
昨日24日の火曜日です。

月曜日の夜にはノーブラシ洗車で綺麗、綺麗にした。当分の間、雨は降らないと思ってたが……

いきなり小雨混じりだった。もう夏も終わってしまう。海へ行ってシュノーケリングデビューの予定だったが、天気がイマイチです。

晴れたり曇ったり。とりあえずいつもの天神崎です。風が吹いてまあまあ涼しい。高速で来たから2時間ちょっと、いつもの龍神スカイライン経由だと3時間ちょっとか……

微妙……

う~ん

PLフィルターで……

綺麗に……

これが一番いい感じか……、天神崎は綺麗です。

もう定食のような、海鮮天ぷらよし平。鯛の刺身がモチモチです。

ひとはめの味噌汁、たまりませんよ、Gr.Aさん…(^_^)

そして、タチウオの一本揚げ、ふわふわです。腹一杯になって……

里野プライベートビーチ、この日も他に一組人が居ただけでした。残念なのは空が曇り空です。

波が……

作る芸術に感動……、‘’波跡……‘’

潮溜まりの透明度もなかなかです。ボラや貝やカニがいる自然の水槽です。

でも、でもシュノーケリングデビューは止めました。空が青空でないとアカン。なぜならシュノーケリングしたいわけではなくて、水中カメラの写真を撮りたいからです。川でも海でもシュノーケリングとか泳ぐのはどうでもよくて、光が射し込んで魚が乱舞するような水中カメラの写真を撮りたい。それだけです。

串本の橋杭岩も今日はスルー

アイスは食べました。

曇り空が残念です。また、とことん橋杭岩で写真を撮りたいな……

そして、以前に883Rで来た荒船海岸です。知らない間にロケットの町になった串本町、ここも午後6時~翌朝午前7時までが通行止です。釣り客は、これで半減している感じです。

まあこの道路を通行しないと行けないというのも人が少ない理由です。正面の山あたりがロケット発射場かな???

荒船海岸の名前のとおり、捨てられゴミではなくて、荒波で打ちあげられたゴミがたくさんありました。凄い大木が、木の外側の皮を剥がされて、まるでカンナがけしたようにツルツルになってました。

冬の海霧が有名だが、年に2、3回しか発生しないような気がする。

千畳敷の広い広いバージョンです。

荒船海岸に来たら、ここが撮影スポットです。

でも、これじゃ、よくわかりません。

これでどうだ……‘’夏空、夏海……‘’、あまりかわり映えしないが……

ハマゴウもまだ咲いてました。おじいさんが1人で流木を集めて何かを燃やしていたが、民家も無いのにな……、まさか、おばあさんを燃やしていたのでは…………

とか冗談を言ってる場合ではありません。ガードレール無し、道幅は車一台分、しかも何キロも続くこの道です。左に落ちたら終わりです。それでも、また来たくなる荒船海岸です。ロケットもいいけど、この自然は残して欲しいな……

最後に太地の道の駅、定休日かと思ったくらい客が居ない。那智勝浦新宮道路から少し外れているのも原因かな、あと駐車場が入りにくいし狭い。トラックは駐車出来ない多分。おしゃれで綺麗なのに残念!

この道の駅の裏の川が綺麗。悠々と泳ぐボラの姿が……、刺身で食べたいな……

泳いでる魚を食べたいと思うのも、どうかと思うが……、ボラは旨い。

帰りは、本宮~十津川村~五條経由で、太地から約3時間で帰宅。燃費はリッター17kmでした。
Posted at 2021/08/25 21:38:56 | |
トラックバック(0)