• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HITOTSUYAのブログ一覧

2022年06月30日 イイね!

梅雨明けタイヤローテーション …の巻 令和4年6月30日

梅雨明けタイヤローテーション …の巻 令和4年6月30日
前回の休みに岡山国際まで行ってきたんですが、その時ローテーションのメンテナンス距離を過ぎてしまってた。


帰ってからメンテしようかとも思ったんだけど、


もう面倒くさくって。(マテ)











そして次の休み。


やる事は決まっています。(ローテーション)
FA780E50-CF62-4DD4-9891-DF599D2E0BED.jpeg
最近タイヤサイドの劣化もみられるし、コーナーで鳴くし、やはり5年落ちはヤバいね。


この夏は越したいんです。











ドアの開錠。
516F5D67-5072-47C9-95C3-97FC86A23168.jpeg
最近社外のアクチュエーターが死んでおりますw。


最近金使いが荒いので買い物控え…てるぅ〜?w
(結構使っているぞ)











パンタジャッキでリフトアップ。
850292DA-CCFC-4565-BFF2-77B224C485D8.jpeg
ジャッキとエアロのクリアランスが殆ど無いのでちょっと困ります。^^;;











前後輪のタイヤを外して見比べ…
E34CAEA2-77B6-4310-98EF-76BD669AFC55.jpeg
消耗具合はあまり変わらないけど…











フロントの方が一皮剥けておりますわー。
8B6171C2-0F92-433B-AEC4-62ADFCB37C13.jpeg
だから鳴くんだなぁ。











ブレーキパッドの消耗具合はそのまま目視で確認す。
0C71981F-4390-4267-9D27-D1C6D21F7EA7.jpeg











リアは丸見えで楽チン。
1BC242A9-154C-4CA3-8A2F-DA47C502849D.jpeg
あれだけダストが出るのに減ってない。


ダストが出るのと消耗具合は比例しないみたいです。












その他、下周りにオカシナ所が無いか見て…
34DE456F-B33A-4A02-A2AC-CA1FFBDFB181.jpeg










右に続いて左側。
F01AD1A5-8B1B-4B59-BAE1-FAECE1B29788.jpeg
こっちの方が更に消耗しているように見えまする。











ローテーション終わらせたらトルクレンチでダブルチェックして
67800558-2865-490A-91F5-8F275964F5CE.jpeg











最近暑くなってるんでエアーチェック。
EEAB25F2-18A9-45E9-A0B0-7F43CA6E1AA9.jpeg
高めになっているかと思いきや、むしろ低め…


車載のエアーポンプで入れるのも出し入れが面倒。


その内ガススタで適当に入れた後、適正に抜いておこう。











完了したらその辺をひと流し。
A4B8CF7C-4A4A-40B6-A87B-F33AEB526DE4.jpeg











煉瓦倉庫の緑が増えて森化しておりましたw。
3958C48F-3C93-4378-A54E-53F38386FC29.jpeg
ここで増し締めしようと思ってたんですが、通勤時間のせいか交通量がそこそこ多い…











なのでマンション駐車場に戻ってから増し締め。
B0219803-ECFA-440D-BB0C-9D3F63C84BB5.jpeg
梅雨も明けてしまったし、なんとか夏は越せるんじゃね?って思ったり。


それよりワタシ自身が夏を越せるのかどうかの方が心配だったりして。
( ̄▽ ̄;)
Posted at 2022/06/30 10:15:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年04月22日 イイね!

ホイールクロスローテーション&ブレーキ確認で死刑確定! …の巻 令和4年4月22日

ホイールクロスローテーション&ブレーキ確認で死刑確定! …の巻 令和4年4月22日知ったか振り。


小学生の頃のワタシはそりゃあもう、知ったか振りでした。(マテ)


友達2人と…だったかな、皆んなで四つ葉のクローバーを見つけて来て、押し花にしようと。


そこでワタシの知ったか振りが発動!(マテ)











クローバーを紙2枚で挟んで(ふんふん)











コンクリートの土間に置いて(え?)











カナヅチで叩く!(爆)











…そこから先の記憶が何故かありませんが(コレはマジで)


恐らくは相当立派なクローバーの押し花が出来上がった事と思います。
( ̄▽ ̄;)ヒエー










なんかいまにつうじるものがあるようなきがしないでもないですが











そんな知ったか振りがワルサ(クルマ弄り)してるってどうなんよ?
( ̄▽ ̄;)











今日のワルサは5,000km毎にしているタイヤローテーション。


今回はブレーキもバラして見てみます。^^
F16AAE30-AA4B-4287-8AFD-782AC4B8B465.jpeg
それより昨夜の風と雨でなんかスッゲえ事になっているので…











タオルでパンパンと軽く叩き落とし。


今日の作業は時短でやってみます。
F29DBB3B-6C8A-4E3A-87AE-EE90AB993AA5.jpeg
7:34作業開始!


アウディでは作業が遅いと死刑になるそうなw。


アウディツナギを着ているワタシ、死刑回避になるのか?










今日は時短なので先ず四輪全部ナットを緩めます。(外さない)
7CC5FC8F-2E41-4F3F-B97B-8CE20C51414E.jpeg











左フロントにウマを咬まし、ホイールを外す。
489341F7-944B-4A0B-A265-A74967765197.jpeg










次は右リアをジャッキアップしてホイールを外す。
8AB26285-FAC2-42BC-B176-B0D01EF17078.jpeg
今回はクロスローテーションです。


前回日常点検でタイヤの溝深を測っていたので、どういうローテーションにするかは最初から決めていました。


いつもだったら外してタイヤを目視して、どうするか?って決めていた。


今度から外すまえにタイヤの溝深を測っておくのが良いかもです。










フロントのホイールをリアに運ぶ。
4DCB7F1E-EFC8-48C1-BB0E-62D691E89DB1.jpeg
転がしながらタイヤに異常が無いかをチェック。


これも時短。











リアにホイール入れたらインパクトで仮留め。
9442A7D6-4A87-497A-BE6A-A8897E12E66E.jpeg
トルクレンチはまだ使いません。











フロントはブレーキを見る作業が残っているのでナットは2本で仮留め。
10029CB8-AFB1-4495-9C85-4C8AC3582107.jpeg











右フロントを軽くジャッキアップ。
C1F3B00E-8F70-4EDB-A050-3FE59F1A1D9D.jpeg
左フロントにはウマがあるので左リアが浮いた状態、コレを維持。










左リアのホイールを外し、
EFC5E010-1A61-4826-8894-B4820EE4AE58.jpeg











右フロントのホイールも外して入れ替え。
22293F50-834E-46CE-A5AB-84AADA27D838.jpeg
ホイールを外した際、一応目視で異常の有無は見ますが、じっくり見ていないのでなんとも…










右フロントは左同様、ナット2本で仮留め。
CA40CD20-659C-4D63-8C4B-D4A96AB1D6FD.jpeg










フロントホイールを嵌めたら少しジャッキダウンして軽く接地。
90646D48-3786-4082-90DA-2A6231E08163.jpeg
実はコレは順番としてちょっと早かったんだけど、説明は後程。











で、左リアを仮留め。
24A2116C-49E3-4321-8745-732468E720D7.jpeg
これはナット4本締めます。










クルマの下にナットを発見。
32965071-E14F-48D9-AF0F-F5CB585EF8B6.jpeg
恐らく自分ので間違いないので回収。


駐車場に時々落ちているゴミや部品は自分のじゃ無くても回収しています。


世間は全部ワタシのだと思っている可能性がありますので。
( ̄▽ ̄;)











リアホイールは完了なのでトルクレンチで110N・mでボキボキボキ!と
6144E4FB-F09F-4FFE-85D2-F26F22B24DA7.jpeg












左右とも締めます。
BE59D458-4B00-4953-8C2C-129236453DEC.jpeg











フロントブレーキ確認作業に移行。
814F8FB6-545A-4CEB-8FB0-3DA32950783A.jpeg
さっき下げたジャッキをもう一度ジャッキアップ。


なんでさっき下げたかって?


それはまだなのにトルクレンチを掛けようと思ったから。


慌てると失敗の元です。


急いでも慌てるな。











右ホイールを外し…
78B66E44-B13A-4A94-9308-BF9139E207EF.jpeg











左ホイールも外す。
94D95222-9973-4523-AE4B-67735235D2B8.jpeg











ここで作業的に手袋をニトリルにはめ替える。
2DFEB8B6-FAD9-4BCD-BB8A-C4DE29493599.jpeg










フロント両輪浮かせているので、手でグイッとナックルを外に向けて…
2B13EA36-4D4C-4D59-8EB7-8EEC44945810.jpeg











久々にナックルオープン!
E245B42E-AFD9-4ED3-AD2F-296D22B35484.jpeg
ネジを外す時、いつも心の中で “の”の字の反対、“の”の字の反対 って唱えていますw。


コレは親父が教えてくれた事で、何故か心に染みています。^^










せっかくなので分解清掃。
31D3BA2D-2B0D-4C90-823D-5E2BBF26115C.jpeg
グリスはまだ残っている様でしたので塗り直しはせず。(マテ)











組み立て直し、ナックルを収めます。
6DE62FEA-29FA-4ACD-873F-84968FCE9655.jpeg
スライドピンの締め付けは、この短いレンチで手力で締めれる程度に。


本当は測らないといけないのでしょうけど…










右フロントは終わったのでナット4本仮留め。
F3C5423C-08A7-4B53-AA94-52C6F29876E6.jpeg










同じ作業を左フロントもやって…
02BE1943-FABA-4320-9B2B-2131E60AA6FD.jpeg











四輪一気にトルクレンチで締める。
89472B12-FF72-4CFF-8EC1-61CED906E4BF.jpeg
ん?


そういやリアはさっき締めたっけ。(マテ)











8:24 作業終了!
0A2D9FC7-E602-4E03-9679-75A1E041D4AB.jpeg
50分か…死刑かな?w


あ、フロントブレーキをバラした時、スライトピンが動くかを確認するのを忘れてたわ。


死刑確定だな!(マテ)


Posted at 2022/04/28 04:07:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年04月18日 イイね!

GNP!セルフ6ヶ月点検 …の巻 令和4年4月18日

GNP!セルフ6ヶ月点検 …の巻 令和4年4月18日半年に一回の点検。


6ヶ月点検をセルフでしました。


ちょっと前まではDにお願いして診て貰っていたんだけど、内容が日常点検なので自分で出来ようわ!と。


決して整備士をナメている訳では無くって、自分で診るってクルマの状態を正しく知る?上で大事かなぁって思ったり。











おかねをけちっただけやろってくれーむはうけつけません










この日幹部会だったけど新しい代表が出んでエエよっていうので有り難く…


9時位まで寝てました。
41C9B8E2-1E3F-4AD5-9844-8048D2AB9D3C.jpeg
休みは寝るもんです。(そうとは限らない)










KTCのe整備アプリを起動。
A6C913B7-5207-4E91-BAA6-A8661EB48109.jpeg











無料で使える日常点検記録簿(6ヶ月点検)。
376C58B9-B37D-4376-A33D-74C625060CA6.jpeg
この項目に従って記録していきます。^^











最初はウインドウォッシャー液の量。  
55366267-1A29-4391-B7B0-4A066765F808.jpeg
見なくても知っているんだけどねー。


点検なので丁寧に見ます。











ほぼ一杯だった上に更に足してパンパンに。(マテ)
DE5A179C-8228-4DE1-8216-477648FFB41E.jpeg











惜しいな!
AF22585D-B716-4EF8-8598-589A8473DA02.jpeg
あとほんのちょっとが入らないw。










見終わったらチェック欄をタップ。
AAB5F14D-B692-4B60-8AED-C48960380588.jpeg
するとチェック “レ” が入ります。











この要領で次。
960D62B2-80A8-4332-BA17-153BC409B4DB.jpeg
ブレーキフルート量のチェック。











OKベイベー!(古!)
DD767497-70E4-48CA-AD2C-FDAC815FC24B.jpeg











バッテリー液はメンテフリーバッテリーなんで見れない…事も無いけど見ると後々面倒。
2B53BE24-51E6-42EB-BE07-388C736AE423.jpeg
点検窓表示が “良好” なんで…











OKです!^^
5A3C4A01-6E32-4E72-A0A3-824A1679A629.jpeg
この位はエエでしょ。











LLCの量OK。
CAB4ECD3-C6DC-47C9-8C12-4AD01F277523.jpeg










エンジンオイルの量、OK!
87FFB5A0-0C2E-48C5-A019-6B4A4D156BC7.jpeg
交換後一回オイルが減っていてMAX入れたんで。


あれから少し減ってはいるけど許容範囲。











タイヤ空気圧。
A101B6D9-1244-4080-A6A6-DEF741929735.jpeg
OKなんだけど…










コレから夏になっていくのを考慮して230kPaに。
4D862B90-9A13-4C30-B34A-A1E622E149F0.jpeg











すると空気圧の欄は自動で調整したという “A” に。
68309F66-3C66-4C9B-8131-7916832946E0.jpeg
エエね!











タイヤ溝深測定。
5C3017F1-53AD-46C1-9898-B8880605638A.jpeg
測定器が無いのでノギスで測りました。













後ろはちょっと測りにくいですが、まあエエかと。(マテ)
51055DF8-526E-4BF0-BE2F-348D892307B5.jpeg











一応オールクリアなんだけど、多くの場所で3mmを切っているので…
3C5C854E-1750-4BB4-89CB-3ECA60911550.jpeg
レ点を丸で囲ったヤツにしておきました。


コレの使い方間違っていたらごめんなさいです。











ホイールナットの締め付け確認。
5DEB8BC0-84A1-462F-8FA4-B9DEB88F9493.jpeg












大体110N・mだったけど、一部100N・m位に緩んでいたり。
153593B3-5BD9-41AD-92B2-C22DB3006332.jpeg
定期的増し締めは大事です。










灯火類のチェック。
1A8D2875-7D5E-452C-B3DA-6F5AFD65E34A.jpeg
日頃から気にしているので自信はありますが一応調べます。











昼間のテールランプは分かりにくい…
7D921751-EFD4-4750-9CC9-F333560665D8.jpeg










ブレーキランプのチェックはどうしようか?と考えて、
23DCF5D6-DCBB-4169-9E5B-E52A97A64845.jpeg
スマホを三脚に取り付けて動画撮影。











ブレーキランプOKです!( ^ω^ )

チェック終えて動画切ったつもりだったら切れていなかった。


最後の方で “ん?” って言っているお間抜けさんです。











エンジンを切って、バックギアに入れてバックランプのチェック。
F87161F6-74EA-4147-8A3A-6CAC91757386.jpeg
あ、これも動画で撮ったら一緒に済んだわ。


まあエエです。









残りの点検項目もチェックして、6ヶ月点検終了!
41CC53B8-82AB-47F1-9C3E-2553654A61FE.jpeg
後、自身でアドバイスw



数字が見え難いですが、画像をタップすれば読める画像になります。^^





Posted at 2022/04/25 03:54:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年03月23日 イイね!

プロジェクトD発動、そして直せたかもしれん …の巻 令和4年3月23日

プロジェクトD発動、そして直せたかもしれん …の巻 令和4年3月23日なんとデカい!


BSの重機用みたいです。


こんなデカいの、どんなのが履いて、どうやって装着するんだろう…


色々気になります。^^











ひまならついていってもよかったのですが











そして翌日!(急だな)










休みなんでアップ出来ていなかったパーツレビューや整備手帳を7つも一気上げ。


普段小出しにしているんですが、この前整備手帳を下書きしたらタイトルだけ残して消えてしまった。


書き直すのってストレスなんです。(;ω;)


一気上げしたらもう眠くて眠くて…そのまま爆睡す。











目が覚めたら11時過ぎだったけど、嫁さんケロロ嬢が動き出す様子が無かったので…











遅めのワルサ(クルマ弄り)
3CDAD64E-C62E-4719-95CC-568A2E12E6A5.jpeg
予定時間は1時間程なんで簡単な事にします。











数日前にワタシのブログ閲覧者様からメッセージ頂きまして、怪しい所をご指摘頂きました。


自身の整備手帳にワタシ専用のページでアップして下さっていたりで驚きましたが


なかひで@ワイドトレッドさん整備手帳


ここは確かに何度か色々な人にも指摘された所。


既に何度か見て触って大丈夫!と判断はしていたのですが、今一度ちゃんと見てみようかと。











バッテリーターミナルの端子の配線ガタや腐食、変色、発熱、その他異常…
BF178CAD-1080-4EEA-A2FA-9CBAAF97FA5C.jpeg
見た目や触った感じでは何も無いんだよねえ。











…って思ったけどふと思いバラしてみる事に。
61E0D5E3-A160-4A6A-9A8F-F91DCBE52407.jpeg
マイナス端子、すぐ外れた…もうちょっと締まってても良い気がする。


少し気になったり。











プラス端子。
D6675AE7-9A19-45C1-9FF2-563FD75D9BBD.jpeg
ターミナルカバーを開けてよくよく見たら、なんか変な色して粉吹いてる…


ええ?! なんか怪しいぞ!(◎_◎;)











ターミナル外して端子を見たら…なんか粉吹いているし。
B487584C-0EBA-422F-915F-0998C145AB1E.jpeg
サルフェーションか?










コンタクトクリーナーで洗浄。
AD93A6A5-D513-480D-8B85-C50B467FE265.jpeg
綺麗になったかな。











ターミナルカバーに挿し込んであるカプラーを外して確認したかったのですが、
8F900AB2-BFCD-4305-AAFE-337334AFD699.jpeg
固着しているのか全く外れす。


仕方なし、コンタクトクリーナーを吹いた後、接点グリスを吹いておく。










外した所で磨ける所は磨いて…
D8648C0B-096E-4C18-9B9C-D562609506EB.jpeg











クリーナー吹いた後接点グリスを吹くのを一応全部。
B81DABB1-53F5-43C9-B878-5EF3AEC393F1.jpeg
先程のプラス端子のサルフェーションらしき、これが不具合の原因だった…


って事は無いだろうか。


そうあって欲しい、そうならこれで直るんだし。











次に指摘されていたのは大容量ヒューズの異常の有無。
0D06CB56-B17C-4F60-BCC4-D43B19F2709A.png
これもまだ見てないので…










一通り全部外して洗浄して接点グリスを吹いておきました。
7BEC9FE1-6043-4368-80CA-E9D61C6306A5.jpeg
異常は一応確認できず。











ですが以前車内のヒューズで不具合あった事もあって、全換えした事ありましたが
4E27C74E-3849-4C49-BEED-09A33FF31BDD.jpeg
ここも端子が変色しているから磨くのもエエけど全換えしておくかなぁ。










全ての作業を終えたらバッテリーを繋いで、アイドリング学習させる。
BF846694-EB50-407B-966C-DFDD3A91D0CB.jpeg
これで直ったなら良いなぁ。








プロジェクトDはもう始めてしまったですが、クルマには良い事なんでそのまま続けよう。
5F04F14A-F75C-4E5F-B6E1-C3BB4F53691B.jpeg











正午過ぎに作業を終えてその後お出掛け。



久々にラーメン。
C8D9228D-7FB7-4A19-8ADA-EB6D545B0CB9.jpeg
たまに食べるのは美味しいな。( ̄▽ ̄)


Posted at 2022/03/24 00:21:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年03月17日 イイね!

アースは大事 …の巻 令和4年3月17日

アースは大事 …の巻 令和4年3月17日おやつのうまい棒。


讃岐うどんの風味は…


わーかーらん!(爆)











それはさておき










フランジ排気漏れ修理してた時、エンジン掛ける瞬間違和感。
C5189471-6BA0-4A13-A743-AD0A2889949B.jpeg
ホンマの一瞬だったけど電装品がリセットされてる。


今回2回、不具合が起きるタイミングはイグニッション捻った瞬間っぽい。


でもこのタイミングも時と場合で違うんだけどね。











ほんまにこまったくるまです










バッテリーから出てるアースは2本。
32829857-228B-489B-85C3-FDE2A27895B1.jpeg
純正と社外。










純正はサーモスタットの蓋の場所に。
4D710012-A0BE-4570-BEFF-0D9166AAC8B5.jpeg











社外のはエンジンブロックに繋がっております。
CA31AC43-66FA-43A5-A08C-E8F64E4DA79E.jpeg










オルタネーターからも追加でアースを取っててこれもエンジンブロックに。
DEB3192E-758D-4F5D-B4C5-24ED4F4346AB.jpeg










それぞれのアースを何度も何度も抵抗を測ってみた。
A91DD15F-99C6-49AB-B43D-F3296D0FC572.jpeg
アース線の端と端、バッテリー端子とアース線の間、アース線とエンジンブロックの間、エンジンブロックとシャーシの間、思い付く限りの電通を確認しました。


抵抗値に多少の差があるけど、どれも問題は見当たらない…










アース改善策って云われるのやってみた。
12CBE9F0-7F3D-4A5B-9870-7C210BE7F258.jpeg
接点に当たる所を磨くって奴だけど…











今回何処もエンジンブロックだったり、元ネタがあまり参考になってない。
4EE5F90F-0C72-4092-8392-F72CB6D3C64D.jpeg
元ネタは “クルマのボディーに着けたアースは、塗装が邪魔してるから塗装削り落としてアースを取る” っていうんだったから。










それにしてもこの純正アース取ってるネジが鬼トルクだった。
28D57D52-6573-49D6-A9BC-2793D7B94F7B.jpeg
最初締め上げているって思ったんだけど、実はネジがキツいだけという。


あまり宜しく無い気がする。











アースに不具合が見当たらないんで、デスビの線抜いて見たり…
85E381C3-517A-4DEF-8859-B20F2E102411.jpeg











デスビ前のカプラー外して端子見ようとしたら、ツメを押さえてもカプラーが動かない。


張り付いている?っぽいのでツメを押した状態でマイナスドライバーでこねようとしたら…











手が滑って指に刺しました。( ; ; )
90CCDD27-F6C9-41E0-82BD-4A4A8A1941CF.jpeg
コレ、手袋して無かったら絶対怪我してるやつ。











…って思ったんですが











手袋してても怪我するやつでした。
(マテ)

790E2D00-366F-4925-B46F-2E783BBB21F8.jpeg
趣味で怪我は御法度です。( ̄▽ ̄;)

Posted at 2022/03/19 05:43:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「@おざ さん
ちょっと戸惑いましたが、選んだ道は正しいと信じます。(大袈裟)」
何シテル?   09/01 08:11
羊の皮を被ったヤギです。(マテ) ※山羊座で未年生まれw 気の優しい口下手なGGI目前のオッサン。 いつも勢いでやってしまいすがすぐ反省したりw ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

AACバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 11:09:53
MAFセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:04:28
[日産 パルサーセリエ]uxcell MAFセンサー(22680-5J000互換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:03:20

愛車一覧

日産 パルサーセリエ 3ナンバー GNP! (日産 パルサーセリエ)
2011/09/12 入手 縁あって入手したパルサー!  現在手さぐり奮闘中 初年度 ...
カワサキ Z125 Z125PRO (カワサキ Z125)
もしもの時に大活躍を期待するセカンドとして導入。 乗り出し2022年 6月19日  走 ...
三菱 ランサーエボリューション ランエボⅣ (三菱 ランサーエボリューション)
CN9A 4G63  2.0L 直4ターボ 280PS/6,500rpm 1997年(平 ...
ホンダ ジョルノ ジョルノスポルト (ホンダ ジョルノ)
ケロロ姉所有バイク第一号! 晴れの日も、風の日も、雨の日も毎日の通勤によくがんばりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation