• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HITOTSUYAのブログ一覧

2025年10月09日 イイね!

ウォッシャータンクの蓋 …の巻 2025年10月9日

ウォッシャータンクの蓋 …の巻 2025年10月9日やった事無い法律に係る文章作り・・・


再確認すると失敗だらけの何回もやり直し。


ものすごく疲れます。_| ̄|○











だいぶ前から気になってたの。
13339_0.jpg
ウォッシャータンクの蓋が劣化して粉になってる。(爆)


さすがにいかんやろーと日産に電話してみたら部品があったんで発注、後日受け取りに行きました。











蓋を受け取って10日以上ホッタラカシにしたので(マテ)、交換しようかと。
13340_0.jpg
新しいのはグレーですね。











エア抜きホースが無駄に長いんでカット。
13341_0.jpg
適当で良いんでしょうが古いのに合わせました。











やっぱ新しいのはエエな!
13342_0.jpg
リザーブタンクやブレーキフルードタンクの蓋も同じ素材にみえるんだけど、これらはまだ劣化してないみたい。


何が違うんかな?って思ったり。
Posted at 2025/10/09 10:16:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2025年09月30日 イイね!

遅ばせながら …の巻 2025年9月30日

遅ばせながら …の巻 2025年9月30日お裁縫・・・苦手なんですけど。











カープのバイクツナギにプロテクターを着けてみました。
13227.jpg
スナップで脱着できると便利かな~?って試しで左腕のだけしてみたんですが、


どうも具合が良くない。(ち~ん)


普通にベルトで留めるのと変わらん気がしてしまいました。
_| ̄|○











それはさておき









久々のワルサです。^^
13228_0.jpg
先週は腰が痛くてそれどころじゃなかったんで・・・ ( ̄▽ ̄;)











5,000㎞/毎にやってるタイヤローテーションですが、気が付いた時は400km過ぎてて、
13229_0.jpg
やろうと思ったら腰痛で、一週間経ってしまったんでさらに100㎞延びてしまいました。











今回はブレーキパッドも交換予定なんで、準備でボンネットオープン。
13230_0.jpg
ありゃ、クーラントがminを切ってる・・・


まあ、今日はコレをする日じゃないんで放っておきます。











たまにちゃんとやっておかないと手順を忘れそうで。 ( ̄▽ ̄;)
13231_0.jpg










タイヤのフロント、リアを見比べ・・・
13232_0.jpg
全く減ってませんな。


フロントのが若干面が荒れている程度。


広島に戻ってホンマに消費しなくなりましたわ。











一応フロントとリアのを入れ替えておきます。
13233_0.jpg
リアのタイヤハウス内の足回り等を目視して、問題が無いようなのでフロントのを取り付け。










交換するパッドはフロントの。
13234_0.jpg
前回のローテーション時ですでに3㎜近かったんですが











あんま減ってないな。
13235_0.jpg
やっと3㎜を切ったくらいか。


今の走り方だと頑張ればあと10,000㎞イケそうですが、無理して変な事になってもいけんので










新しいのに交換します。
13236_0.jpg
見比べると厚さの違いがスゴイですな!











ナックル周りをワイヤブラシで軽く清掃して、新しいパッドを装着。
13237_0.jpg
パッドはSFIDA AP-5000、自分が思う街乗り最強です。


ダストが凄く少ないのに初動から凄く効くし、ロングライフ。


なのでコスパも最強です。


安いだけのもありますが、効かないし、ダストでめっちゃ汚れるしなんで。











ナックルを戻す前にシリンジでブレーキフルードを抜いておきました。
13238_0.jpg
これがタンクから溢れたら悲惨だと思うんで。


聞いた話だとブレーキフルードはボディとかに掛かってしまったら、塗装がベロベロに剥げてしまって、しかも鉄板に染み込むから再塗装も出来ないとか。


以前それらしきをクルマに掛けてる犯罪がTVでやってましたね。











ピストン戻し作業。
13239_0.jpg











大丈夫と思いつつもブレーキフルードがタンクから溢れないか時々見ながらやりましたよ。
13240_0.jpg











ピストン戻しが完了。
13241_0.jpg
ブーツの破れも無くキレイだと思います。










ピストン戻したらパッドにシム着けて
13242_0.jpg











ナックルを閉じました。
13243_0.jpg
スライドピンは上下共に一度抜いてグリスを薄く塗り直してあります。










後はホイールナットを取り付け。
13244_0.jpg
トルクレンチでダブルチェックです。











そして同じ作業を反対側も。
13245_0.jpg










反対側の作業が終わったら抜き取っていたブレーキフルードをタンクに戻します。
13246_0.jpg
ただしmaxまでなんで抜いたのほぼ入んないです。











ブレーキフルードタンクのキャップを閉めたら








エンジンを掛けてブレーキペダルを踏み踏みと。
13247_0.jpg
1回目は底突きしますが、2~3回踏むとすぐ硬くなります。


それでもしつこく少しの間踏み踏みしておきました。










踏み終えたらもう一度ブレーキフルードの量をチェック。
13248_0.jpg
そんなに見なくても良いのかもですが、


ワタシはシロウトで知識が浅く経験が少ないんでなんでも疑っておいた位で丁度良いと思ってます。











その後は駐車場内で軽くブレーキテストをしてから試走。


新品パッドに当りを着ける為です。


新品パッドの初動は効かないかもなんで、ブレーキはかなりの余裕をもって試しました。











走る前には気が付いていたんですが、
13249_0.jpg
ブレーキの警告灯が消えないんです。( ̄▽ ̄;)


何か間違ったかな~?とか、色々疑いましたが何も思い当たらないんでそのまま試走してみる事に。


すると暫く走ると消えてくれました。


何だったのでしょうね? (。´・ω・)?










ブレーキを長く踏んだり、カクカク踏んだり、急制動も何回かやってみて


その辺をグル~っと流したら近所のガススタへ。
13250_0.jpg
ここでホイールナットの増し締めとタイヤのエアーチェック。


エアーを診るの、しばらくサボっていたんでちょっと減っていましたね。

Posted at 2025/09/30 17:00:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2025年09月06日 イイね!

エアコンメンテナンス …の巻 2025年9月6日

エアコンメンテナンス …の巻 2025年9月6日この日の朝はポケGOするのに歩いて近所の町並み保存地区を1時間位ウロウロしました。


すると地元の人でしょうか、急に声のデカくて、方言キツイ、小汚いオッちゃんが早口で町並み保存の案内し始めるんですわ。
( ̄▽ ̄;)


聞こえんフリしてスルーしたんですが、今度は若い女性2人組に話し掛けて、半ば強引に案内し始めました。


親切でやってるんでしょうけど、迷惑じゃないかしら?(。´・ω・)











家に帰ったら先日設置した新しいエアコン室外機に遮熱フィルムを貼る事にしました。
12900_0.jpg
保冷車などに使う為に開発されたシートって言うのが購入の決め手。


よく売っている銀色の断熱シートがありますが、あれは太陽光は防げますが、室外機内部から出る熱も保温してしまわないかと疑問でしたので。










室外機の天面、めっちゃ熱いです。
12902_0.jpg
太陽光で熱いのか、室外機内部からの熱で熱いのかはちょっと分からなかったですが。











水貼りする事にしました。
12903_0.jpg
室外機の天面、改めて見たら平らじゃない・・・もう上手く貼れる気がしませんw











水を吹いて、タオルでしごきながら気泡(水使ってるから水泡か)を抜いていき、端っこの所は切り目を入れて調整。
12904_0.jpg










遠目に見ればまあ上手く貼れたと思います。
12906_0.jpg
毎度の事ですが近くで見てはいけませんw











シートの貼って無い所、熱い・・・
12907_0.jpg











シートを貼ってある所・・・うんうん、かなり違いますな!
12908_0.jpg
数値は取れないですが、たぶんかなり効果がありそうです。











2台目を施工。
12909_0.jpg
1台目よりキレイに貼れるのも毎度の事です。


天面一杯に貼れず隙間がありますが、まあこの位なら気にしなくても良かろうかと。










エアコンと言えば先日クルマのが時々効かなくなるという症状が。
12910_0.jpg
複数意見を聞いてみたのですが、その中で直ぐに自分で出来る事をやってみます。










エアコンスイッチ・・・って思ったけど、内張バラしたりするのが大変そう・・・
12911_0.jpg
これは今回はスルーして










エンジンルーム内の
12912_0.jpg










エアコンヒューズ。
12913_0.jpg
ここじゃないと思うけど一応。










ヒューズを抜き差しして接点復活剤を吹いておきました。
12914_0.jpg











今日の本命はこちら。
12915_0.jpg
エアコンリレーです。










簡単に抜けたハズ・・・どうやるんだっけ?
12918_0.jpg
ツメがあったような気がするけどどこだっけ。(マテ)










整備手帳に記録してありました。
12917_0.jpg
参考ページ→純正リレー分解清掃
ワタシみたいなシロウトは記録しておくのはとても大事です。










ツメの場所を確認出来たので取り外し成功。
12919_0.jpg










せっかくなのでリレーをバラして接点を清掃しようかと。
12920_0.jpg
キャップをこじ開けるのですが、前に同じ事しててリレーを壊した事あります。


注意点としてはこじ開ける時にマイナスドライバーをリレーの内にこじるのではなく、外へこじる事ですね。


前は内にこじってて、内部のリレーを断線してしまいましたから。( ̄▽ ̄;)











さすがエアコンリレーは使用頻度が激しいのでキャップが焦げてます。
12921_0.jpg










接点をサンドペーパーで磨くのが良いのですが、失敗も嫌なので接点復活剤を吹くだけにしました。
12922_0.jpg
接点復活剤拭き過ぎには注意です。


隙間の狭い接点に接点復活剤が橋渡ししてしまうからです。











後はリレーの足と
12923_0.jpg











挿し込む方のソケットにも接点復活剤を吹いて
12924_0.jpg











元に戻しました。
12925_0.jpg
この後エアコンが正常に動くのを確認したら後は様子見です。









この日は土曜日だったけど、ドライブ行こ!って誘われれいたんですよね。



ホントは行きたかったけど、最近個人的失敗が連続であったりで気分が乗らなくて・・・


スミマセン。(´・ω・`)
Posted at 2025/09/07 19:42:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2025年08月24日 イイね!

二次エアー調査 …の巻 2025年8月24日

二次エアー調査 …の巻 2025年8月24日最近ちょうし悪い。(。´・ω・)?


完全暖気状態でエアコン掛けていたらアイドリングが落ち着かず死んだり、定速走行でもパワーが一定でなかったり。


プラグも真っ黒になってカブっているのかも。


色々疑ってみるけど、有力なのはAACバルブ、エアフロセンサー、2次エアーって所。


過去にも似た不具合はあったんだけど、色々やり過ぎて結果どれが本命か分からなかったし。(ち~ん)


逆に言えば同じ事全部すれば直るんだろう。


その時の記録でAACバルブ交換していたんだけど、古いのを取っておくと書いてあったんで探す・・・


洗浄したらまた使えるって書いてあったんだけど、どこにも無い。(ち~ん)


引っ越し時に捨ててしまったのかもしれん。_| ̄|○


エアコンつけなきゃイイんだけど、この暑さそうもいかんし。











今できる事をしてみよう。
12644_0.jpg
二次エアー探しとエアフロ洗浄位ならできるじゃろ。










先ずはエンジン掛けた状態で各ホース類、バンド類の辺りにパーツクリーナーを吹き掛けてみる。
12645_0.jpg
二次エアーを吸い込んでいる場所があればエンジンが反応するんで。


前回同様反応なし。











この真っ白になっているホースが気になったり。
12646_0.jpg
後でバラシていて分かったけど、水路だったんで今は関係ないか。











エンジンヘッドからのブローバイ戻りのホース。
12647_0.jpg
昔ここの裏が破れていてなかなか分からなかったんだよね。


今はシリコンにしてるし、再確認したけど問題無し。










エンジンヘッドからサージタンクに繋がる テトリス型 のパイプ。
12648_0.jpg
いかにも怪しかったけど、外して確認したけど何も無し。










吸気系をバラしたらエアエレメントに色々付いていたんで清掃。
12650_0.jpg
清掃っていっても洗う訳で無し、ぶっ飛ばすエアー持って無しでパンパン叩くだけですが。











サクションパイプ周り、問題無し。
12651_0.jpg











細かいホースも繋がっているんだけど、燃料のもあったりする。
12655_0.jpg
でもこれは何か知らんけど違うっぽい。


で、付け根の両方にヒビがあったけどまだ表面で貫通してない。


でも将来的には破れるんだろうなって事で










長さに余裕があるようなので、ヒビのある所を切り落とした。
12657_0.jpg











クルマのホース類って長さキチキチな事多いのに余裕があるのはなんでかな。
12658_0.jpg
取り付いたからヨシと思ったけど、後になって思ったのがエンジンの振動する分余裕もたせていたのかも。


シリコンホース探して入れ替えておこうかな。











最後はサージタンク裏から出てる長めのパイプ。
12659_0.jpg
これは外し難かったんで触感で裏を探りました。

この感じ、多分問題無し。










全部組み上げたらもう一度二次エアー調査。
12662_0.jpg
二次エアーの線は無さそうです。


エアフロ洗浄の方ですが止めておきました。


エアフロクリーン持って無かったし、計測機器無いから数値取れる訳でないので、やってみてもブラシーボに誤魔化されそうだし。


そもそもエアフロセンサーって洗浄する所じゃないと思ってたのもあります。


作業終了後に三原の日産へ電話。


AACバルブのガスケットを注文しておきました。

Posted at 2025/08/25 05:36:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2025年08月20日 イイね!

AACバルブ洗浄 …の巻 2025年8月20日

AACバルブ洗浄 …の巻 2025年8月20日嫁さんがガチャでパルサー獲ったという。


また無駄遣いしやって・・・


っていうか、パルサーのグッズって全て ” IR ”(GTI-R) なんだよね。


VZ-R のって見た事ないわ・・・(嫉妬)











それはさておき










この夏エアコンフル稼働で燃費も芳しくないGNP!ですが、最近走り込んで停車するとアイドリングが不安定に。


回転が下がってガクガクガク・・・って止まりそう。


っていうか、先日からは止まる様になってしまいましたが。( ̄▽ ̄;)


エアコンつけた時限定なんでコンプレッサー?なんて思っていましたが、最近行きつけの カービューティー・アラキさん に相談すると


”アイドルアップできてないと思います。” って。


相談した翌日に診て貰える事になりました。
12611_0.jpg










アラキさんがいうにはこの手のアイドリングの不調は殆どここ(AACバルブ)だそうで
12612_0.jpg
簡単に清掃してみて様子見ましょうって事に。











AACバルブ側面にあるネジにマーキング。
12613_0.jpg
マーキングするって事はこの位置に戻す必要があるって事でしょうね。


そしてプラスドライバーを使ってこのネジ状の部品を取り外し。


クレのキャブレタークリーナーで内外を吹き付け洗浄しました。


AACバルブ本体のネジ穴にもクリーナーを吹き付けて洗浄。


その後は元に組み込んで ”エンジン掛けてみて” って。


AACバルブ洗浄って本体外して磨いて洗浄してガスケットも交換して・・・なイメージだったけど、簡易的にも出来るんですね。


一通りみてましたが、この程度なら簡単に自分で出来ますな。


特段な準備も要らないし。


AACバルブ内部にクリーナー吹き込んだから最初エンジン掛かり難かったけどスタート。


アイドルアップも確認出来ましたんでこれで様子見です。











その後は二次エアー吸い込みが無いかをパーツクリーナーで調べて終了。
12614_0.jpg
旧車の域になり始めたN15は部品が出ないのが増えてきたんで、壊さないのが大事です。


このクルマを手放す時って、多分修理出来なくなった時だろうな~って思う。


部品が出ないとか、修理にバカみたいな費用が掛かるとか。



整備費用は要らないっていうのでありがたく・・・











カービューティー・アラキを後に家路に就きました。


基本絶好調なクルマです。^^











帰る途中、ドラレコがエラー。(ピーーーーー)
12615_0.jpg
※文字が写真に写らないので加工


これも最近よく出るエラー。


SDカードを別のにして様子みますが、本体だったら嫌だな~。( ̄▽ ̄;)
Posted at 2025/08/20 17:15:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「フェリー、定員いっぱいで脱出島失敗(フェリーに乗船優先権は無いw)」
何シテル?   10/12 15:22
羊の皮を被ったヤギです。(マテ) ※山羊座で未年生まれw 気の優しい口下手なGGI目前のオッサン。 いつも勢いでやってしまいすがすぐ反省したりw ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678 91011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

AACバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 11:09:53
MAFセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:04:28
[日産 パルサーセリエ]uxcell MAFセンサー(22680-5J000互換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:03:20

愛車一覧

日産 パルサーセリエ 3ナンバー GNP! (日産 パルサーセリエ)
2011/09/12 入手 縁あって入手したパルサー!  現在手さぐり奮闘中 初年度 ...
カワサキ Z125 Z125PRO (カワサキ Z125)
もしもの時に大活躍を期待するセカンドとして導入。 乗り出し2022年 6月19日  走 ...
三菱 ランサーエボリューション ランエボⅣ (三菱 ランサーエボリューション)
CN9A 4G63  2.0L 直4ターボ 280PS/6,500rpm 1997年(平 ...
ホンダ ジョルノ ジョルノスポルト (ホンダ ジョルノ)
ケロロ姉所有バイク第一号! 晴れの日も、風の日も、雨の日も毎日の通勤によくがんばりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation