• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HITOTSUYAのブログ一覧

2013年11月08日 イイね!

5mmホイールスペーサーにあれこれ・・・・ たまにはサイクリング  ・・・の巻    25年11月 8日(金)




悩みは細かい事から大きな事まで尽きる事がありませんが・・・・
IMG_2348.jpg


















25年11月 8日(金)


資源ゴミを出す時、割れたコップでザックリ切ってしまいました・・・ _| ̄|○
IMG_2351.jpg
出血はさほど無いものの、皮膚がパックリ割れており指を曲げないように当木をしました。


今日は休みなんで 24時間放置すれがくっつかないかな?(マテ)
















当木をしているので軍手を嵌めにくい・・・
IMG_2352.jpg
怪我しているんで大人しくしているかと言えば、そ~はイカナイ!(マテ)












先ず散らかったトランクの中身を全部出して・・・
IMG_2353.jpg











水没やアリの巣が無いかを確認したら (笑)
IMG_2354.jpg











お片づけ、スッキリ。 (*´Д`)
IMG_2355.jpg











以前買っておいたホイールスペーサー。
IMG_2356.jpg
フロントタイヤの干渉を回避できないかな~って思って買いましたが、

【みん友】さんには “余計に当たるようになる。” と指摘は受けるし、自分でもそう思ったので着けず終い。ww










 
でも せっかく持っているのでリアに着けちゃいましょうね。ww
IMG_2359.jpg
この前買った、パンダジャッキのアダプターを使いクロスレンチでジャッキアップ。



思った程は便利ではない。(爆)









安っしいスペーサー、センターずれが気になります。
IMG_2360.jpg
リアだからまあイイか?(マテ)












一応気になるセンターズレに対応すべく、かなり丁寧にナットを取り付けます。
IMG_2362.jpg
ホイールを揺さぶりながら指でナットを締めて行きます。













手でもう回らなくなったらトルクレンチで・・・・・ボキっって・・・・・????
IMG_2363.jpg
いわない(爆)

何か、イヤな感触で “ヌルッ” っと回りましたぞ。
( ̄▽ ̄;)ヒィ~










慌てて、でもなるべく落ち着いてナットを取り外すと・・・・・
IMG_2364.jpg
逝ってる・・・  ( ̄ω ̄;) アチャ~




ナットか? ボルトか? 









ボルトは無事でしたのでナットが逝ったようです。
IMG_2366.jpg
ボルトでなかったのはせめてもの救いかな?












しかし、まさかの緊急不動状態。ww
IMG_2368.jpg
手持ちのナット(ランエボのモノ)を着けようとしたら、取り付けられませんでした。(爆)


ミツビシ と ニッサン は仲が悪いのでしょうか?(違!)











ここで出番なのが アルベルト1号、2号。ww
IMG_2369.jpg














最近全く乗っていない ケロロ姫 の アルベルト2号 にエアーを入れていざ!ww
IMG_2370.jpg
※停車して撮影。 自転車の “ながら運転” はキケンです。










AB へ行けば確実なのでしょうけど自転車では若干遠いので、ニワトリのホームセンターに。
IMG_2371.jpg
しいたけ原木を売っていました。ww




でも、ホイールナットは・・・・
IMG_2373.jpg
気に入らないのしかない。(爆)

しかも、ロックナットはな~い・・・・












最初から AB へ向かえば良かったかな?(笑)


2km余分に走るハメになりました。ww
IMG_2374.jpg
※停車して撮影。 自転車の “ながら運転” はキケンです。








せっかくなんで、普段クルマでは通らない道を行きましょう。
IMG_2375.jpg
※停車して撮影。 自転車の “ながら運転” はキケンです。








春には桜がキレイな道・・・今は決してキレイではありませんが。(笑)
IMG_2376.jpg
※停車して撮影。 自転車の “ながら運転” はキケンです。








クルマでは見ない景色は新鮮です。


たまのサイクリングもイイものです。
IMG_2377.jpg
※踏切内で停車しないでください。ww








英語力の無い自分。
IMG_2378.jpg
一瞬 肉屋 かと思った。(マテ)


















AB はスパセン敷地内にあり、まずそこのホームセンターを覗く。
IMG_2380.jpg
ホイールナット自体がな~い!(爆)


なんて品揃えが悪いんだ。ww








結局、最初からココに来ればよかったよ。( ̄▽ ̄;)
IMG_2379.jpg
















やっと入手、ロックナット。
IMG_2382.jpg
本当は黒が欲しかったんだけど、無かったんで妥協してクロームメッキ。ww











なにはともあれ、ホイールナット復活です。ww
IMG_2386.jpg
残念ですが、 RAYS超軽量ロックナット は残りも不安があるので全部入れ替えましました。














別件で話が長くなりましたが・・・・本題。ww





5mmホイールスペーサー 

ビフォー。
ホイールスペーサー ビフォー


アフター。
ホイールスペーサー アフター
結構出ましたね。ww
Posted at 2013/11/08 14:46:37 | コメント(9) | トラックバック(0) | たまにある話 | クルマ
2013年11月06日 イイね!

ダイレクトウォッシャー完成  ・・・の巻   25年11月 4日(月) 






わっちゃ~
IMG_2312.png

( ̄▽ ̄)わっっちゃ~




わっちゃ~




wwwww



























わっちゃ~あ~む ・・・・ いや、 ワイパーアームにダイレクトウォッシャーノズルを取り付けました。ww




これをクルマに取り付けるには新しいチューブが必要。
IMG_2314.jpg
※ナンバー公開中(マテ)
近所の AB でシリコンチューブを入手・・・・って思ったら な~~い!( ̄▽ ̄;)



なんて品揃え悪いんだ!(爆)














ホームセンターにもな~い!(爆) ※計4店舗確認済み
IMG_2315.jpg
これはもはや 金魚用チューブしかないのだろうか?(透明なヤツ)
_| ̄|○














金魚と言えばエサ買わないと・・・・・







金魚のエサを買いに観賞魚コーナーに行くと・・・・・・















まさかの黒い金魚チューブ発見!!!
IMG_2317_20131104160317cb0.jpg
救いのネ申は金魚屋にアリ! 即採用です!!!














早速取り付け!
IMG_2318.jpg
キャンター用チューブクリップのおかげで、自然な感じGOOD!












チューブはブレードの裏、バネの中を通して自然な感じに。www
IMG_2319.jpg












FUSOキャンターダイレクトウォッシャーノズル流用完成!
IMG_2322.jpg











見た目にも完成度が高く見えますね~。ww
IMG_2323.jpg










噴射している所。
IMG_2325.jpg
バッチリンコじゃあ~りませんか!



動画 


やってみたら案外簡単だったりした。ww
Posted at 2013/11/06 22:37:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2013年11月05日 イイね!

FUSOキャンターウォッシャーノズル取り付け  ・・・の巻   25年11月 4日(月)






イエ~ィ! (上)
54.jpg
ヒィィ~・・・(下)



バランスが大切です。ww



















いよいよ キャンターのウォッシャーノズルをワイパーブレードに取り付けます。(*^^)v
ダイレクトウォッシャーノズル取り付け加工

 











気合1発、センターポンチ!
(ガン!)
ダイレクトウォッシャーノズル取り付け加工 (2)
ワイパーブレードって硬いのね。


左右4回叩いたら先が丸くなったよ・・・・ ( ̄▽ ̄;)









穴を開ける前に掘削油を垂らし・・・・(マテ)
ダイレクトウォッシャーノズル取り付け加工 (4)
(゚Д゚)ノ ソレ、サラダ油ヤロ?!










借りてきたドリルでギュイ~ン!
ダイレクトウォッシャーノズル取り付け加工 (3)
・・・なかなか穴が開かないと思ったら逆回転させていました。(アホ)












ふう、苦労したぜ! (´∀`;;;)逆回転シテタシナ!
ダイレクトウォッシャーノズル取り付け加工 (5)
こんなにセンターずらしたっけな?(マテ)










ハンドタップでねじ切り。
ダイレクトウォッシャーノズル取り付け加工 (6)
これは数秒で完了。












キャンターのノズルにはネジ穴と別にポッチがあります。
ダイレクトウォッシャーノズル取り付け加工 (7)











ネジ穴に仮留めしてポッチにマーカーを垂らし・・・・
ダイレクトウォッシャーノズル取り付け加工 (8)











マーキング。ww
ダイレクトウォッシャーノズル取り付け加工 (9)
ピンボケ連発です。(マテ)













穴あけ完了~。
ダイレクトウォッシャーノズル取り付け加工 (10)
すぐキャンターのノズルを付けてもイイのですが・・・・・












PIAAのエアロワイパーがちょっと特別な形状なので、先に取り付け。
ダイレクトウォッシャーノズル取り付け加工 (11)











ノズル、純正ワイパーアームフィンを取り付けして完成です!
ダイレクトウォッシャーノズル取り付け加工 (12)
これとほぼ同じ作業を助手席側にもしたらOK牧場。(マテ)




アームにノズルは着いた!
あとはクルマに取り付けDA~!
Posted at 2013/11/05 22:30:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2013年11月04日 イイね!

フロントワイパー1本化  ・・・の巻  25年11月 3日(日) 








n15.jpg

事故防止は大切です。ww














さて、上手く着かない キャンターダイレクトウオッャー。
IMG_2260.jpg
どうすっかな~?












同じ部品で上手くいった例を見て考えます。






例1 : キャンターダイレクトウォッシャー 装着例
p1_20131104090737d34.jpg



例2 : HRSダイレクトウォッシャー 装着例
wpn2.jpg



例3 : キャンターダイレクトウォッシャー装着例
p1_20131104091100976.jpg
※無断掲載です。 問題がある場合はメッセージください。

特に 例3 は見事な取り付け。





どっちにしても、ワイパーブレードより上に噴射しています。(当たり前)








私のが取り付ける場合、PIAAエアロワイパーのコレが邪魔。
IMG_2261.jpg









昔のブレード(リア)を取り付けてみて検証。
IMG_2262.jpg
確に先ほどの場所に隙間の余裕がありますね。


これなら着くのか。












ゴム製のエアロブレードなんで。
IMG_2263.jpg
グイっと押したら着けれそう。ww











さて、こんな感じに着けようかね。
IMG_2270.jpg
そうと決まったら、時間が掛かりそうな作業。(私の場合w)




1本ずつやりますんで、まずは1本取りました。
















昔から一度はやってみたかった ワイパー1本化。(マテ)
IMG_2271.jpg



あ~! 思ったよりワイパー1本化楽しい。
このままにしようかな?(マテ)
Posted at 2013/11/04 22:06:07 | コメント(9) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2013年11月04日 イイね!

処刑確定?  ・・・の巻    25年11月 3日(日)  









オホホ~! オホホホホ~!ww
syazan.jpg

意味はありません。(笑)























タイヤに干渉していたマッドフラップのボルト。
IMG_2196.jpg
このまま放置していたら ぶわちゃ~な方 に 「ダンプと重機の刑」に処されてしまいます。(汗)














あ、発見!ww
ワカシィさん
わちゃ~・・・















とりあえずこのボルトを外してしまおう。
IMGgg_2264 (1)














おや? タッピングかと思ったら違った。
IMGgg_2264 (2)














とりあえず、この状態でも事態は解消しているんだけどね。ww
IMG_2266.jpg
やはりネジはあるべき所にあった方が良い。















品揃えの悪~い南紀。




都合良い皿ネジなぞ無いって思っていたら ホームセンターにありましたんで装着。
IMG_2272.jpg











これで問題解~決~!(笑)
IMG_2273.jpg










思ったよりも全然余裕があり、これで 「ダンプと重機の刑」 は免れましたな。ww
IMG_2275.jpg










・・・って言うか、余裕あり過ぎ?
IMG_2277.jpg
これなら元のボルトでも余裕?



不思議だ・・・・・
















そんな小さな疑問を持って帰宅した時、ステア切ってバックしたら “ゴゥ!” (爆)













当たった・・・・( ̄▽ ̄;)









その場で確認。
IMG_2285.jpg
なんと 実はマッドフラップ留め具本体が干渉。





うげげ~・・・





これは直せないな~・・・( ̄▽ ̄;) 
Posted at 2013/11/04 08:12:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ

プロフィール

「空気圧センサー付きエアーバルブ取り付けようとしたら付かない。
何で〜?って見たらネジ溝が無い。
そりゃー付けれんわなw」
何シテル?   07/26 12:45
羊の皮を被ったヤギです。(マテ) ※山羊座で未年生まれw 気の優しい口下手なGGI目前のオッサン。 いつも勢いでやってしまいすがすぐ反省したりw ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

      1 2
3 4 5 67 89
1011 1213141516
171819 20212223
2425 2627282930

リンク・クリップ

86号車 …の巻 2025年7月13日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 21:13:26
遠き山に日は落ちて …の巻 2025年7月12日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 11:23:49
これって イヂワル? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 22:13:22

愛車一覧

日産 パルサーセリエ 3ナンバー GNP! (日産 パルサーセリエ)
2011/09/12 入手 縁あって入手したパルサー!  現在手さぐり奮闘中 初年度 ...
カワサキ Z125 Z125PRO (カワサキ Z125)
もしもの時に大活躍を期待するセカンドとして導入。 乗り出し2022年 6月19日  走 ...
三菱 ランサーエボリューション ランエボⅣ (三菱 ランサーエボリューション)
CN9A 4G63  2.0L 直4ターボ 280PS/6,500rpm 1997年(平 ...
ホンダ ジョルノ ジョルノスポルト (ホンダ ジョルノ)
ケロロ姉所有バイク第一号! 晴れの日も、風の日も、雨の日も毎日の通勤によくがんばりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation