• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HITOTSUYAのブログ一覧

2025年10月09日 イイね!

ウォッシャータンクの蓋 …の巻 2025年10月9日

ウォッシャータンクの蓋 …の巻 2025年10月9日やった事無い法律に係る文章作り・・・


再確認すると失敗だらけの何回もやり直し。


ものすごく疲れます。_| ̄|○











だいぶ前から気になってたの。
13339_0.jpg
ウォッシャータンクの蓋が劣化して粉になってる。(爆)


さすがにいかんやろーと日産に電話してみたら部品があったんで発注、後日受け取りに行きました。











蓋を受け取って10日以上ホッタラカシにしたので(マテ)、交換しようかと。
13340_0.jpg
新しいのはグレーですね。











エア抜きホースが無駄に長いんでカット。
13341_0.jpg
適当で良いんでしょうが古いのに合わせました。











やっぱ新しいのはエエな!
13342_0.jpg
リザーブタンクやブレーキフルードタンクの蓋も同じ素材にみえるんだけど、これらはまだ劣化してないみたい。


何が違うんかな?って思ったり。
Posted at 2025/10/09 10:16:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2025年09月30日 イイね!

遅ばせながら …の巻 2025年9月30日

遅ばせながら …の巻 2025年9月30日お裁縫・・・苦手なんですけど。











カープのバイクツナギにプロテクターを着けてみました。
13227.jpg
スナップで脱着できると便利かな~?って試しで左腕のだけしてみたんですが、


どうも具合が良くない。(ち~ん)


普通にベルトで留めるのと変わらん気がしてしまいました。
_| ̄|○











それはさておき









久々のワルサです。^^
13228_0.jpg
先週は腰が痛くてそれどころじゃなかったんで・・・ ( ̄▽ ̄;)











5,000㎞/毎にやってるタイヤローテーションですが、気が付いた時は400km過ぎてて、
13229_0.jpg
やろうと思ったら腰痛で、一週間経ってしまったんでさらに100㎞延びてしまいました。











今回はブレーキパッドも交換予定なんで、準備でボンネットオープン。
13230_0.jpg
ありゃ、クーラントがminを切ってる・・・


まあ、今日はコレをする日じゃないんで放っておきます。











たまにちゃんとやっておかないと手順を忘れそうで。 ( ̄▽ ̄;)
13231_0.jpg










タイヤのフロント、リアを見比べ・・・
13232_0.jpg
全く減ってませんな。


フロントのが若干面が荒れている程度。


広島に戻ってホンマに消費しなくなりましたわ。











一応フロントとリアのを入れ替えておきます。
13233_0.jpg
リアのタイヤハウス内の足回り等を目視して、問題が無いようなのでフロントのを取り付け。










交換するパッドはフロントの。
13234_0.jpg
前回のローテーション時ですでに3㎜近かったんですが











あんま減ってないな。
13235_0.jpg
やっと3㎜を切ったくらいか。


今の走り方だと頑張ればあと10,000㎞イケそうですが、無理して変な事になってもいけんので










新しいのに交換します。
13236_0.jpg
見比べると厚さの違いがスゴイですな!











ナックル周りをワイヤブラシで軽く清掃して、新しいパッドを装着。
13237_0.jpg
パッドはSFIDA AP-5000、自分が思う街乗り最強です。


ダストが凄く少ないのに初動から凄く効くし、ロングライフ。


なのでコスパも最強です。


安いだけのもありますが、効かないし、ダストでめっちゃ汚れるしなんで。











ナックルを戻す前にシリンジでブレーキフルードを抜いておきました。
13238_0.jpg
これがタンクから溢れたら悲惨だと思うんで。


聞いた話だとブレーキフルードはボディとかに掛かってしまったら、塗装がベロベロに剥げてしまって、しかも鉄板に染み込むから再塗装も出来ないとか。


以前それらしきをクルマに掛けてる犯罪がTVでやってましたね。











ピストン戻し作業。
13239_0.jpg











大丈夫と思いつつもブレーキフルードがタンクから溢れないか時々見ながらやりましたよ。
13240_0.jpg











ピストン戻しが完了。
13241_0.jpg
ブーツの破れも無くキレイだと思います。










ピストン戻したらパッドにシム着けて
13242_0.jpg











ナックルを閉じました。
13243_0.jpg
スライドピンは上下共に一度抜いてグリスを薄く塗り直してあります。










後はホイールナットを取り付け。
13244_0.jpg
トルクレンチでダブルチェックです。











そして同じ作業を反対側も。
13245_0.jpg










反対側の作業が終わったら抜き取っていたブレーキフルードをタンクに戻します。
13246_0.jpg
ただしmaxまでなんで抜いたのほぼ入んないです。











ブレーキフルードタンクのキャップを閉めたら








エンジンを掛けてブレーキペダルを踏み踏みと。
13247_0.jpg
1回目は底突きしますが、2~3回踏むとすぐ硬くなります。


それでもしつこく少しの間踏み踏みしておきました。










踏み終えたらもう一度ブレーキフルードの量をチェック。
13248_0.jpg
そんなに見なくても良いのかもですが、


ワタシはシロウトで知識が浅く経験が少ないんでなんでも疑っておいた位で丁度良いと思ってます。











その後は駐車場内で軽くブレーキテストをしてから試走。


新品パッドに当りを着ける為です。


新品パッドの初動は効かないかもなんで、ブレーキはかなりの余裕をもって試しました。











走る前には気が付いていたんですが、
13249_0.jpg
ブレーキの警告灯が消えないんです。( ̄▽ ̄;)


何か間違ったかな~?とか、色々疑いましたが何も思い当たらないんでそのまま試走してみる事に。


すると暫く走ると消えてくれました。


何だったのでしょうね? (。´・ω・)?










ブレーキを長く踏んだり、カクカク踏んだり、急制動も何回かやってみて


その辺をグル~っと流したら近所のガススタへ。
13250_0.jpg
ここでホイールナットの増し締めとタイヤのエアーチェック。


エアーを診るの、しばらくサボっていたんでちょっと減っていましたね。

Posted at 2025/09/30 17:00:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2025年09月29日 イイね!

あれから一週間 …の巻 2025年9月29日

あれから一週間 …の巻 2025年9月29日一週間前(22日)の事。


バイクに乗ろうかとツナギ着て、プロテクター着けて、メット取ろうとしゃがんだら急に…


魔女の一撃!


そこから地獄の痛みが始まりました。


腰にズン!とくる痛みはギックリの様であり、しかし今までと違って場所が微妙に違う。


右腰が痛い・・・背骨じゃない。


ヤバめな痛み方してるんで病院へ行って、飲み薬と貼り薬を貰った。










仕事しててもクスリが効いている感じが無く痛みが酷い・・・


貰ったのがセレコキシブていうのだったけど、手持ちのロキソニンの方が強いんで変えてみたら少しだけマシに。


かと言って全然痛くて泣きそうだった。












25日、桟橋修理。
75223071.jpg
これで島にフェリーがまた来れるようになりました。










26日、朝飯食ってたらまた強いのキターーー!
13184_0.jpg
ちょっと大人し目になってるから治って来てると思ったのに。


あまりの痛さに暫くその場で寝転がって悶えてましたわ。


しかも今回のが一番痛い。


マズいと思ってすぐに病院へ。


内臓疾患を疑って、背中の打診や尿検査をするもシロ。


センセイの中では腰痛の理屈が合わないらしく???な状態だったけど、取り敢えずトリガーポイント注射して貰った。


さすがに注射したから効くだろうと思ってたら・・・











全く効いてないのね! (T▽T)











どう痛いのかというと


寝転がってたらあんまり痛くないんだけど、起き上がろうと座るともう痛み出す。


そこから立ち上がろうと思ったら、まあ大変な痛み。


なかなか一発で立てない。


歩くののおぼつかずヨタヨタと歩かないといけないんだけど、


立ってて1時間位するとかなりマシになって、傍目には痛いの分からない位に動けるから不思議。


でも休憩とか食事とかで椅子に暫く座ってるともうリセットされるのか痛みが再発する。


どうして痛いのか、何処が痛いのか散々考えました。


考えが辿り着いたのが










『骨盤』が痛いんじゃないだろうか? と。



そう考えると今まで痛みが起きるタイミングとか全部辻褄が合うんだよね。


骨盤の痛みで調べたら 仙腸関節が出て来た、こんなの初めて知ったわ。
OIP.png
その話を職場でしたら、鍼灸師もやってる仲間が骨盤に効くストレッチを教えてくれました。


腸腰筋ストレッチ。


それをする様になってからかなり痛みが改善。


同時にロキソニンでも効かないって話してたら別の仲間からトラマドールくれたの飲んでたから、どっちが効いたのか分からなかったけど、


トラマドールを飲んだのは1回きりだったんで、その後継続して痛みが減ったのはストレッチの方が効いたんだと思いましたね。









痛み出して1週間。
13219.jpg
飲み薬変えてみたり、注射したり、貼り薬したりしましたが、ストレッチが一番効いたのかもです。


島から帰る頃には殆ど普通になって、歩けるし、階段も問題無いし、寝ててもスッと起き上がれるけど


ちょっとだけ鈍い痛みが残っているんで最初の弱いクスリは飲んでます。













明日の休み、やり忘れてたタイヤローテーション出来そう。
(無理すんなw)

Posted at 2025/09/29 15:49:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年09月26日 イイね!

まだ痛い …の巻 2025年9月26日

まだ痛い …の巻 2025年9月26日朝からポケ活。


腰の痛いのもあって、リハビリになるかと30分くらい歩いた。











その後朝食食べてたら・・・
13184_0.jpg
急にキターーー!!


もう何をどうしても痛い、動けないが動かなくても痛い。


楽な姿勢が無い地獄・・・我慢するしかなくそのまま5分~10分位寝転がって


少しだけマシになってきたんで、食べ残してたのを食べたら











すぐ病院へ行きました。
13185_0.jpg
時刻を見ずに行ったもんだから開院の1時間前・・・(ち~ん)


クルマのシートに座っている分には大丈夫だったんで、そのまま時間を潰してから入りました。


前回の診断から5日、治ってないっていうか痛さでいうと今日のが一番だったのを伝えると


内臓疾患を疑って背中ドンドンしたり、尿検査したりしたけどシロだった。


じゃあ運動性かというと、センセイがいうには症状の理屈が合わないんだそうで、取り敢えず注射(トリガーポイント)して様子みようかと。


これで治らないようだったら大きな所でCTとかになるかもって事だったわ。










タイヤローテーションやバイクに乗るとかやりたい事も色々あったけど自重。


殆どゴロゴロしてたけど注射したのに痛いの治らないし。


飲み薬が今回のはセレコキシブ(消炎鎮痛剤)とエペリゾン(筋弛緩剤)だったのを、以前貰ったロキソニンと胃薬に変えてみた。


数時間して痛いには痛いけどロキソニンの方がマシだった。










1日大人しくしてるとさすがヒマで、夕方ケロロ嬢を連れて町並み保存地区を散歩した。
13187_0.jpg
13188_0.jpg
13189_0.jpg
もちろんポケ活しながらw











涼しくなってきて蚊が飛ぶようになってる。
13190_0.jpg
シマイエカ(残骸w)


保存地区には石うすとか置いてあるんだけど、溜まった水にボウフラが湧いているんよね。


水溜めるんならメダカとか入れておかないと・・・










家に帰る時、隣のホテルに珍しいのが居たり。
13191_0.jpg
実物見たのは初めてかもしれんですわ。
Posted at 2025/09/26 18:42:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年09月15日 イイね!

洪水警報 …の巻 2025年9月15日

洪水警報 …の巻 2025年9月15日1週間の島勤務の後、2連休頂きました。^^


ツーしたり、ポケGOしたり、よう遊びました。











先日もこの日も家族で数時間ポケGO。


その後買い物してたら外はなんか物凄い雨模様・・・


帰る時にはもう止んでいたんですが、道路の至る所で川が出来てたり、水溜まりがあったり。


短時間で結構降ったんだなぁ~って。


喋りながら流していたら緩やかな右カーブで、対向のパトが追い越して来た。

直前までサイレンも聞こえんし、姿も見えんかったから少し焦ったよ。


結果、難無かったけどちょっと危ないんではないかい?って思ったり。











東広島から竹原に入り暫くした所で渋滞・・・


何かと思ったら信号が点いていない。
13094.jpg
たぶん落雷による停電かな。


山のダム方向への道が封鎖されてましたわ。











その後、家に近づくと賀茂川の水位が増えて濁流になってた。
951_0.jpg
マジかー、家を出た時(3時間前)は何も起きて無かったんだけどな。


賀茂川は竹原市街地の中心を流れる川で、これが溢れたら地形的にウチの周りは全部水没するんだわ。
( ̄▽ ̄;)


結果なんちゃなかったけど、全国で急に水没したなんてニュースはよく聞くし、他人事じゃないかもです。
Posted at 2025/09/17 08:16:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 不安 | クルマ

プロフィール

「@おざ さん
ワタシは停車中、クリープが嫌でNにしてました。
アレもあまり良くなかったですか。
まあ、普段がMTだけどw

時々見るのが停車直前にガリガリいわして停車する人。
あれ、止まり切らん内にN入れようとしてるんじゃね?って思ったり。」
何シテル?   11/20 21:30
羊の皮を被ったヤギです。(マテ) ※山羊座で未年生まれw 気の優しい口下手なGGI目前のオッサン。 いつも勢いでやってしまいすがすぐ反省したりw ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 56 78
9 10 11 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ワイパーアーム再塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/04 20:16:20
困ったな …の巻 2025年10月29日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/29 13:43:33
AACバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 11:09:53

愛車一覧

日産 パルサーセリエ 3ナンバー GNP! (日産 パルサーセリエ)
2011/09/12 入手 縁あって入手したパルサー!  現在手さぐり奮闘中 初年度 ...
カワサキ Z125 Z125PRO (カワサキ Z125)
もしもの時に大活躍を期待するセカンドとして導入。 乗り出し2022年 6月19日  走 ...
三菱 ランサーエボリューション ランエボⅣ (三菱 ランサーエボリューション)
CN9A 4G63  2.0L 直4ターボ 280PS/6,500rpm 1997年(平 ...
ホンダ ジョルノ ジョルノスポルト (ホンダ ジョルノ)
ケロロ姉所有バイク第一号! 晴れの日も、風の日も、雨の日も毎日の通勤によくがんばりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation