• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HITOTSUYAのブログ一覧

2022年04月18日 イイね!

GNP!セルフ6ヶ月点検 …の巻 令和4年4月18日

GNP!セルフ6ヶ月点検 …の巻 令和4年4月18日半年に一回の点検。


6ヶ月点検をセルフでしました。


ちょっと前まではDにお願いして診て貰っていたんだけど、内容が日常点検なので自分で出来ようわ!と。


決して整備士をナメている訳では無くって、自分で診るってクルマの状態を正しく知る?上で大事かなぁって思ったり。











おかねをけちっただけやろってくれーむはうけつけません










この日幹部会だったけど新しい代表が出んでエエよっていうので有り難く…


9時位まで寝てました。
41C9B8E2-1E3F-4AD5-9844-8048D2AB9D3C.jpeg
休みは寝るもんです。(そうとは限らない)










KTCのe整備アプリを起動。
A6C913B7-5207-4E91-BAA6-A8661EB48109.jpeg











無料で使える日常点検記録簿(6ヶ月点検)。
376C58B9-B37D-4376-A33D-74C625060CA6.jpeg
この項目に従って記録していきます。^^











最初はウインドウォッシャー液の量。  
55366267-1A29-4391-B7B0-4A066765F808.jpeg
見なくても知っているんだけどねー。


点検なので丁寧に見ます。











ほぼ一杯だった上に更に足してパンパンに。(マテ)
DE5A179C-8228-4DE1-8216-477648FFB41E.jpeg











惜しいな!
AF22585D-B716-4EF8-8598-589A8473DA02.jpeg
あとほんのちょっとが入らないw。










見終わったらチェック欄をタップ。
AAB5F14D-B692-4B60-8AED-C48960380588.jpeg
するとチェック “レ” が入ります。











この要領で次。
960D62B2-80A8-4332-BA17-153BC409B4DB.jpeg
ブレーキフルート量のチェック。











OKベイベー!(古!)
DD767497-70E4-48CA-AD2C-FDAC815FC24B.jpeg











バッテリー液はメンテフリーバッテリーなんで見れない…事も無いけど見ると後々面倒。
2B53BE24-51E6-42EB-BE07-388C736AE423.jpeg
点検窓表示が “良好” なんで…











OKです!^^
5A3C4A01-6E32-4E72-A0A3-824A1679A629.jpeg
この位はエエでしょ。











LLCの量OK。
CAB4ECD3-C6DC-47C9-8C12-4AD01F277523.jpeg










エンジンオイルの量、OK!
87FFB5A0-0C2E-48C5-A019-6B4A4D156BC7.jpeg
交換後一回オイルが減っていてMAX入れたんで。


あれから少し減ってはいるけど許容範囲。











タイヤ空気圧。
A101B6D9-1244-4080-A6A6-DEF741929735.jpeg
OKなんだけど…










コレから夏になっていくのを考慮して230kPaに。
4D862B90-9A13-4C30-B34A-A1E622E149F0.jpeg











すると空気圧の欄は自動で調整したという “A” に。
68309F66-3C66-4C9B-8131-7916832946E0.jpeg
エエね!











タイヤ溝深測定。
5C3017F1-53AD-46C1-9898-B8880605638A.jpeg
測定器が無いのでノギスで測りました。













後ろはちょっと測りにくいですが、まあエエかと。(マテ)
51055DF8-526E-4BF0-BE2F-348D892307B5.jpeg











一応オールクリアなんだけど、多くの場所で3mmを切っているので…
3C5C854E-1750-4BB4-89CB-3ECA60911550.jpeg
レ点を丸で囲ったヤツにしておきました。


コレの使い方間違っていたらごめんなさいです。











ホイールナットの締め付け確認。
5DEB8BC0-84A1-462F-8FA4-B9DEB88F9493.jpeg












大体110N・mだったけど、一部100N・m位に緩んでいたり。
153593B3-5BD9-41AD-92B2-C22DB3006332.jpeg
定期的増し締めは大事です。










灯火類のチェック。
1A8D2875-7D5E-452C-B3DA-6F5AFD65E34A.jpeg
日頃から気にしているので自信はありますが一応調べます。











昼間のテールランプは分かりにくい…
7D921751-EFD4-4750-9CC9-F333560665D8.jpeg










ブレーキランプのチェックはどうしようか?と考えて、
23DCF5D6-DCBB-4169-9E5B-E52A97A64845.jpeg
スマホを三脚に取り付けて動画撮影。











ブレーキランプOKです!( ^ω^ )

チェック終えて動画切ったつもりだったら切れていなかった。


最後の方で “ん?” って言っているお間抜けさんです。











エンジンを切って、バックギアに入れてバックランプのチェック。
F87161F6-74EA-4147-8A3A-6CAC91757386.jpeg
あ、これも動画で撮ったら一緒に済んだわ。


まあエエです。









残りの点検項目もチェックして、6ヶ月点検終了!
41CC53B8-82AB-47F1-9C3E-2553654A61FE.jpeg
後、自身でアドバイスw



数字が見え難いですが、画像をタップすれば読める画像になります。^^





Posted at 2022/04/25 03:54:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年03月23日 イイね!

プロジェクトD発動、そして直せたかもしれん …の巻 令和4年3月23日

プロジェクトD発動、そして直せたかもしれん …の巻 令和4年3月23日なんとデカい!


BSの重機用みたいです。


こんなデカいの、どんなのが履いて、どうやって装着するんだろう…


色々気になります。^^











ひまならついていってもよかったのですが











そして翌日!(急だな)










休みなんでアップ出来ていなかったパーツレビューや整備手帳を7つも一気上げ。


普段小出しにしているんですが、この前整備手帳を下書きしたらタイトルだけ残して消えてしまった。


書き直すのってストレスなんです。(;ω;)


一気上げしたらもう眠くて眠くて…そのまま爆睡す。











目が覚めたら11時過ぎだったけど、嫁さんケロロ嬢が動き出す様子が無かったので…











遅めのワルサ(クルマ弄り)
3CDAD64E-C62E-4719-95CC-568A2E12E6A5.jpeg
予定時間は1時間程なんで簡単な事にします。











数日前にワタシのブログ閲覧者様からメッセージ頂きまして、怪しい所をご指摘頂きました。


自身の整備手帳にワタシ専用のページでアップして下さっていたりで驚きましたが


なかひで@ワイドトレッドさん整備手帳


ここは確かに何度か色々な人にも指摘された所。


既に何度か見て触って大丈夫!と判断はしていたのですが、今一度ちゃんと見てみようかと。











バッテリーターミナルの端子の配線ガタや腐食、変色、発熱、その他異常…
BF178CAD-1080-4EEA-A2FA-9CBAAF97FA5C.jpeg
見た目や触った感じでは何も無いんだよねえ。











…って思ったけどふと思いバラしてみる事に。
61E0D5E3-A160-4A6A-9A8F-F91DCBE52407.jpeg
マイナス端子、すぐ外れた…もうちょっと締まってても良い気がする。


少し気になったり。











プラス端子。
D6675AE7-9A19-45C1-9FF2-563FD75D9BBD.jpeg
ターミナルカバーを開けてよくよく見たら、なんか変な色して粉吹いてる…


ええ?! なんか怪しいぞ!(◎_◎;)











ターミナル外して端子を見たら…なんか粉吹いているし。
B487584C-0EBA-422F-915F-0998C145AB1E.jpeg
サルフェーションか?










コンタクトクリーナーで洗浄。
AD93A6A5-D513-480D-8B85-C50B467FE265.jpeg
綺麗になったかな。











ターミナルカバーに挿し込んであるカプラーを外して確認したかったのですが、
8F900AB2-BFCD-4305-AAFE-337334AFD699.jpeg
固着しているのか全く外れす。


仕方なし、コンタクトクリーナーを吹いた後、接点グリスを吹いておく。










外した所で磨ける所は磨いて…
D8648C0B-096E-4C18-9B9C-D562609506EB.jpeg











クリーナー吹いた後接点グリスを吹くのを一応全部。
B81DABB1-53F5-43C9-B878-5EF3AEC393F1.jpeg
先程のプラス端子のサルフェーションらしき、これが不具合の原因だった…


って事は無いだろうか。


そうあって欲しい、そうならこれで直るんだし。











次に指摘されていたのは大容量ヒューズの異常の有無。
0D06CB56-B17C-4F60-BCC4-D43B19F2709A.png
これもまだ見てないので…










一通り全部外して洗浄して接点グリスを吹いておきました。
7BEC9FE1-6043-4368-80CA-E9D61C6306A5.jpeg
異常は一応確認できず。











ですが以前車内のヒューズで不具合あった事もあって、全換えした事ありましたが
4E27C74E-3849-4C49-BEED-09A33FF31BDD.jpeg
ここも端子が変色しているから磨くのもエエけど全換えしておくかなぁ。










全ての作業を終えたらバッテリーを繋いで、アイドリング学習させる。
BF846694-EB50-407B-966C-DFDD3A91D0CB.jpeg
これで直ったなら良いなぁ。








プロジェクトDはもう始めてしまったですが、クルマには良い事なんでそのまま続けよう。
5F04F14A-F75C-4E5F-B6E1-C3BB4F53691B.jpeg











正午過ぎに作業を終えてその後お出掛け。



久々にラーメン。
C8D9228D-7FB7-4A19-8ADA-EB6D545B0CB9.jpeg
たまに食べるのは美味しいな。( ̄▽ ̄)


Posted at 2022/03/24 00:21:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年03月17日 イイね!

アースは大事 …の巻 令和4年3月17日

アースは大事 …の巻 令和4年3月17日おやつのうまい棒。


讃岐うどんの風味は…


わーかーらん!(爆)











それはさておき










フランジ排気漏れ修理してた時、エンジン掛ける瞬間違和感。
C5189471-6BA0-4A13-A743-AD0A2889949B.jpeg
ホンマの一瞬だったけど電装品がリセットされてる。


今回2回、不具合が起きるタイミングはイグニッション捻った瞬間っぽい。


でもこのタイミングも時と場合で違うんだけどね。











ほんまにこまったくるまです










バッテリーから出てるアースは2本。
32829857-228B-489B-85C3-FDE2A27895B1.jpeg
純正と社外。










純正はサーモスタットの蓋の場所に。
4D710012-A0BE-4570-BEFF-0D9166AAC8B5.jpeg











社外のはエンジンブロックに繋がっております。
CA31AC43-66FA-43A5-A08C-E8F64E4DA79E.jpeg










オルタネーターからも追加でアースを取っててこれもエンジンブロックに。
DEB3192E-758D-4F5D-B4C5-24ED4F4346AB.jpeg










それぞれのアースを何度も何度も抵抗を測ってみた。
A91DD15F-99C6-49AB-B43D-F3296D0FC572.jpeg
アース線の端と端、バッテリー端子とアース線の間、アース線とエンジンブロックの間、エンジンブロックとシャーシの間、思い付く限りの電通を確認しました。


抵抗値に多少の差があるけど、どれも問題は見当たらない…










アース改善策って云われるのやってみた。
12CBE9F0-7F3D-4A5B-9870-7C210BE7F258.jpeg
接点に当たる所を磨くって奴だけど…











今回何処もエンジンブロックだったり、元ネタがあまり参考になってない。
4EE5F90F-0C72-4092-8392-F72CB6D3C64D.jpeg
元ネタは “クルマのボディーに着けたアースは、塗装が邪魔してるから塗装削り落としてアースを取る” っていうんだったから。










それにしてもこの純正アース取ってるネジが鬼トルクだった。
28D57D52-6573-49D6-A9BC-2793D7B94F7B.jpeg
最初締め上げているって思ったんだけど、実はネジがキツいだけという。


あまり宜しく無い気がする。











アースに不具合が見当たらないんで、デスビの線抜いて見たり…
85E381C3-517A-4DEF-8859-B20F2E102411.jpeg











デスビ前のカプラー外して端子見ようとしたら、ツメを押さえてもカプラーが動かない。


張り付いている?っぽいのでツメを押した状態でマイナスドライバーでこねようとしたら…











手が滑って指に刺しました。( ; ; )
90CCDD27-F6C9-41E0-82BD-4A4A8A1941CF.jpeg
コレ、手袋して無かったら絶対怪我してるやつ。











…って思ったんですが











手袋してても怪我するやつでした。
(マテ)

790E2D00-366F-4925-B46F-2E783BBB21F8.jpeg
趣味で怪我は御法度です。( ̄▽ ̄;)

Posted at 2022/03/19 05:43:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年02月09日 イイね!

継ぎ足し …の巻 令和4年2月9日

継ぎ足し …の巻 令和4年2月9日冬季オリンピックのニュースが連日出てますが、ワタシそんなに好きでもない。


かといって嫌いな訳じゃ無いですけどね。


最近は失格者連発とか某国の陰謀を感じます。


あ、フィギュアは好きですよw(え)











それはさておき










オルタネーター交換して電気系統不具合とオサラバしたかと思ったのですが
EBDB2E80-52C2-494E-AAB4-AFC8392B0EE4.jpeg
まだ2回ですが油圧計のみ電圧ダウン症状が出ました。


油圧計だけって…?


今度まだみていないヒューズ系統を調べますが、


最近何かと同時多発的不具合が起きてなかなか終わりません。
_:(´ཀ`」 ∠):










本来欲しかったちゃんとしたのが届きました。
3D1B5D71-1B9E-460C-B652-BC1161A53D8E.jpeg











これでベルト交換が2本とも出来ます。^^
F05467A8-07FA-4F67-9C15-876B450B55B5.jpeg
早速、徳茂自動車さんにレラして入庫予約。


来週には作業して貰えます。^^











それはさておき











ネットショップからブツは来たけどレラは無い。


こっちからは取引連絡やメールで苦言送ったし、電話でも苦言を言ったけどやってくれないって言うから “悪い” 評価付けたし、 Yahoo!にもクレーム入れたんだけど何の反応もない。(ち〜ん)
712025AB-9BAE-4208-92DB-1657BE247AB2.jpeg
0.5%の☂️評価、一通りみたら殆どワタシと同じ感じだった。


間違ったの来たとか、対応してくれんとか、その後何も連絡ないとか。


本当に良い評価っていうのは “悪い” が出た時どう対応したのかっていうのが重要だと思う。


たとえ悪い評価のある所でも、その対応が良ければ信頼出来ます。


対応無しって下から2番目に悪い例だと思いますよ。


今回評価の内容見ずに買ったもんなー。


もうココでは買いません。










エンジンオイルが減っているので継ぎ足し。
C70CD27E-A24C-4390-AD89-8699C3EDD2C2.jpeg
先々日、エンジンが冷え切っている状態でゲージの “L” にギリ届くか?って所でした。


今日は走った後1時間後で(エンジンはまだそこそこ暖かい)網目の最下部でした。


ここが本当のLow…なのでHigh(網目の最上部)まで入れておきました。


あと2,500km走らせにゃいけんので。^^;;











缶から直でこぼさず入れるのはちょっと大変だった。
D43BCC16-2113-45B0-B603-0BF9E37253A3.jpeg
3L缶だから出来た事。


結構入ったなぁー、重さとか測っておけば良かったって後から思ったり。


Posted at 2022/02/11 04:57:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年02月02日 イイね!

冬のタイヤローテーション …の巻 令和4年2月2日

冬のタイヤローテーション …の巻 令和4年2月2日ウチではカマキリも飼っています。(嫁さんが)


秋の初め頃にクルマに乗っていたんで連れて帰りました。^^


最近もうお年寄りになってしまって、体色は褪せてるし、脚の力が全然無くなっているし、餌もよう取らんから与えていたり…


なんか、カマキリ飼育の最終形は介護になっているような気がします。
( ̄▽ ̄;)











それはさておき











今日は2,500km/毎でやってるタイヤローテーションを。
E6EA1000-030C-4173-82AD-7392A5D43873.jpeg
ついでに所用もあるんでクルマをいつもの反対側に向けておく。











先に空気圧測定…低くなってた。
5729FD7D-121B-4F45-A7D5-1017FF78705D.jpeg
ローテーションの途中にでも入れよう。










時間を掛けずにサクッとやろう。
F5AF1D2E-2DA4-4EFC-A51D-CFE14EC488B3.jpeg











サクッとするけどする事はキッチリと。
F82A43FA-FE83-4D6E-B725-45A535C1FD75.jpeg
トルクキープをチュッと吹いて指で延ばしてます。











110N・mでボキボキっと。
27BD9924-BC55-4E1B-BE39-5A0E8DA6C435.jpeg











エアーを4本とも入れておきます。(ガーーーーーーーーーーーーー)
9E722036-4324-4F31-A2E3-C976AC4B0EFF.jpeg
夏だと抜くばっかりなのに、冬は入れないといけないのが多いです。










右側のローテーションにはウマを咬ませる。
DB535547-AEB5-4F3D-B6B0-4D4B79D76025.jpeg
タイヤローテーションだけならウマを使わないんですが、ついでの用事の為に。











導風パーツを仮着け。
0625F79D-99E0-4AE0-9AAF-6AED2B169708.jpeg
最後の補修場所を確認します。










導風パーツの右付け根。
07F63BC3-2B17-4B47-9BB7-CE4988EE3F1F.jpeg
ここは大体予想通り。











問題なのは左側。
66C7599C-67B2-48F0-82B7-397A7E3DE7FE.jpeg
ここは大きく欠損しているので、ボルト位置までの正しい位置と距離がつかみ難い。











そもそもバンパーが歪んでいるから、無理が来て導風パーツが割れた可能性もあるし。
6489221E-A61B-42DA-853A-C6AAFFDDAB42.jpeg
こちら側は結構難しそうな。










とりあえずタイヤローテーションを終了させて試走。











近所の日通レンガ倉庫前で停まって
988F9DE1-406E-493A-8A44-0171D0341FA6.jpeg











増し締めす。
56A37459-4A1B-4ED4-9100-B77A849F700F.jpeg
出る前にキッチリ締めたのに、走ってからまた少しは締めれたりします。


増し締めって大事。











家に帰ったらローテーションの時確認したのを忘れない内に。
C6FA7766-EA63-4931-A649-BAC0FE645B5F.jpeg
大きく欠損している所、詳しい形状とかファーストで見れないかなって思い付き…











見てみたんだけど、コレじゃ分からん!( ̄▽ ̄;)
11D18C03-028A-46C3-AB7E-2D60B3B8B480.jpeg
ワタシの手描きと変わらんがね。











仕方なし、取り付け台座だけ切り出して固定は見送る。
BA0619EB-AF09-46AA-9756-815564FF72A7.jpeg
別の日にもっとちゃんと仮固定してみてからだな。











再生可能な方を。
27A0AF2B-2EC6-4530-AE30-805CB21D9DFA.jpeg
2cm平方以下の小さなパーツを切り出し…











欠損部分に当てがう。
A8A2E430-9E5A-4E5C-9741-EDD609C8219C.jpeg











補修針でブリッジして仮固定。
0F297B19-4006-485E-8BD1-7864A9149899.jpeg
1ヶ所貫通させてしまいましががw











同様の作業を…
943762C2-2188-424E-9111-8BE466380365.jpeg











同じくブリッジ。
DAB5E7A3-BE09-447D-BBE6-F0C53C417872.jpeg
固定用穴を潰していますが、後で開けます。


当然ですが穴あけ予定の場所には針を打てません。











本固定のプラスチック溶接。
368A1599-25D0-430B-B32C-350C93B5AA64.jpeg











最初の頃、溶接棒代わりにタイラップを使っていましたが、
F53E9D20-4EFE-44FA-AF1A-D2E2F0C85BF1.jpeg
今は切り出している端材の端を使っています。











こちらの方が接合が良い気がしてます。
DFADE94B-F6E6-4977-82EF-C7F1297DB35D.jpeg
以前のやり方だと本体、端材、タイラップと3種類のプラを接合させていましたが、タイラップを使用しない事で2種類になります。


実際素材が同じか違うかはよう分かりませんが、種類少ない方が上手くいき易いのは間違いないでしょう。


それに端材ならいくらでもありますし。^^











裏からも溶接。
F83FE7D6-FDFC-47C1-81A8-0856E446AEE4.jpeg
いや、こっちが外側だから表かな。











強度も抜群!
EA2C7B09-63A0-4325-A99C-13EE7FC985BE.jpeg
こういう所は強度が一番大事です。^^











強度といえば、最初にプラスチック溶接した所。
5CB8E012-486C-4E18-894A-D0794E74170F.jpeg
ここを針の上からも盛り直しました。


強度も上がったと思われます。^^

Posted at 2022/02/06 00:21:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「フェリー、定員いっぱいで脱出島失敗(フェリーに乗船優先権は無いw)」
何シテル?   10/12 15:22
羊の皮を被ったヤギです。(マテ) ※山羊座で未年生まれw 気の優しい口下手なGGI目前のオッサン。 いつも勢いでやってしまいすがすぐ反省したりw ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678 91011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

AACバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 11:09:53
MAFセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:04:28
[日産 パルサーセリエ]uxcell MAFセンサー(22680-5J000互換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:03:20

愛車一覧

日産 パルサーセリエ 3ナンバー GNP! (日産 パルサーセリエ)
2011/09/12 入手 縁あって入手したパルサー!  現在手さぐり奮闘中 初年度 ...
カワサキ Z125 Z125PRO (カワサキ Z125)
もしもの時に大活躍を期待するセカンドとして導入。 乗り出し2022年 6月19日  走 ...
三菱 ランサーエボリューション ランエボⅣ (三菱 ランサーエボリューション)
CN9A 4G63  2.0L 直4ターボ 280PS/6,500rpm 1997年(平 ...
ホンダ ジョルノ ジョルノスポルト (ホンダ ジョルノ)
ケロロ姉所有バイク第一号! 晴れの日も、風の日も、雨の日も毎日の通勤によくがんばりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation