• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HITOTSUYAのブログ一覧

2025年04月24日 イイね!

ドアバイザー復活とサイドエアロ赤線引き …の巻 2025年4月24日

ドアバイザー復活とサイドエアロ赤線引き …の巻 2025年4月24日朝帰りの脱出島です。










家に着いたのが9時過ぎ。
10400_0.jpg
こうなるとワルサするには出遅れている。


次のはパテを使うちょっとメンドイ作業の予定だったんで、今回コレはパスする事に。










風邪ひいてちょっと具合良くないのもあるんで簡単な事をしよう。
(大人しくしとけや)
10401_0.jpg
ドアの窓枠沿いに脱脂。











あれれ? ここに使った水性塗料は耐ガソリンなんだけどな。
10403_0.jpg
ラッカーに比べて明らかに塗膜は柔らかそうなんでキツくゴシゴシするのはダメかもです。









サイドエアロ下部も脱脂。
10404_0.jpg
喉がヒリヒリするんで飴舐めながらやってます。











マスキングを施工。
10405_0.jpg
ここでちょっと心配事が。


サイドエアロ塗る時に下地に非鉄バインダーを塗ってないんですよね。


マスキングを剥ぐ時塗料が剥げないかな~って、そんなに弱くは無いと思いはしますが。










脱脂のシンナーが乾燥するまでの間、外してたドアバイザーを出してきて
10407_0.jpg











強力両面テープを。
10408_0.jpg










こういう真っすぐじゃないのに貼る時は切り込みしないといけません。
10409_0.jpg











この手はホンマに苦手です。
10410_0.jpg
まあ大丈夫かな?











ギューーーーーーーーーっと貼り付け。
10411_0.jpg
本来3箇所金具の留め具があるんですが、漏れなく破損してますw


取る前から金具無しで留まっていたから大丈夫かな~?











後は両面テープの強度次第でしょうか。
10412_0.jpg
暫くは強風受けるような走行はしないでおこう。










ブルーシート敷いて寝転がり、サイドエアロに赤線を塗ります。
10413_0.jpg











1度塗り。
10414_0.jpg
フロントに続きサイドも赤線を着けて、ニスモ化(ニセモ化)出来たらイイなって。










1度塗りのが乾くまでの時間、ドアミラーをみます。
10415_0.jpg
この前は外してみて異状ないのを確認しただけでしたので











ここに水が浸入しない様に工夫してみます。
10416_0.jpg
ここに水が入るといつまでも濡れているからサビが起きやすいんだと思うんで。












この様なモノを使って
10419_0.jpg










上から水が入るのを防止。
10420_0.jpg
グルっと囲ってしまうのが良いのかもですが、その場合水が入ってしまうとずっと出なくなってしまう。


下からは多分そんなに水は入らないと思うので、入ってしまった時の排水目的もあって下を開けておきました。


果たしてこれは吉とでるのかな。











後はボルトをギューーと締めてたら
10421_0.jpg











OKかしら。
10422_0.jpg
また何か思いついたら施工し直すかもですがw











で、2度塗り目。
10423_0.jpg
まだ下地のグレーが透けてます。


最低3回はしないといけんな。










次はドリンクホルダーの取り付け位置を見直し。
10424_0.jpg
漢のビス留めなんで移動させたら以前の穴が残ってしまいます。(汗)


こんなのは後で適当なビスを穴塞ぎに入れておけば目立たず良いです。(マテ)












3度塗りで完了させる。
10425_0.jpg
よく見たらまだグレーが透けてますが、サイドエアロの下部なんでしゃがんで見ない限り分かんないw


キレイに見えるってのが大事なんです。(どの口が言うw)










で、先ほどちょっと心配してたマスキング剥がし。
10426_0.jpg











いつもみたいに ”ビィーー!” って剥がさず丁寧に丁寧に剥がしました。
10427_0.jpg










結果、心配いらなかったみたいで良かったですわ。
10428_0.jpg











片付けして完了!
10434.jpg
クルマが汚れているんで洗車したい所ですが、塗ったばかりなんでさすがにちょっと・・・w











今までサイドに無かった赤線が入ってイイ感じかな。
10429.jpg
ホンマはグラウンドフラップ使って、モール貼るともっとインパクトあってキレイなんですが、持って無いんでねw
Posted at 2025/04/25 03:56:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2025年04月20日 イイね!

助手席側ドアを塗る …の巻 2025年4月20日

助手席側ドアを塗る …の巻 2025年4月20日脱出島したらいつも行くコンビニ。


近くになった時見えたのは油処理剤の跡・・・


何かあったなと思いつつ駐車してみると、コンビニの壁が一部ハリボテ化してた。


『ダイナミック入店』があったみたいですね。


さては踏み間違ごうたか・・・。











それはさておき











家で食事後にうたた寝してたら盗撮されるw
10334_0.jpg
ワタシのスマホがポケモンで開いていたので、それを使って撮ったみたいで


後で自分のフォトフォルダ見た時、こんな写真があってビックラしました。


ケロロ嬢は時々ワタシが寝てると盗撮するんですが、彼女のスマホフォルダにはワタシの寝顔写真集があったりします。


たぶん100枚以上w


何回かはシャッター音で目が覚めましたが、今回のは気付かず。











翌日は早めに起きてワルサしようと思っていたのですが











寝過ごしました。
10336_0.jpg
ワルサ開始したのはAM8:00過ぎ・・・予定より1時間以上遅れた。


今回は助手席ドアを塗ります。


ホンマは運転席側を塗りたかったのですが、ボコボコ凹んでいるんでその補修があるんで後回し。










最初にドアミラーを外して裏を確認しないといけない。
10337_0.jpg
前回運転席側をしたんですが、一緒に助手席側もやっておけば良かった。










ドアミラーを取ってみたら、こっちはサビは発生しておらず助かりました。
10339_0.jpg
実は以前ここもサビが発生していて、防錆処理をしていた所なんです。


過去の整備手帳を調べると サビの上から塗れる塗料 を施工した所でした。


あれ、しっかり効くんですね。^^











さて、ドアを塗る前に。
10343_0.jpg
ドアバイザーを貼り付けていた糊を除去しないと。


あまりに強固で、どうやってもキレイに取れなかった。


で、今まで放置していました。










ここまで強固だと消しゴム(回転ゴムヤスリ)を使うべきなんでしょうけど
10344_0.jpg
もっと強力な回転紙やすりを使用。











塗装まで削れてしまって、やり過ぎコージな所がありますが
10345_0.jpg
今から塗装するという強みがあるんでここまで出来ます。










ここからは手でサンドペーパー掛け。
10346_0.jpg











ドア全体を擦りました。
10347_0.jpg









塗装前洗車するんで家の前に移動。
10348_0.jpg
バックミラーが片方無い状態でバックするのは違和感あって怖かったですね。











ドアミラー外してあるんで洗車で浸水しない様に養生して
10349_0.jpg










マジックリンで洗車。
10350_0.jpg
黄砂が降り注いでいたんで泡が汚いです。


塗る側のドアはケミクールを使ってのケミカル脱脂を兼ねた洗浄。











定位置に戻して拭き上げ。
10351_0.jpg
今日は一日曇りなんで塗装には最適ですが、洗車後の乾燥は遅そう。










取っていない樹脂パーツの隙間に水が入っているんで、こんな感じで出てきたり。
10352_0.jpg
樹脂パーツを押したりしてなるべく水を追い出すしかないです。











マスキングテープとマスカで養生、マスキングするだけで1時間掛かってしまいました。
10353_0.jpg
マスキングテープは想像以上に使います。


1巻きや2巻きじゃどうもならんです。


全塗するなら10巻きあっても良いかもです。








塗料を作る時いつも規定のバランサー40%で作っていたのですが
10354_0.jpg
塗ってるとどうも毎回濃いいような気がして、今回はさらに薄めてサラサラにしました。


希釈率は50%までいってないんで45%位かと。











曇り空で日光が当たってないのと風が弱いのもあってか、塗ってて良い感じです。
10355_0.jpg
ブースの中だと安定した環境で塗れるのでしょうけど、青空塗装だと天候で毎回コンディションが違う。


毎回仕上がりが違うという困りモン。











2回目。
10356_0.jpg
今までで一番キレイに塗れていると思いますが、時間が押しているんで1時間乾燥させたい所を30分にして上塗りしてます。











3度塗りからの4度塗り。
10357_0.jpg
時間が正午になってしまったんで、3度塗りが終わったらすぐに4度目を塗りました。


少しでも乾いていたら、塗料が上に乗るから塗って良いハズです。


乾く前だと刷毛やローラーでせっかく塗ったのをまた取ってしまうのでダメですけど。










マスキングを取って、ドアミラーを戻したら完了。
10359_0.jpg
グレー化が更に進みました。











やはり今回のはキレイに塗れました。


毎回こんな天候なら良いのにな。
10358_0.jpg
次からの塗装はちょっと大変かも。


運転席側ドアは例の凹みがあるし、助手席側のリアは過去の事故痕がボディーの中でサビか何かを起こしている模様。


どっちをやるにしても次からはパテが必要になりそうです。(´・ω・`)
Posted at 2025/04/20 22:03:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2025年04月08日 イイね!

Rノーズ、グラウンドフラップコーナーのワンポイントな赤線 …の巻 2025年4月8日

Rノーズ、グラウンドフラップコーナーのワンポイントな赤線 …の巻 2025年4月8日
今週末の土曜日にみん友さんからドライブに誘われているんで、少しでも塗装を進めたい所ではあります。










順番から行って次はドアになるんですが
10067_0.jpg
塗る前に確認しないといけない事があります。


それはドアミラーの裏です。











ドアミラーの裏を確認する為にドアの内張を取って、その内側にあるドアミラー配線を外します。
10068_0.jpg











後はネジ3本を取ればドアミラーは取れるのですが
10069_0.jpg











ドアミラーを除去。
10070_0.jpg
”ジャン!”











むむむむむ!
10071_0.jpg
僅かですがサビが発生してますね。


以前ここにはサビが大発生しており、大きく削って、防錆処理をした所なんです。


防錆はしていましたが、雨が降ると水が入る場所でシロウト施工ですからね。











こういう場所だと 『サビの上から塗れる塗料』 では良くないと思う。


赤サビ自体を化学反応で黒サビ化させる 『サビチェンジャー』 を塗布。
10072_0.jpg











化学反応が出るまでの間、赤い塗料を用意。
10075_0.jpg
いつものタカラ塗料じゃないけど水性塗料です。











塗る場所はグラウンドフラップコーナーの端。
10076_0.jpg
ここは目立つ真紅が欲しいのですが、タカラ塗料のだとマットな赤しかないので違うのを買いました。











元々赤いモールは貼り付けてあるんで、それに沿って塗っていきます。
10077_0.jpg











同時進行でRノーズにもワンポイントで赤いラインを。
10078_0.jpg











3度塗りしました。
10079_0.jpg
遠目で見たら新しいモールを付けたみたいになってくれました。











サビチェンジャーも3度塗り。
10080_0.jpg
塗料じゃなくって化学物質と思うのですが、塗り重ねると化学反応も進んで見えます。











ドアミラー裏にサビが発生するのはドアミラー取り付け部の防水処理がダメになっているから。
10081_0.jpg
本着けする前に対策考えないとですね。


何かしらで上部を覆うようにシールするのが良いかも。












Rノーズのワンポイントラインも出来たのでマスキングテープを剥がす。
10082_0.jpg
んんん~、イイ感じ。











って思ったら赤色がはみ出てまちゅー!(爆)
10083_0.jpg
マスキングが甘かったか。











そんなモンはチョチョイと塗って誤魔化す。
10085_0.jpg











Rノーズの裏に両面テープ。
10086_0.jpg
外装用超強力タイプです。











ボンネットに開けてあるRノーズの取り付け穴にビスを通してネジを出しておいて
10087_0.jpg











Rノーズを仮固定。
10088_0.jpg
この状態で両面テープのくっ付くの防止しているシートを剥がしていきます。











くっ付き防止シートを取ったらRノーズを押し付けてネジを締めて固定。
10089_0.jpg











ワンポイントの赤線が入ったRノーズ、グラウンドフラップコーナーがスポーティーさを醸し出して良い感じ。
10090_0.jpg
結局ここまでに10時近くになってしまったので、ドアを塗るのは後日にしました。
Posted at 2025/04/10 14:15:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2025年04月08日 イイね!

バンパーおよびフェンダーを塗装 …の巻 2025年4月7日

バンパーおよびフェンダーを塗装 …の巻 2025年4月7日うさぎ島は桜満開です。


春休み最終日だったこの日も人がようさん来ておりましたわ。











よくじつからはすこしへるでしょうね










翌休み、この日は欲張ってバンパーとフェンダーを塗りたいと思います。
10011_0.jpg
前の晩からあーしよう、こーしようと思考は巡らせてきたので完璧でしょう!
( ̄▽ ̄)











コーナーウインカー、ヘッドライトを取って作業性を良くしようかと。
10012_0.jpg
んんんんん~?


バンパーの留め具が











無い。
10013_0.jpg












無いパートⅡ。
10015_0.jpg











無い・・・3本も?
10016_0.jpg












更にはコレ。
10014_0.jpg
バンパーを止める金具が下敷きに?


なんじゃこりゃ?w











取り敢えず金具は無理くり起こしてバンパーを止めて
10017_0.jpg











手持ちのプラビスセットを持ってくる。
10018_0.jpg
その中で合いそうなのを











取り付け。
10019_0.jpg











取り付けパートⅡ。
10020_0.jpg











3本とも取り付ける。
10021_0.jpg
ビスの種類は違うけどエエでしょ。












やっとこ本作業。


バンパー左サイドに酷く擦れた痕があってバリが出てるので(誰がやったキズかはシラン)
10022_0.jpg











ダブルアクションサンダーで均す。
10024_0.jpg
バリは取れましたが、キズが深くて全く無しにしようと思ったら、バンパーに穴開きそうなんで・・・


パテを用意しておけば良かった。











その他にも深いキズはあちこちにあって、無くせない。
10025_0.jpg











バンパー下部中央。
10026_0.jpg
ここは一度割れて溶接した痕とキズがいっぱい・・・


お山走っている時色々(ウサギ、タヌキ、キツネ、ネコ、木の枝、その他)ぶっ飛ばしてきたもんな。(マテ)


FRPバンパーだったらとうに終わっていました。











右の角に塗装割れがあったんで削ってみたら・・・
10027_0.jpg
ありゃ! 知らない修理痕です。


昔はけっこう無茶してたんだな。











バリや割れを削るのと足着けが同時進行。
10028_0.jpg
もはや区別してませんw











フェンダーは手で擦りました。
10030_0.jpg
足着け完了。











粉まみれなんで洗い流し。
10031_0.jpg











いつもの駐車スペースで洗い流したら水溜まりになってしまって塗る時困るので、家の前で。
10032_0.jpg












洗い流すと困るのは水が残って垂れてくる事。
10033_0.jpg
叩いたりして落とせるのは落としておきました。











日なたに向かって駐車スペースに戻しておきます。
10034_0.jpg
1時間程乾燥。


ブロアーが欲しいですな。











目の前の工事のビジュアルが変わって来ました。
10036_0.jpg
眺めていると梅宮さん(仮名)が通り掛って話をしましたが、


この工事は雨対策の治水なんだそうで、奥に見える建物の裏の敷地を全部池にするんだとか。


で、目の前に見える大きな土管は非常時に排出するヤツで、普段は隣の小さな土管から水を出すんだって。


今までビジュアルが変わらんって思ってた場所はポンプ場。


そして川向こうに見える建物は全部取り壊して道になって、今ある道が川になるって???


結構大がかりじゃん!って話をしました。











その後まだ時間が余っているんでバイクでひとまわり。
10037_0.jpg











そこいら中桜が咲いているんで記念ショットを。
10038_0.jpg
もちろん、桜を撮りに来たというよりはポケ活でしたがw











ポケ活から戻って来たら塗装準備を。
10039_0.jpg
今回塗るのを日陰方向に向けて・・・とはいっても陽が当たってますがw


ブルーシートを敷いて、風で煽られるんで色んなモノを重石に。











マスカーで養生する頃には1時間経過。
10040_0.jpg
ちょうど良いかな。











削ったバンパーを塗るんで今回も非鉄バインダーを用意。
10041_0.jpg












バンパーに塗る事で後で塗る塗料が張り付くようになります。
10042_0.jpg











バンパーに非鉄バインダー塗り終え。
10043_0.jpg











同時進行でN15グリルも非鉄バインダーで塗ります。
10044_0.jpg












更にはRノーズも同時進行。
10045_0.jpg
この辺のパーツは小さいので、日陰で出来ますし、干すのも日陰干し出来ますし。











さて、いよいよ塗装ですが非鉄バインダーを塗ってて思った。
10046_0.jpg
低い所が塗りにくい!











って事でジャッキアップして塗る事にしました。
10048_0.jpg
これで少しは楽になると思います。












塗料を作る。
10049_0.jpg
いつもの40%希釈(バランサー)ですが、タカラ塗料の動画を複数見て予習。


希釈率は割と適当でも良いって事。


のばしてみて濃いいようだったら適当にバランサーを足しても大丈夫。


やり過ぎ注意ですけどね。











そして今回は濡れタオルも用意しました。
10050_0.jpg
塗装中の待ち時間等で塗料が乾燥しにくいように被せておきます。


水性塗料だから出来るやり方ですね。











先に刷毛で端や細部を攻めておいて、広い所をローラーで。
10051_0.jpg
これも動画で見たやり方です。











1回目塗装完了。
10052_0.jpg











同時進行、RノーズとN15グリルも1回目塗装。
10053_0.jpg












2回目。
10054_0.jpg











3回目。
10055_0.jpg











4回目。
10056_0.jpg
今回4度塗りしました。


この頃には日陰はほぼ無くなっての日なた作業。


腕のせいが多いでしょうが、やはり日なたで塗装は難しいです。


ここまでやったら後は片付けしながら、ライトやウインカー、以前取り外したフォグを元に戻す作業を。











顔面が引き締まりましたね。
10059_0.jpg
相変わらずの写真詐欺ですが、とても良いと思います。


で、時計を見たら14時を回っている・・・予定時間を2時間もオーバー。


朝7時からやったんですけどね。


人数いたら1日で全塗装できるって塗料HPで言ってるけど、人数いてもちょっと無理があるんでね?w

Posted at 2025/04/09 07:40:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2025年04月04日 イイね!

バンパー補修 …の巻 2025年4月4日

バンパー補修 …の巻 2025年4月4日ミヤコヒキガエルのミヤコくんがエサを食べるようになりました。


まあ、大丈夫とは思ってたけどね。


引っ越しして暫くたったから落ち着いたんでしょうか。











それはさておき










黄砂でクルマが汚れているし、次の塗装をしたい所ですが
9941_0.jpg
先にしないといけない事があります。










2500㎞/毎でやっているタイヤローテーションとブレーキのメンテ。
9942_0.jpg
ブレーキパッドは車検で3㎜と言われていたので今回交換しても良いかもです。











なんかローテ―するの久しぶりな気がする。
9943_0.jpg
たまにやらないと手順や要領を忘れてしまいそうです。
( ̄▽ ̄;)










タイヤの溝深を確認。
9944_0.jpg
こっち(広島)に来てからあまり減らなくなった。











ただ、お山に居る時には無かった事も。
9945_0.jpg
ひび割れが発生し始めてます。


溝よりタイヤ自体のゴムの劣化が先にくるかもしれません。


このヒビは要観察ですね。










最近スマホのカメラで写したの、撮れて無い事がよくある。


スマホが悪いのか、アプリが悪いのか、アプリなら変えたら解消せんかなって思ってたりしますが











いきなりナックルオープン。


この前に数枚撮っていたんですけどね・・・
9946_0.jpg
で、パッドを目視したら 3㎜以上あるんでね?w


当初交換予定でしたが、もう2500km走って貰いましょう。











せっかくバラしたんでパッドとシムを清掃。
9947_0.jpg
シムにこびり付いたの取れないです。(´・ω・`)









スライドピンのグリスを拭き取って、新しいのを薄く塗っておきました。
9948_0.jpg
ピンの固着が発生したらキャリパーASSYで交換になるんでキッチリしておきました。











組み上げてパーツクリーナーで洗い流し。
9949_0.jpg











次はリアなのですが、リアは苦手意識があってやりません。
9950_0.jpg
今まで1回だけバラした事がありますが、上手く行って無くて・・・


でも次のパッド交換は自分でしたいとは思ってます。











それにリアはパッドが丸見えなんで残量は簡単に目視出来ますし。
9951_0.jpg
うん、3㎜位はあるね。


リアはフロントの5倍以上保ちますからまだまだですね。










ディスクをクリーナーで洗浄してハブボルトにトルクキープ。
9952_0.jpg
うん?順番違うねw


ディスクのクリーナーで洗浄はトルクキープの後が良いでしょう。











ホイールナットを仮締めして
9954_0.jpg











トルクレンチで110N・mで締め付け。
9956_0.jpg
勿論ダブルチェックで。


些細なオーバートルクより締め忘れ防止の方が重要です。











左側が完了。
9957_0.jpg
後、同じ作業を右もやってちょっと走ってみて、ハブボルトの締め具合を再確認したら終了です。










ローテ―が済んで時間見たら、10時を回っていたんで、この日の塗装は諦め。


次に塗るのはバンパーなんだけど、不具合というか、不都合な所があるんで塗る前に補修しようかと。


フロントよりメンバーにガレージジャッキを入れてアップさせたら、潜り込み作業になるんでウマを噛ます。


で、例によって撮った写真が残ってなかったり。( ;∀;)











バンパー不具合箇所。
9958_0.jpg
バンパー下部からシャーシに繋がる骨が2本あるんだけど











これが2本とも破断してるとくる。
9959_0.jpg
で、過去にここにステーを入れてシャーシと繋いで補修したんだけど、ステーはねじ曲がって結局破断してしまってます。












しかもなんかね、このバンパー固定骨にノコギリを入れた痕があるんよね。


多分初代オーナーの仕業、何がしたかったん?
9960_0.jpg
今回の補修ですがこの骨を前回と同じ様にしてもまた破断が起きると思うので











先ずは固定骨を補修した残骸を除去。
9961_0.jpg









ホムセンで買っておいた縁の下に使う通風口の格子網。
9962_0.jpg
これを測っておいた長さに切って











メンバーボルトを外す。
9963_0.jpg
メンバーボルトの所を支点として格子網を使ってバンパーを固定・・・はしないけど動かなくします。











メンバーボルトの径が太くて格子網を通らないので、穴を拡張する必要があります。
9964_0.jpg











いつものゲッター2でしようかと思ったら網の目よりステップドリルの方が小さい。
9966_0.jpg
以前同じ事したんだけど、この工具使ったハズなんだけどな~?










なのでステップドリルの横を使って削てみる。
9967_0.jpg
う~ん、なかなか進まない。











ので、ホールソーみたいなのに切り替え。
9968_0.jpg
ホールソーじゃないんでこれもなかなか進まないけどw










あれやこれやとしたんで、立派な?穴が開きました。
9969_0.jpg











これを使ってメンバーに取り付け、バンパー下部内側に当たる様にしました。
9970_0.jpg
前回のはバンパーを押し出す様にした所、次第にバンパーが押されて歪んできたので取ってしまった経緯があります。


それを加味して今回のは押し込んでません。










取り付けると今までグラグラだったのがガッチリしました。


それを確認してるのも撮ってたんですが


例によって写真無しですw(ち~ん)










バンパー補修終了し、そして予定通り洗車。
9972_0.jpg











拭き上げ~、次の塗装に備えてフォグを取っておきましたよ。
9973_0.jpg
なんか最近ね、完成のビジュアルが見えて来た気がする。


きっと上手く行く。


そして完成したら写真詐欺を使ってある人に画像送ってやろうかと。


そりゃ~ね、ワタシもブログでちょっとふざけた風に話してるのは良くないのかも知れんけど


屋根も電源も無い吹さらしでお金を掛けずやってる塗装なんですよね。


新車にせいじゃ、金掛けろじゃと言いたい放題言って、勝手に去っていったあの人へ。


あ~あ、ワタシもメンドクサイGGIになりつつあるんかな。(ち~ん)











全体を拭き上げていてふと気づく・・・アンダーエアロのラッピングが破れてる。
9974_0.jpg
こういうの見つけれるから手で触る洗車って大事と思うんよな。


さて、どういう風に補修して塗ろうかな。
Posted at 2025/04/04 17:13:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ

プロフィール

「@おざ さん
日産のロングライフが入っていますが、スーパーかと思ったら、これが普通なんですね。
特別感ある名前だからそう思ったのに、ややこしい…」
何シテル?   11/05 11:06
羊の皮を被ったヤギです。(マテ) ※山羊座で未年生まれw 気の優しい口下手なGGI目前のオッサン。 いつも勢いでやってしまいすがすぐ反省したりw ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ワイパーアーム再塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/04 20:16:20
困ったな …の巻 2025年10月29日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/29 13:43:33
AACバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 11:09:53

愛車一覧

日産 パルサーセリエ 3ナンバー GNP! (日産 パルサーセリエ)
2011/09/12 入手 縁あって入手したパルサー!  現在手さぐり奮闘中 初年度 ...
カワサキ Z125 Z125PRO (カワサキ Z125)
もしもの時に大活躍を期待するセカンドとして導入。 乗り出し2022年 6月19日  走 ...
三菱 ランサーエボリューション ランエボⅣ (三菱 ランサーエボリューション)
CN9A 4G63  2.0L 直4ターボ 280PS/6,500rpm 1997年(平 ...
ホンダ ジョルノ ジョルノスポルト (ホンダ ジョルノ)
ケロロ姉所有バイク第一号! 晴れの日も、風の日も、雨の日も毎日の通勤によくがんばりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation