• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HITOTSUYAのブログ一覧

2021年04月24日 イイね!

GW先取り6連休5日目午後の部 パンタジャッキ …の巻 令和3年4月24日

GW先取り6連休5日目午後の部 パンタジャッキ …の巻 令和3年4月24日帝都や主要都市で3回目の緊急事態宣言発出してしまいました。


TVで見る街角インタビューを聞いていると…ああ、この国はコロナを封じ込めるなんて無理なんだわ〜 と思わざるを得ません。


また明らかにコロナ肺炎なのにPCR検査に引っ掛からないケースがポツリポツリ出ているて…


変異株の脅威の本質はまだよく分かっていませんね。


偉そうな事言えた身分じゃありませんが。 
(´Д` )











それはさておき










買い物帰り、取り付けたエアロの事を思い返す。


両面テープで固定する予定で取り付けボルト減らしたんだけど、実際には両面テープは役に立っていないかもな状態。


なのに取り外し不可なやり方で着けてしまった。


…更に補強いるのかなぁ? 取り外し出来ないのにどうしようかなぁ…











家に帰ったら車検時に下ろしていた緊急時グッズのリュックを載せて、
80F1BAA8-FE3F-483A-AF60-2DF74EC82255.jpeg










油圧パンタジャッキの車載する為持って来た。
CC44FA28-4193-4DBC-AD2C-3DFE9BCEBC17.jpeg
ウマも持って来たのは…








エアロの取り付け具合を再確認する為。
D99526B0-1DDB-48C0-8BB8-5A610F9AFD73.jpeg
ガレージジャッキは持って来るのが面倒だったんで。(マテ)


でもウマに咬ませる時、ジャッキゴムパッドの溝にジャッキポイントが下りるようにジワァ〜っと下ろしたいのに、パンタジャッキは油圧抜くと “ギャン!” って下りてしまうので調整が難しいのよね。


この辺りはガレージジャッキは余裕なんでさすがなんです。










右側のチェック、表側のシリコン、一部痩せていたので盛り直し。
2204D873-73E2-4619-BD2E-998ACC3728FC.jpeg
1発目の時、なるべく奥に入る様に充填したつもり。


ある程度の面積は稼げていると思っています。


ボルトは元々5本で留めていたのを3本に減らしていたんだけど、よく考えたら補強を1本追加したから4本のボルトでエアロは吊られている事に。


…4本あれば良いかって。







右側が終わってジャッキを外す。

下げた後、時々ジャッキがジャッキポイントに噛み込んで外れなくなる。


蹴り飛ばすしかありません。(マテ)










左側のチェック、同じようにジャッキアップ。
F7E53B48-9FAE-4E56-B69A-DAC02F97C3F3.jpeg










先ず牽引フックの場所、白ゲルが見えているので目立ちますから
71B57363-BC8A-4C02-ABCD-33C115A2B4B1.jpeg











そこはタッチペンでチョチョイのパー。
503B5418-E4D5-4CE3-8DC1-F678452D2762.jpeg
目立たなくなりました。










こちらも表側のシリコンを一部盛り直し。
DD632003-1B08-4562-910C-934A7720D576.jpeg











取り付けボルトを数えてみると右より1本少なくて4本…


4本か、まあええかなぁって思ったんだけど、よくよく確認してみたら、穴だけあってボルトが無い。


取り付けボルトを1本忘れてる?!
Σ(゚д゚lll)


そんな事あるー?(まあやったのがオマエだからな)







ボルト3本じゃまずかろうとやり忘れたボルトを追加。
D5C5FC46-3523-46FB-955B-BBB77B6E1647.jpeg
発見出来て良かったわ。


左側の裏は一部隙間が大きかったんでここにもシリコン注入して補強。











はみ出したシリコンはヘラでこそぎ取って、今までテッシュとかに擦りつけていたんだけど
127BDA80-064D-44C7-844F-55EEC272B784.jpeg
そこはタイヤで良いじゃんって思ってしまった。


溝を潰す様な事しなかったら勝手に摩耗するしって思ったり。(マテ)











全部終わってジャッキを外す。

やはりパンタジャッキは緊急用だなぁ。


一生懸命ゆっくり下そうと思っても微調整があまり出来ず一気に下りてしまいますね。
Posted at 2021/04/28 05:20:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2021年04月22日 イイね!

GW先取り3日目 転ばぬ先の杖 …の巻 令和3年4月22日

GW先取り3日目 転ばぬ先の杖 …の巻 令和3年4月22日“転ばぬ先の杖”


料亭にいた頃先輩がよう言うてました。(30年ちょっと前)


“転びそうになった時目の前に杖が立ってたら…、


顔面杖で打って痛いやろがぁー!” って。











…それ、違うと思います。 (´・ω・`)











それはさておき











朝も早よからせっせとタイヤを積み込み。(そんな朝早くもないw)
113213D2-84F0-4476-8DCE-03EC525305C2.jpeg
この日はタイヤ交換をジアロスポルトへ予約。


タイヤは持ち込みですが。( ̄▽ ̄;)











先日フロント左タイヤが最後の皮が剥けているのを確認できた。
3B175718-78AA-4352-9284-C862BFC896BF.jpeg
もう十分寿命なんだけどコレをリアと換えたらドライならまだ走れなくもない。(マテ)











暫く晴れも続くだろうから何も問題無く走れるかも知れん。











けれど気が付いたら季節はあっという間に過ぎるからあれよあれよと梅雨入りしてしまうかも。


そうなってからでは危なくてしょうがない。


今の内に換えておくべきなのだ。(換え時期過ぎたの履いてるヤツが何を偉そうに)











そして今回初ファルケン。
716D2998-D3CF-4B8A-9EFD-DE1CDBCAA077.jpeg
ただでさえこのタイヤの特性を知らないのに、ファルケンの中でも安いヤツを値引きさせて買った激安タイヤ。
(1本5,000円位)


失敗でなきゃよいけど…( ̄▽ ̄;)











ファルケンの特徴にスリップサインが特殊ってのがある。
BF2A23F9-CCD5-4E4D-A45B-2900D295DD0F.jpeg
この丸い穴がスリップサインになるんだと。










ググってみたら “サーチ・アイ” っていうてスリップサインとは別モノらしい。
226F366B-101E-4845-BF65-240D2FB98D29.jpeg
最初丸い穴が四角になって、最後には消滅するという。


中々なナイスアイディア。 ( ̄ー ̄)


サーチ・アイとは別に普通のスリップサインもちゃんと存在しててタイヤ寿命もちゃんと分かるようになっている。


細かくタイヤ溝チェックする人にはコレらは便利だよねー。











前置きはさておき










予約の9時丁度位にジアロスポルトへ。
7E4598E1-CCDA-4E98-9195-096B5768F63D.jpeg
ホンマはもっと余裕持って着く予定だったんですが、朝の渋滞避けようと脇道走ったのが失敗だった。


いつも通り国道通れば良かった。











いつもあっという間に作業を進めるかさいさん。


ジアロの脇にこの前来たときヤリスギだったクルマが更にやり過ぎな事にw
733201FE-B87A-4C83-9F19-D4FDB40B504D.jpeg
バリバリのWRカーになっていました。^^


ラリーって観戦した事無いから一度観てみたいな。( ̄ー ̄)










偶にしか見れないGNP!の下廻りを眺めながら作業を待つ。
53E06A82-33CD-4F96-9EE1-76665D9BB5A9.jpeg
この時コーナーフラップの固定方法を考えたり。









作業終了〜、ありがとうございます。
A29B6E15-E7CB-4381-82D2-EF25E4EF1897.jpeg
かさいさんが


“このタイヤ安く買った?” って聞くから 5,000円程 っていうと “それなら良いかー” って。


何か?と思ったらエラく古い(5年落ち)だから気になったんだとか。


お山走る分には十分と言ってもらえました。











前回交換し忘れたエアーバルブもちゃんと換えて貰って…
F54E6638-0DA0-43DB-B727-4E19209E69E2.jpeg











走行距離をチェック。
448655AA-52EF-405F-81E1-D405CB402F00.jpeg
72211km+175865km=248076km、もうすぐ25万kmですね。









帰りしなとりあえずステアリングが軽くなったのを実感。
87CC2972-5EA1-4FDA-B530-4DF43B3569EE.jpeg
ステアが軽いって事はグリップしてないって事。


換えたばかり、皮剥きしないと効き始めないんだけどタイヤのゴムって表面がコーティングとかで違うんかなー?って。


そんな事考えていたら まな板 を例に考えてみた。


まな板も新品はツルツルツルツルしてサカナが滑ってとても使い辛い。


当然表面の素材が違う訳じゃ無い。


使い込んでいる内に表面に小傷が出来てきてやがて素材が滑らなくなるんよね。


もしかしたらそれと同じ原理かな。








家に帰ってタイヤ表面を見た。
70C9944A-6911-4D35-82B1-67CE2EF0FFA3.jpeg
まだ暫く滑りそうだわー。( ̄▽ ̄;)


どのみちトレッドウエア非表示なタイヤなんで効く様になっても知れているかもですが。
Posted at 2021/04/22 11:00:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2021年04月15日 イイね!

ウインカースイッチ交換 …の巻 令和3年4月15日

ウインカースイッチ交換 …の巻 令和3年4月15日








こう見えてワタシは色々忙しい。









何が忙しいって、まあなんだ、アレだ、アレ。(ヒマなんじゃ?)
A88F3FB6-9305-49F4-9A3A-A562087DA409.jpeg
とりあえずゆっくり寝たし、休みだし、天気は良いので










おっはよーございま〜す!( ̄∀ ̄)
AFE3B1ED-5F67-42DF-BFC3-F180F7F2D887.jpeg
日が随分昇ってしまいましたがまだ9時なので








本日のワルサ(クルマ弄り)!
EAD442DE-E570-4D35-B210-FC1DDDDA5BE6.jpeg
不具合の原因かもしれないウインカースイッチを交換してしまいます。









ステアリングコラムカバーを上下取り外し、ウインカースイッチを確認。
31CB5842-A63A-49AF-AFA7-8FD0FED2078D.jpeg
どうやら上下に1本づつネジで留めてあるだけみたいです。









上下のネジを取るとウインカースイッチが取れました。
3A96C2C8-0D49-43B4-AE17-DB491163E72B.jpeg
初めて取る部品なのに何故かネジ山が舐め掛けている…まあエエけど。









ウインカースイッチに繋がる2種類のカプラーを取り外し…
2CD49520-9B20-4544-B4F2-2277701C62A5.jpeg










今回購入したFN15の中古スイッチと見比べる。
1EE0C89D-BCFE-4222-B7A7-3C2516A0D23C.jpeg
どっちがどっちか分からなくなると困るので、元のJN15の方にはテープを巻いて目印にしておきました。


現物を並べてみて両品は同じモノと確定。










不具合あるJN15の方、よくよく観察する…
12C84315-5637-40A1-90BF-B61491826D1A.jpeg
結果見た目では何も分からない。

もしかしたら中の基盤なのか、見た所で分からない気もしますが。 ( ̄▽ ̄;)








新しく取り付けるFN15のスイッチの電極部分をエレクトロニッククリーナーで洗浄してみる。
19FEFBF3-3F37-49F6-BBFE-22BC33FF5894.jpeg









スイッチの稼働部分を万能グリースを吹き付けてみる。
7CD14B2A-49E7-4F85-A40B-8B1F67373E69.jpeg










余計な?グリスやホコリをエアーダスターで飛ばしてみる。
AEEC8CDF-FB15-41B4-B463-F6486AD78996.jpeg
これらの作業が正しいのかどうかはよく分かっていません。(マテ)

まあ問題なかろうと。








カプラーを嵌め、スイッチを取り付けてウインカースイッチの作動確認。
F4A75286-F429-4C5A-A41E-513C58C85774.jpeg









ウインカー右左、気持ち良く点灯します。
907289D2-B6BA-4575-8F71-D6B55AF5C3DC.jpeg
部品を換えたからなのか、気温が良いからなのかは分かりませんが初動は良好。


ハザードも問題なし。











ライト類のスイッチも正しく作動するかもちゃんと確認しました。
7E213BA9-434D-4E42-BC66-EA9357BF59E0.jpeg
ステアリングコラムカバーを元に戻して今回の作業は終了。


ウインカー不具合がコレで終息したと期待したいですが、次の冬が来ないとちゃんと分からないかもです。







取り換えたウインカースイッチはここの不具合があったのかは確定していないので、取っておく事に。
2D8F9942-DDA6-4372-B041-8ECB9F0142B3.jpeg
不良在庫になりそうですけどねー。
Posted at 2021/04/15 11:26:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2021年04月02日 イイね!

セルフ6ヶ月点検(日常点検) …の巻 令和3年4月2日

セルフ6ヶ月点検(日常点検) …の巻 令和3年4月2日

怪しいアプリでLEDテープを買った。


お山で食品の装飾に使えたらなぁーって思って。











…で、届いた。
7E14B7B6-4A5E-48FD-98A2-437108B71B3B.jpeg
タイプは ” 1m “ なんて希望通り。











しかし、コンセントが見慣れない形…海外の奴?
7168F66E-A904-4705-B9E3-FCBEF0F78668.jpeg
間違えて送って来たか?と思うも購入画面もよく見たらコレと同じ。


間違えたのはワシの方… (´Д` )











当然、差し込みには入らない…(ち〜ん)
959926AE-A000-44CD-B920-CEF81A6EA8FF.jpeg
そもそもこれ、100Vで点くんかしら?


チョット調べた感じだと220Vらしいんだけどコンセント改造で点かないかなぁー。 ( ̄▽ ̄;)











それはともかく










桜満開、春休み、年度末&年度初め、春の料理変更など最近多忙を極めております。
8DD4CAE8-378C-49C3-BF7F-DCD4664C3E73.jpeg
しかしながら第4波襲来で先の雲行きは怪しい限りですが… (´Д` )











休みの日、休んでる場合じゃ無いけど休まないと身体が保たない。


シッカリ寝ようと目覚ましキャンセルしているのに業者に電話でシバキ起こされる。(ち〜ん)


大した話じゃ無かったですけど。











仕方なし、起きてクルマに向かう。
09C92AB0-10EB-460F-9178-6B72366D9936.jpeg
駐車場の向こうでは田んぼ作りが始まっていた。


もうすぐアマガエルやイボガエルの大合唱が聞ける。♪










少し前にプリンスから6ヶ月点検の案内が来ていた。


以前ならプリンスで診て貰っていたんだけど、6ヶ月点検内容から自分でやろうと便利そうなアプリをKTCからダウンロード。
7FBDDC2F-3D55-4077-AB40-54877A9D309D.jpeg
簡単な項目ならタダで利用できます。 ^^


各項目の点検をしたらタップして数値を入れたりチェックを入れたりします。







ウオッシャー液の量…チョット少ない。
2A1E1191-57C4-4067-B29C-B59572B1E2F3.jpeg
後で補充しよう。











ウインド・ウオッシャー液の量 の項目をチェック。
A2E0FAA6-21D3-49C8-9304-93568426BD5F.jpeg
あ、うっかり “△”(修理)にしてもうたが、給水するから正しくは “L” (給油、給水)だよね。(入力し直しました)









エンジンルーム内のチェックを済ませたら…
2E962C1A-978D-40C2-99B6-43D05C9398AA.jpeg










タイヤのチェック。
D68F4F61-626A-42FA-A566-0D2A1BD7EEAB.jpeg
空気圧、気温が良くなってきたので圧も上がっていました。


圧を250kPaにして調整前と調整後の数値を入力。


チェック欄には自動で “A” (調整) って入ってました、便利だわー。










タイヤの状態チェック、プリンスで診て貰ったら絶対怒られるヤツ。(マテ)
253CA904-84D0-4670-BDE5-6C5569EEF46D.jpeg










右もダメだけど左は特に減ってた。
F5250E6B-EEAB-4E26-B628-9E96FB1BC097.jpeg
数値入れたら画面赤色になるし。( ̄▽ ̄;)


でも自動で入るチェックは “レ” ってオカシイやろが。w


まあエエけどね。


タイヤいつ買おうかな。(早よ買えよ)









タイヤはその内換えるとして(マテ)、セルフ6ヶ月点検終了。











その後はこの前オマケで貰った爆光LEDを何処に着けようかなぁって。
1AD1558B-9089-460A-85F3-9BD46D40A881.jpeg










LEDの経年劣化が進んでそうなポジションか…
062661F9-A72D-4955-B07E-9886548072A9.jpeg
でもポジションに爆光は求めて無いんよね。


なんせ ”ポジション“ だからねー。










自作で暗く作り過ぎたテールランプか…
BB0F56AF-0767-444F-8D29-9940FA02AFEE.jpeg
でもここを爆光にするとブレーキと見間違わんかな。








じゃあやはり最近LEDのヘッドが飛んでチラチラしてるナンバー灯だろうな。
A60A2653-5975-4C48-99BF-2FB99D632988.jpeg











…という訳でナンバー灯を取り外し。
6D78BEE1-2E96-4083-A037-418A12767A23.jpeg
LEDの交換なんてあっちゅー間…だと思いきや問題発生。











爆光LEDが元々入っていたLEDより長いの。( ̄▽ ̄;)
5DE0AD38-2563-4B5A-8BF6-D7246C4C837B.jpeg
元々入っていたLEDですら頭がレンズにつっかえて、多分そのせいでヘッドが飛んでいるのに。











ポジで使っていたLEDを持って来てみたけどコレでもデカい。
F5849D14-2CB9-4A1F-B010-522077219DB6.jpeg
どんだけ狭いんよ… (ーー;)


ナンバー灯は材料あるし、自作しようかしら。


その気になったら。(いつなるかなー)











じゃあ爆光LEDは何処着ける?











ポジは多分本体の不具合で取り付けるとグラグラ…
651F7319-DAAE-42C2-BB0E-BD4DC4F31601.jpeg
ヘッドライトの中に落ちてしまいそう…


元々着けていたLEDは上手い具合に大きさが合っていてちゃんとハマる…今の所コレしか無いかな。











ではテールランプにつける?
DC50550A-9670-4874-932F-B411B35725FE.jpeg
明るいLEDをわざわざ暗くなるように作っていたからね、それにしても暗いわw







爆光LEDに換えてみる。
CF39AD18-827B-4D73-A6BE-B03FB5439F9C.jpeg
明る過ぎるかな。










表から確認したけど分からなかった。
F21D3781-3AAF-4C0A-99E5-0D25921360F5.jpeg
昼間見て分からないって事はブレーキ球程じゃないって事よね。


とりあえずコレでやってみよう。


もし、明る過ぎるようなら戻せば良いだけの話だし。 ^^
Posted at 2021/04/02 12:04:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2020年12月29日 イイね!

デポジットクリーナー …の巻  令和2年12月27日

デポジットクリーナー …の巻  令和2年12月27日
友達の記事から思い出し久しくデポジットクリーナーして無いなぁって。


3回分ネットで購入す。












12/27 1本目投入。
C82997DC-E6D8-4B15-8996-FA8BDE9BDD9A.jpeg
満タンで投入して空にしてから次を投入で3回繰り返します。


全部やり終えるまで1ヶ月くらい掛かるかなぁ。








よく聞くのは投入後燃費向上したとか、パワーアップしたとかいいますが果たしてホンマにそうなのか?
C1BDF92A-AE81-4B50-956E-EE1BE9DC5F26.jpeg
デポジットクリーナーでしょ?


不具合を未然に防ぐって事でそんなパワー上がったりせんやろ。


コレでパワー上がったって人はパワー上がったんじゃなくて、元がよっぽど汚れていてパワーダウンしてたんじゃないのかな。


だからパワー上がったんじゃ無くて戻ったっていうのが正しいと個人的には思う。


パワー下がってたくらいで済めば良いけど壊さない為の予防整備と考える方が良いと思ってます。
Posted at 2020/12/29 22:55:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「提供元: TBS NEWS DIG
https://search.app/zyQy2
何故前が止まったと考えないのか?」
何シテル?   09/04 21:14
羊の皮を被ったヤギです。(マテ) ※山羊座で未年生まれw 気の優しい口下手なGGI目前のオッサン。 いつも勢いでやってしまいすがすぐ反省したりw ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

AACバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 11:09:53
MAFセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:04:28
[日産 パルサーセリエ]uxcell MAFセンサー(22680-5J000互換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:03:20

愛車一覧

日産 パルサーセリエ 3ナンバー GNP! (日産 パルサーセリエ)
2011/09/12 入手 縁あって入手したパルサー!  現在手さぐり奮闘中 初年度 ...
カワサキ Z125 Z125PRO (カワサキ Z125)
もしもの時に大活躍を期待するセカンドとして導入。 乗り出し2022年 6月19日  走 ...
三菱 ランサーエボリューション ランエボⅣ (三菱 ランサーエボリューション)
CN9A 4G63  2.0L 直4ターボ 280PS/6,500rpm 1997年(平 ...
ホンダ ジョルノ ジョルノスポルト (ホンダ ジョルノ)
ケロロ姉所有バイク第一号! 晴れの日も、風の日も、雨の日も毎日の通勤によくがんばりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation