• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SHO@CA18DETのブログ一覧

2015年04月30日 イイね!

次なる刺客は・・・

次なる刺客は・・・先日、モレモレ撲滅作業をした時に気になる点が浮上したので、覚え書きとして。

・リヤタイヤの山がだいぶ減ってきた感じ
・そういえばキャリパーのOHっていつやったっけ(汗
・ブレーキのマスターシリンダーもPS13用のをつける予定だったけど、OHキットってどこいったっけ(汗
・フロントのローターも8年目で摩耗が気になってきた

そんなんで、行きつけの日産部販へ寄ってみたが、フロントのキャリパーはPS13ターボ用でも2種類あって91年の1月が切り替わりの時期らしい。
確かOHしてから組んだ記憶があるけど、品番が出てこない。
両方買うのもシャクなのでどうしましょ?
外見で見分けなんかできるのだろうか?わかるシトいたら教えてくださいm(_ _)m
とりあえずリヤブレーキのシールキットだけ購入したので、そこだけは作業できそうである。

トップ画像は8年前に新品入れたローターです。
ちんたら街海苔なのでまずまずロングライフだったかなと。
Posted at 2015/05/01 14:36:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 妄想チューン | クルマ
2015年04月27日 イイね!

排気漏れをなんとかしよう

排気漏れをなんとかしよう水漏れを退治しても、排気漏れしてるエキゾーストノートはまったくもってイケてまてん(-.-)y-~~
音がダサい!
タービン直後のフロントパイプにクラックがあり、数百度の排気温度がエンジンルームに排出されますとハーネス類にも悪影響をもたらしますので、放置プレイはNGです。

フロントパイプだけ摘出する予定ですが、外しづらい場所なので念のためエキマニとヘッド間のガスケットは用意しておきました。
馬をかける場所を工夫したおかげで、なんとかフロントパイプだけ摘出に成功しました。

開いた口がふさがらないとはこのことか!

首の皮一枚でつながってる状態( ̄。 ̄;)

笑ったような口しやがって(-ω-;)

さっそく工場長にお願いして溶接してもらいました。
溶接箇所を中から照らしてピンホールなど、しつこく埋めてもらいました。
手元役としてフロントパイプを押さえてましたが、バッチリ顔と首が溶接焼けしました(ToT)


Posted at 2015/04/27 09:49:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2015年04月26日 イイね!

水漏れをなんとかしよう

水漏れをなんとかしようようやく天候も落ち着き、アウトドア作業もしやすくなってきました。
月日はさかのぼり、先週末のことですが水漏れをやっつけるためにウォーターポンプと格闘しました。

すっかり久しぶりに作業するのでなかなか進みが悪い(-ω-;)

取り外したファンを見て、クラックを発見してしまいテンションも下がります(ToT)

組み付けてから10ヶ月しか経ってませんが、ラジエーターホースもバッチリ張りついて外すのも苦労します。

外したラジエーター内部の汚れがハンパありません。
どうやら井戸水がまずかったようで茶色い錆び汁のような水がエンドレスで出てきます。(゜o゜;)

抜いた冷却水も緑色の奥に茶色がいました。

気を取り直してタイベル周りをバラしていきます。

きちんと一番の圧縮上死点を出すために、クランクプーリーを合わせます。

この時にオイルフィラーキャップを外して一番の排気側のカム山が車体外側に向いているか確認しておきます。

んでご開帳してみると、ラジエーターから出てきた錆び汁がオイルポンプにも容赦なく降りかかった痕跡が確認できました。

ウォーターポンプのガスケットを開封すると、ガスケットに液ガスみたいなものが塗布されていました。
去年のはそんなの無かったので、いまさらながらの対策品なんでしょうか?

外したウォーターポンプのガスケットは井戸水のせいなのか、グズグズでした。

組み付けはケンメリ部長提供のオイルストーンでしつこく面出しし、液ガスも水用のホワイトをふんだんに使用して行いました。

後は元通りに組み直してエア抜きを念入りにやります。

ビクビクしながらも3000回転ぐらいでは水漏れはおさまったようです。

排気漏れはまた次のブログにします。
Posted at 2015/04/26 18:28:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2015年04月06日 イイね!

やり方がまずかったみたい

やり方がまずかったみたい以前自分がGM8300を使ってネジ穴の補修をしようとしたところ、うまくいかなったのには理由がありました。

画像では盛ってますが、HPで確認しますとあしづけと脱脂不足が考えられます。
ちゃんと施工できてればよかったのですが・・・

硬化させる際に加熱して50~80度で1時間くらいあぶってみる工程も必要だった。

ぬぅ

ここらへんに見直しの余地があるなぁ

ああ、しくじりましたw
Posted at 2015/04/07 12:41:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2015年04月04日 イイね!

もろもろモレモレ

もろもろモレモレ昨日は仕事でも運転せず、しかも月初の会議資料やらで遅くに帰還したものの、汁に乗りたくなりちと徘徊。
なぜかアイドリング時の空燃比が薄目に出る。
リヤの熱線がONになってた。電気負荷で左右されるのか?と疑問に思いつついっぺんだけゲート全開!
あれ?なんかいつもより力がない(-ω-;)
やはり排気漏れ疑惑が浮上。
まあ、ミッドナイトなので帰宅して食事して就寝
( ̄^ ̄)

んで、今日クルマを出してみたらお漏らししてました

ありゃま、リザーバータンクも空っぽになってました
(||゜Д゜)ヒィィィ!

ラジエーターのアッパータンクも半分ぐらいしか・・・
ヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ

とりあえずこちらも給水したものの、なんか色が錆び色に。


水漏れの犯人はすぐに見つかった。

やはりウォーターポンプの気になってたボルトんとこからのようである。アイドリング時には漏れないので回転数が上がった時に漏らしてるってこってす。

続いてロケを移動し、お店に事情を話して相談してみましたが最悪はブロック交換も視野に入れる必要がありそうなので退散しますた。(つд`)

またまた移動し、排気漏れの場所を調べてみることに。
エキマニを増し締めしたが変化なし。下に潜りフロントパイプとタービン出口の接続部分付近で排気漏れしていることがわかった。
フロントパイプのナットを増し締めしたがここも変化なし。
よ~く見てみると溶接部分の脇にクラックをみつけました。

前にも修復を試みた痕跡があったのでマフラーとか擦ったりしたストレスもかかるのでしょうね(>_<)

ぬぅ、どっちもハードル高いなぁ
(ノ-_-)ノ ~┻━┻
Posted at 2015/04/04 22:12:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | 故障 | クルマ

プロフィール

「@しげぼうず 殿、ありますよね〜、寸詰まりとか間延びしたりとか😱」
何シテル?   07/08 14:45
SHOです。 車歴 B310サニー2DrセダンDX 前期 KP61スターレットDX 中期 AE86レビンGT 前期 A-S30フェアレディZ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   123 4
5 67891011
12131415161718
19202122232425
26 272829 30  

リンク・クリップ

モードドアACT モーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 11:19:59
Vチャレ殿から呼び出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 00:32:15
風化してく‥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/28 12:53:04

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
しぶとく乗ってます。 ベースエンジンはCA18DET <エンジン> TRUST鍛造ピ ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
バイクが登録できないので、型式はaf61です。 2ストスクーターを知る世代では、パンチの ...
トヨタ カローラアクシオ トヨタ カローラアクシオ
組織変更により12万キロで譲りうける。 前任者の手入れが良く、走行の割に状態良好。
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
天下御免の営業車! 2024年4月17日退役
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation