• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HITOTSUYAのブログ一覧

2019年11月15日 イイね!

『オイル交換』と『スタッドレスのホイール組み込み作業』 …の巻 令和元年11月15日

『オイル交換』と『スタッドレスのホイール組み込み作業』 …の巻 令和元年11月15日朝からのEC(エンジンコンディショナー)施工から始まり、役場行ったりとこの日の予定もこれが最後。



















タイヤ&ホイールを4本づつクルマに詰め込みました。
A669C4C3-0FEA-47F5-8DA5-ACBB7BAFAF99.jpeg












AC50628A-B9BF-4B2C-AE45-DE20CCD88EEB.jpeg










組んでないとスペースが倍要るような気がするわー。( ̄▽ ̄;)
1268EB36-1A94-47D7-80C2-B11ED71021C8.jpeg










出発準備は出来たけど出発にはまだ早い…ので…











EC施工した時エキマニ付近から煙出てたんで、その辺りをちょっとみようかと余計な事をする。









結果、遮熱板上部ボルト3本中2本を折ってしまう。(ホンマに余計じゃ)
C1AE860F-959F-4C80-8614-5AF738F9C225.jpeg
折れるんで有名なボルトだったけど予想以上に脆かった…

更には遮熱板下部にもボルトがあるらしく上部ボルトを取っただけでは外れない。

今日はもうそこまで時間に余裕が無い…結局壊しただけで何も見れず。(ち〜ん)









…遮熱板って無いとイケン物なの?(マテ)












全く無駄な時間潰しをした後、30分掛けてジアロスポルトへ。
40DCF542-E64C-46CB-9497-92200C61C551.jpeg
着くと早速オイル交換作業に。

ジアロの かさいさん、相変わらず手早いです。^^







交換するオイルの粘度、銘柄は かさいさん のオススメで。
617F50B4-1FA8-4FDA-8B55-899794E39E9C.jpeg
オイルをよく知らないシロウトはデシャバル場面ではありません、その通りにします。









下抜きした後、ボトルでオイルを入れていく。
F22928FA-111D-429D-970E-59E05598AA84.jpeg
丁度良い量になるように刻んで入れていました。









オイル交換が終わったら今度はホイールにタイヤを組み込み。






ウ〜〜〜〜ン (機械音)
FAF2E8C8-3561-49E0-A442-08057FB78622.jpeg









シューーーーーー!……パン‼︎
151EDA64-5709-4EBF-B953-B9B99196977B.jpeg
プシューーーー‼︎

べべべべべべべべべべ………










ガコ!
F24A94D5-FB66-4C18-B163-20D4B138B4DE.jpeg






ウィイ〜ィィィィィィィィィ……イユーン…(機械音)
1CE9A683-1EE9-4805-AD42-2338C74EDC22.jpeg









ゴロン!
0AADC4A6-613F-480C-A4A4-9B9799BC0034.jpeg
黒かったタイヤがホイールへ嵌めて空気を入れたら白くなった。

不思議だわ。






スタッドレスの組み込みが完了しました。
B338507C-F1EF-41EB-A042-12D856D134F8.jpeg
車両へ取り付けるのは12月末頃になると思いますが、これで準備はOKですね。








7Jのホイールに195のタイヤなんで装着可能ギリ。
4C4BCC1E-3D9E-4187-A5F1-EF23A37AEB88.jpeg
ホイールとタイヤがツラみたいになってなんかカッコエエ。

でもタイヤがギリな分、倒した時のホイール保護が危うくなってしまいました。

まあ仕方なしです。












トランクに2本、後部座席に2本のタイヤ付きホイールを載せて帰りました。
5EC026A8-3AB0-4DCD-AFF6-8B8F81B5708E.jpeg










その帰り道、お山の仲間から電話…え?ローストビーフ?…
B6B4A580-71B7-4845-96CC-F1B75F7AA940.jpeg
あ、忘れてた。 ( ̄▽ ̄;)

休み前は仕事忘れないか、キッチリしておかないとこうなります。(マテ)
Posted at 2019/11/21 20:36:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2019年11月15日 イイね!

『インフルエンザ予防接種』と『障害者年金』 …の巻   令和元年11月15日

『インフルエンザ予防接種』と『障害者年金』 …の巻   令和元年11月15日


















朝がたエンジンコンディショナー施工を済ませてお昼前、今年もインフルエンザ予防接種。
5C6BE37E-F39E-4E97-931C-44B68A896637.jpeg










何か打った後が痒い痒い。
EC9AA554-E219-4A7B-BB21-5FE3576F1E77.jpeg
ちなみに3,000円掛かりました。

これで少しでも安心度が上がれが良いと思ってます。

この日、フィットネスジムも予定してましたが接種後は激しい運動禁止って事なのでこの日はお休みにします。








すぐ済んだので嫁さんとケロロ嬢を連れて夢の町。
515B2923-39EA-43B0-8125-DA254A58EEB7.jpeg
お昼ご飯をいただく。

ここでもPayPay支払いで74円還元。

小銭稼いで大銭失っている気もしないでもないけど。 (´Д` )










先日ケロロ嬢の年金を免除申請したのですがこれは望み薄そう。

今回は障害者年金を申請する為、高松市役所へ。











市役所前の地下駐、背の低っい86が。
E29A3690-A48D-47AE-B040-25A68C8527BA.jpeg
どうやって入った?、いや入ったはエエが出れるんか? みたいな。

エアサスなのかもね。










聳え立つ高松市役所。
F9D2534E-08B7-4095-9D7D-0BB12FAE376B.jpeg
先ずはワタシの用事、電子証明書期限の更新に12階まで。









受け付けてくれた尾根遺産がとても優しくお綺麗な…
D6E70ED1-7365-43F6-9B61-84A48CE2F975.jpeg
ここなら毎週来たいと思ったり(マテ)










その後1階に舞い戻って今度は ケロロ嬢 の障害者年金の申請。
1F675E13-6D32-4445-A9CE-BFCA6E1B3D4A.jpeg
受付してみて驚いたのは申請の為の用紙の多さとやる事の多さ。

その他細かい条件が色々とあってこりゃぁ予想を遥かに上回る大変さだと。

嫁さんが言うにはこの大変さの為、申請を諦めてしまう障害者も凄く多いのだとか。

障害者を助ける国政ならもうちょっとどうにかならんのだろうかね。

ウチは頑張って申請しますけど。
Posted at 2019/11/20 20:26:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ケロロ姫 | 日記
2019年11月15日 イイね!

『サイレンサー外し』と『エンジンコンディショナー施工』 …の巻  令和元年11月15日

『サイレンサー外し』と『エンジンコンディショナー施工』 …の巻  令和元年11月15日勤務表を作って提出したらワタシの休みが少ないってボスに怒られた。

だってそんな予約状況なんだもん。

まあ、適当にします。(マテ)









そんなので休みの日は貴重だから綿密な計画を持って無駄の無いようにと。













この日の予定、・エンジンコンディショナー(以下EC)施工 ・フィットネスジム ・ケロロ嬢の障害者年金申請 ・ワタシの電子証明書期限更新申請 ・オイル交換 …そしてこれらの事をまとめての ブログ書き溜めw

この日だけで数日分更新出来るだけのブログを書き溜めます。













先ずはEC施工。
162B0AC9-0ED0-489B-B4E1-382EDDBA6469.jpeg
工具は殆ど要らないのですが、もしもの用意も含めてこれだけ用意。











最初にしたのはサイレンサー外し(マテ)

別にサイレンサーは外さなくてもEC施工は出来るんですが、色々試したいんよねー。

サイレンサーはパテで固めてるからパテを壊してーの…
BB97EF04-B509-45D4-A692-8528161BEF13.jpeg
パテ壊したら色々補修してた所が無くなって、マフラーエンドが欠けてるの〜、余計な穴が開いてるの〜って色々粗が出現。
( ̄▽ ̄;)












サイレンサー外しに特殊工具。(100均やがな)
801E6D01-EBC7-44E7-877C-BCEEC3D10CC1.jpeg
先端に仕込んだダイヤモンドが素敵だろ〜w












サイレンサー留めてるボルトを外したら穴に特殊工具をズボッとな。
A61521B7-0707-403F-9C26-A10922C773E0.jpeg
若干固着してましたが、無事抜けました。
^^










早速エンジン掛けてみる…ボボボボ'…野太いサウンドにシビれます。
8141423E-8BF7-4E66-BD16-5295B4C13FF8.jpeg
でもこの状態、法外なんよねー。
( ̄▽ ̄;)












友達からEC施工は近所迷惑だと、聞いていたので移動す。

久しぶりのサイレンサー無しは排気音が野太くて興奮します。










途中コンビニで不足してるのを買う、PayPay支払いで3円の還元。
6B1F8F3B-A218-429C-A96F-FFE90F0C18E1.jpeg
買ったのはライターとコーヒー。

ライターはもしもの処置用。(カブった時のプラグ炙り用)

ワタシ、タバコ吸わんから普段ライター持ってないんよ。

コーヒーは適度な時間潰し用です。












移動先はお山の入り口付近。
56E8F360-B8F8-4EAC-A4FD-30D2BB120F66.jpeg
スペースがあって民家から離れていて施工後走れる直線があるから最適かな。

ただ、お山に上り下りする人に見られるのと、お山の民に遭遇するのでウワサになりかねませんが。(汗)









ここのコーナーは以前は家の柱の端材が落ちてたのを踏んでTE37を潰してしまった曰く付きの場所。
E15B9DEA-1C7E-47F2-9727-2A3E3F937765.jpeg










探してみたらなんとまだありました。
3AD898CC-6A84-422C-A694-29EC0B6442BF.jpeg
コイツ踏ん付けてTEダメにしたんだよ。

…ので、二度と出てこないように崖下にポイする(マテ)

もう二度と現れるなよ。












さて、ここに、来るまでにしっかり暖気出来ているので、準備OK。
028BBBE4-26FE-4518-9F0B-3BD5BCB6511F.jpeg
一旦エンジンを切ります。











EC施工開始。

サージタンクに繋いである適当なホースを抜いて…フューエルプレッシャーレギュレータからの…コレでエエんか? 
( ̄▽ ̄;)
EA3D8C1E-72CE-4820-9E7F-FA6FCC1A7F90.jpeg
空気の流入を考えたらスロットルに近いココが良さそうなんで、ココでやってみます。










ホースを外した場所にECを20〜30秒仏ッ込む。
6A904DB7-7C89-4EF5-AE5D-8A33F4CE7F21.jpeg
初めてなのでちょっと怖いから短めに20秒ほど。











サージタンクに入ったECをシリンダー内に送り込む為クランキング。
DF0359A4-7620-4BCA-8B11-DEA344AB652B.jpeg
キュンキュンキュンキュン位。

この時エンジンが掛かろうとするので点火してしまったら直ぐ切ります。










インマニとシリンダーにECを送り込んだら、サージタンクにもう15秒ほどECを追加投入。
13F20301-A88D-4040-A4E1-C72844E17185.jpeg









ここで暫し放置。
991AEC98-B1BA-4E08-B69E-39219B199104.jpeg
コーヒー飲んでその辺隠れてトイレして…(マテ)










小休憩したらエンジン始動。
10BC89F4-3336-4CDF-98E3-6BD9261B1195.jpeg
すごく掛かり難くなっているので頑張りますw

聞いた話では大体掛かるそうですよ、実際GNP!も掛かりました。^^

ここでカブってエンジン掛からないよーってなった時、プラグ外してプラグの先をライターで炙るそうです。

その為のプラグレンチとライターの持参でした。










エンジンが掛かってもアイドル不安定でストールしそうになるので、スロットルワイヤーをチョンチョンして回転数を稼ぎエンジンが掛かっている状態を維持。
1E0C1CD6-4125-401D-98CE-80107FFABD3B.jpeg









そして更にECを30秒追加。
13F20301-A88D-4040-A4E1-C72844E17185.jpeg
追加しているとますますストールしそうになるのでスロットルワイヤーも同時にチョンチョンと。

アクセルでいうなら軽くパカパカって感じかな。

追加投入が出来たら外していたホースを元に戻して運転席に移動。










運転席に着いたらアクセル操作で4000rpmをキープしてRECSの様に掃気します。
FDBB10CC-D7E9-444B-A37F-3AD611958EF1.jpeg










目視では結構な煙なんですが写真に写る程は出ませんでした。
ABEC2DE5-487C-465A-ABCF-CEAEDB49B6E4.jpeg
過去にRECSした時なんか全く煙出ませんでしたませんし、マイパルサー GNP!、もしくはJN15パルサー全部がそういう特徴なのかも知れんです。










結構な煙が出るからマンション駐車場を避けたのですが、煙に関しては大丈夫そう。

でも掃気するのに4000rpmを維持して数分回し続けるので、騒音問題の観点からやはり山に避難したのは正解だった。








あと気になったのはエンジン掛けて直ぐにインマニ付近から煙出てきて何で???みたいな事に。
600DF435-A866-4580-9CF1-C7834F4EA84F.jpeg
もしかしたら遮熱板の裏に見たくない物があるのかも?( ̄▽ ̄;)

チョイドキドキですなぁ。










煙が出なくなったらレブるほどぶん回してサージタンク内を乾燥。
BBC34A63-033E-4F4C-B679-9FE02AB9FC72.jpeg
ほんの数秒ですが久々にレブしたわ。











これにてEC(エンジンコンディショナー)施工は終了です。

施工後のフィーリングはまるでオイル交換したかの様なレスポンスの軽さを感じました。

ブラシーボ効果かもしれんけどw










せっかくサイレンサーを取ったので近接排気音量も計測。









1回目
5D339499-FA62-4D03-BBC7-CB9B2215C946.jpeg









2回目
5BAF07D1-1A87-4084-9424-D4B3BDFFCA9E.jpeg
2回共 見事にアウトな数字でした。










やはりサイレンサー無しでは法外な状態にあるのでサイレンサー戻し。
5E12C8D2-7809-42FF-81FA-263C7AFC1526.jpeg
これでも時々微妙に法外な数値を出しているみたいなので今後に対策が必要そうです。
Posted at 2019/11/17 05:01:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | たまにある話 | クルマ

プロフィール

「@HITOTSUYA お詫びと訂正 https://x.com/kyushushinpou/status/495000457706627072
何シテル?   08/01 14:15
羊の皮を被ったヤギです。(マテ) ※山羊座で未年生まれw 気の優しい口下手なGGI目前のオッサン。 いつも勢いでやってしまいすがすぐ反省したりw ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
3 4 5678 9
10 11 1213 14 1516
17 18192021 2223
242526 27 2829 30

リンク・クリップ

86号車 …の巻 2025年7月13日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 21:13:26
遠き山に日は落ちて …の巻 2025年7月12日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 11:23:49
これって イヂワル? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 22:13:22

愛車一覧

日産 パルサーセリエ 3ナンバー GNP! (日産 パルサーセリエ)
2011/09/12 入手 縁あって入手したパルサー!  現在手さぐり奮闘中 初年度 ...
カワサキ Z125 Z125PRO (カワサキ Z125)
もしもの時に大活躍を期待するセカンドとして導入。 乗り出し2022年 6月19日  走 ...
三菱 ランサーエボリューション ランエボⅣ (三菱 ランサーエボリューション)
CN9A 4G63  2.0L 直4ターボ 280PS/6,500rpm 1997年(平 ...
ホンダ ジョルノ ジョルノスポルト (ホンダ ジョルノ)
ケロロ姉所有バイク第一号! 晴れの日も、風の日も、雨の日も毎日の通勤によくがんばりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation