• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HITOTSUYAのブログ一覧

2024年07月20日 イイね!

怪獣8号 …の巻 2024年7月20日

怪獣8号 …の巻 2024年7月20日タイトル画のTシャツ買いました。


島でオープンキッチンしてたら子供が着てるの見てエエなぁ~って。


ネットで調べたらユニクロ商品だった。


高こない、しかもワタシのはクーポン付きで480円で買えるって。


即買いしました、店舗まで取りに行かんといけんけどね。











世間では今日から夏休み、ワタシも今日1日だけだけどある意味夏休みw


朝のうちはワルサ(クルマ弄り)して、例のTシャツ来てるので店舗まで取りに行きに。










途中急に渋滞なったと思ったらガードレールにクルマが刺さってた。
3182_0.jpg
ポケモンしょうったんやろが。(根拠はありません)











竹原を出て東広島のユニクロへ。
5306_0.jpg
途中スマホをホルダーに挿しているとエアコンで冷えてカメラの内部に結露します。


製造時の空気が湿ってたんやろな。


なので夏場のクルマから降りた直後は、こんな曇った写真になりまする。
(´・ω・`)


あんまり冷やすと回路に結露してショートしたら壊れるかもしれんな。










クーポン500円引きで480円のTシャツをもらう。


購入時にネットで支払い済みなんでもらうだけ・・・のハズが嫁さんケロロ嬢が買い物してるし。


レジに行くと14000円って・・・え~~~~~~って思う。











あ ・ の ・ なぁ ( ̄▽ ̄;)










明日はコレ着て島に行こう。
5310.jpg
Posted at 2024/07/21 20:35:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | どうでもいい話 | 日記
2024年07月20日 イイね!

タコメーターニスモ仕様 …の巻 2024年7月20日

タコメーターニスモ仕様 …の巻 2024年7月20日タコメーターの下に隙間があったんで


nismoのシール貼って誤魔化しました。


今日はたったこれだけの作業に時間を弄したという話です。(マテ)











先日家に帰るとカマキリの抜け殻が取ってありました。
5286_0.jpg
エイリアンみたいだ・・・ ( ̄▽ ̄;)


カマキリの方はというと、羽が生え揃っていないのでもう一回は脱皮しますね。











嫁さんも好きやなぁ~











こんなのも届いていました。
5288_0.jpg
nismoのシール。


ま~、安っぽいな、安かったんだけどw


この前、タコメーターの適正化をした時、メーター下部に隙間が出来てたんでその目隠しにと買っておいたモノです。











作業を開始。
5289_0.jpg
8時前だけどもう蒸し暑い。











作業はメーターASSYをハーネスから取るのはもう嫌々なんで、少し前にずらした程度で作業。
5290_0.jpg
何度も外しているクリアーカバー。


バカになっているのかすぐ取れます。












ペタっとな。
5292_0.jpg











ほい、完成!^^
5293_0.jpg
ここで終わらせたら簡単直ぐだったんですが











昨日帰る時発覚した油圧計の故障。
5294_0.jpg
メーターが振り切れている・・・


オープニングはするし、ワーニング設定も出来るとか他の動きは全部出来るんで、センサー異常でなく多分本体の故障。


この状態でワーニング鳴らないし・・・鳴っても困るけど。


もう直すつもりもないんで取っ払います。










メーター本体を取った後、その配線も取ってしまおうかと。
5295_0.jpg
気が付けば大変な事にw










配線外しに四苦八苦。


雨は降りだすし、蒸し暑くて汗かくし。


でも途中で止めれません。











自分で取り付けた配線ですが、どうやって付けたかなんで覚えていない。


配線繋ぐのに直にハンダ付けしてあったりなんで切るしかない。
5296_0.jpg
切った後は導線剥きだしなんで融着テープで巻いておく。


・・・見た目が汚いです。(´・ω・`)


ここにハンダ直付けしてたなんて、ハンディーコテ使ってこの場でやったんだな。


ようやるわ。(自分でやったんやろが)











配線辿っていくとECUにつながっていたり、フェンダー裏に通してあったりと、今日はそこまでしたくありません。
5297_0.jpg
ある程度の所で諦めて配線を仏陀切りました。


一緒に前に残してた社外タコメーター配線も取り払ったり。


配線取り終えたら残ったのを纏めてタイラップで留めたりして終了。











メーターフードを戻して完了です。
5298_0.jpg














ダッシュボード上も4連だったのが3連になって、ちょっとスッキリと。
5300_0.jpg
この先も壊れたら順に取っていきます。











今日の戦利品。
5299_0.jpg
盛そば1枚分位は取れたでしょうか。


Posted at 2024/07/20 10:25:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2024年07月16日 イイね!

旧札 …の巻 2024年7月16日

旧札 …の巻 2024年7月16日リアスポイラーに高圧洗浄当てた時、ステッカーにも当たって剥げそうに。


大事なステッカーなんで剥ぐ訳には参りません。(なら大事にしろよって)











嫁さんを美容院へ送った帰りふと思い出す。


そいや実家が今日猪肉取りに来いって言ってたっけ。


忘れとったわ。(爆)











・・・という訳でその足で実家に。
5202_0.jpg











こんちゃ~す って入ると 何しに来たん? みたいな顔。
5204_0.jpg
どうやら呼んどいて来るのを忘れていたようですw。











どうやらサロンの日で出かける直前だったらしい。


もう少し遅かったら居らんかったかもね。
5203_0.jpg
関係ないけど、実家には昔から旧札が額縁に入れたのありますが、もうちょっとちゃんと並べたら?って思う。











離れた所の冷凍庫に猪肉あるっていうんで。


この傘なら誰も盗らんかろうw!って・・・どえらいボロですなw
5205_0.jpg
後で思ったけどそんなボロイんしかないんならトランクに余ってるの、置いて帰れば良かったって思ったり。
Posted at 2024/07/18 05:22:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 実家 | クルマ
2024年07月16日 イイね!

高圧洗浄 …の巻 2024年7月16日

高圧洗浄 …の巻 2024年7月16日
この後雨が降るみたいですが


どうやらこの雨を最後に梅雨明けしそうな感じらしいですね。










最近川向うでずっと造ってるんだけど何が出来るんかな~って。
5182_0.jpg
そいや~ポケ活からバイクで帰った時にこの川向うからシランオジイに声かけられたんだわ。


距離が20~30mもあるから話すような距離じゃないし、当然自分じゃ無かろうと思って無視してたら自分じゃった。


オジイは自転車で乗り進みながら何か言ってるけど聞こえん。


”何?、何?” って言ってようやく聞き取れたんが


オジイ ”今日の天気何?” って。(爆)











シランがな!(爆)










フルで無視しました。(ち~ん)


なんか ”晴れ時々曇りぃ?” って聞こえたけど相手せんやった。










晴れ間も少しみたいだったんで、パルサーのクリア剥ぎはヘラで少しだけ。


その後ちょっと思い付きで近所のガススタへ。
5183_0.jpg
洗車機じゃなく高圧洗浄機を使ってみます。










何回取ってもクモの巣が出来る。
5184_0.jpg
たぶんミラーの中に棲んでいやる。











ここもそう。
5185_0.jpg
隙間に棲んでいるなら高圧洗浄で仏ッ飛ばしてやろうかと。










サイドエアロの隙間に泥が溜まってるの、クルマ腐らせそうなんで流したかったし
5186_0.jpg











フロントグリルからラジエーターやエアコンの、まあ大して汚れても詰まっても無いけど洗浄しようかって。
5187_0.jpg











昭和の時代にはエンジンルームも高圧洗浄してたの多かった。
5188_0.jpg
ワタシも昔はしてたクチだけど、不具合の元なんでしませんわ。


見た目だけはキレイになりますけどね~。











足元にはクロックスビストロ。
5189_0.jpg
調理用のクロックスです。


底がすり減っているんで、調理場ではもう使えないけど防水だし普段履きには使えます。











洗浄ガンにトリガー着いてる、ありがたいです。
5190_0.jpg
無いのもありますもんねー。










3分100円、スタートです。
5191_0.jpg











洗浄ガン使っている間、写真撮るヒマも無く終了。
5192_0.jpg
水圧スゴイのと、ホンマに3分?短か過ぎん?って2回使用しました。











クモの巣、仏ッ飛びました。
5193_0.jpg
隠れてたクモもたぶんお陀仏です。(マテ)











サイドエアロの中の泥も見える所は無くなりました。
5198_0.jpg
たぶんまだ見えん所には積もっているんだろうけどねぇ~。











ホイールが手で磨くよかキレイになってたり。
5195_0.jpg
ブレーキダストも仏ッ飛んだだろうし使って良かった。











サイドエアロのクリア剥げかけたんも飛んだ・・・はエエけど塗装も飛んだ。
5196_0.jpg
所々点々と剥げて白ゲルが星みたいに・・・


ここ塗るなら塗装を剥がないとダメだね。
(´・ω・`)



Posted at 2024/07/16 15:16:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | どうでもいい話 | クルマ
2024年07月15日 イイね!

スピードメーターASSY交換(タコメーター故障対策) …の巻 2024年7月15日

スピードメーターASSY交換(タコメーター故障対策) …の巻 2024年7月15日現在使用しているタコメーターが壊れたっぽい。


最初はもう、メーター周りを弄るのは面倒なのとハーネスが限界近いので触りたくなかったんだけど、


運転してるとアンハッピーな数字表示するのが目の前にあって目障り、よって対処する事にした。











手持ちの予備メーター、過去2回スピードメーター故障で交換しているのでその時使える部品を寄せ集めて作っておいた


実働可能メーター!











・・・とはいってもASSY内の全てのメーター類はスピードメーターにある基盤が制御しているので


スピードメーターがまともじゃないと使いもんにならん。
5143_0.jpg
このメーターもスピードメーターは壊れているので、使えるのは現在使用中の物だけなんですわ。


これに現在使っているスピードメーターを移植すれば良いんです。










予備メーターはFN15の物、JN15にはブザーが着いているんでこれも移植しないといけんのですが
5144.jpg
ブザーが機能した事が無い・・・無くても大丈夫な気もします。


でもまあ有るもんなんで移植しておきます。











覚書が貼ってあったんですが
5145.jpg
ドアー警告灯の配線位置を示した図が。


何の為に書いておいたんだったか、もはや覚えが微塵もありません。(爆)


たぶん、しょーもない事を考えていたんだと思うので無視します。











さて、現在のメーターASSYを取ります。
5146_0.jpg
ワタシ好みにカスタマイズしたこのメーターは大好物なんで、次のメーターにもこのカスタマイズを移植します。










メーター裏が盛そばの様。( ̄▽ ̄;)
5147_0.jpg
純正だけならハーネス3ヶ所で済むのですけど、外気温計、電圧計、フォグインジゲーター電源と余計なのが多いので。











純正ハーネスの劣化による硬化で破損するのが心配だったのですが、何とか外せました。
5148_0.jpg
冬場だったらキツかったかもです。











移植術開始。
5149_0.jpg











メーターASSYのクリアーカバーを外し、仕切りになっている黒いのも外します。
5150_0.jpg
この黒い仕切りに殆どのカスタマイズを搭載しているのでこれをそのまま移植します。











その前にカスタマイズ部分の適正化。
5151_0.jpg
メーターイルミに青色LEDを仕込んでいるのですが、これを搭載した当時は細かい事考えず作ったのでホットボンドで留めてました。












これが夏場の車内猛暑で溶けだしてLEDを塞いでるのを直します。
5152_0.jpg
後着けの話になりますが、JN15メーターと違いFN15メーターの指針はブラックライトに反応して光るのが分かりました。


つまり、メーター指針がこの青色LEDで発光します。


昼間の薄暗い時でも青色LEDのお陰で指針が発光するんでメーターが良く見えるんです。











流れ出てたホットボンドを除去。
5153_0.jpg
これで指針を発光出来るはず。












取り付けるASSYに着いていた壊れてるスピードメーターを取り除きます。
5154_0.jpg
なんで壊れたのを付けておいたかというと、取り付けネジを無くさない為です。











裏の配線を撮影しておきます。
5156_0.jpg
自作でややこしい所があるんで、移植の際何処に何を着けてあったかとか分からなくなった時確認出来る様にと。











使ってたASSYから使えるスピードメーターを外します。
5157_0.jpg
裏のネジ4本とペラペラの基盤で留められてます。











外すは簡単です。^^
5158_0.jpg
小さなマイナスドライバーで挟んでるのを緩めるだけ。









取り付けるのがちょっと大変。


ペラペラ基盤をしっかり挿し込んでから留めないといけません。
5159_0.jpg
これはちゃんと入ってません、やり直し。 (;一_一)


狭いのと、小さいのと、不器用なので大変なのです。(主に不器用w)











数回やってちゃんと入りました。
5160_0.jpg
ペラペラ基盤がキズだらけです。


あまりやりたくない作業です。











スピードメーターを仕込んだらカスタマイズした仕切りを被せます。
5161_0.jpg
・・・が、カスタマイズの配線があってこのままでは取り付け出来ません。











・・・ので、破壊工作をします。(マテ)
5162_0.jpg
ASSY中央にある連続した仕切り、これATインジゲーター用と思われます。


MTのワタシのには不要です。











中央部に大きな溝が出来ました。
5164_0.jpg











作った溝に配線を入れて
5165_0.jpg











カスタマイズした仕切りを取り付け。
5166_0.jpg
もう出来上がったも同然ですが











ふといわかんをかんじ











タコメーター下部に余計な切り込みが目立つ気がする。(´・ω・`)
5167_0.jpg
今まで社外の着けていたからその為にやってた事です。









急遽粗隠し。
5168_0.jpg
手持ちで良いの無いですわ。











クリアーパネルを取り付けて出来た!
5170_0.jpg
・・・って思ったら











FN15に無くてJN15にあるの。
5169_0.jpg
何の意味か分からんブザーを取り付け。


予め配線写真撮っておいて良かったって思ったり。











クルマに取り付けてエンジンスタート。
5171_0.jpg
ちゃんと機能するようです。


アイドリングが1200rpmくらい・・・ってそうだよねぇ!


社外のはゼロrpmでしたから。(爆)











取り付け直したメーター類がちゃんと機能してるかを走行して確認。
5172_0.jpg
ちゃんと機能している様でした。


撮影はホルダーにスマホを固定したのをスマホを見ずにタップ。


これなら怒られんかなって、厳密に言ったらダメなんでしょうけど。











家に帰って気付く。











目隠しになっとらんげ。
5173_0.jpg
何か対策します。(ち~ん)
Posted at 2024/07/15 10:34:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ

プロフィール

「投資失敗ほぼ確定。
泣くに泣けない。
(´;ω;`)」
何シテル?   09/30 22:21
羊の皮を被ったヤギです。(マテ) ※山羊座で未年生まれw 気の優しい口下手なGGI目前のオッサン。 いつも勢いでやってしまいすがすぐ反省したりw ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 12 3 4 56
78910 111213
14 15 16171819 20
212223 24 252627
28 293031   

リンク・クリップ

AACバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 11:09:53
MAFセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:04:28
[日産 パルサーセリエ]uxcell MAFセンサー(22680-5J000互換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:03:20

愛車一覧

日産 パルサーセリエ 3ナンバー GNP! (日産 パルサーセリエ)
2011/09/12 入手 縁あって入手したパルサー!  現在手さぐり奮闘中 初年度 ...
カワサキ Z125 Z125PRO (カワサキ Z125)
もしもの時に大活躍を期待するセカンドとして導入。 乗り出し2022年 6月19日  走 ...
三菱 ランサーエボリューション ランエボⅣ (三菱 ランサーエボリューション)
CN9A 4G63  2.0L 直4ターボ 280PS/6,500rpm 1997年(平 ...
ホンダ ジョルノ ジョルノスポルト (ホンダ ジョルノ)
ケロロ姉所有バイク第一号! 晴れの日も、風の日も、雨の日も毎日の通勤によくがんばりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation