• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HITOTSUYAのブログ一覧

2025年03月21日 イイね!

写真詐欺(ボンネット再塗装) …の巻 2025年3月21日

写真詐欺(ボンネット再塗装) …の巻 2025年3月21日先日ボンネットを塗りましたが、仕上がり具合が気に入りません。


2m圏内・・・せめて写真に撮った時くらいはキレイに見えるようにしたい。


で、買った水性塗料会社のHPにある塗り方手引きの動画見てたら、1度塗りした後1時間位乾燥させてから2度目を塗ってる。


え・・・? そんなに乾燥時間取ってないよ。


1度塗った所は数分後には半乾き以上になるんで、その時点でもう2度目を塗ってるし。
( ̄▽ ̄;)


もしかしてこれがイカンのかな~って。


翌朝、日の出と同時に洗車。
9648_0.jpg
吐く息も白いですが、この日は先日より暖かいと予報にあるんで、これから暖かくなる一方だろと。












先日同様の温水洗車。
9650_0.jpg
気温が低いので湯気がもうもうと。


この日の脱脂はマジックリンで。


もう1回塗ってあるんでケミは使いません。











ホカホカ・・・
9651_0.jpg
ボンネットを塗り直しの為に水砥ぎ。











拭き上げて乾燥。
9653_0.jpg
1時間位放置します。










待つ間、先日気が付いた異音の調査をしてみる。
9654_0.jpg
駐車場でクルマを取りまわしていると ステア廻り から ”タタン、タタン” って音が鳴る。












最初の ”シュッ” ってのは違います。











音に合わせて手に振動があるんで、物理的なモノだろうと。
9655_0.jpg
ステアリング下に潜りこんで音の場所を探ってみる。











すると音がするのは奥の方じゃない。
9656_0.jpg
かなり手前の方で音がしてます。











次はステアリングコラムをバラしてみる。
9657_0.jpg
見える所で何か起きていれば分かりやすかったんですが、どうやらもっと手前のステアリング内部から音が出てるみたい。


これはステア外さないと分からないかも。











特徴はステアを正方向で左右に回すと音が出るんですが
9658_0.jpg











逆方向にすると音が出ません。
9659_0.jpg
音の種類というと、何か板状のモノが起きては倒れるみたいな音。


タタン、タタン って。


結局よく分からないんだけど、今からステアリング取り外すのもちょっと面倒。


緊急性も多分無いんで別の日に調べようかと


取り敢えず放置する事に。(マテ)
9660_0.jpg
今日はその日じゃないんでw











今日は何の日?











ボンネットの再塗装の日でしょうがw
9661_0_20250321161128ea3.jpg
1回でちゃんと塗れないのが悪い。


マスカーで養生してここで洗車から丁度1時間経過。


予定通り。(うそつけ)











天気は予報通り晴れなんですが、風がメッチャ強い!
9662_0_202503211611306a3.jpg
でもローラー塗りなんでやれない事は無いです。


PM2.5 とか 花粉飛散 の情報がありますが、そんなに見えないんで気にしません。(マテ)











希釈率もローラーもちゃんとしてるつもりなんですが、ローラーが泡立ってゆず肌に。
9663_0_202503211611311c8.jpg
風が強すぎるんで乾燥が早すぎるんもあるんかな。











最近仲良くなってる2階のおっちゃんが見に来て、 ”ボツボツになっとるがエエん?” って。
9664_0.jpg
おおお!痛い所を突きますなw


心に突き刺さる一言でした。
(´・ω・`)











ゆず肌対処法。
9665_0.jpg
荒いペーパーでゆず肌を均します。


まだ塗料が半乾きなので削りカスが消しゴムみたいなのが出ます。











この消しカスみたいなのをキレイに払って
9666_0.jpg











この状態で再塗装。
9667_0.jpg
時間が少し経っているので塗料を更に薄めて塗ります。



塗料屋の動画見てたら薄めるのは希釈率を守るというより感覚的な事が多そうな。



ああ、この位ね~みたいな感じ。



実際、気温やら塗料の乾燥具合やらで粘度が違うでしょうし、
9669_0.jpg
でもこれを感覚でやるとなると、やはり塗装は職人業なんだなって思う。


シロウトがやってそう上手く行くもんじゃないでしょう。(妥協の理由付けw)











やり直した甲斐は一応あって、写真詐欺を出来る位には仕上がりました。(マテ)
9670_0.jpg











ゆず肌を解消させる為に塗り直したけど、またゆず肌になってるし。(爆)
9671_0.jpg
まー、最初程じゃないんでヨシにしたんですけどね。











結局は2m圏内解消にはなりませんでした。
9672_0.jpg
ワタシのパルサーを見る時は遠目で見てくだされば


これ幸い。(マテ)

Posted at 2025/03/21 21:20:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2025年03月20日 イイね!

ボンネット塗装 …の巻 2025年3月20日

ボンネット塗装 …の巻 2025年3月20日昨日まで寒くて、今朝も少々寒いですがヤルと決めたんで止まりませんw


日中暖かくなる予報だったし、ボンネット塗装してしまおうかと数日前から考えていましたんで。










今回は給水を風呂場から取りました。
9604_0.jpg
風呂場から取る事でお湯を洗車に使えます。^^










クルマに優しい温水洗車♪
9605_0.jpg











温水の方が脱脂しますしね。
9606_0.jpg
ただし、クルマに優しいのはここまで。











今回の脱脂は アルカリ洗浄液 を使っての脱脂です。
9607_0.jpg
使用するのは ニイタカ ニュー・ケミクール です。


古より調理場で重宝する油落としの強力洗剤で、皮膚の柔らかい所に着くと軽く火傷しますし、綿素材の服に着いたら色抜けして、酷いと穴が開くほどです。


なので手袋は必須なのです。










洗車スポンジに数回プッシュ。
9608_0.jpg











ケミクール(以下”ケミ”)は泡立ちがスゴイんです。
9609_0.jpg
しかもケミは温水に良く反応するんで、今回温水洗車をした訳です。


擦る事数十秒で泡の色がすでに黄色に・・・











ケミは油脂と反応すると黄色になります。
9610_0.jpg
そして変な臭いも・・・


これはボンネットを物理的に削っていた時にも臭ったのとよく似てる。


何か溶かしてる可能性があるんであまり放置出来ません。











温水でしっかり濯ぎ。
9611_0.jpg
濯いだ後もなんかボンネットがヌルヌルしてるんで、ケミがまだ残っているか、もしくはボンネット表面の何かを溶かしたのがあるのかなので











温水流しながら耐水ペーパーで水砥ぎ。
9612_0.jpg
いや、温水砥ぎかw











さすがにここまでしたら、表面がキュキュッとなりました。
9613_0.jpg
ケミはきつ過ぎるんかもしれませんので多用は禁止ですね。











水気を拭き取ったら
9614_0.jpg












乾燥させます。
9615_0.jpg
表面を削ったカーボンボンネットなんで繊維に水気が入り込んでいるかもしれません。


1時間以上は乾燥させたい。


そう思って、陽の方向にクルマを向けたのに、陰ってしまった上に強風が吹き荒れてきて・・・











かと言ってここまで来て止めれない。
9616_0.jpg
マスカー養生とかしてたら1時間以上は経ちました。










Yahoo!天気 で確認する。
9618_0.jpg
雨雲無し、しばらく雨は降らない・・・ってホンマやろな?











Yahoo!天気 を信用するしかない。


今回下地に 非鉄バインダー を使います。
9617_0.jpg
どういうモノかというと、 鉄以外のモノ、アルミホイールや未塗装ウレタンバンパーなどに塗っておくと塗料がよく張り付きます。


まあ、ミッチャクロンみたいなモンですね。


ちなみにコイツは油性なんでシンナー臭がします。












カップに取り分けようとしたら、テープを ”Vの字” に貼ってたのにその下から駄々洩れ・・・
9619_0.jpg












だいさんじ
いや、そこまでじゃないけど寸前だったなw











今回の素材がカーボンボンネットなんで非鉄バインダーは必要かと思った。
9620_0.jpg
なんかねっとりしてて塗りにくい、シンナーで希釈率0.5%、少し薄めても良かったかも。


でもそれしたらまた乾かすの考えちゃうしなぁ~。











非鉄バインダーをボンネット全体に塗り終え。
9621_0.jpg
なんか見た目しっとりして











一瞬これで仕上げても良いか?って思ったり。(マテ)
9622_0.jpg
カーボンの織り目がキレイに見えます。


でも今からこれを見えなくするのを塗っちゃいますけどね。











さて、ここからがやっと本番。
9623_0.jpg
サイドエアロを塗った塗料、ダークフレンチグレーです。


当然今回はバランサーで希釈しますよ。(希釈率40%)











200ml の塗料に 80ml のバランサーで調合。
9624_0.jpg











いざ!塗らん!
9625_0.jpg












1回目
9626_0.jpg











2回目!!
9628_0.jpg











3回目!!!
9627_0.jpg
塗ってて回数分からなくなってきたんで、後で撮った写真の枚数数えたら分かると思って記録したんですが


3回しか塗ってなかったか?


気分的には10回位塗ったんですけどね。











正午過ぎ、ボンネット塗装完了。
9629_0.jpg
ヤレたボンネットが見た目良くなったのですが











やはり今回も2mまで仕様に。(ち~ん)
9630_0.jpg
ルーフの時みたいに再塗装するかな。
Posted at 2025/03/20 21:16:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2025年03月16日 イイね!

海外留学 …の巻 2025年3月16日

海外留学 …の巻 2025年3月16日妹が大阪からやってくるので実家で会う段取りをした。


何をしに来るのかというと、甥っ子がドイツに留学するんだけど、ワタシはその奨学金の保証人になったのよね。


審査はもう通っているんだけど書類をまだ書いてないんで、実印やら印鑑証明が要るっていうんで。


本当に大事な書類なんで郵送とかじゃしたくないらしい。


それでわざわざ大阪からやって来る事に。


会うんはエエんですけど、ワタシは普段島に居るから日時を決めないと会えないんですよねー。(ち~ん)











この日は日曜日だったけど、寒くて小雨だったんで来島者も少なく、予定に遅れる事無く上がれた。


家の近くまで帰って来た時、ふと思いつき うさぎ島 とコラボしてる 『うさぎ食パン』 を妹に持たせようかと、パン屋に寄った。
(村上ベーカリー)











店前に駐車した時、後ろに着いたクルマをミラー越しにみて ”おおお!” となる。











なんとランエボⅤ!
9545_0.jpg
何と懐かしい、4G63のランエボ自体最近全然見なくなったし。


このフォルムを見るとどおしても昔所有してた エボⅣ を思い出さずにはいられない。











ランエボイイよね~、このシリーズは純正ホイールで純正車高でも様になっているし。
v.jpg
もしまた4G63のランエボを所有出来る機会があったら・・・


いや、”もし”とか”たられば”とかの話はよそう。


宝くじでも当たったら考えようわ。











うさぎ食パンをGETし、家に帰って実印を持って実家へ。
9547_0.jpg











実家の隣にパルサーを停めてたら妹が来た。
9550_0.jpg
久しぶり~っとうさぎ食パンを渡したは良かったが、今回の件で一番大事なの、


印鑑証明を持ってくるのを忘れてた!(爆)


おばか。











直ぐ近くのコンビニで証明取ろうとしたんだけど、
9548_0.jpg
竹原市のが住所関係のしか証明が取れない・・・


どうやら市が違うからみたいなので











竹原市に入って直ぐのコンビニで証明を取ろうとアクセスすると・・・
9549_0.jpg
なんですと?


この役立たずが。(忘れるのが悪い)











結局家まで帰って、印鑑証明を持ってとんぼ返りしました。(ばーかばーか)










実家には親父とか甥っ子とか居るのかと思ったら、妹とお袋だけ。
9551_0.jpg
妹の旦那さんは疲れたのか奥で寝てましたし。











大事な書類なんで慎重に書いて、実印を押す。


ところで何留学なん?って聞いたら工業技術留学だって?


なんかドイツとかは大学が3年らしく、今はその前のプレ入学?で半年だったか1年だったかもうドイツに行ってるんだって。


で、甥っ子は日本を出る前英語しか喋れず、ドイツ語ゼロだったのに今はもうペラペラなんだって。


なにそれ? すごすぎるんですけどw











どれくらい喋れるのかってのを、甥っ子が自分の弟宛てでクリスマスに送った動画メッセージを見せて貰った。


自分の弟宛てなのに何故かドイツ語で喋ってる甥っ子。


聞く方が分からないんでもちろん字幕付きですが。


ワタシ宛てのメッセージじゃないんですが、これを見てちょっとした感動をしました。


この子ならちゃんとやり切るだろうと。


きっと将来大物になると思います。











書類書き終えたら世間話もそこそこに妹夫婦は帰るって。
9552_0.jpg
まあ、遠いからね。


気を付けて帰ってくださいな。
Posted at 2025/03/18 22:43:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大事な話 | 日記
2025年03月14日 イイね!

マッチング …の巻 2025年3月14日

マッチング …の巻 2025年3月14日ルーフ塗装したんだけど、ローラーと柄がどうみてもそれ用じゃない。


見て気づけよ!って言われそうですが、竹原のホムセンのローラーコーナーにあった


ローラーと柄で同メーカーなのはこれだけだったんで、てっきりこれが組み合わせと思ってしまった。


気付いたのはいざ塗ろうと塗料を合わせた後だったから、無理くり塗るしかなかったんだよねー。











この日はケロロ嬢と嫁さんの病院の日、三原市へ行く。


竹原より少しは都会なんで、ホムセンの品揃えにも期待できます。^^


病院行く前に寄ったホムセン、品揃えは良かったんだけど欲しいメーカーのが無い。


替えローラーが竹原で買えるのじゃないと困るんで。


病院後、帰る前に行った別の所のホムセンで欲しいの見つけました。
(((o(*゚▽゚*)o)))











これがそう。
9514_0.jpg
ハンディクラウンの Rain棒シリーズ。











昼間に使っていたのと見比べ。
9515_0.jpg
こりゃ全然違いますわな。


こんなんでよう塗ったなと我ながら思うw(マテ)











一応ローラーと柄のマッチングも確認しておいた。
9517_0.jpg
当たり前なんだけどバッチリでした。


次以降のボディー塗りはこれでイケますね。
Posted at 2025/03/15 22:36:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | たまにある話 | クルマ
2025年03月14日 イイね!

再塗装 …の巻 2025年3月14日

再塗装 …の巻 2025年3月14日休みの朝です。


朝7時半、気温は5℃ほどしかないけど、この後上がると予想されるので思ってたのやろうかなと。











前回塗ったルーフ、ゆず肌でまだらなのは分かっていたのですが
9487_0.jpg
ひび割れがあちこちに増えてる・・・なんでやろう。


まあ、なんにしろ塗り直しはするんで一緒に補修できるやろうと。










先ずはルーフを囲うようにマスキング。
9488_0.jpg











そしたら#600で水砥ぎします。
9489_0.jpg
ゆず肌だけならこれで解消なんですけどねー。










全体を均一に砥ぐ。
9490_0.jpg
下地作りはこれで良いかと思います。


かと言って、まだ気温が低いんで











ルーフ以下を洗車。
9491_0.jpg
黄砂が飛び始めたと聞いています。


流れる水が少し黄色いですね。











洗車が終わったら全体を拭き上げて、あとは気温がもう少し上がるのを待ちます。
9492_0.jpg
陽が昇ればあっという間に暖かくなると思うんで。










9時過ぎ、気温が上がって来たので塗装の準備。
9493_0.jpg
ローラーは100均のを止めてホムセンで買った4㎜短毛です。











マスキングに沿ってマスカーして
9494_0.jpg











脱脂。
9495_0.jpg
今回は水砥ぎしたから、削り粉無いんで2回拭く位で出来ました。










目盛り付きカップでちゃんと希釈率40%を測って塗料を作る。
9497_0.jpg
前回目分量で希釈したんも良くなかったのかもです。










塗料をローラーに染み込ませ、適度に絞って使う。
9498_0.jpg
同じメーカーの同じサイズのローラーと柄なんですが











ここですでにいわかんをかんじ











なんでかな?
9499_0.jpg
ローラーがスポスポ抜けるんですわ。


これ、何かが間違ごうてる。


メーカーHP見ても分からないし、これ多分ですが、メーカーは一緒ですがシリーズか何か違うの選んでしまったのかもです。


こんなに簡単に抜けてたらやり難くてしゃーない。











時々ポロっと抜け落ちるんで、大惨事直前になりながらもなんとかやり進める。
9496_0.jpg











ローラーのサイズも60㎜と小さなの選んでしまったから、せこせこと塗り進めないといけない。
9500_0.jpg
もう何度塗ったかも分からないけど、10回位やったかもです。











塗料がほぼなくなるまで塗りました。
9501_0.jpg
さすがに今回は成功したかな、して欲しいなと。











マスキングを剥いで完了!
9502_0.jpg











今回は30㎝まで接近しても大丈夫です・・・今現在はw
9503_0.jpg
前回も後からひび割れ出てきたりしたし、経過観察は必要かな。












作業終了が11時半過ぎ・・・結局バイクは乗れなかった。
9504_0.jpg
昼から病院なんで、バイクはカバーを掛けて収めました。


で、天気予報を見たら明日は50%で雨だって?


塗装後2日降られないのが望ましいんだけどな。
(予報見てやらんけぇよ)
Posted at 2025/03/14 22:12:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ

プロフィール

「@おざ さん 理由を話したくないとか自分の立場を分かってない。」
何シテル?   09/05 19:08
羊の皮を被ったヤギです。(マテ) ※山羊座で未年生まれw 気の優しい口下手なGGI目前のオッサン。 いつも勢いでやってしまいすがすぐ反省したりw ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 5 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

AACバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 11:09:53
MAFセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:04:28
[日産 パルサーセリエ]uxcell MAFセンサー(22680-5J000互換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:03:20

愛車一覧

日産 パルサーセリエ 3ナンバー GNP! (日産 パルサーセリエ)
2011/09/12 入手 縁あって入手したパルサー!  現在手さぐり奮闘中 初年度 ...
カワサキ Z125 Z125PRO (カワサキ Z125)
もしもの時に大活躍を期待するセカンドとして導入。 乗り出し2022年 6月19日  走 ...
三菱 ランサーエボリューション ランエボⅣ (三菱 ランサーエボリューション)
CN9A 4G63  2.0L 直4ターボ 280PS/6,500rpm 1997年(平 ...
ホンダ ジョルノ ジョルノスポルト (ホンダ ジョルノ)
ケロロ姉所有バイク第一号! 晴れの日も、風の日も、雨の日も毎日の通勤によくがんばりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation