• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HITOTSUYAのブログ一覧

2021年11月02日 イイね!

遠出の準備 …の巻 令和3年11月2日

遠出の準備 …の巻 令和3年11月2日TCU(タイムコントロールユニット)を取り外した事により、


キー抜き忘れアラーム、ライト消し忘れアラーム


を失ってしまった。


記憶では確か、この機能は保安基準にあったような…











と、いう訳でプリンスに問い合わせ。











結果から言えばこれらの機能が無いと、車検的にはグレー…ハッキリしない。


要は審査員によるっていう車検あるあるのあやふやゾーン。


クルマの基本性能、走る、曲がる、止まる に当たらないのがハッキリしない理由。


基本性能に当たらないので大丈夫という意見もあれば、あるモノはちゃんと機能しないとダメってのもあって…


要はTCUは直した方が良いみたい。


直らなければゴリ押しするしかないなw


TCU修理の次の手、FETはまだ届きませんので。^^;











それはさておき











今週末、遠出の予定。


クルマ移動距離ではワタシの人生上、最長になるので











ローテーションにはほんのちょっと早いけどやっとこうと。


気が張ってる訳じゃ無いけど、まだ暗い内に目が覚めてしまったので、
夜が明けるのを動画3本観ながら待って、
表が明るくなった頃にはまた眠くなってしまった


…ってなんじゃそりゃー!w









寝てしまうとやらずになりそうなのでそのままワルサ(クルマ弄り)。
92BAE4B9-BB1F-490F-9F2F-33717E4B3434.jpeg
サイドからガレージジャッキでエイヤー!と。









今回はブレーキもバラしてみました。
73199F08-A732-40CD-9E4F-23FA00592C2C.jpeg
パッドに溜まったダストを取って、スライドピンが動くのを確認して、目視で異常無しを確認。










最近少し気温が下がったんでエアーもチェック。
A86D5D0C-E630-403A-8A74-6D73B72A27AB.jpeg
やっぱり減っていましたので充填。


4本全部減り方が同じなんで、気温差だろうな。










年1回するかしないかの車内の艶出しもしました。
(もうちょっとせいや)
25839359-341B-4744-9116-34FE85C98A34.jpeg
若い頃はステアリングも艶出ししてエラい事なったっけぇなw。










エンジンルームも艶出し。
C675E88D-9826-4C58-99F3-4EB4C1BF3E5F.jpeg
普段ズボラで汚れまくっていたので、差がハッキリします。(マテ)









最近くすんでいたフロントバンパーも艶出ししたら、あら綺麗w。
47E6C609-3FD3-440B-ABBE-B2CA6C018AD0.jpeg
なんて良い方法見つけたんだーなんて思ったんだけど、


ここは本来WAXじゃろがー!


まあ、アンダーエアロのカーボンシートはWAXじゃ白ばむからこの方が良かったりします。










その内ガススタのオープン時間になったんで、洗車にGO!しました。
CC94FB75-D6BF-4348-95A2-F0820E770A60.jpeg
戻ってきたらホイールの増し締め。


せっかく綺麗にしたけど、週末までにはまた汚れそうな気がしないでも無いけど。
( ̄▽ ̄;)

Posted at 2021/11/02 10:45:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2021年10月09日 イイね!

オルタネーター診断 …の巻 令和3年10月9日

オルタネーター診断 …の巻 令和3年10月9日 
最後のR35GT-R?


T-SPEC 見る事あるかな〜、無いかな〜。











それはさておき











今日は予約してあったオルタネーター診断にプリンスへ向かいます。


ここ何ヶ月も社外のボルト計が低い数字を叩き出していて、最近では10Vを切る事も。


だから一度ちゃんと診て貰おうと思ってたら…











なんでかシラン、5日前から急に絶好調な数字を出す様に。
303A91B9-CFD7-4FA8-8DA4-557921082383.jpeg
オルタネーター最後の輝きか?









コレじゃ診て貰っても何も無いかもしれんけど、何年もオルタの発電量は診て貰ってないし。
BEEDD58B-342C-4ABD-84EB-E3A65732EFA7.jpeg
せっかくなので診て貰っときます。^^









プリンスへ着くと知らない尾根遺産、今年の新人かな。
C0167C17-2E50-4AA2-BDF1-EFBE83AF3A0B.jpeg
“水温計のチェックですね。” と言われるので 違いますよぉー と。


何処で間違ったんだろ。











ロビーのノートが新しくなってた。
BCDE8E35-5D18-4842-9CCD-011B11A24691.jpeg
今、ノートって色んな種類あるし、ノート推しなんかな。









ワタシと同時に来店したR35、多分初期型。
C9059E40-5FCD-4702-BC24-088B23BCC6D1.jpeg
後ろの方でスタッフと話されていましたが、T-SPEC の話もしてましたね。


四国だと愛媛に1台売れてるとかどうとか…


四国で1台じゃぁ見る事も無いかな。


おはせと で本州とかから来ないかなー。








で、Myパルサーのオルタネーター診断結果…







発電量14.7V! とかなりの好成績。
81EC58D9-1B97-468F-A8D4-45E2EE731238.jpeg
最後の輝きは何処まで続くのかw


でもまあ、純正の電圧警告灯が点いた事は無いしねー。



社外のメーターなんて参考程度。


むしろバッテリーの方が怪しいかもって思ったり。











おるたはひとまずあんしんかなあっておもったのに











友達に聞いたら A(アンペア)測らないと分かんないですよぉって。( ̄▽ ̄;)


で、個人で測定出来るのかなって思ったらまともには出来そうにないし。


プリンスではボルト数は教えて貰ったけど、アンペア数は言ってなかった。


タダでしてなんて頼んでいないけど、タダだったしそこまで測っていないのかも。


そう考えるとちょっと残念な…
Posted at 2021/10/10 05:10:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2021年08月22日 イイね!

やっと晴れたので …の巻 令和3年8月22日

やっと晴れたので …の巻 令和3年8月22日最近地元のパン屋に完全移行したので、朝出勤する前によう寄るようになりました。
^^


うどん屋で働いていた(過去形)パン屋のおっさんのお店ですw。


うどん屋にはもう行っていないみたいですが、ウーバーやったり、民泊やったりとパン屋以外でも忙しそうです。











そんなパン屋のバン。
8557D3E1-B82F-4C1C-927E-52BFF9C58A7E.jpeg
おっさんというよりまあそうかもねー。(マテ)











それはさておき











やっとの休みでやっと晴れ。


先々日に腰を逝わし掛けたので自粛…











しようと思っただけ(おい)










タイヤローテーション時期確認して12日。


2回の休みを雨で延期したし、今回逃すと来週はワタシのワクチン接種だし、


このままだと1ヶ月位過ぎてしまうのでやってしまおう。
34244902-1712-4553-92B7-02CAD6CA0735.jpeg
幸い腰はもう不具合を感じておりません。


が、用心のためコルセットは巻いて作業します。^^;










エイヤー!とフロントを上げて…
151E73A0-AA30-48D0-9679-03B4BF38C672.jpeg











タイヤを外す。
48EAF2BA-E1DF-4A8A-B4EC-FC5FE9ABBED8.jpeg
腰より股関節が痛いw。


サプリ切れているからまた買わないと。










休みだけど日本海側のお山リーダーから連絡とったり、その関係でその付近のニクヤに連絡取ったりしてたら、


余計な連絡も混ざったり。
089BFAA1-1C59-4917-B950-E86D2A967F84.jpeg
TikTokなんてワタシやってないよ。


やってないのをどうやって乗っ取るんでしょうねw。


どうやらこの手は手当たり次第みたいですわ。










外したタイヤを確認すると、12日前にはギリギリ◯が見えていたのに完全に⬜︎になっていた。
E7BCC068-CDD3-4E24-9C0C-5547814BF9A2.jpeg
遅くはなったけど、まあ許容範囲。










ブレーキパッド確認はナックルの小窓から覗いて見る。
72506676-401C-423C-86D9-54BDC0041F0F.jpeg
今回はオープンしませんでした。










ホイール取り付けてしまう前に、せっかくフロントが良い高さになっているので、


デイライトが変な事になっているのを貼り直し。
9383FDE5-139A-4E25-8380-C56339EEF451.jpeg









完了〜。
59C965A8-6EFC-412D-8D89-287079FA8DE1.jpeg
デイライト内部が結露していますが、この商品は水抜き穴があるから後で勝手に乾きます。


でもそんな穴があるから結露するんじゃね?って思ったり。










ブレーキ周りにクリーナーして、フロントタイヤの左右を入れ替え。
E22BC4D3-B4B3-4827-9C47-BBFD9BDC2677.jpeg
本来ローテーションは前後だったり、クロスだったりするのですが、摩耗状態次第で好きに換えれるのはコンフォートの強みです。







今回はフロントだけにしようかと思っていましたが、









しばらくかんがえて



   






リアもやっておこうかと。
DC35BA17-52CB-4CEB-AC69-903D30AA2E0F.jpeg
やらずに “あ〜あ” ってなるのは嫌なんで。









エイヤー! とジャッキアップ。
6E5DC566-D0AF-47C9-A595-D622AC2B91EA.jpeg
トーションビーム?っていうんですか、そこにジャッキ当てて上げると直ぐにタイヤが浮きます。


なので見た目で浮いて見えませんが。









リアタイヤは予想通り、殆ど摩耗しておらず。
1509697C-DD87-43E5-88B5-0556B883047A.jpeg
左より右が摩耗しているのは、前回クロスローテーションしたからなのか。


それとも右が消耗したのか…


暫く考えたけどまあエエか!と左右入れ替える。


どうせリアなら気にするような摩耗無いし、ワタシ程度の走りならそんなにリアに仕事させていないしw。









ブレーキをパーツクリーナーで洗浄。
4CB63E7F-323F-4921-886D-244BC01A30AB.jpeg
写真撮りする為にやったら的外してしまいました。(マテ)







ホイールナット締め付け、110N・m。
282F59D3-6EE7-4137-A745-9E2B8E5C2053.jpeg
ダブルチェックと増し締めを連続でやって終了。









全て終えて腰は無事。^^
C5A2E24E-CC6A-44EE-9F73-BEA54D6F1F5D.jpeg
で、やはり股関節は痛い。

垂直踵落としの破骨&増骨運動は毎日してるけど追い付かんらしい。








台風9号以来ドアの開け閉めが “ゴウゴウ” いってたの、少し静かにはなっていましたが、グリスを追加で充填。
96268710-BBDD-4A1F-B5EC-CCA473F7D244.jpeg
すると “ゴウゴウ音” が増してしまった。( ̄▽ ̄;)







もしかしたらコイツが悪いのか?
F789B761-E0A7-4B3E-B823-EDFF56488CCD.jpeg
直らんかったらシリコングリスを塗り替えよう。

Posted at 2021/08/23 06:03:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2021年07月19日 イイね!

イイヒト …の巻 令和3年7月19日

イイヒト …の巻 令和3年7月19日早朝のお山道でヒグラシが鳴いていました。


でもどお聞いても “カナカナカナ…” とは聞こえず


“ヒャヒャヒャヒャヒャヒャ…” と聞こえるのはワタシだけじゃ無いはずですが。
( ̄▽ ̄;)











それはさておき











休みで午前中は身体が重かったので、午後夕方になってからワルサ。
(クルマ弄り)











前回見送った エンコン やろうかな。


オイル交換まで100km程になったし。











…という訳で!








必要と思う物を引っ張り出す。
4DAF0D60-928C-4658-B570-95FD9FC797AD.jpeg
エンジンコンディショナー(ワコーズ)、プラグレンチ、ガスバーナー、手袋、パーツクリーナー、工具一式、


…何故か三脚w。











向かった先はお山の中腹。 


ここが騒音で近所迷惑掛けずに済むからエエんよね。
2131C0BC-7B37-4934-8BC6-4A17D7BCBA31.jpeg
暑いからツナギの上部を腰まではだけてますが、プロの整備士でこんなの見た事ないですよね。


多分、ふざけてるって…客に見えない裏方ではシランですけど。^^










さて、始めましょうか。
B96F6985-EF08-4803-AB43-7E3E88025BA3.jpeg
その前にインテークパイプやバッテリーターミナルの緩みもチェック。










作業開始。


サージタンクのスロットルバルブ側のチューブを外して
A42802A1-114B-4AE7-A631-25C1AC748322.jpeg










30秒程エンコン注入す。
730529D8-13F1-4939-B1F4-E2F01FCBB46C.jpeg










プラグゲーブルを抜いてクランキング。
48AEC7F6-294B-405C-A970-8ED9DF2C977C.jpeg
シリンダー内部にまでエンコンを入れてあげます。








その後再びエンコン注入15秒。
45025C41-4D24-454A-AAD4-ACA88FF24A4C.jpeg
この後暫く放置っす。











エンコンノズルに汚れが逆流しとる…
5CCA6101-12C3-42AE-9B49-B9074EDE93FA.jpeg
サージタンク内に汚れがあるっちゅー事ね。


原因に心当たりが無い訳じゃないけど、エンコンはやって良い頃合いだったみたい。









エンコンのやり方手順を熟知している訳じゃなく、スマホ片手に前回の整備手帳をググりながら作業。


整備手帳に記録しているってやはり大事だわ。







すると山を降りてきた一台のKが止まって…
06842DED-7714-40BB-8EAD-380A78D0118E.jpeg
暫くしてお姉様が声を掛けてくれました。


“大丈夫ですかー?” ってw


思わず大丈夫ですと答えてしまったんだけど…










しまったわ!


せっかくお姉様が声掛けてくれたのに、


なんで


連絡先を交換するとか


次逢う約束取り付けるとかしなかったんだろうか!
(マテマテコラコラ)












…なんて事は思いませんが、ありがたいと思いましたね。


多分、ボンネット開けてスマホ弄っているから心配してくれたんでしょうね。


ホントに良い人だ! ( ̄∀ ̄)











エンコン吸わせて暫く経ったので、プラグコードを戻してエンジン始動。


凄く掛かりにくいので頑張るw \\\٩( 'ω' )و ////


掛かった後もエンジン死にそうになるのでアクセルチョンチョンの、エンジンルームに回ってアクセルワイヤーチョンチョンとエンジン死なさないようにします。



そのエンジン掛かっている状態で更にエンコン30秒注入。
03FB9F68-2BEF-4346-AF55-E184889D04E2.jpeg
エンジンがまた死にそうになるのでひたすら頑張る。


排気ガス白煙モクモク祭りですw。











ここまで来たら終わったも同じ。


今回は忘れずサージタンクの外したチューブを元に戻します。
(前回忘れた)
49B00DAD-0220-4B46-BEEF-1C2E6B87EF36.jpeg
チューブを戻すと一気にエンジンが安定します。










仕上げに4000rpmをキープして掃気。
77362544-491E-4584-AF42-1B9ACFA5A681.jpeg
この頃になるともう白煙は殆ど出てませんが。









エンジンコンディショナー終了です。
77A19477-C9BE-48E1-B406-08AFA47998A4.jpeg
この一連の流れを覚えておけば次も楽に出来ますね。


ただし、これはワコーズのエンコンのやり方で、他社のは少し違うみたいです。










終わったのでお片付け。


エンコンノズルが少し詰まったみたいになっていたので、今回は使用後に洗浄しておきました。
861CC79A-7D38-4107-9B74-3AEB84F3BCF5.jpeg










帰りしな、気分が良かったんでうどん屋で働くパン屋のおっさんの所へ。
B4598E8C-FAFE-44C7-8139-224EEB1C836B.jpeg
残念かな、留守でした。(ち〜ん)


最近はパン屋が忙しいのか、うどん屋で見ません。


今日はそのパン屋でも見ませんでしたがw。











家に帰る前、ホムセンでウォッシャー液を購入し注入す。
AC0DF2DE-755C-47CD-A8E2-82C6FE2F822E.jpeg
後ほんの僅かが入らずw。


こういうのって妙に悔しいかったり。^^;;













おまけ


やはり調子は良くなったように思えます。^^
Posted at 2021/07/20 15:23:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2021年06月21日 イイね!

◯◯の恩返しとクロスローテーション …の巻 令和3年6月21日

◯◯の恩返しとクロスローテーション …の巻 令和3年6月21日鶴の恩返し。


助けた鶴が恩を返しにくるという話。


他を助けるという行為が巡り巡って、自分に良い事として返ってくるという話と同時に


人間のタブーをそれとなく表している話ですね。


見るなと言うと見たくなる、触るなと言われると触りたくなる。


押すなと言ったら押すんだよ(違うか)。











それはさておき










タイヤにローテーションサイン(ファンケルサーチアイ)が出てた。


予定より早いけどローテーションしないと。











翌日にしようと思って準備する。
4E1EFA71-C298-4123-9534-EEA72FA955F5.jpeg
…思ったより荷物が多い。( ̄▽ ̄;)


今日のうちにクルマに積んでおこうかな。







1往復…
A2FE5209-7C82-482C-8D4B-62E3D47F1C55.jpeg









2往復…
565A9AB3-A76C-46B3-90BE-B3C9477D2D39.jpeg











3往復…面倒くさ!
3D271F51-9B0A-4093-9663-CDDDFD178007.jpeg
蒸し暑くて汗かきました。


明日も暑そう…って思ったら今日やっておこうかなって。


今から汗かいておけばその後風呂入ってスッキリ出来るしねー。











最初駐車場へ行く途中、カナブンが飛んで来てマンションの踊場でひっくり返ったんだけど、往復してても何時までもひっくり返ってる。


起こして逃しておきました。

恩返しにこないかな?(マテ)


カナブンだけに金目なモノでエエですよ〜。









メンバーにジャッキを入れてフロントの左右を外す。
F8072FE1-3972-44C1-A607-DD7E2C2D06AA.jpeg
お山通勤で右をイジメる走りをしてきたつもりだったけど、左の方が消耗してる。


いっつも左が無くなる、何でかなー。











たまにはブレーキパッドの状態を直に見ようかと。
16007C2D-EA82-44E9-BDED-83E166AB6B8B.jpeg
久々のナックルオープンです。


やらないと忘れてしまいそうなので。










シムを外して洗浄。
388E5F2C-707C-4B5E-A79C-E7EABDF207D4.jpeg
パッドは全然減ってないです。










パッドも外して洗浄して、グリスを塗ろうかと…
5D9D2EA6-8898-4F5C-BFBC-96108158A381.jpeg
ほら〜、どれを使うのか忘れ掛けている。(マテ)








以前かさいさんに注意された事を思い出しながら…適材適所に適量に。
1B3F1507-4879-49A6-B457-C2A6B2C7E281.jpeg
前みたいにグリス盛り盛りにしません、薄〜く塗って延ばします。


スライドピンが動くのを確認してナックルクローズ。










余分なグリスとナックルの汚れをパーツクリーナーで洗浄して…
1BF9EF04-B2CD-44C3-8E2F-9E9AE87C065D.jpeg
まあ、こんなもんかな。










フロントブレーキの分解洗浄組み立てを左右やって、フロントタイヤの左右を入れ替える。
C208B0D8-EB1A-4496-992C-306D8BD91387.jpeg
但し、これは仮なのでボルト締めるのも2本だけ。











フロントから入れたジャッキを下ろして今度はサイドから持ち上げる。
60C01E40-9923-42F9-A3B6-5139B8CEE5A8.jpeg
そして前後のタイヤを入れ替えしたらクロスローテーションが出来るって寸法だわ。


いっぺんでやろうと思ったらウマ4つ要るし、ウマ2個もって来たけど咬ますの面倒で使わなかったし。(マテ)


どおせ潜り込まないし、外したホイールサイドに突っ込んで作業したら非常時のウマ代わりにはなるかなって。(おい)










前後タイヤ見比べ…フロントのサーチアイが⬜︎なのに対し、リアのサーチアイがまだ◯ですね。
B4B5DFA2-433D-4217-9198-580FD4FDD507.jpeg
これなら前後交換して使えばトータル10000km保つかな。










リアのパッドは丸見えなんで目視で十分。
DB8E5830-2A97-410F-9BD3-E30E5A853AE0.jpeg
分解するのはちょっと面倒だし、以前失敗してるから乗り気がしないしね。


本当にパッドが無くなったら気合入れてからやろう…という訳でスルーする。(笑う所)






ハブボルトにトルクキープをチュッチュっと。
E583C96E-3B9A-4DFC-919F-51968234C34C.jpeg









指で馴染ませる。
BC0552DE-803C-4199-8CC0-9C0B4B94E697.jpeg











ディスクには付いてないと思うけど、トルクキープが跳ねてたらいけんのでパーツクリーナで洗浄。
BB80C41C-BB95-4B7D-9EA4-49366208F1F0.jpeg











ホイールナットを105だったか108だったかの所を110N・mで締め付け。
87732803-8B71-48B7-86D4-F3F991F4A021.jpeg
もちろんダブルチェック。










右フロントタイヤを左リアに、左フロントタイヤを右リアに
E64BE0DB-7AD0-4B6E-8FC1-D1B6BDDCA927.jpeg











左リアタイヤを右フロントに、右リアタイヤを左フロントへ。
80A6CAB4-809D-4A66-837F-0B16EC6A9127.jpeg
コンフォートスポーツだから出来るクロスローテーション。


面倒くさいかなぁって思ったけど、案外そうでも無かった。


コンフォートなんでクロスに限らず、前後や左右だけのローテーションも可能。


タイヤの摩耗具合でどこをどこにローテーションするかは今後見極めます。











ローテーション終わったのでその辺りをぐるっと流してきて、増し締め。
13EA5FC1-B3AA-4F8A-84C4-CCC27CADC197.jpeg
まあ、締め具合の再確認みたいなもんです。


それとミラーは今後ウチの駐車場に停める時は必ず畳む様にしました。


カラスは恩返しせんのかなー。( ̄▽ ̄;)
Posted at 2021/06/22 00:55:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「@おざ さん
ちょっと戸惑いましたが、選んだ道は正しいと信じます。(大袈裟)」
何シテル?   09/01 08:11
羊の皮を被ったヤギです。(マテ) ※山羊座で未年生まれw 気の優しい口下手なGGI目前のオッサン。 いつも勢いでやってしまいすがすぐ反省したりw ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

AACバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 11:09:53
MAFセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:04:28
[日産 パルサーセリエ]uxcell MAFセンサー(22680-5J000互換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:03:20

愛車一覧

日産 パルサーセリエ 3ナンバー GNP! (日産 パルサーセリエ)
2011/09/12 入手 縁あって入手したパルサー!  現在手さぐり奮闘中 初年度 ...
カワサキ Z125 Z125PRO (カワサキ Z125)
もしもの時に大活躍を期待するセカンドとして導入。 乗り出し2022年 6月19日  走 ...
三菱 ランサーエボリューション ランエボⅣ (三菱 ランサーエボリューション)
CN9A 4G63  2.0L 直4ターボ 280PS/6,500rpm 1997年(平 ...
ホンダ ジョルノ ジョルノスポルト (ホンダ ジョルノ)
ケロロ姉所有バイク第一号! 晴れの日も、風の日も、雨の日も毎日の通勤によくがんばりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation