• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HITOTSUYAのブログ一覧

2025年03月14日 イイね!

再塗装 …の巻 2025年3月14日

再塗装 …の巻 2025年3月14日休みの朝です。


朝7時半、気温は5℃ほどしかないけど、この後上がると予想されるので思ってたのやろうかなと。











前回塗ったルーフ、ゆず肌でまだらなのは分かっていたのですが
9487_0.jpg
ひび割れがあちこちに増えてる・・・なんでやろう。


まあ、なんにしろ塗り直しはするんで一緒に補修できるやろうと。










先ずはルーフを囲うようにマスキング。
9488_0.jpg











そしたら#600で水砥ぎします。
9489_0.jpg
ゆず肌だけならこれで解消なんですけどねー。










全体を均一に砥ぐ。
9490_0.jpg
下地作りはこれで良いかと思います。


かと言って、まだ気温が低いんで











ルーフ以下を洗車。
9491_0.jpg
黄砂が飛び始めたと聞いています。


流れる水が少し黄色いですね。











洗車が終わったら全体を拭き上げて、あとは気温がもう少し上がるのを待ちます。
9492_0.jpg
陽が昇ればあっという間に暖かくなると思うんで。










9時過ぎ、気温が上がって来たので塗装の準備。
9493_0.jpg
ローラーは100均のを止めてホムセンで買った4㎜短毛です。











マスキングに沿ってマスカーして
9494_0.jpg











脱脂。
9495_0.jpg
今回は水砥ぎしたから、削り粉無いんで2回拭く位で出来ました。










目盛り付きカップでちゃんと希釈率40%を測って塗料を作る。
9497_0.jpg
前回目分量で希釈したんも良くなかったのかもです。










塗料をローラーに染み込ませ、適度に絞って使う。
9498_0.jpg
同じメーカーの同じサイズのローラーと柄なんですが











ここですでにいわかんをかんじ











なんでかな?
9499_0.jpg
ローラーがスポスポ抜けるんですわ。


これ、何かが間違ごうてる。


メーカーHP見ても分からないし、これ多分ですが、メーカーは一緒ですがシリーズか何か違うの選んでしまったのかもです。


こんなに簡単に抜けてたらやり難くてしゃーない。











時々ポロっと抜け落ちるんで、大惨事直前になりながらもなんとかやり進める。
9496_0.jpg











ローラーのサイズも60㎜と小さなの選んでしまったから、せこせこと塗り進めないといけない。
9500_0.jpg
もう何度塗ったかも分からないけど、10回位やったかもです。











塗料がほぼなくなるまで塗りました。
9501_0.jpg
さすがに今回は成功したかな、して欲しいなと。











マスキングを剥いで完了!
9502_0.jpg











今回は30㎝まで接近しても大丈夫です・・・今現在はw
9503_0.jpg
前回も後からひび割れ出てきたりしたし、経過観察は必要かな。












作業終了が11時半過ぎ・・・結局バイクは乗れなかった。
9504_0.jpg
昼から病院なんで、バイクはカバーを掛けて収めました。


で、天気予報を見たら明日は50%で雨だって?


塗装後2日降られないのが望ましいんだけどな。
(予報見てやらんけぇよ)
Posted at 2025/03/14 22:12:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2025年03月08日 イイね!

頭が真っ白に …の巻 2025年3月8日

頭が真っ白に …の巻 2025年3月8日暖かくなって島も忙しくなりました。


アホのせいで人が足らんので尚更です。











今日はぁ~


休みです、ワルサです!バイクです!!ポケGO! ですよ!!!(マテ)











先ずは洗車。
9386_0.jpg
さる懸賞には ”月4回洗車しま~す!” とか言っておきながら、最近の休みの度に雨じゃの雪じゃのと出来て無かったし。

先に水を掛けて砂と埃を粗流し。











最近よくやるマジックリンで洗車。
9387_0.jpg
ここ最近ずっと塗装の機会を狙ってたの、ふと出来るんでね?

って思ったので











いそいそとルーフだけを拭き上げる。
9388_0.jpg
この時点で午前10時。


ワルサはいつも正午までに終わらせるのが暗黙のルール。










マスキングして#320のペーパーで足着け。
9389_0.jpg
表面が白くなる程度でOKです。


磨いていると ”白い粉” が出る場所と ”黒い粉” が出る場所がある。


白いのは多分クリアーの粉で、黒いのはボディーの塗料だと思う。


もうクリアが無い所多いんよね。











今回塗装するのはルーフだけ。
9390_0.jpg
ルーフ全体を磨いたらシンナーで脱脂&磨いた粉落とし。


粉だけ先に洗い落とした方が良いかもしれんけど、時間が無いし。
(余裕持ってやろうや)











拭き取りに使ったのはクルマ作業用のペーパータオルなんで、拭き上げ時に繊維とか出ないみたいです。
9392_0.jpg
拭いて黒くならなくなるまで拭き上げました。











塗料を準備。
9393_0.jpg
使うのは タカラ塗料 のホワイトクレバス、下地が透けにくい新色です。


水性塗料ですが、薄め液は専用のバランサーを使用しました。


水では15%程度で薄めるのがバランサーだと40%位まで薄めて使用できます。


薄めて使えるって事はムラの出来にくい仕上がりになるのが期待できます。










塗料の蓋を開けて混ぜ混ぜ~して
9394_0.jpg











カップに注ぎました。
9395_0.jpg
なんかバリウムみたい。(爆)













バランサーを注いで混ぜ混ぜ。
9396_0.jpg
40%という希釈率は目分量ですが何か。(おい)











マスキングに沿ってマスカーを張る。


何故か撮ったハズの写真が無い。(爆)











そしてローラーで塗装。
9398_0.jpg
この時点で2度塗りした所。










4度塗りしてマスキングを取り除き、取り敢えず完成。
9399_0.jpg
時刻は正午なんで、洗車から磨いて塗装までを2時間で終えました。
(急ぎ過ぎちゃうか)











顔を近づけて見ると、バランサーを使ったのにゆず肌でよく見たらまだ下地が透けている。
9403_0.jpg
6度塗り位しないといけなかったか。











まあええです、2mも離れたら分かりませんし。
9400_0.jpg
短時間でサッと塗れる塗料って事でもあるんで、また別の機会に上塗りしてもエエかなって。











元々ルーフを白にしたかった理由はお山行ってた時、休憩をクルマの中で寝てたからってのがあります。
9402_0.jpg
真夏とか天井付近は凄く暑かったですからね。


最近はクルマで寝る事はしてませんが、その時からの妄想でしたし。











ルーフ塗ってたら通りすがりのおじいちゃんが応援してくれたりw
9401_0.jpg
自身のクルマも塗装が剥げ剥げになっていたという。


今はシニアカーに乗ってらしたんで免許は返納してるんかもですね。











何度か見てたら


むむむむむ!
9404_0.jpg
塗料が剥がれてる?乗ってない?










ヒビ割れ? 厚塗りした覚えは無いんだけどな。
9405_0.jpg
後で直そう。











正午になったんで、嫁さんとケロロ嬢を連れてお出かけ。
9406_0.jpg
この日はポケGO! のコミュニティデーとかだったんで、町並み保存地区を2時間ちょいウロウロしてました。










その後家に帰って、ルーフ塗装のちょい直し。


ドアの隙間の所、閉めてたら見えないんですが開けた時ちょっと残念だったので
9407_0.jpg











なるべく真っすぐに見える様に追加で塗り直し。
9408_0.jpg
塗り直しって言っても細筆使って、塗料を濃いいまま塗っただけです。


タッチペン感覚です。











普段はドアを閉めているから違いは分からないんですけどね。
9410_0.jpg
でもふと見えた時ってちょっと大事だったりすると思うんですよね。











ここも隙間から見えるの気になったんで、少し頑張って塗ってみました。
9411_0.jpg
こんなの気にするの殆ど居ないと思うんですけどね。


ここはよく見てもよく分からないんでテキトーです。











ルーフに2ヶ所点々と塗料が乗って無かった所。
9412_0.jpg
それこそ、タッチペン感覚でチョイチョイと塗ったら分からなくなりました。











同じく、ヒビがあった所も同様に。
9413_0.jpg
取り敢えずは変なの隠せて良かったわ。


この後は日を改めて、ルーフ塗り直しするか、ボディーの塗装をするか。


ちなみにボディーは白にしません、難し過ぎますんで。( ̄▽ ̄;)











この日の晩ご飯。
9414_0.jpg
小松菜が安かったんでパスタにしました。


何となく春を感じます。
( ̄▽ ̄)


Posted at 2025/03/08 22:08:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2025年02月28日 イイね!

粗隠し …の巻 2025年2月28日

粗隠し …の巻 2025年2月28日温度計買いました。


100均の安物ですが十分機能は果たします。


取り付けたのはベランダの軒下なんで












窓から外を見ると外気温が分かる様になってます。
9323_0.jpg
これを見て、この日ワルサするかしないかの目安にしようかと。











今季最長寒波が抜けましたんで、クルマの塗装にこぎつけたかったのですが


生憎の雨模様・・・ブースも無いし塗れません。


次の休みも雨予報、その次の休みは寒の戻りがあるという。


塗るのは3月中旬過ぎるかもしれんですわー。(T_T)


雨模様なんで気温は良いけどバイクも出す気にならないし。


なんとも自堕落に過ごしましたわ。(マテ)











夕方になって雨は止んだのですが、湿度がスゴイのでやはり塗れず











何かしないとと思い付き、
9324_0.jpg
パルサーフロント廻りのをごっそり取り外す。


デイライト、作業灯、グリルメッシュ・・・


取るのは塗る時でも良かったんですけどね。











かと言ってそれ以上の作業は無いので走れる状態にしておく。
9325_0.jpg
グリルメッシュを取ると中身が予想以上に見えてしまうので











見えてしまってる配線、塗装剥げのラジエーターやピラー等々


安物ブラックで真っ黒にしておきました。
9326_0.jpg
単純ですが粗隠し。


要は変なのが見えなきゃいいんです。
Posted at 2025/02/28 19:05:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2025年02月12日 イイね!

今日のワルサ 竹原バーガー …の巻 2025年2月12日

今日のワルサ 竹原バーガー …の巻 2025年2月12日最強寒波は去ったけどまだ寒い日が続きます。


暖かくなったら塗装するんで、今のうちにその準備を進めないと。


今朝はミゾレが降っているんで外でワルサしたくない・・・











って事でこの日のワルサはコレ!
9071_0.jpg
部屋の中にブルーシートを広げて、グリルやらRノーズやらを磨いたり削ったりしたろう。











サンドペーパー使ってるウチは良かったんだけど、リューター使いだしたらそこら中に粉が飛んでダメだね。(爆)
9072_0.jpg
グリルの足着けとRノーズの赤塗装を剥いで同じく足着け。


その後は掃除機を掛けましたわ。











ドアバイザーの両面テープ残り、これも部屋でしようと思ってたんですが、また粉だらけにするんもどうかと。
9073_0.jpg
寒いとか言ってられません。


ベランダの軒下で作業。











硬化して固着した両面テープ残り。
9074_0.jpg
お湯でもパーツクリーナーでもビクともしないんで












回転紙やすりを使用して両面テープ残りを削り取る。
9075_0.jpg
ちょっとしまったのが両面テープ残りを削る時一緒に、ドアバイザー上部にあった微妙な突起も削ってフラットにしてしまった。


まあ、突起と言っても微妙な大きさだったし、大丈夫かろう。(ホンマか?)













仕上げに風呂場でちょっと強力な洗剤(ケミクール)で洗って、粉と油脂を落としたら乾燥させる。
9077_0.jpg
この時期ファンヒーターがあるんで乾燥させるのは便利です。


あとはビニール袋に入れて塗装や取り付けの時まで保存。


Rノーズの取り付けビスがサビサビだったんでステンのに換えておこう。











お昼前、嫁さんに弁当買いに行こうって言ったら ”竹原バーガー買おう。” って。


道の駅で売ってるタケノコのヤツか?










という訳で 道の駅たけはら へ。
9078_0.jpg
たけはらバーガー は今のはタケノコのじゃないらしい。











竹原バーガーは外の小さな店舗で売ってます。
9080_0.jpg
小さな道の駅なんで外売りも小さいw。











竹原バーガーとはこんな感じ。
9081_0.jpg
竹原の食材をふんだんに使ってるのね。


っていうか ”第3弾” なの?


じゃぁ、前作のタケノコのは第2弾なんか~知らなんだ。











実物、写真の通りで感激!
9082_0.jpg
よくあるMドナルドとか実物はぺちゃんこだったりするんだけどね。


味は美味しい、大変美味しいよ。


白身フライとじゃがいもを一緒に食べるんでコロッケな味がしましたが。
Posted at 2025/02/12 21:53:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | 日記
2025年02月03日 イイね!

最強寒波前に …の巻 2025年2月3日

最強寒波前に …の巻 2025年2月3日今回島に持ち込むの。


2重生活なんで日用品も結構必要です。











それはさておき










この日のワルサ。
8952_0.jpg
N15 Rノーズ と N15 フロントグリル。


これらも塗装対象なので下処理をしておきます。











Rノーズ裏の両面テープ残りを削ぎ取って
8954_0.jpg











インパクトに回転ヤスリを装着。
8953_0.jpg










残った糊を削り取りました。
8955_0.jpg










表処理。
8956_0.jpg
2~3回塗り直した事で厚塗りになって、結果ひび割れた所にWAXが入ってしまってる。











塗装全部削り落とし。


何故か撮りまくった写真が写ってないのでアップ出来ず。(ち~ん)


下地のサフまでの所で良いんですが、そう都合よくそんな所で止めれないんで白ゲルとかFRP自体とか出てしまうまで削りました。










Rノーズ削ってて全身粉まみれになっている所へ親父殿がやって来まして~
89.jpg











実家栽培無農薬春キャベツと白菜。
8958_0.jpg
白菜甘くて美味いんだろうな、虫がいっぱい喰ってるよw


今夜は鍋だな。(((o(*゚▽゚*)o)))










次はフロントグリルを。
8959_0.jpg
自家塗装したんが経年で巣が開いてます。














完全に削れてませんがバッテリー切れで終了。(ち~ん)
8960_0.jpg
このグリルは形状が複雑なんで回転ヤスリではやり切れないんでまあエエです。


後日手で削り直しですね。











今日はこんな所で良かろうと。
8961_0.jpg
永くワタシに付き合ってくれてる人はもう気付いているかもしれんですが、


ワタシのワルサってだいたい朝7~9時から11時~正午位までしかしません。


一日中するって事はあんまりないですね。


正午以降は家族で出かけるってのが毎度なんでw











仕上げは洗車。
8962_0.jpg
最近の雨ってスゲエクルマを汚すんよね。


まだ花粉や黄砂じゃないけど。
Posted at 2025/02/05 13:56:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ

プロフィール

「エアコン買い替えると決めたら調子良くなるって。
(;´∀`)」
何シテル?   08/31 19:42
羊の皮を被ったヤギです。(マテ) ※山羊座で未年生まれw 気の優しい口下手なGGI目前のオッサン。 いつも勢いでやってしまいすがすぐ反省したりw ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

AACバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 11:09:53
MAFセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:04:28
[日産 パルサーセリエ]uxcell MAFセンサー(22680-5J000互換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:03:20

愛車一覧

日産 パルサーセリエ 3ナンバー GNP! (日産 パルサーセリエ)
2011/09/12 入手 縁あって入手したパルサー!  現在手さぐり奮闘中 初年度 ...
カワサキ Z125 Z125PRO (カワサキ Z125)
もしもの時に大活躍を期待するセカンドとして導入。 乗り出し2022年 6月19日  走 ...
三菱 ランサーエボリューション ランエボⅣ (三菱 ランサーエボリューション)
CN9A 4G63  2.0L 直4ターボ 280PS/6,500rpm 1997年(平 ...
ホンダ ジョルノ ジョルノスポルト (ホンダ ジョルノ)
ケロロ姉所有バイク第一号! 晴れの日も、風の日も、雨の日も毎日の通勤によくがんばりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation