• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HITOTSUYAのブログ一覧

2025年01月30日 イイね!

ドアバイザー、Rノーズ取り外し …の巻 2025年1月30日

ドアバイザー、Rノーズ取り外し …の巻 2025年1月30日日々寒い日が続きますね。


あと1週間がヤマでしょうか。


この日も川向いの工事は大がかりな重機を投入。


ビジュアル殆ど変わらんのに何にそんなに使ってるんだろうか。











まあそのうちこたえはでるでしょうけど










クルマの塗装準備するにあたって、ドアバイザーはきっと邪魔になる。
8863_0.jpg
塗る前に取っておくのが賢明かと。











ドアバイザーは両面テープと金具で留められているんだけど
8864_0.jpg
金具の方はもう壊れてドアバイザーと繋がっていませんな。


3ヶ所あるんですが全て壊れてました。










両面テープだけならとプラスクレーパーを挿し込んでみたのですが
8868_0.jpg
なかなか強力に張り付いていてある程度以上進みません。


無理して壊してもイケん。


ドアバイザーは(たしか)結構高額、そもそも廃盤かも知れんし。











こうなったら最近よくやるヤツ。
8869_0.jpg
お湯掛けて











テグスでギ~コギコ。
8871_0.jpg











途中で気が付いたけどドアバイザーの貼り付け面はお湯が浸透しない。
8877_0.jpg
テグスだけでよかったり。


助手席側取り外し。











金具はドアガラスモールとドアの間に挿し込んであるだけ・・・っていいますが
8878_0.jpg
キツイS字状フックなんでなかなか・・・













ドアガラスモールも廃盤かもって思うと大事に取らないといけません。
8879_0.jpg
ちょっとだけゴムが千切れましたが、まあ許容範囲。











ドアバイザーを貼り付けていた糊を取るのですが
8880_0.jpg
なんとまあ強固な。( ̄▽ ̄;)


気温のせいもあるかもですが、お湯で柔らかくなりません。











手法を変えてパーツクリーナーを使ってみましたが変わらず・・・
8881_0.jpg
スクレーパーが死にました。(ち~ん)


取れんのは日を改めるとして











運転席側のも取ってしまいます。
8883_0.jpg
が、こっちのはバイザー取り付け金具が2ヶ所生きていて











ここをスルーしないといけないので、金具の上にテグスを通してからギ~コギコ。
8884_0.jpg









運転席側も取れました。
8887_0.jpg
2ヶ所生きてた取り付け金具は取る途中で1ヶ所壊れましたが、こうなったら全部壊しても良いかな。


1ヶ所だけ生きてるってのも取り付け時に面倒くさそうだし。











取り敢えず車内にポイ。
8888_0.jpg
取ってみると案外デカいもんです。


ドアバイザーの取り付け跡の糊は後日にしたので











ボンネットのRノーズも取ってしまいます。
8889_0.jpg











ここもドアバイザー同様に硬かったですね。
8890_0.jpg
ここは自分で取り付けた所だったのですが、硬いのはやはり外気温のせいなのかしら。










Rノーズといえばクルマの鼻先・・・ここの糊を放置するのはミットモナイので
8891_0.jpg











かなり頑張って除去しました。
8892.jpg
キレイにとは言えませんが、塗る前提ならこんなもんでしょう。


それにしても取るモノが色々あるなぁ~。( ̄ω ̄;)
Posted at 2025/02/02 11:39:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2025年01月29日 イイね!

メーカー、銘柄不明車 …の巻 2025年1月29日

メーカー、銘柄不明車 …の巻 2025年1月29日今日もワルサです。


こんなの用意する辺り、ロクな事を考えていません。(マテ)










川向いの工事現場、まだ始まっていなかったんで見に行きました。
8802_0.jpg
近くで見たら、据えれている機械が 変電設備とかアンプとかなんちゃら・・・


電柱には変圧器・・・何かは分からんですが、大電力を使う何かが出来ようとしているみたいでした。











それはさておき











ワルサを開始。
8803_0.jpg
最近ドアロックの効きが良くないんで











ドアトリムを剥がして可動部分に潤滑油。
8804_0.jpg
あまり良くなった気がしません。


多分アクチュエーターモーターが原因なんでこれを交換しないと、解決しないんだろう。











ドアトリム剥がしたついで・・・いや、気分的にはドアロックの方がついでだったかもw
8805_0.jpg
ドア内のピラーを外して











ハンマーを凹んだ内側に押し込んで
8807_0.jpg











その外側から叩く。
8808_0.jpg
叩き出しってヤツ。











イメージはこう。
8806_0.jpg
ハンマーのアールの部分を当てがって外から叩いて凹みを直せないかと。










結果、凹みは減りましたがボコボコになって・・・
8810_0.jpg
シロウトのするのはダメだね。


そりゃ~簡単に出来ないから板金は職人業なんだってな。


別の方法で誤魔化すとします。











そして今度は#120のペーパーを用意したら
8811_0.jpg











ダブルアクションポリッシャー攻撃!(マテ)
8812_0.jpg
PULSARの浮き文字を削り落とし。











更にはNISSANエンブレムにお湯掛けて
8813_0.jpg











テグスでギ~コギコ。
8814_0.jpg












剥がしたら糊を除去します。
8815_0.jpg
それにしてもエンブレムに脚とか付いてなくて良かったわ。
(外してから言う?)











これでメーカー不明、名柄不明車が完成!(マテ)
8816_0.jpg
すでに一部のコメントでネタバレしてる内容ではありますがw










散々クルマをいじめたので洗車しようかと思ったら 雪 。
8818_0.jpg
広島沿岸部では珍しいんだけど、ここ数日が今季一番寒いかもって。


降れば雪になるって言ってたしなぁ。

Posted at 2025/01/30 11:36:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2025年01月22日 イイね!

ステッカー剥がし …の巻 2025年1月22日

ステッカー剥がし …の巻 2025年1月22日またリモコンキーが使えなくなりました。


しょっちゅうあるので対処法は分かってます。










リモコンをバラし・・・ませんが、後ろのネジを2本外して、
8697_0.jpg
最後の1本を緩めると・・・











この時点で何故か直りますw
8698_0.jpg
中身の接触不良か何かなんでしょうね。











今日のワルサはこんなのを用意しました。
8699_0.jpg
電気ケトル、プラスクレーパー、金属スクレーパー、パーツクリーナー。










何をするのかというと、パルサーのステッカーを剥がしてしまおうかと。
8700_0.jpg
この先、ボディー塗装するのにステッカーは処理しておかないといけませんので。


なので後にボディーを塗装するという前提で行うステッカー剥がしになります。











ステッカーの剥がし方は数種類。


①:ドライヤーやヒートガンで温めて剥がす・・・これは駐車場まで電源を引けないので出来ません。


②:お湯で温めて剥がす・・・これは採用。


③:スクレーパーで剥がす・・・一応これも採用、ボディーのキズは覚悟しないといけません。


④:ステッカー剥がし剤を使用・・・持ってないので一応不採用、どうにもならん様なら買いに行きます。


⑤:消しゴム(トレーサー)を使う・・・最終手段なので今はまだ不採用です。











手始めに大物から。
8702_0.jpg
一番目立ってる 5ZIGENステッカー。











お湯を掛けたら
8703_0.jpg












プラスクレーパーで剥がし、手でつまめる所までステッカーを剥がしたら、手でゆっくり剥がす・・・をくり返す。
8704_0.jpg
やはり途中で千切れますんで何度かやり直しながら進めました。











どうしても糊やら跡が残りますんで
8705_0.jpg











パーツクリーナーをペーパーに含ませて
8706_0.jpg












キレイになるまで拭き上げます。
8710_0.jpg
よく見たらステッカー跡はありますが、手で触って段差無ければ取り合えずヨシです。


段差が無いのであれば塗ると分からなくなりますし。











フロントドア、フェンダー廻り、いにしえのステッカーが手強そうです。
8711_0.jpg
特にこの HKS のステッカーはいつから貼ってあるのか分かりません。


入手時には貼ってありましたんで。











ちょっと攻めてみましたがビクともしません。
8712_0.jpg











やはり定番、お湯を掛けて温めたら端を攻めてステッカーを浮かせます。
8713_0.jpg












手で摘まめたら案外剥がせたり。
8714_0.jpg











でも剥がし跡が硬い。
8716_0.jpg
お湯でもなかなか剥がれずの遂に金属の出番。


後で塗る予定があるから出来る作業です。










次は純正デカール。
8718_0.jpg
なんとなくですが、手強そう・・・











・・・って思ったらお湯でイケたw
8719_0.jpg
剥がして裏を見て分かったけど、シルバーと思ってたラインは実はゴールドだったって。


やはり色褪せてたんですね。


それと糊残りがスゴイんで











パーツクリーナー噴きながら、プラスクレーパーで糊の感触が無くなるまで擦り取る。
8720_0.jpg
糊が無くなってツルツルの感覚になるまでやります。











さて、左側が完了した。
8721_0.jpg










次は右側、さっきより簡単そう。
8722_0.jpg











剥がすのは簡単でしたが、ステッカー跡がすごい・・・
8723_0.jpg
これでも段差は無くしたんでこれでエエんですけどね。











右側を終えたら後ろ。
8724_0.jpg
結構たくさんあるな。(自分で貼ったんやろが)











ジアロスポルトのステッカー。
8725_0.jpg
これはまだ若い?んで











簡単に剥がれました。
8726_0.jpg











ガラスに貼ってあるのも除去。
8730_0.jpg
ズタボロになってた パルサーオーナーズクラブ のステッカー、カープの昨シーズンキャッチコピーステッカー、ドラレコ告知ステッカー、もう要らんしょ。


意外と手強かったのが クスコ のミラーステッカー。


ものすごく硬かったです。


狂舞雀蜂のステッカーだけは大事なんで残しました。











剥がすの剥がしたんで準備完了かな。
8733_0.jpg
8734_0.jpg
8735_0.jpg
8736.jpg
VZ-R のエンブレムも取らないと塗れないな。


ちなみに嫁さんはステッカー無くしたの気付いていませんでしたw


そんなもん?
Posted at 2025/01/24 06:04:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2024年11月18日 イイね!

右側のアンダーパーツ塗装完了 …の巻 2024年11月18日

右側のアンダーパーツ塗装完了 …の巻 2024年11月18日島に食料を大量に持ち込みました。


これでまた暫くは大丈夫!( ̄▽ ̄)











それはさておき











休みの朝、天気予報を確認し晴れが続くというので、まだ出来てない右側を塗ってしまいたいなと。
7542_0.jpg










先ずはビフォー画像を撮っておく。


右全体。
7543_0.jpg











オーバーフェンダー廻り。
7544_0.jpg












サイドエアロ全体。
7545_0.jpg











残したいステッカー。
7547_0.jpg
今回は2回目なんで前回よりは上手く出来るのではないかと。


気温は低めだけど、塗料の説明をよく見たら5℃以上なら塗れるとか。


ただ、気温が低いと塗料の粘度が上がって塗りにくいとか、結露が起きたら失敗しやすいとか、注意事項は多いみたい。


注意していきましょう。











友人がどおせやるならキレイにせいやーと。


まあ、ワタシの表現が悪かったのか、適当にするつもりは無いんですが。
( ̄▽ ̄;)










マスキング。
7548_0.jpg
オバフェンは貼り付け面が曲がっているんで難しい。











サイドエアロ、ボディーとの境目をキッチリ攻めるのが大変。
7549_0.jpg












#320でオバフェンのヤレた塗料を削る。
7550_0.jpg
空研ぎだとすぐ目詰まりするんで水砥ぎです。











塗料のヤレたのは上部に集中してる。
7551_0.jpg
日光の紫外線が良く当たるからね。


水で流してキレイに。










サイドエアロのクリア。
7552_0.jpg
この残ってるのも放っておいたら間違いなく剥げてくるんで、取らないと塗れない。











出来る所だけでも機械のチカラを借りる。
7554_0.jpg
ちなみにここは水砥ぎすると残ったクリアが濡れると見えなくなるんで、空研ぎするしかありません。











全部を手でやってたら最後までもちません。
7555_0.jpg












機械で届かない所やボディーに近い所は手で。
7556_0.jpg
サイドエアロのクリアを全除去します。












エアロやるなら取り外してやるんが一番なんですけどね。
7557_0.jpg
意外と強固にとりつけてあるんで、取るとなると大変なのですよ。











ここからは #600 で足着け。


残したいステッカー周りを特に丁寧に。
7559_0.jpg










足着けが終わった所。
7562_0.jpg











空研ぎなんで粉噴いて真っ白け。
7561_0.jpg










水を掛けて粉を落とす。
7563_0.jpg
使う塗料が水性なんでそこまで気にしなくていいと思うんで。











オバフェン。
7564_0.jpg











サイドエアロ。
7565_0.jpg












ステッカー周り。
7567_0.jpg
水性塗料を使うっていいましたが、一応乾かさないといけないとは思う。










マスカーして、ブルーシート敷いて塗装の準備。
7569_0.jpg
この日までに準備出来る予定だった非鉄バインダーα(ミッチャクロンみたいなヤツ)が届いていないのと、予想外に風が強いんでエアゾール(ミッチャクロン)も使えない。


気温は測ってないけど結構低い・・・条件がちょっと悪い。


マズッたな。










ここで止める訳にもいかないんで、脱脂して
7571_0.jpg










塗料を水で伸ばして作る。
7572_0.jpg
一応最大希釈の15%で。











塗装1回目。
7573_0.jpg
気温低いと粘度が上がるって本当かもしれんと思ったり。











残したいステッカーは・・・埋もれて見えない?
7574_0.jpg
もうちょっと見えると思ったんだけど・・・でもまだ1回目だから。











2回目。
7575_0.jpg
ほぼほぼ仕上がる。











2回で仕上がってしまうのはやはり塗料の粘度が高くなっているんかも。
7576_0.jpg












3回目は微妙に出来ていない所だけ・・・って思ったけど、ローラーに塗料が残っているんで結局全塗り。
7577_0.jpg
これで左右のオバフェンとサイドエアロの再塗装が出来ました。


残したいステッカー、全く見えなくなってますが










近寄るとちゃんと浮いて見えます。
7578_0.jpg
ただ、この距離で見るとゆず肌になっているのがバレバレ・・・


まぁ、アンダーパーツなんでこれでもアリなんですが。


ボディー塗る時は水ではなくバランサー使おう。


そうすればもう少しマシになるやろて。
Posted at 2024/11/20 02:10:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2024年11月04日 イイね!

オーバーフェンダーとサイドエアロの塗装完了(左のみ) …の巻 2024年11月4日

オーバーフェンダーとサイドエアロの塗装完了(左のみ) …の巻 2024年11月4日今日は休み。^^


先日オバフェン塗ったの、ビミョーに失敗しているんで修正したいです。


ただ、最近の朝はサブイ・・・塗るには温度が低いです。











ですが、先に出来る事はあります。
7300_0.jpg
刷毛目が出てしまっているのを#320で均します。











均したら完了するかな~ってちょっと思ったけど甘いな!
7301_0.jpg
刷毛目は消えないし、下地は出るしで・・・まあ、予想通りではあるけど


再塗装ですなw











水掛けて流してキレイに。
7302_0.jpg











ふと、今更気になって来たのがサイドエアロのヤレ具合。
7303_0.jpg
クリアが剥げてきてるのを取ってはいるけど、まばらに残っているし。











経年劣化でヤレてるクリアは完全に取らないと、その上から塗っても一緒に剥げてきそう。
7304_0.jpg











手でちょっと削ってみて、こりゃやっとられんと。
7305_0.jpg
機械力を使う。











結局サイドエアロの形状とポリッシャーの形状の関係で、どおしても手で削らないといけない所が多かった。
7306_0.jpg
本職のKYOTOっ子はこれを仕事でやってるんかと思うと大変だなと。











特にここ、ステッカー貼ってた所の下はクリアが劣化してないので、まあ取れない。
7307_0.jpg
周りの塗装は勿論、サフを通り越して白ゲルが出てもまだ残ってたり。


クリアは本来それだけ丈夫って事か。











それだけ丈夫なら大丈夫かと、水拭きで削った粉を拭き取り
7308_0.jpg
乾かしてから











脱脂。
7309_0.jpg
今回の作業で唯一シンナー臭のする作業です。


塗装にラッカーを使うの止めたのはシンナー臭の近所迷惑を考慮したのもあります。











ブルーシート、マスキング、マスカをして塗装準備完了なのですが
7310_0.jpg











まだ気温が低い・・・
7311_0.jpg
焦って失敗したくないです。











気温が上がるのを待つ間、塗料の準備。
7312_0.jpg
昨日は適当に薄めていたのをちゃんと測ろうと、クリアカップに15%が分かるように目印を。











今日はローラーも用意した、後は気温が上がるのを待つだけ。
7313_0.jpg
ブログを書いたりして待ってました。^^











気温が18.5℃・・・適温が20℃前後だというなら20℃前という事でもうよかろうと。
7314_0.jpg











混ぜ混ぜ・・・よく混ぜたら
7315_0.jpg











塗料の容れ物口に ”Vの字” にテープを貼って
7316_0.jpg











カップに注ぎます。
7317_0.jpg
こうすると塗料の容れ物の縁が汚れずに済みます。











カップに着けた目盛り、170まで塗料を入れたらその上から水を200まで入れます。
7319_0.jpg
これで希釈率は15%ですね。











カップに塗料と水を入れたのでよ~く混ぜて
7320_0.jpg











ローラー用の塗料入れに注ぎます。
7321_0.jpg












ローラーに塗料を染み込ませ、含み過ぎた塗料を押し出して少し絞る。
7322_0.jpg











いざ!
7323_0.jpg
100均のローラーのせいか、あまり回りません。(爆)


力は入れず、軽くなでる様にすると大丈夫ですが。
( ̄▽ ̄;)











慣れてきたら上手く塗れる♪
7324_0.jpg
簡単刷毛塗りって言いますが、ローラ塗りと改めるべきですw


刷毛が主役だと思っちゃうもんね。











その刷毛はローラーで塗れない端の方とかで使いました。
7327_0.jpg
まあ補修的な感じですね。











1回目の塗りが終わったら先ず乾かす。
7328_0.jpg
この日で13分位ですね。


それを待つ間、ローラーの入った塗料とかも乾いてくるので、ラップして乾燥を防止。


1回目の塗りで分かった事、細部の刷毛塗りは先にした方た良いって事かしら。


ローラー塗りした後に刷毛塗りしたら刷毛からのタレが出来てましたんで。
( ̄▽ ̄;)











2回目、同作業。


ただし今回は細部の刷毛塗りを先にしました。
7330_0.jpg
気を付けたのは1回目でかすれた所とか重点的に。











3回目はホンマに気になる所だけを塗って終わりに。
7333_0.jpg
終わったら即、マスキングを取り除きます。


即といっても既に半乾きですが、完全に乾かしてしまうとマスキングと一緒に塗料も取れてしまう事があるんでね。


乾かない内に取っちゃいます。


そして乾燥時間を待つ間にお片付けを。


走行可能になるのは1時間~っていいますが、手に着かない程度乾いたら少しなら走れると思います。


そりゃ~泥や砂を撒き上げるような運転するなら1時間以上待たないと、塗料が完全硬化しませんもんね。


それと塗装後1日間は雨に降られても良くないそうで、施工するのは天気予報をよく見ないといけません。











オーバーフェンダーとサイドエアロの塗装が完了!
7334_0.jpg
うん、とてもイイ!


ちなみに今回は左サイドだけ。











右サイドはビフォー状態ですがw
7335_0.jpg
大丈夫!


ワタシの知る偉大な先人は言ってました。












『クルマの左右を同時に見れるヤツは居らん!』
Posted at 2024/11/06 05:36:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ

プロフィール

「@おざ さん
ちょっと戸惑いましたが、選んだ道は正しいと信じます。(大袈裟)」
何シテル?   09/01 08:11
羊の皮を被ったヤギです。(マテ) ※山羊座で未年生まれw 気の優しい口下手なGGI目前のオッサン。 いつも勢いでやってしまいすがすぐ反省したりw ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

AACバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 11:09:53
MAFセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:04:28
[日産 パルサーセリエ]uxcell MAFセンサー(22680-5J000互換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:03:20

愛車一覧

日産 パルサーセリエ 3ナンバー GNP! (日産 パルサーセリエ)
2011/09/12 入手 縁あって入手したパルサー!  現在手さぐり奮闘中 初年度 ...
カワサキ Z125 Z125PRO (カワサキ Z125)
もしもの時に大活躍を期待するセカンドとして導入。 乗り出し2022年 6月19日  走 ...
三菱 ランサーエボリューション ランエボⅣ (三菱 ランサーエボリューション)
CN9A 4G63  2.0L 直4ターボ 280PS/6,500rpm 1997年(平 ...
ホンダ ジョルノ ジョルノスポルト (ホンダ ジョルノ)
ケロロ姉所有バイク第一号! 晴れの日も、風の日も、雨の日も毎日の通勤によくがんばりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation