の件。
ブロックに取り付けられたオイルフレアーの受け部分に実はオリフィスが仕込まれているとのことで、手持ちのブロックで目視確認でけました。


オリフィス径も大きすぎずちょうど良さそうなので一安心しましたとさ。
というわけでバボ助殿もご安心召され。

<画像うpしますた>
Posted at 2012/02/26 22:31:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2012年02月24日 イイね!

おk!

今日は車検で個人業者である友人のM氏に委託。

雨だったせいもあってか、ブレーキで一度引っかかったらしいが、別ラインで再度挑戦したら難なくクリア(左リヤが甘かったらしいので空気圧をちょい調整したようだが)

まぁそんなこともありーのでしたが、無事に車検継続できました。
さすがプロ♪

仕事から帰ってダッシュで先輩の作業場へ移動。
そうです、いつもの自分仕様へ復帰させねばです。

手早くブローバイホースを外し、オイルキャッチタンクを装着!

さっそく車高を調整します。
車検前より1cmほど上げてみました。
一発で極まらず、左前だけ再調整しました。

しぶとかったのは実はここからで、車高を上げてサイドスリップ調整しちゃうと車高を下げた時に、汁の場合トーアウトになっちゃいます。
「まぁ、いっか」で乗ってるとあっという間にタイヤの内側一列ぐらいツルツルにしてしまった経験があるので、簡易的にでも調整してみました。

タイロッドをグルグルやってるうちにぐちゃぐちゃになってしまって、ハンドルのセンターやら舵がどっち向いてんだか試行錯誤に手間と時間がかかっちゃいました。
ひとまずは若干トーイン気味程度にして、センターを自分なりに出して終了。
トーを調整している時にちょっとエンジンかけて車を前後して、潜ってまた調整してなんてやってたら、ちゃんとキーをオフってなくてバッテリー上げちゃいました。
先輩の作業場にはセルスタート機能つきのバッテリー充電器があったので、事なきを得ましたがナビのモニターはけっこう電気を消費するのでキチンとキーオフする習慣をつけねば。

乗った感じ、アライメントはちゃんと調整したいところですが、しばらくはガマンです。
たかが1cmですが、車高を上げたことで先輩の作業場から出る時も下回りをだいぶ打たなくてすんだのでこの車高でしばらくうろうろしてみよう。

やっぱ自分仕様に戻るとしっくりきますわ~♪
Posted at 2012/02/24 00:59:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2012年02月23日 イイね!

ポン付けタービンをあきらめた本当の理由

ポン付けタービンをあきらめた本当の理由を白状します。

先日、タービンガスケット交換のために作業したのですが、自分はこの作業が嫌いです。
慣れと段取り・手順などまだまだ修行が足りませんw

そんな嫌いな作業なので、初めて挑戦した時はそらもう一大イベントなので14タービンぐらいいっとかんともったいないと考えたワケです。
そして今回ポン付けタービンあたりが妥当なアップグレードに該当すると頭では妄想しました。
ですが・・・、シルビア系のポン付けタービンの中古タービンも人気なので、けっこういい金額で腰が引けますた。
しかーも、車検前にダイジョビかどうか怪しい中古タービンを豆乳してダメでしたでは済まないタイムスケジュール・・・。

まぁ、そんなこんなの戯言はさておき、数万円はたいてポン付けタービンを選択するよりも、棘の道を選ばざるをえない時期が近いうちに必ず来ることがわかっていたからなのです。

前置きが長いので、そろそろゲロします。
タービンを降ろした時に、ちとシュミレーションしてみますた。



タービン下置きのレイアウトですが、さすがフルタービンキットだけにオーラが違います。
もうね、オラオラ状態ですよ。
「おれさまに近づくなよ!火傷するぜ!」
なんて言われているようで熱対策を事前にしておく必要性を感じまする。
今回はエキマニとタービンだけですが、これにゲートとフロントパイプが合体して完成となります。
まぁ、このパーツ達にもう一度活躍してもらうためにはやることがたくさんありすぎて当分かかりそうですけどもwww

<具体的にやること>

パワトラ移設&その他熱対策
鍛造ピストン必須
ハイカム必須
オイルクーラー必須
空燃費計必須
フロントパイプフランジ作成&高さ調整
サクション等、パイピング作成

思いつくだけで重たーい(核爆



その前に明日は車検だぬ。


Posted at 2012/02/23 01:08:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2012年02月22日 イイね!

あ、まずいはずなんどけどな~

先日のタービン脱着で気がついてしまった。

通常ボールベアリングタービンはメタルフローほど軸受けにオイルを必要とせず、オリフィスと呼ばれる油量を絞るための細い穴の詰めモノが仕込まれているのは常識・・・。
んでそのオリフィスが無いとどうなるか。
一般的にはオイルの量が多すぎてシールが逝っちゃって、EX側にオイルが漏れたりして白煙番長ブローとなる。

え?
そういえばそんなの気にしてねーぜ。
CAのタービンオイルラインはSRと違い、バンジョーではなくフレアなのだ。安土桃山時代に14タービンを流用したときの記憶や当時の参考資料を調べたが、まったく記述がない。

それにしてもずいぶん使い込んでいるのに白煙番長にならんのは、シールはまだ活きてるということなのか?
ただ踏みがルノアールココアより甘いだけなのか???

現実的にオリフィスを設置するには純正のブロック側の接続部分を考慮して社外品との組み合せを模索する必要がありそうである。

ぬぅ。


バボ助さんはどう処理してるんだろう?
Posted at 2012/02/22 01:07:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | 妄想チューン | クルマ
2012年02月20日 イイね!

車検整備 その3

昨日はタービンガスケットの交換をしました。

水&オイルとも純正配管のため、非常に悪戦苦闘しました。
まず3・4番のエキマニ下側のナットの脱着が困難を極めますた。
終わってから思ったんですが、配管を先にやっつけてからここのナット2つと勝負した方がやりやすかったのか?

摘出したタービン。


バラしてみるとバックリ抜けてました。


前回はS15のメタルガスケットを採用しましたが、今回はエクストレイル用の5層メタルガスケットを採用しました。
なかなかにやってくれそうな気配がプンプンします!

ちなみにアウトレットのガスケットも一箇所怪しい所があったので、交換しておきました。

ひとまず排気漏れはおさまったので一安心。

いつも作業に協力してくれる兄貴に感謝多謝ですはい。
Posted at 2012/02/20 23:09:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「@しげぼうず 殿、ありますよね〜、寸詰まりとか間延びしたりとか😱」
何シテル?   07/08 14:45
SHOです。 車歴 B310サニー2DrセダンDX 前期 KP61スターレットDX 中期 AE86レビンGT 前期 A-S30フェアレディZ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   1234
56 7 8 910 11
1213 1415 161718
19 2021 22 23 2425
26272829   

リンク・クリップ

モードドアACT モーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 11:19:59
Vチャレ殿から呼び出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 00:32:15
風化してく‥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/28 12:53:04

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
しぶとく乗ってます。 ベースエンジンはCA18DET <エンジン> TRUST鍛造ピ ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
バイクが登録できないので、型式はaf61です。 2ストスクーターを知る世代では、パンチの ...
トヨタ カローラアクシオ トヨタ カローラアクシオ
組織変更により12万キロで譲りうける。 前任者の手入れが良く、走行の割に状態良好。
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
天下御免の営業車! 2024年4月17日退役
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation