• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HITOTSUYAのブログ一覧

2025年08月24日 イイね!

二次エアー調査 …の巻 2025年8月24日

二次エアー調査 …の巻 2025年8月24日最近ちょうし悪い。(。´・ω・)?


完全暖気状態でエアコン掛けていたらアイドリングが落ち着かず死んだり、定速走行でもパワーが一定でなかったり。


プラグも真っ黒になってカブっているのかも。


色々疑ってみるけど、有力なのはAACバルブ、エアフロセンサー、2次エアーって所。


過去にも似た不具合はあったんだけど、色々やり過ぎて結果どれが本命か分からなかったし。(ち~ん)


逆に言えば同じ事全部すれば直るんだろう。


その時の記録でAACバルブ交換していたんだけど、古いのを取っておくと書いてあったんで探す・・・


洗浄したらまた使えるって書いてあったんだけど、どこにも無い。(ち~ん)


引っ越し時に捨ててしまったのかもしれん。_| ̄|○


エアコンつけなきゃイイんだけど、この暑さそうもいかんし。











今できる事をしてみよう。
12644_0.jpg
二次エアー探しとエアフロ洗浄位ならできるじゃろ。










先ずはエンジン掛けた状態で各ホース類、バンド類の辺りにパーツクリーナーを吹き掛けてみる。
12645_0.jpg
二次エアーを吸い込んでいる場所があればエンジンが反応するんで。


前回同様反応なし。











この真っ白になっているホースが気になったり。
12646_0.jpg
後でバラシていて分かったけど、水路だったんで今は関係ないか。











エンジンヘッドからのブローバイ戻りのホース。
12647_0.jpg
昔ここの裏が破れていてなかなか分からなかったんだよね。


今はシリコンにしてるし、再確認したけど問題無し。










エンジンヘッドからサージタンクに繋がる テトリス型 のパイプ。
12648_0.jpg
いかにも怪しかったけど、外して確認したけど何も無し。










吸気系をバラしたらエアエレメントに色々付いていたんで清掃。
12650_0.jpg
清掃っていっても洗う訳で無し、ぶっ飛ばすエアー持って無しでパンパン叩くだけですが。











サクションパイプ周り、問題無し。
12651_0.jpg











細かいホースも繋がっているんだけど、燃料のもあったりする。
12655_0.jpg
でもこれは何か知らんけど違うっぽい。


で、付け根の両方にヒビがあったけどまだ表面で貫通してない。


でも将来的には破れるんだろうなって事で










長さに余裕があるようなので、ヒビのある所を切り落とした。
12657_0.jpg











クルマのホース類って長さキチキチな事多いのに余裕があるのはなんでかな。
12658_0.jpg
取り付いたからヨシと思ったけど、後になって思ったのがエンジンの振動する分余裕もたせていたのかも。


シリコンホース探して入れ替えておこうかな。











最後はサージタンク裏から出てる長めのパイプ。
12659_0.jpg
これは外し難かったんで触感で裏を探りました。

この感じ、多分問題無し。










全部組み上げたらもう一度二次エアー調査。
12662_0.jpg
二次エアーの線は無さそうです。


エアフロ洗浄の方ですが止めておきました。


エアフロクリーン持って無かったし、計測機器無いから数値取れる訳でないので、やってみてもブラシーボに誤魔化されそうだし。


そもそもエアフロセンサーって洗浄する所じゃないと思ってたのもあります。


作業終了後に三原の日産へ電話。


AACバルブのガスケットを注文しておきました。

Posted at 2025/08/25 05:36:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2025年08月20日 イイね!

AACバルブ洗浄 …の巻 2025年8月20日

AACバルブ洗浄 …の巻 2025年8月20日嫁さんがガチャでパルサー獲ったという。


また無駄遣いしやって・・・


っていうか、パルサーのグッズって全て ” IR ”(GTI-R) なんだよね。


VZ-R のって見た事ないわ・・・(嫉妬)











それはさておき










この夏エアコンフル稼働で燃費も芳しくないGNP!ですが、最近走り込んで停車するとアイドリングが不安定に。


回転が下がってガクガクガク・・・って止まりそう。


っていうか、先日からは止まる様になってしまいましたが。( ̄▽ ̄;)


エアコンつけた時限定なんでコンプレッサー?なんて思っていましたが、最近行きつけの カービューティー・アラキさん に相談すると


”アイドルアップできてないと思います。” って。


相談した翌日に診て貰える事になりました。
12611_0.jpg










アラキさんがいうにはこの手のアイドリングの不調は殆どここ(AACバルブ)だそうで
12612_0.jpg
簡単に清掃してみて様子見ましょうって事に。











AACバルブ側面にあるネジにマーキング。
12613_0.jpg
マーキングするって事はこの位置に戻す必要があるって事でしょうね。


そしてプラスドライバーを使ってこのネジ状の部品を取り外し。


クレのキャブレタークリーナーで内外を吹き付け洗浄しました。


AACバルブ本体のネジ穴にもクリーナーを吹き付けて洗浄。


その後は元に組み込んで ”エンジン掛けてみて” って。


AACバルブ洗浄って本体外して磨いて洗浄してガスケットも交換して・・・なイメージだったけど、簡易的にも出来るんですね。


一通りみてましたが、この程度なら簡単に自分で出来ますな。


特段な準備も要らないし。


AACバルブ内部にクリーナー吹き込んだから最初エンジン掛かり難かったけどスタート。


アイドルアップも確認出来ましたんでこれで様子見です。











その後は二次エアー吸い込みが無いかをパーツクリーナーで調べて終了。
12614_0.jpg
旧車の域になり始めたN15は部品が出ないのが増えてきたんで、壊さないのが大事です。


このクルマを手放す時って、多分修理出来なくなった時だろうな~って思う。


部品が出ないとか、修理にバカみたいな費用が掛かるとか。



整備費用は要らないっていうのでありがたく・・・











カービューティー・アラキを後に家路に就きました。


基本絶好調なクルマです。^^











帰る途中、ドラレコがエラー。(ピーーーーー)
12615_0.jpg
※文字が写真に写らないので加工


これも最近よく出るエラー。


SDカードを別のにして様子みますが、本体だったら嫌だな~。( ̄▽ ̄;)
Posted at 2025/08/20 17:15:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2024年12月06日 イイね!

ホイールローテーション …の巻 2024年12月6日

ホイールローテーション …の巻 2024年12月6日京都から帰って来た時の距離数。


総走行距離はまだ月に10万km足りませんが、オドが11万超えた。


5000km/毎のメンテをしないとデイス。










久しぶりのローテーション、要るモノを準備。
7972_0.jpg
こんなんで良かったかな。











先ずクルマを固定、ギアをRに。
7974_0.jpg
手袋はギアが入っているという目印デイス。











左側から作業、左前後のホイールナットをちょっと緩めておきます。
7973_0.jpg











ジャッキポイントから前後輪が浮くまでジャッキアップ。
7975_0.jpg
潜り込みしないのでウマは無し。(マテ)


今回ガレージジャッキ敷板が初めて役に立ちましたw











インパクトでホイールナットを外していく。
7977_0.jpg
ホイールが汚ちゃないデイス。











外したらタイヤの確認。
7978_0.jpg
溝深、亀裂、パンク無いか・・・











タイヤハウスの目視。
7979_0.jpg











ブレーキパッドの確認。
7980_0.jpg
もう少し頑張ろう。










ハウス内、サビが少し目立ち始めてる。
7981_0.jpg
海岸放置が長いからかも。











サビの上から塗れる塗料を塗っておく。
7982_0.jpg
ウマして無いんで、手が届く範囲。











他にも擦過痕やプラビスが外れているのやらあるけど、バンパー歪みが原因なんで今はどうもならず。
7983_0.jpg
穴が開く前に直さんとね。











リアは特に問題無し。
7984_0.jpg











ハブボルトにトルクキープを塗布しておきました。
7985_0.jpg
これを塗っておけばサビ付きを防止して適正なトルクで締めれます。










ホイールナットは先ず指で取り付け、いきなりインパクトは厳禁です。
7986_0.jpg
少しネジ山に噛ますだけで良いです。











その後でインパクトで仮締め。
7987_0.jpg
電動なんでそんなパワーありませんが、エアーとかなら締めすぎに注意でしょうね。


ここでちょっと問題発生。


ソケットからナットが抜けません。( ̄▽ ̄;)











仕方なし、また一旦外す。
7988_0.jpg
安物はかじりついて抜けないって言いますんで。











手で抜けないんでカンカン叩いて取る。
7989_0.jpg
かじりつき防止、どうしようか。











コスパリップが使えんかなって思ったり。
7990_0.jpg
取説が読めません。(爆)











翻訳す。
7991_0.jpg
う~ん、なんとなく使っても良さ気な気がする。











取り敢えず1本試してみよう。
7992_0.jpg











ガガガガガ・・・
7994_0.jpg











うん!抜けない(爆)
7995_0.jpg
失敗デイス。









解決策として、ソケットをナットの半分位しか入れずにする。
7996_0.jpg
どおせ仮締めですから。











前後輪のホイールナットを取り付けたらジャッキダウンして
7999_0.jpg









トルクレンチの目盛り合わせ。
8000_0.jpg
110N.mにしたいから112N.mに合わせた後でダイヤルをマイナス2N.m。


多分これで合ってる。










ゆっくりグィ~と回して ”ボキッ!” っていうまで。
8001_0.jpg
2回するとオーバートルクになるんでダメってよく言いますが、2回やった位じゃそんなに締まんないです。


忘れ防止もあるんでダブルチェックしてます。


ボキッっていってもグイグイ回せばオーバートルクでしょうけどね。











同じ作業を反対側も。
8002_0.jpg
作業内容同じだし、特に問題も無かったんでネタにもならず。(ち~ん)











作業終了後、試走した後 増し締め。
8003_0.jpg
増し締めって表現もどうかな。


緩んでないかのチェックするだけで締め込まないんですけどね。

Posted at 2024/12/10 00:06:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2024年09月28日 イイね!

車検の為にやった事 …の巻 2024年9月28日

車検の為にやった事 …の巻 2024年9月28日車検から帰って来た状態。


なので当然、完全合法車両状態です。


昔は大丈夫だったけど今はダメってのが結構あって、車検前に色々調整しましたのよ。











先ずはナンバーオフセット。
6579_0.jpg
ナンバーが隠れるとか回転状態にあるとかじゃなければ正面を向いていれば、オフセット自体はOKなのですが


ワタシのはオフセットした事でフォグに少し被ってしまってたのがNG。


なので中央に戻しました。












次はこの作業灯。(社外フォグ)
6580_0.jpg
最初、コーナリングランプとして斜めに向けていた所、角が飛び出てたのが突起物扱いに。


なので検査時に正面に向けられました。











デイライト(その他灯火類)
6581_0.jpg
これは片方レンズが割れているという理由でNG。


表面に黒テープを貼って塞ぐとか配線切るとかで対応出来ない?って聞いたのですがやはりダメで取り外されました。











シート。
6582_0.jpg
今まではフルバケで車検通ってたのですが、今回からはシートとレールの両方の強度証明が必要になり、しかもワタシが装着してたのではどうやっても無理という結果で純正シート戻し。


純正シート捨てずに持ってて良かったと思ったり。











意外だったのがホイールスペーサーを装着したままでOKだった事。
6583_0.jpg
こういうのってディーラーは嫌うと思ってたし、最近事故で話題にもなってるし。











リアなんか2枚重ねなんだけどね。
6584_0.jpg
多分、ワイトレじゃないって事と、ロングハブボルト装着してるからナットに合う十分な長さがあった事と、なんと言ってもハミタイにしていないって事が良かったんだと思うんだわ。


マフラー音量も検査前には気にしてたけど、JASMA認定の刻印があったんで大丈夫だったみたいです。
Posted at 2024/09/29 07:16:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2024年09月27日 イイね!

車検終了 …の巻 2024年9月27日

車検終了 …の巻 2024年9月27日今回の島勤務は8日間、長かった~。


途中で早番&遅番あったから1泊0.7日で家に帰れたのは良かったけど。


スケジュールを日産と合わせて、この早番の日に車検に出したのさ。


車検の終了は仕事終わりの日に合わせて。


検査に引っ掛かかる所を予め修正しておいたのでパルサーはそのまま出しましたが











車検に出した後日、車検見積という名目電話。


内容はお願いしてあった所を診ての報告。


ブッシュ類の劣化問題無し、水路の水漏れ確認出来ず、左ロアアームのブーツ破れありという事で交換をお願いする。


デイライトのレンズが割れているのがNG、黒いテープ貼ってもダメかなと聞いたが、グレーになるのでダメだと。


取り外しをお願いした。


コーナリングランプにていた作業灯の角度が悪く、突起物になるというので真直ぐに修正。


リアワイパーゴムは千切れているんで交換。


ブレーキパッド残量がF4mm、R3mmだというけどこれは好みのパッドを着けたいんで換えなくて良いと言っておいた。


そこまで話したら、じゃあ 幾ら幾らになります って。


見積りっていうか、もう殆ど済んでての残りの微調整をどうするかで、最終的な金額を計算しようっていう感じかな。


一般的な ”見積り” と少し意味合いが違う気がして、それでトラブルになる人も居るんじゃないかなって勝手に心配したり。


考え過ぎかしら。











冒頭に戻り、やっと8勤が明けて陸に上がったんで、車検済んでいると思い早速クルマを取りに向かおうかなッと思ったら


代車のオイル警告灯が点いとる・・・
6566_0.jpg
スパナのマークも一緒? って不審に思い日産に電話して聞いてみた。


そしたらこれは ”オイル交換時期ですよ” ってお知らせだって?


最近の、そんなの出るんか、イラン機能だなと。


それと今から来られたら早すぎるって言うんで











一旦家に帰る。
6568_0.jpg
3時間位休んだら











家族で三原市に。
6570_0.jpg
それでもまだ時間があるんでショッピングモールでブラブラしてから日産へ。










日産に着いてからしまったと。
6571_0.jpg
代車借りて85.5km走っているのに、走行分のガソリン入れるの忘れた。( ̄▽ ̄;)


その事をサービスマンさんに言ったらエエですよって、ホンマに?


まぁ、借りた時満タンじゃ無かったんでそういう事なんかなとは思っていたけど


返す時は使った分以上の燃料は入れようと思ってたんよね、結果忘れたけど。(マテ)
6572_0.jpg











車検の作業内容と請求書の内訳を聞いてカード払い。
6573_0.jpg
取り外されたデイライトを持って帰ります。


スペーサーが大丈夫だったのが意外だったけど。


ワイトレじゃないからかな。


車検で色々修正をしたんで


合法車両になりましたw











家に帰ってふと思い出し











手持ちで余っているパーツを引っ張り出す。
6574_0.jpg
遠方の友が必要としているんで送らないとね。
Posted at 2024/09/27 21:44:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「休憩でTV点けてみたら」
何シテル?   08/28 13:40
羊の皮を被ったヤギです。(マテ) ※山羊座で未年生まれw 気の優しい口下手なGGI目前のオッサン。 いつも勢いでやってしまいすがすぐ反省したりw ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 5678 9
10111213141516
1718 19 202122 23
2425 26 27282930
31      

リンク・クリップ

AACバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 11:09:53
MAFセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:04:28
[日産 パルサーセリエ]uxcell MAFセンサー(22680-5J000互換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:03:20

愛車一覧

日産 パルサーセリエ 3ナンバー GNP! (日産 パルサーセリエ)
2011/09/12 入手 縁あって入手したパルサー!  現在手さぐり奮闘中 初年度 ...
カワサキ Z125 Z125PRO (カワサキ Z125)
もしもの時に大活躍を期待するセカンドとして導入。 乗り出し2022年 6月19日  走 ...
三菱 ランサーエボリューション ランエボⅣ (三菱 ランサーエボリューション)
CN9A 4G63  2.0L 直4ターボ 280PS/6,500rpm 1997年(平 ...
ホンダ ジョルノ ジョルノスポルト (ホンダ ジョルノ)
ケロロ姉所有バイク第一号! 晴れの日も、風の日も、雨の日も毎日の通勤によくがんばりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation