• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HITOTSUYAのブログ一覧

2018年09月17日 イイね!

たぶん正しい パンタジャッキ の使い方 …の巻 平成30年9月17日

たぶん正しい パンタジャッキ の使い方  …の巻  平成30年9月17日

















先日導入した 切れたら光るLEDヒューズ の一部の製品に極性があり、逆に取り付けたと判明。
201809171114007a4.jpeg
逆だと機能しないので、特別に買った意味がありませーん。 (´Д` )

正しい方向に入れ替えしないと。










極性があるのは 10A の5個だけだったんだけど、結局全部入れ替えす。
20180917111401712.jpeg
数字の並びがバラバラだと気持ち悪いし。

揃えたいんですよ。(めんどくせえヤツです)










フロントガラス内側を 吸水グロス と メガネのシャンプー で拭きます。

何で急にって…きまぐれです。(マテ)
201809171114022b7.jpeg
メガネのシャンプー、何気に 99コーポレーション だったりしますw。











湿らせたグロスにメガネのシャンプーをつけて、ガラスを磨き
20180917111404178.jpeg








タオルで乾拭きす。
2018091711140569c.jpeg
簡単キレイ。(たぶん)









車検前なので ウインドウォッシャーもいっぱいにしておき(入れ過ぎです)
20180917111549b62.jpeg











ボンネットキャッチのバネが最近弱い気がするのでちょっと強いのに交換しようかと思って
20180917111550191.jpeg









実は交換済みだった。(まー)
201809171115523d6.jpeg
純正バネだと強過ぎてどうもならん。

また丁度ええの探さないとイケマセン。











もう役立たずの 外気温計を取り払う。
201809171115530e9.jpeg
使えないの、使ってない配線って退けたくてしょうがないです。

…と言いつつフェンダー内部を這わせている配線はそのまま、別の機会にしますが。(マテ)











セキュリティアラームの配線も撤去。
20180917111555737.jpeg
配線にタグを付けていたので楽だった。

コレは使ってない上、バッ直だったんで取りたかったです。

コレも外気温計同様、フェンダー内だけ後回しに。

フェンダー開ける予定は将来一応ありますので。










エアクリステンメッシュのヘッドに着いていた皿が、前接着したつもりが着いてなーい。
20180917111558801.jpeg
形状上、無くても困らないのでとりあえず取り払う。

…なんか、 “とりあえず” ってキーワードが多い気がします。(マテ)











次の休みが車検なんだけど、天気を調べたら怪しいの。
20180917111556755.jpeg
タイヤ替えんどいけんのに。












手持ちで目の多いタイヤはスタッドレス…奥にある。
2018091711181754f.jpeg
めんどだわー。(マテ)











眺めてても終わらないので出しました。
201809171118181da.jpeg











バリ山〜 (((o(*゚▽゚*)o)))♡
20180917111819abd.jpeg
計測する必要さえない。

スタッドレスとしては残り僅かだけど。











さて、若干トラウマになりそうな ジャッキアップ をしなければ。(汗)








今回、パンタジャッキ で正しく安全にやってみようと思います。
2018091711184919b.jpeg










パンタジャッキの場合、最初に ギアをロー又はバックに入れてサイドブレーキを引きます。
(ATの場合『P』+パーキングブレーキ)
20180917111851652.jpeg
パンタジャッキは横方向にはすぐ仏ッ倒れますので、ジャッキアップ中にクルマが動かない様にします。










右のリアを上げるので、対角線上の左フロントに タイヤ止め を噛ます。
20180917111852527.jpeg










右リアフェンダー前部にある 指定ポイント(ジャッキポイント) に パンタジャッキが当たるまでアップ。
2018091711185300d.jpeg
アタッチメント?にキッチリ入る様にします。

パンタジャッキの向きはクルマに対して直角に。(斜めしないように注意)









ジャッキが上がってクルマを軽く上に押したら(まだ上げない)、外すホイールのナット全て軽く緩めます。(まだ外さない)
20180917111943b62.jpeg
ナットを外す方向は 『“の” の字の反対』 とワタシは覚えています。

普通は 『反時計回り』とか言うのでしょうけど。










ホイールナットを緩めたらジャッキハンドルを回して車体を上げていきます。

タイヤが地面から浮く瞬間が一番要注意。

クルマやジャッキが変な動きをする様なら何処かで何か問題ありです。
201809171120055e4.jpeg
何も無ければそのまま上げて行き、タイヤは少し浮く位でOK。

いっぱい上げる必要はありません。











タイヤが浮いたらホイールナットを外して行きます。
20180917111944a54.jpeg











ホイールナットを外したらホイールが外せます。(ここ説明いるかな?)
2018091711200650e.jpeg










交換するホイールを嵌めて、ホイールナットを十字レンチ等である程度締め付けます。
20180917112038fd7.jpeg
4穴なので対角線に締め付けます。

5穴の場合は五芒星を描く順序に締め付けます。

次にジャッキを下げてタイヤをある程度接地させます。(下げ切らない)

ここでトルクレンチを使い規定トルクで先程同様の順番で締め付けます。










ホイールを嵌めたらジャッキをゆっくり下げます。
20180917112040710.jpeg
異常が起きないかを注意しながら下げて行きます。








キッチリ下がったらジャッキを抜いて、一度ギアをニュートラルにしてサイドブレーキを解放します。
20180917112041ac3.jpeg
そうしないと最初に取り付けた タイヤ止め が抜けない場合があります。






後は反対側の作業、左右逆なだけでやる事は同じですね。














車検に通らないであろう事から替えたリアでしたが、外したの見てみたら…
2018091711204372b.jpeg









んんんんん〜、実はイケたんちゃうか?
20180917112044858.jpeg












こんな浅溝タイヤ、褒められる事は一切ないでしょうけど検査位は大丈夫だったかも知れん。
20180917112046114.jpeg
今更ながら 溝の良し悪しは ディーラー に診て貰えば良かったなぁって。

ダメだって言われてから替えたら良かった。 (´Д` )











なんかゴチャゴチャ入っていたトランクを一旦一掃し
2018091711204763f.jpeg
…前も必要なのだけ載せよう…とか言って結局色々載せてたんだわー。
(。-_-。)




 

Posted at 2018/09/20 15:28:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「あり得ん事を堂々と」
何シテル?   08/05 13:17
羊の皮を被ったヤギです。(マテ) ※山羊座で未年生まれw 気の優しい口下手なGGI目前のオッサン。 いつも勢いでやってしまいすがすぐ反省したりw ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

       1
23 4 5 6 7 8
9 10 11 1213 1415
16 17181920 21 22
23 24 2526 27 28 29
30      

リンク・クリップ

86号車 …の巻 2025年7月13日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 21:13:26
遠き山に日は落ちて …の巻 2025年7月12日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 11:23:49
これって イヂワル? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 22:13:22

愛車一覧

日産 パルサーセリエ 3ナンバー GNP! (日産 パルサーセリエ)
2011/09/12 入手 縁あって入手したパルサー!  現在手さぐり奮闘中 初年度 ...
カワサキ Z125 Z125PRO (カワサキ Z125)
もしもの時に大活躍を期待するセカンドとして導入。 乗り出し2022年 6月19日  走 ...
三菱 ランサーエボリューション ランエボⅣ (三菱 ランサーエボリューション)
CN9A 4G63  2.0L 直4ターボ 280PS/6,500rpm 1997年(平 ...
ホンダ ジョルノ ジョルノスポルト (ホンダ ジョルノ)
ケロロ姉所有バイク第一号! 晴れの日も、風の日も、雨の日も毎日の通勤によくがんばりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation