• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HITOTSUYAのブログ一覧

2022年02月09日 イイね!

継ぎ足し …の巻 令和4年2月9日

継ぎ足し …の巻 令和4年2月9日冬季オリンピックのニュースが連日出てますが、ワタシそんなに好きでもない。


かといって嫌いな訳じゃ無いですけどね。


最近は失格者連発とか某国の陰謀を感じます。


あ、フィギュアは好きですよw(え)











それはさておき










オルタネーター交換して電気系統不具合とオサラバしたかと思ったのですが
EBDB2E80-52C2-494E-AAB4-AFC8392B0EE4.jpeg
まだ2回ですが油圧計のみ電圧ダウン症状が出ました。


油圧計だけって…?


今度まだみていないヒューズ系統を調べますが、


最近何かと同時多発的不具合が起きてなかなか終わりません。
_:(´ཀ`」 ∠):










本来欲しかったちゃんとしたのが届きました。
3D1B5D71-1B9E-460C-B652-BC1161A53D8E.jpeg











これでベルト交換が2本とも出来ます。^^
F05467A8-07FA-4F67-9C15-876B450B55B5.jpeg
早速、徳茂自動車さんにレラして入庫予約。


来週には作業して貰えます。^^











それはさておき











ネットショップからブツは来たけどレラは無い。


こっちからは取引連絡やメールで苦言送ったし、電話でも苦言を言ったけどやってくれないって言うから “悪い” 評価付けたし、 Yahoo!にもクレーム入れたんだけど何の反応もない。(ち〜ん)
712025AB-9BAE-4208-92DB-1657BE247AB2.jpeg
0.5%の☂️評価、一通りみたら殆どワタシと同じ感じだった。


間違ったの来たとか、対応してくれんとか、その後何も連絡ないとか。


本当に良い評価っていうのは “悪い” が出た時どう対応したのかっていうのが重要だと思う。


たとえ悪い評価のある所でも、その対応が良ければ信頼出来ます。


対応無しって下から2番目に悪い例だと思いますよ。


今回評価の内容見ずに買ったもんなー。


もうココでは買いません。










エンジンオイルが減っているので継ぎ足し。
C70CD27E-A24C-4390-AD89-8699C3EDD2C2.jpeg
先々日、エンジンが冷え切っている状態でゲージの “L” にギリ届くか?って所でした。


今日は走った後1時間後で(エンジンはまだそこそこ暖かい)網目の最下部でした。


ここが本当のLow…なのでHigh(網目の最上部)まで入れておきました。


あと2,500km走らせにゃいけんので。^^;;











缶から直でこぼさず入れるのはちょっと大変だった。
D43BCC16-2113-45B0-B603-0BF9E37253A3.jpeg
3L缶だから出来た事。


結構入ったなぁー、重さとか測っておけば良かったって後から思ったり。


Posted at 2022/02/11 04:57:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年02月02日 イイね!

冬のタイヤローテーション …の巻 令和4年2月2日

冬のタイヤローテーション …の巻 令和4年2月2日ウチではカマキリも飼っています。(嫁さんが)


秋の初め頃にクルマに乗っていたんで連れて帰りました。^^


最近もうお年寄りになってしまって、体色は褪せてるし、脚の力が全然無くなっているし、餌もよう取らんから与えていたり…


なんか、カマキリ飼育の最終形は介護になっているような気がします。
( ̄▽ ̄;)











それはさておき











今日は2,500km/毎でやってるタイヤローテーションを。
E6EA1000-030C-4173-82AD-7392A5D43873.jpeg
ついでに所用もあるんでクルマをいつもの反対側に向けておく。











先に空気圧測定…低くなってた。
5729FD7D-121B-4F45-A7D5-1017FF78705D.jpeg
ローテーションの途中にでも入れよう。










時間を掛けずにサクッとやろう。
F5AF1D2E-2DA4-4EFC-A51D-CFE14EC488B3.jpeg











サクッとするけどする事はキッチリと。
F82A43FA-FE83-4D6E-B725-45A535C1FD75.jpeg
トルクキープをチュッと吹いて指で延ばしてます。











110N・mでボキボキっと。
27BD9924-BC55-4E1B-BE39-5A0E8DA6C435.jpeg











エアーを4本とも入れておきます。(ガーーーーーーーーーーーーー)
9E722036-4324-4F31-A2E3-C976AC4B0EFF.jpeg
夏だと抜くばっかりなのに、冬は入れないといけないのが多いです。










右側のローテーションにはウマを咬ませる。
DB535547-AEB5-4F3D-B6B0-4D4B79D76025.jpeg
タイヤローテーションだけならウマを使わないんですが、ついでの用事の為に。











導風パーツを仮着け。
0625F79D-99E0-4AE0-9AAF-6AED2B169708.jpeg
最後の補修場所を確認します。










導風パーツの右付け根。
07F63BC3-2B17-4B47-9BB7-CE4988EE3F1F.jpeg
ここは大体予想通り。











問題なのは左側。
66C7599C-67B2-48F0-82B7-397A7E3DE7FE.jpeg
ここは大きく欠損しているので、ボルト位置までの正しい位置と距離がつかみ難い。











そもそもバンパーが歪んでいるから、無理が来て導風パーツが割れた可能性もあるし。
6489221E-A61B-42DA-853A-C6AAFFDDAB42.jpeg
こちら側は結構難しそうな。










とりあえずタイヤローテーションを終了させて試走。











近所の日通レンガ倉庫前で停まって
988F9DE1-406E-493A-8A44-0171D0341FA6.jpeg











増し締めす。
56A37459-4A1B-4ED4-9100-B77A849F700F.jpeg
出る前にキッチリ締めたのに、走ってからまた少しは締めれたりします。


増し締めって大事。











家に帰ったらローテーションの時確認したのを忘れない内に。
C6FA7766-EA63-4931-A649-BAC0FE645B5F.jpeg
大きく欠損している所、詳しい形状とかファーストで見れないかなって思い付き…











見てみたんだけど、コレじゃ分からん!( ̄▽ ̄;)
11D18C03-028A-46C3-AB7E-2D60B3B8B480.jpeg
ワタシの手描きと変わらんがね。











仕方なし、取り付け台座だけ切り出して固定は見送る。
BA0619EB-AF09-46AA-9756-815564FF72A7.jpeg
別の日にもっとちゃんと仮固定してみてからだな。











再生可能な方を。
27A0AF2B-2EC6-4530-AE30-805CB21D9DFA.jpeg
2cm平方以下の小さなパーツを切り出し…











欠損部分に当てがう。
A8A2E430-9E5A-4E5C-9741-EDD609C8219C.jpeg











補修針でブリッジして仮固定。
0F297B19-4006-485E-8BD1-7864A9149899.jpeg
1ヶ所貫通させてしまいましががw











同様の作業を…
943762C2-2188-424E-9111-8BE466380365.jpeg











同じくブリッジ。
DAB5E7A3-BE09-447D-BBE6-F0C53C417872.jpeg
固定用穴を潰していますが、後で開けます。


当然ですが穴あけ予定の場所には針を打てません。











本固定のプラスチック溶接。
368A1599-25D0-430B-B32C-350C93B5AA64.jpeg











最初の頃、溶接棒代わりにタイラップを使っていましたが、
F53E9D20-4EFE-44FA-AF1A-D2E2F0C85BF1.jpeg
今は切り出している端材の端を使っています。











こちらの方が接合が良い気がしてます。
DFADE94B-F6E6-4977-82EF-C7F1297DB35D.jpeg
以前のやり方だと本体、端材、タイラップと3種類のプラを接合させていましたが、タイラップを使用しない事で2種類になります。


実際素材が同じか違うかはよう分かりませんが、種類少ない方が上手くいき易いのは間違いないでしょう。


それに端材ならいくらでもありますし。^^











裏からも溶接。
F83FE7D6-FDFC-47C1-81A8-0856E446AEE4.jpeg
いや、こっちが外側だから表かな。











強度も抜群!
EA2C7B09-63A0-4325-A99C-13EE7FC985BE.jpeg
こういう所は強度が一番大事です。^^











強度といえば、最初にプラスチック溶接した所。
5CB8E012-486C-4E18-894A-D0794E74170F.jpeg
ここを針の上からも盛り直しました。


強度も上がったと思われます。^^

Posted at 2022/02/06 00:21:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年01月12日 イイね!

キーシリンダースイッチ分解清掃整備 …の巻 令和4年1月12日

キーシリンダースイッチ分解清掃整備 …の巻 令和4年1月12日NISSANから請求書。


年末に部品貰った時、請求書が起きていなかったんで支払わず、年明けて請求書が出来たってレラあったんだけど、


行きそびれてそのまま忘れていた。(マテ)











そしたら正に忘れた頃郵送されてきたw。


郵送された翌日、支払いに。











プリンスへ着くと…
A3CEDF75-356B-4515-9B3E-DAD38CAE1EAC.jpeg
なんと休みだったり。


水曜日は休みだったわ。(うっかり者め)


直に支払いたかったが、仕方なし。


帰ってからネットバンキングで支払おう。











帰る前にモバイルオーダーしておいたのを、ドライブスルーで受け取り。
D90EF415-A41E-442A-B5F7-895BB3133F3E.jpeg
オミクロン増えてきてるからねー。


仕事休めんから罹る訳にはいかんのよ…って訳で外食控えです。










家で出来る事って言ったらアレだな!(何だよ)











交換し終えた古いイグニッションスイッチを整備してみましょうか。
78D973A1-9299-438C-AA87-90095DDDF77B.jpeg
また使おうなんてあんまり思っていません。(少しは思っていたりw)











カプラー電極。
5D047BF4-7A78-4416-9B14-BE0CBCD9953C.jpeg
古い割に綺麗な方。


接点復活剤でも吹いておけば良さそう。










キャップがカギツメで引っ掛けてあるだけなんで、マイナスドライバー数本でこじ開けれる。
6DA63979-2FD7-43F9-A6D5-AB6E802AE725.jpeg
隙間を作ってドライバー差し込んでこねたら…











キャップが取れた。
1048A089-1471-4F44-8FB3-890F7DD1EE73.jpeg
…と、同時に小ちゃいスプリングが飛び出てきた。(爆)


もう元に戻せる気がしません。( ̄▽ ̄;)










どおせ遊びだから…って作業を続けると今度はミニボールが2個飛び出てきた。
3D3BB58A-64CB-40D2-8578-39B5C4F70990.jpeg
止め刺したかな?










今回は中身を知るのが重要と、捨てるつもりでやってるからどう重要なのか分かりませんがw
5176ED9C-C8D0-470D-AA55-00DAD19C0733.jpeg
接点らしきが凄く汚れている…これが不具合の原因なのかも。










テッシュで拭いた位では綺麗にならない。
9FBC28DB-73EF-4101-A6E1-050ABE5B5DFC.jpeg
接点が真っ黒です。











電子パーツクリーナーで洗浄するとある程度綺麗になった。
9B6B9B9C-F87C-4A82-BE27-4CFB4E616F13.jpeg
でも十分とはいえないので…









紙ヤスリで磨いてみた。
5BE28A9F-EB2F-42F8-B07B-94DD5F646D9B.jpeg
さすがに綺麗になったか。










電極に乗る銅板も同様に…
426CE5FE-8C89-490F-8AA9-13B90275E66A.jpeg











洗浄して磨いた。
0BD0101B-95BB-452B-A3F7-813255943D3D.jpeg
これで導通はバッチリじゃろ。^^










どおせならと組み立ててみる。
9CDE83B7-3651-4624-9C1B-37AFFBB4FD3C.jpeg
例のミニボールを着けてキャップに装着。


ミニボールの下は超ミニスプリングがあったりするから忘れずに。










キャップに収めたは良いけど方向が分からない。


…ので、バラす前の写真を参考に入れてみる。
9364C992-76B7-4E37-8C71-2039C979AF45.jpeg
“T”字の下に△マークがくるのが正解。


写真撮っておくって大事だわ。











キャップを裏返して最初に飛び出てきたスプリングを装着。
4088516E-80E3-403D-AEE4-1850A8047E77.jpeg
取り付け場所は案外分かったり。










キャップの中に銅板の小さい方を仕込む。
EE31A02E-B2D6-4CD5-84AD-8FF426142555.jpeg
入れる方向性は意外と決まった方にしか入れれず。


結果迷わず。











銅板の大きい方も自然と入れる方向は決まってくる。
599027E2-A876-4E68-BD2E-4EBDDFD87F89.jpeg
鍵爪があって、決まった方にしか入らない様になっていたり。










キャップを取り付けるんだけど、コレもパズルの様に決まった所に決まった方にしか入らないみたい。
DAF0B895-443A-45D5-B926-541A051B0D87.jpeg
方向が決まったら…











パチっとな。
2945D3B5-41F9-4612-8645-AE2F96DB1751.jpeg
イグニッションスイッチの分解清掃が出来てしまいました。











しまったなぁー。
AC9D598C-3CFF-40DA-988E-B8F8428B6831.jpeg
上手くいくんなら組み立て時に導通グリスを塗っておけば良かったよ。


かといって、コレをまた使ったりする予定はありませんがw













イグニッションスイッチがどう動くのかも検証してみた。


外した状態なので“T”字の下に△が来る、コレが “OFF” の状態。
56B9E3B0-97FF-453F-B7C7-3A61B5CE9B5E.jpeg











ドライバー入れてひねってみる。
9154DCB1-B5C6-4434-BC61-2D2D390AC495.jpeg
カチって一回止まるこの場所が “ACC” 。











次に止まる場所、ここが “ON” 。
54FC4284-B50A-4EE1-BDFA-A33E06D7962A.jpeg











ここから先が “START” 。
90ECBF45-17E8-4FEF-A032-730AB0BB01D3.jpeg
ドライバーでひねっても元の “ON” に戻ります。


“キュルルル…ドルン!” ってかw ^^


なんか使えそうに清掃整備出来てしまったんで、この古いイグニッションスイッチは捨てずに取っておきます。


使おうと思ったら一度導通グリス塗った方が良さげです。


かといって













コレを再び使う予定は全くありませんが。( ̄▽ ̄)









Posted at 2022/01/14 22:30:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2021年12月21日 イイね!

スタッドレス装備 …の巻 令和3年12月21日

スタッドレス装備 …の巻 令和3年12月21日香川では雪までまだ大丈夫みたいです。


ホントならもっと様子みても良いのかも知れませんが、年末年始でスタッドレス替える暇も無くなるので、


今日やってしまおうかと。


天気も良さげなんで大丈夫でしょうけど、お山は平地より4℃位低くなるんで、凍結も怖いですからねー。












タイヤ替える前に先ず洗車にGO!
C4AF4751-56CF-4303-97E6-46E9BD74DF57.jpeg
洗車に向かう途中、また不具合発生。


面倒なのでエンジン切れません。


気が付いた事、電装品使うと一瞬エンジン死ぬんですが、ヘッドライトとエアコンに限定されてる。


何か意味あるんかなぁー。( ̄▽ ̄;)










この日洗車に来た本当の主たる目的…
C171FC4A-FC94-4500-B30D-C5369A9AD003.jpeg











ホイール裏側まで拭き取る事です。
2F679EC6-40FE-4123-A9F1-5D156ADC85F5.jpeg
家でやっても良いんでしょうけどね、ここだと何かと一編に揃うから楽なんです。


ガススタには申し訳ないと思いつつ、『タイヤホイール用』って書いてあるタオルを使ってホイールの内側まで拭き上げ。


用途は間違っていませんので。(マテ)










家に帰る頃には不具合も直っていました。


さあ、スタッドレスに交換します。
9444E738-0D60-446C-AF3E-B5BE11FF9A32.jpeg










まだ身体が怠いのでとにかく楽な方法を。
273DE988-0B1D-4C5A-A0F2-CEDC3E68BC85.jpeg
ガレージジャッキは持って来ず、車載のパンタジャッキ(油圧)でリフトアップ。











ナットを緩めたら外すのはインパクトで。
989461F2-015E-4FA2-ACD4-9483AAE65DCA.jpeg










いつもならナックル開けてパッドを直に見るんですが、今日は外から見るだけ。
8AC88DD2-F902-4542-92A0-82394CE783F7.jpeg
ある程度は分かりますし。


ハウス内も軽く見て問題無ければそのまま進めますが











問題発生。( ̄▽ ̄;)
282F2814-23D3-4E28-8D5D-625A2374086F.jpeg
ブレーキ導風パーツが破断していました。


後、これを留めているプラビスも2本無くなって…なんでー?


溝に落としたからかなぁって思ったけど、思い出してみたら落としたのは反対だし。


理由は分かりませんが、今日コレを直す気力はありません。


来春以降だなぁ、リペアしないと。










プラビスは適当なのを仏ッ込んで…
359E2E5A-209F-4472-A69D-8BBBBA43811F.jpeg










ボキッ!ボキッ!っとやって…
31DFED09-39E8-4698-98D0-480BCDF3FED9.jpeg











ガーーーーーーーーー!って入れて…
3A332BBD-FCBD-4B3C-BEF7-AEF9BA00E92B.jpeg










入れ替えしたんでその辺をグルっと試走。
190C228F-B032-43AB-A340-A791FAA1FE65.jpeg
家に帰った時、メーターのイルミがリセットされていたのに気付く。


分からなかったけど、試走中にも不具合発生してたみたい。


電源切れるとメーターイルミはリセットされるんで。


これはもう、頻発してますなー。( ̄ω ̄;)











試走後の増し締め。
B6B6B3E0-7832-4D1F-9782-950F0D6AE975.jpeg
手ルクレンチですが、所々ちょっと締めれます。


やはりやる価値はある。











スタッドレス装備完了。
129183A2-AA2F-4C4F-B675-1B2FAF28FADC.jpeg
グリップ悪くなるから気を付けないとね。


16インチワークエモーション、重たいホイールだけど見た目悪くない。


スゲえ傷だらけだけど、ちょっとお気に入りだったり。

Posted at 2021/12/23 04:04:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2021年12月06日 イイね!

フォグランプ防水処理 …の巻 令和3年12月6日

フォグランプ防水処理 …の巻 令和3年12月6日事務所のPCに貼られていたテプラ。


『お誕生日おめでとウッございます』…って


ウッって何? ウッってw











ほんまどおでもええけど(マテ)









免許更新から帰ってGNP!を見てたら










ふといわかんをかんじ…
09F754B2-279F-49CA-B412-380A99E0E16E.jpeg









フォグランプが白い?
5B1104E5-E3DF-4E5E-BF4E-240209C7E35E.jpeg
よく見たら内部に水滴が…( ̄▽ ̄;)








取り敢えず持ち帰ります。
F1BCE059-101D-4F96-83FB-8B13126DF69D.jpeg










先ずはバラしてバルブを取り外し。
D38A6FE7-F934-4AEE-A9B3-B7F91D71788F.jpeg
あり?


カプラー取り付け部が千切れているがな。











オーブンを100℃に設定…100℃以下が無いんでね。
D0F509DD-48A8-4007-B010-6B4C4E8E17A2.jpeg









80℃を超えたら停止させる。
2CB96FA1-CACF-47D5-85BB-AF10119D6AD6.jpeg









中にシリコンの耐熱シート(鍋敷き)を入れて…
717170F8-A9BA-424E-ACA9-E0571CD91AE2.jpeg










バラしたフォグランプを開口部を上にして入れる。
EE0323C8-4519-4A34-A7A4-EC4B10DC1513.jpeg
配線とかがオーブンの内壁に直に当たらない様に気を付けて。








そのままドアを閉めて放置。
A3856529-4BA0-4416-BFF2-69E92E93ABBF.jpeg
余熱だけで水滴飛ばします。







途中様子見ながら…約30分で乾きました。^^
F4384A6A-AF07-45C6-981D-E3B608F8CF5D.jpeg
余熱だけなんでそんな熱くしませんし。








さて、水が入った原因を考えてみて…


ランプの上部、ガラスとリフレクターの隙間がコケっていたのでここが怪しいなと。
2D872D91-636C-4ACA-BC26-10338D14C153.jpeg
上部だけシリコンシーラントで防水。


横は良いでしょ。


このまま24時間以上放置した後、クルマに取り付けます。^^
Posted at 2021/12/08 04:23:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「@おざ さん
ちょっと戸惑いましたが、選んだ道は正しいと信じます。(大袈裟)」
何シテル?   09/01 08:11
羊の皮を被ったヤギです。(マテ) ※山羊座で未年生まれw 気の優しい口下手なGGI目前のオッサン。 いつも勢いでやってしまいすがすぐ反省したりw ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

AACバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 11:09:53
MAFセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:04:28
[日産 パルサーセリエ]uxcell MAFセンサー(22680-5J000互換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:03:20

愛車一覧

日産 パルサーセリエ 3ナンバー GNP! (日産 パルサーセリエ)
2011/09/12 入手 縁あって入手したパルサー!  現在手さぐり奮闘中 初年度 ...
カワサキ Z125 Z125PRO (カワサキ Z125)
もしもの時に大活躍を期待するセカンドとして導入。 乗り出し2022年 6月19日  走 ...
三菱 ランサーエボリューション ランエボⅣ (三菱 ランサーエボリューション)
CN9A 4G63  2.0L 直4ターボ 280PS/6,500rpm 1997年(平 ...
ホンダ ジョルノ ジョルノスポルト (ホンダ ジョルノ)
ケロロ姉所有バイク第一号! 晴れの日も、風の日も、雨の日も毎日の通勤によくがんばりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation