• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HITOTSUYAのブログ一覧

2025年02月12日 イイね!

今日のワルサ 竹原バーガー …の巻 2025年2月12日

今日のワルサ 竹原バーガー …の巻 2025年2月12日最強寒波は去ったけどまだ寒い日が続きます。


暖かくなったら塗装するんで、今のうちにその準備を進めないと。


今朝はミゾレが降っているんで外でワルサしたくない・・・











って事でこの日のワルサはコレ!
9071_0.jpg
部屋の中にブルーシートを広げて、グリルやらRノーズやらを磨いたり削ったりしたろう。











サンドペーパー使ってるウチは良かったんだけど、リューター使いだしたらそこら中に粉が飛んでダメだね。(爆)
9072_0.jpg
グリルの足着けとRノーズの赤塗装を剥いで同じく足着け。


その後は掃除機を掛けましたわ。











ドアバイザーの両面テープ残り、これも部屋でしようと思ってたんですが、また粉だらけにするんもどうかと。
9073_0.jpg
寒いとか言ってられません。


ベランダの軒下で作業。











硬化して固着した両面テープ残り。
9074_0.jpg
お湯でもパーツクリーナーでもビクともしないんで












回転紙やすりを使用して両面テープ残りを削り取る。
9075_0.jpg
ちょっとしまったのが両面テープ残りを削る時一緒に、ドアバイザー上部にあった微妙な突起も削ってフラットにしてしまった。


まあ、突起と言っても微妙な大きさだったし、大丈夫かろう。(ホンマか?)













仕上げに風呂場でちょっと強力な洗剤(ケミクール)で洗って、粉と油脂を落としたら乾燥させる。
9077_0.jpg
この時期ファンヒーターがあるんで乾燥させるのは便利です。


あとはビニール袋に入れて塗装や取り付けの時まで保存。


Rノーズの取り付けビスがサビサビだったんでステンのに換えておこう。











お昼前、嫁さんに弁当買いに行こうって言ったら ”竹原バーガー買おう。” って。


道の駅で売ってるタケノコのヤツか?










という訳で 道の駅たけはら へ。
9078_0.jpg
たけはらバーガー は今のはタケノコのじゃないらしい。











竹原バーガーは外の小さな店舗で売ってます。
9080_0.jpg
小さな道の駅なんで外売りも小さいw。











竹原バーガーとはこんな感じ。
9081_0.jpg
竹原の食材をふんだんに使ってるのね。


っていうか ”第3弾” なの?


じゃぁ、前作のタケノコのは第2弾なんか~知らなんだ。











実物、写真の通りで感激!
9082_0.jpg
よくあるMドナルドとか実物はぺちゃんこだったりするんだけどね。


味は美味しい、大変美味しいよ。


白身フライとじゃがいもを一緒に食べるんでコロッケな味がしましたが。
Posted at 2025/02/12 21:53:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | 日記
2025年02月03日 イイね!

最強寒波前に …の巻 2025年2月3日

最強寒波前に …の巻 2025年2月3日今回島に持ち込むの。


2重生活なんで日用品も結構必要です。











それはさておき










この日のワルサ。
8952_0.jpg
N15 Rノーズ と N15 フロントグリル。


これらも塗装対象なので下処理をしておきます。











Rノーズ裏の両面テープ残りを削ぎ取って
8954_0.jpg











インパクトに回転ヤスリを装着。
8953_0.jpg










残った糊を削り取りました。
8955_0.jpg










表処理。
8956_0.jpg
2~3回塗り直した事で厚塗りになって、結果ひび割れた所にWAXが入ってしまってる。











塗装全部削り落とし。


何故か撮りまくった写真が写ってないのでアップ出来ず。(ち~ん)


下地のサフまでの所で良いんですが、そう都合よくそんな所で止めれないんで白ゲルとかFRP自体とか出てしまうまで削りました。










Rノーズ削ってて全身粉まみれになっている所へ親父殿がやって来まして~
89.jpg











実家栽培無農薬春キャベツと白菜。
8958_0.jpg
白菜甘くて美味いんだろうな、虫がいっぱい喰ってるよw


今夜は鍋だな。(((o(*゚▽゚*)o)))










次はフロントグリルを。
8959_0.jpg
自家塗装したんが経年で巣が開いてます。














完全に削れてませんがバッテリー切れで終了。(ち~ん)
8960_0.jpg
このグリルは形状が複雑なんで回転ヤスリではやり切れないんでまあエエです。


後日手で削り直しですね。











今日はこんな所で良かろうと。
8961_0.jpg
永くワタシに付き合ってくれてる人はもう気付いているかもしれんですが、


ワタシのワルサってだいたい朝7~9時から11時~正午位までしかしません。


一日中するって事はあんまりないですね。


正午以降は家族で出かけるってのが毎度なんでw











仕上げは洗車。
8962_0.jpg
最近の雨ってスゲエクルマを汚すんよね。


まだ花粉や黄砂じゃないけど。
Posted at 2025/02/05 13:56:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2025年01月30日 イイね!

ドアバイザー、Rノーズ取り外し …の巻 2025年1月30日

ドアバイザー、Rノーズ取り外し …の巻 2025年1月30日日々寒い日が続きますね。


あと1週間がヤマでしょうか。


この日も川向いの工事は大がかりな重機を投入。


ビジュアル殆ど変わらんのに何にそんなに使ってるんだろうか。











まあそのうちこたえはでるでしょうけど










クルマの塗装準備するにあたって、ドアバイザーはきっと邪魔になる。
8863_0.jpg
塗る前に取っておくのが賢明かと。











ドアバイザーは両面テープと金具で留められているんだけど
8864_0.jpg
金具の方はもう壊れてドアバイザーと繋がっていませんな。


3ヶ所あるんですが全て壊れてました。










両面テープだけならとプラスクレーパーを挿し込んでみたのですが
8868_0.jpg
なかなか強力に張り付いていてある程度以上進みません。


無理して壊してもイケん。


ドアバイザーは(たしか)結構高額、そもそも廃盤かも知れんし。











こうなったら最近よくやるヤツ。
8869_0.jpg
お湯掛けて











テグスでギ~コギコ。
8871_0.jpg











途中で気が付いたけどドアバイザーの貼り付け面はお湯が浸透しない。
8877_0.jpg
テグスだけでよかったり。


助手席側取り外し。











金具はドアガラスモールとドアの間に挿し込んであるだけ・・・っていいますが
8878_0.jpg
キツイS字状フックなんでなかなか・・・













ドアガラスモールも廃盤かもって思うと大事に取らないといけません。
8879_0.jpg
ちょっとだけゴムが千切れましたが、まあ許容範囲。











ドアバイザーを貼り付けていた糊を取るのですが
8880_0.jpg
なんとまあ強固な。( ̄▽ ̄;)


気温のせいもあるかもですが、お湯で柔らかくなりません。











手法を変えてパーツクリーナーを使ってみましたが変わらず・・・
8881_0.jpg
スクレーパーが死にました。(ち~ん)


取れんのは日を改めるとして











運転席側のも取ってしまいます。
8883_0.jpg
が、こっちのはバイザー取り付け金具が2ヶ所生きていて











ここをスルーしないといけないので、金具の上にテグスを通してからギ~コギコ。
8884_0.jpg









運転席側も取れました。
8887_0.jpg
2ヶ所生きてた取り付け金具は取る途中で1ヶ所壊れましたが、こうなったら全部壊しても良いかな。


1ヶ所だけ生きてるってのも取り付け時に面倒くさそうだし。











取り敢えず車内にポイ。
8888_0.jpg
取ってみると案外デカいもんです。


ドアバイザーの取り付け跡の糊は後日にしたので











ボンネットのRノーズも取ってしまいます。
8889_0.jpg











ここもドアバイザー同様に硬かったですね。
8890_0.jpg
ここは自分で取り付けた所だったのですが、硬いのはやはり外気温のせいなのかしら。










Rノーズといえばクルマの鼻先・・・ここの糊を放置するのはミットモナイので
8891_0.jpg











かなり頑張って除去しました。
8892.jpg
キレイにとは言えませんが、塗る前提ならこんなもんでしょう。


それにしても取るモノが色々あるなぁ~。( ̄ω ̄;)
Posted at 2025/02/02 11:39:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2025年01月29日 イイね!

メーカー、銘柄不明車 …の巻 2025年1月29日

メーカー、銘柄不明車 …の巻 2025年1月29日今日もワルサです。


こんなの用意する辺り、ロクな事を考えていません。(マテ)










川向いの工事現場、まだ始まっていなかったんで見に行きました。
8802_0.jpg
近くで見たら、据えれている機械が 変電設備とかアンプとかなんちゃら・・・


電柱には変圧器・・・何かは分からんですが、大電力を使う何かが出来ようとしているみたいでした。











それはさておき











ワルサを開始。
8803_0.jpg
最近ドアロックの効きが良くないんで











ドアトリムを剥がして可動部分に潤滑油。
8804_0.jpg
あまり良くなった気がしません。


多分アクチュエーターモーターが原因なんでこれを交換しないと、解決しないんだろう。











ドアトリム剥がしたついで・・・いや、気分的にはドアロックの方がついでだったかもw
8805_0.jpg
ドア内のピラーを外して











ハンマーを凹んだ内側に押し込んで
8807_0.jpg











その外側から叩く。
8808_0.jpg
叩き出しってヤツ。











イメージはこう。
8806_0.jpg
ハンマーのアールの部分を当てがって外から叩いて凹みを直せないかと。










結果、凹みは減りましたがボコボコになって・・・
8810_0.jpg
シロウトのするのはダメだね。


そりゃ~簡単に出来ないから板金は職人業なんだってな。


別の方法で誤魔化すとします。











そして今度は#120のペーパーを用意したら
8811_0.jpg











ダブルアクションポリッシャー攻撃!(マテ)
8812_0.jpg
PULSARの浮き文字を削り落とし。











更にはNISSANエンブレムにお湯掛けて
8813_0.jpg











テグスでギ~コギコ。
8814_0.jpg












剥がしたら糊を除去します。
8815_0.jpg
それにしてもエンブレムに脚とか付いてなくて良かったわ。
(外してから言う?)











これでメーカー不明、名柄不明車が完成!(マテ)
8816_0.jpg
すでに一部のコメントでネタバレしてる内容ではありますがw










散々クルマをいじめたので洗車しようかと思ったら 雪 。
8818_0.jpg
広島沿岸部では珍しいんだけど、ここ数日が今季一番寒いかもって。


降れば雪になるって言ってたしなぁ。

Posted at 2025/01/30 11:36:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2025年01月22日 イイね!

ステッカー剥がし …の巻 2025年1月22日

ステッカー剥がし …の巻 2025年1月22日またリモコンキーが使えなくなりました。


しょっちゅうあるので対処法は分かってます。










リモコンをバラし・・・ませんが、後ろのネジを2本外して、
8697_0.jpg
最後の1本を緩めると・・・











この時点で何故か直りますw
8698_0.jpg
中身の接触不良か何かなんでしょうね。











今日のワルサはこんなのを用意しました。
8699_0.jpg
電気ケトル、プラスクレーパー、金属スクレーパー、パーツクリーナー。










何をするのかというと、パルサーのステッカーを剥がしてしまおうかと。
8700_0.jpg
この先、ボディー塗装するのにステッカーは処理しておかないといけませんので。


なので後にボディーを塗装するという前提で行うステッカー剥がしになります。











ステッカーの剥がし方は数種類。


①:ドライヤーやヒートガンで温めて剥がす・・・これは駐車場まで電源を引けないので出来ません。


②:お湯で温めて剥がす・・・これは採用。


③:スクレーパーで剥がす・・・一応これも採用、ボディーのキズは覚悟しないといけません。


④:ステッカー剥がし剤を使用・・・持ってないので一応不採用、どうにもならん様なら買いに行きます。


⑤:消しゴム(トレーサー)を使う・・・最終手段なので今はまだ不採用です。











手始めに大物から。
8702_0.jpg
一番目立ってる 5ZIGENステッカー。











お湯を掛けたら
8703_0.jpg












プラスクレーパーで剥がし、手でつまめる所までステッカーを剥がしたら、手でゆっくり剥がす・・・をくり返す。
8704_0.jpg
やはり途中で千切れますんで何度かやり直しながら進めました。











どうしても糊やら跡が残りますんで
8705_0.jpg











パーツクリーナーをペーパーに含ませて
8706_0.jpg












キレイになるまで拭き上げます。
8710_0.jpg
よく見たらステッカー跡はありますが、手で触って段差無ければ取り合えずヨシです。


段差が無いのであれば塗ると分からなくなりますし。











フロントドア、フェンダー廻り、いにしえのステッカーが手強そうです。
8711_0.jpg
特にこの HKS のステッカーはいつから貼ってあるのか分かりません。


入手時には貼ってありましたんで。











ちょっと攻めてみましたがビクともしません。
8712_0.jpg











やはり定番、お湯を掛けて温めたら端を攻めてステッカーを浮かせます。
8713_0.jpg












手で摘まめたら案外剥がせたり。
8714_0.jpg











でも剥がし跡が硬い。
8716_0.jpg
お湯でもなかなか剥がれずの遂に金属の出番。


後で塗る予定があるから出来る作業です。










次は純正デカール。
8718_0.jpg
なんとなくですが、手強そう・・・











・・・って思ったらお湯でイケたw
8719_0.jpg
剥がして裏を見て分かったけど、シルバーと思ってたラインは実はゴールドだったって。


やはり色褪せてたんですね。


それと糊残りがスゴイんで











パーツクリーナー噴きながら、プラスクレーパーで糊の感触が無くなるまで擦り取る。
8720_0.jpg
糊が無くなってツルツルの感覚になるまでやります。











さて、左側が完了した。
8721_0.jpg










次は右側、さっきより簡単そう。
8722_0.jpg











剥がすのは簡単でしたが、ステッカー跡がすごい・・・
8723_0.jpg
これでも段差は無くしたんでこれでエエんですけどね。











右側を終えたら後ろ。
8724_0.jpg
結構たくさんあるな。(自分で貼ったんやろが)











ジアロスポルトのステッカー。
8725_0.jpg
これはまだ若い?んで











簡単に剥がれました。
8726_0.jpg











ガラスに貼ってあるのも除去。
8730_0.jpg
ズタボロになってた パルサーオーナーズクラブ のステッカー、カープの昨シーズンキャッチコピーステッカー、ドラレコ告知ステッカー、もう要らんしょ。


意外と手強かったのが クスコ のミラーステッカー。


ものすごく硬かったです。


狂舞雀蜂のステッカーだけは大事なんで残しました。











剥がすの剥がしたんで準備完了かな。
8733_0.jpg
8734_0.jpg
8735_0.jpg
8736.jpg
VZ-R のエンブレムも取らないと塗れないな。


ちなみに嫁さんはステッカー無くしたの気付いていませんでしたw


そんなもん?
Posted at 2025/01/24 06:04:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ

プロフィール

「@おざ さん
日産のロングライフが入っていますが、スーパーかと思ったら、これが普通なんですね。
特別感ある名前だからそう思ったのに、ややこしい…」
何シテル?   11/05 11:06
羊の皮を被ったヤギです。(マテ) ※山羊座で未年生まれw 気の優しい口下手なGGI目前のオッサン。 いつも勢いでやってしまいすがすぐ反省したりw ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 56 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ワイパーアーム再塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/04 20:16:20
困ったな …の巻 2025年10月29日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/29 13:43:33
AACバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 11:09:53

愛車一覧

日産 パルサーセリエ 3ナンバー GNP! (日産 パルサーセリエ)
2011/09/12 入手 縁あって入手したパルサー!  現在手さぐり奮闘中 初年度 ...
カワサキ Z125 Z125PRO (カワサキ Z125)
もしもの時に大活躍を期待するセカンドとして導入。 乗り出し2022年 6月19日  走 ...
三菱 ランサーエボリューション ランエボⅣ (三菱 ランサーエボリューション)
CN9A 4G63  2.0L 直4ターボ 280PS/6,500rpm 1997年(平 ...
ホンダ ジョルノ ジョルノスポルト (ホンダ ジョルノ)
ケロロ姉所有バイク第一号! 晴れの日も、風の日も、雨の日も毎日の通勤によくがんばりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation