• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年11月05日

【試乗記】 ダイハツミライース ロングラン試乗!

【試乗記】 ダイハツミライース ロングラン試乗!

さて前回告知していた通り、今回ご紹介するのはミライース。個人的にも大注目の1台であり、この早いタイミングで卸したての新車による500kmのロングラン燃費テストを実行する機会に恵まれました。今回はそのレポートをお届けしたいと思います。





ボディカラーはホワイト、グレードは上から2番目のX。最上級モデルのGは、VSCやアルミホイールなど装備充実していますが、価格も112万円とそれなりに高くなってしまいますし、1つ下のLはXよりちょうど10万円安いものの、その分インテリアのクオリティも下がり、キーレスエントリーや電動格納ミラーなどの装備がなくなるのもちょっと痛いところ。この100万円をギリギリ切るXが最もバランスが良く、また今後も売れ筋グレードになるでしょう。



というわけでまずはスタイリングから。第一印象は「シンプル」。前回のTMSで出典された2ドアで割り切ったコンセプトモデルのほうが、よりチャレンジングで、より「クルマ好きにウケる」ものだったかもしれませんが、今回は冷静に「現実の消費者・ユーザー」の意見を取り込み、その層に売れるよう狙い定めた車両コンセプトとデザイン。これはこれで「商品」となってしまった事にクルマ好きは興ざめしてしまったかもしれませんが、今回このダイハツの現実的決断・判断を、僕は支持したいと思います。事実、先々代ミラでも直噴エンジンを搭載した燃費追求グレード(MTのみ)だったり、先代ミラでもアイドルストップ仕様を設定したりと、それなりに探究していた事が伺えましたが、お世辞にもヒットとしたとは言い難いものがあります。エコカーと言えども、その効果は、「普及してこそ」意味がある。実際、このクルマに対して色々文言を重ねるクルマ好きユーザーは、直接このイースを買うユーザー層か?…と聞かれれば、必ずしもそうではない。冷静かつ現実を直視したマーケティングを行い、今回イースをこのような形でまとめて販売にこぎつけたダイハツの判断、僕は全面的に賛成です。



っと、話が逸れてしまいました。強い個性などもなく、どんな人にも受け入れられやすい形でまとめられたミライース。コスト制約もあって、造形的にもとてもシンプル。しかしながらそんな中でも評価したいのは、まず女性的な雰囲気があまりない…言い換えると、男性でも比較的抵抗なく乗れるデザインであるという事。パステル系のカラーが多めに設定されてはいますが、それでも先代のミラ、エッセ、アルトなどに比べても、抵抗感は確実に少ない見た目だと思います。事実、初期受注のユーザー傾向を見ていると、男性ユーザーの比率がかなり多くてメーカー自身が驚いたんだとか。

もう1つは、軽のエコカーでありながら貧弱な印象を抱かせず、あわよくばそこそこスポーティにさえ感じられる事。これは全体的に空力を意識したと思われるシャープな造形と、抑え目の車高、大径の14インチタイアの装着などが影響していると思われます。もちろん個人差もありますし、「これのどこがやねん!」とのツッコミを受けるかもしれませんが、新車で100万以下の軽自動車でここまで上手くまとめあげたのはもっと褒められていい部分でしょう。少なくともマーチやパッソなどよりも、男性の抵抗感が少ないのでは?と思わせてくれます。リアからの見た目キリッとシャープ。省電力なLEDテールは、見た目の視認性もよく安っぽさ感の排除にも一役買っています。



グリップ式のドアハンドルを握り、室内へ。ほぼ90度に開くドアはダイハツ車共通の美点。インテリアのクオリティは「並」。いや、価格を考えれば必要十分!なのですが、実は現行ミラあたりなんかは恐ろしくよく出来ているので、これはあくまでダイハツの軽クオリティからすれば「並」ということで。もちろん単体で見れば、これで全く不足はありません。エコアシスト照明付きの自発光式デジタルメーターは見た目の質感も高く、視認性も◎。一体形成でコストを抑えながら、上下の色を使い分けて質感を高めたインパネはアイデア賞モノ。これがL以下の単色だと商用イメージがイッキに強くなるところですが、いやー実によく考えられた設計です。ステアリングのエンブレムやシフトノブのメッキ処理はX以上に装備。細かいところで見れば、運転席・助手席両方ともにバニティミラーが装着されているのも特徴です。



ただ、割り切っている部分は徹底的。配線を短縮化したためか、給油口のフタを開けるレバーはサイドブレーキ下に配置(ただ、これがなかなか使いやすい)。純正オーディオのスイッチはまるで炊飯器のような雰囲気。まさに家電。音質調整等もなく超シンプル。まぁこれはこの価格でCDオーディオが標準装着されている事自体が既に凄い事かもしれませんが…。



室内で決定的に問題に感じたのが、シートポジション。最上級モデルのGでしかシートリフターとチルトステアリングが装備されないため、このX以下ではシートスライドとリクライニングしかできず。しかもポジションが女性に合わせたと思われる設定で、178cmの自分にはさすがに窮屈な姿勢を強いられる事となりました。ここはせめてシートリフターだけでも欲しいところ…。救いだったのは、サポート性は皆無なものの、シート自体のサイズが結構たっぷりとしており、シートバック・ヘッドレストの高さも十分足りるものだったこと。この部分ではマーチやパッソよりマシな仕上がりでした。



後席に目を移すと、ちょっと驚くくらいの広いスペース。質感や装備内容は久々に「軽」らしい仕上がりでしたが、ここは軽枠を感じさせないスケール感。ただ、シートは前席以上にペランペラン。販売当初から物議を醸し出しているヘッドレスト非装着もそうですが、思いっきり割り切っています。ただこれも、実際の軽の使われ方に合わせた設定なのでしょう。気持ちいいくらいの実情主義。じゃぁそれなら、こんな広さいらないのでは?その分もっと全長を短縮して、軽量化して、なんなら3ドアでもよかったんじゃ…と考えてしまうのは、クルマ好きの悪い癖(笑)。この発想をなぞると、結局は先述したTMSのコンセプトモデルに戻ってしまって、いくら燃費が良くて安くて画期的な素晴らしいクルマでも、ツインやR1の後を追う不人気車の運命まっしぐらとなっていたことでしょう。ここがキチンと「売れる商品」を作る上での割り切りマーケティング。クルマ好きがつい忘れがちなポイントでもあります。

さて、紹介も終わりまして、走り出す事にしましょう。エンジンスタートさせて走り始めると、随分と賑やかなノイズの数々。エンジン、CVT、ロードノイズ…久々に軽らしい室内の雰囲気。ただ加速時は絶対的にウルサイものの、速度一定で回転が落ち着くと、静粛性はそこそこのレベルまで良くなります。またCVTのセッティングや電動パワステのステアフィールなど、高級感があるわけでも特徴があるわけでもありませんが、ごくごく違和感なくナチュラルにセットアップされている点は褒められる部分。絶対的なパワーが限られているのでアクセルを踏む量も多くなってきますが、無理に燃費セッティングさせたようなかったるさがほとんど感じられなかったのは◎。普通車と比べればその差は歴然ではありますが、オートマのNA軽の中では群を抜いてキビキビ走ってくれます。



イースが凄いのは、速度が上がってきてもその印象がそのまま感じられる事。80km/h、100km/hはもちろんのこと、それ以上の速度域でもアクセルにゆとりをもちながら巡航可能、あわよくばスピードメーターを使い切りそうな勢いまで加速が持続する…これには本当に驚かされました。理由はミラよりも60kgも軽量化された車重と、Cd値0.31の優れた空力性能。また徹底的なフリクションの削減なども影響しているのでしょう。加速はそれなりの軽レベルですが、高速域での速度維持の楽さは明らかに軽NAレベルより1つ頭飛びぬけてよかった印象。記憶する限り軽でここまで空力性能に気を配ったクルマは他にありません。ただでさえ限られたパワー枠の中。「軽さ」と「空力」はこれほどまでに効果てきめんなんだという事に改めて気付かされました。

足回りは、基本ソフトなセッティング。しかし街乗り領域でピョコピョコ落ち着かない挙動を示すのは、高い指定空気圧のせいによるもの。その値はなんと2.6!燃費対策でしょうが、気になる方はリア側を少し落とし気味にすれば幾分よくなるかと思います。速度が乗ってくれば挙動はフラットに。しかしその質感はあくまで並で、文章で表わすならば、これが軽!?という感じではなく、これぞ軽!という感じでしょうか。1つ褒められる部分と言えば、軽量化されつつボディ剛性が予想以上にしっかりしたものであった事。

タイアサイズは155/65R14。この軽サイズでこの車重で燃費重視なら、13…もしくは12インチくらいまで割り切る事も考えられたでしょうが、そこは走りも犠牲にしないバランスを取るため、開発陣の方が大径14インチサイズにこだわったのだとか。純正でハンコックまで採用していたダイハツでしたが、今回のイースはヨコハマブルーアースを純正採用。エコタイアど真ん中ですが、グリップ感はこの車格を考えれば十分満足。14インチ採用が効いています。



フットワークに関しては、まぁこのイースでワインディングを攻めるなんてのは常軌を逸脱している行為…かもしれませんが、せっかくなのでいつもの通りテストを実行(笑)。この部分に関しては、他のダイハツ車と同じような傾向。そこそこにステア操作に対する反応は良く、しかしそこからちょっとビックリするくらいにカクンと深くロールして、グリップレベルの限界よりも先にドライバーに恐怖心を与える事で妥協点を見出す…意外に粘りは見せてくれますが、基本アンダーセッティングでよほどの事がないリアが出る事はありません。まぁそんな領域では、サポート性ほぼゼロのシートのおかげで、ステアリングにしがみつきたくなるくらいに車内で身体が暴れてしまいますが(苦笑)

もちろんこれが長年街乗り軽のセットアップを続けてきたダイハツの落とし所であり、それはそれで「これでもいいか」と思わせる説得力のあるものなのですが、それでもやっぱり「いざ」という時の事を考えて、個人的にはもう少しロールを抑えたいところ。車高が低くて軽量であっても、やっぱりスタビライザーは装着するべきでしょう。ダイハツはターボモデルしかスタビを装着しません。他のスタビ無しのダイハツ車は、知る限りみんなこの動き。ムーヴOEMのスバルステラがNA含めて全車にスタビを装着する理由も分かる気がします。別にロールが少ない=スポーティなんて事は思っていませんが、それでも14インチタイアのグリップレベルとのバランスを考えても、もう少しロールを抑える設定を望みたいところ。今の設定なら何も13インチでもっとグリップを落とすセットアップでもよかったはず。せっかくの14インチが活かせてないのはちょっと残念。



さて、最後に燃費報告。ちなみに全グレードに標準装着のアイドルストップは、ある一定条件が揃うと、まぁーとにかくよく止まってくれました。ワイパーやライトなどを使用していない条件がつくものの、停車「前」にエンジンを停めて滑走してくれる制御のおかげで、しっかりとメリハリのある運転をすれば、スタート時のタイムラグも十分に許容できる範囲。ノロノロ運転なんかでは、少し止まり過ぎ?と思う時もありましたが、せっかくついてるなら積極的にエンジンストップさせたほうが理に叶っているといえるでしょう。嫌ならキャンセルボタンを押せば良し。2日間、市街地走行は250kmほどでしたが、その中でアイドルストップ時間は1時間20分!バッテリーのサイズが標準的だったのも◎。

というわけで区間ごとに計測した大まかな燃費結果は、雨+夜+渋滞+エアコンONという最悪に近い条件で17~18km/L、高速道路ハイペース走行で20km/L前後、巡航ペースで25km/L前後、そしてこのイースが最も燃費効率が良さそうな時速60km程度のバイパスや郊外などでの流れの良い道路での巡航ペースでは、27~28km/Lという数字も十分に現実的。

トータル500km、一般道市街地半々、途中ワインディングや高速での全開走行を含めて、最終的な燃費は23.2km/Lという結果に。燃料タンクは30Lですが、600km巡航は楽勝でしょう。季節的に条件に恵まれていたとはいえ、アクセルを床まで踏み込む機会は普通車より圧倒的に多かったのにこの数値…正直驚きました。今まで自分が行ってきたテスト結果と照らし合わせると、デミオスカイアクティブはもちろんのこと、トータルで考えてもフィットHVを上回りそうです。

さて、いつもの如く試乗レポートを書いてきましたが、本来はこうやってゴリゴリなクルマ好き(笑)がうだうだとクルマについて細かく考えていくような…イースはそんなクルマではないのかもしれません。事実、趣味性はゼロ。ただし、これはこれですっごくよくてアリだな…と感じたのは事実。クルマ好きの琴線には響かなくとも、今後自動車はどうあるべきかと考えたときに、このイースの志の高さにはちょっと感服してしまいました。はっきり言って、今年の個人的ベストカーオブザイヤーをあげていい。それくらいに思っています。いやー、いいクルマでした。



…ただ、やはりオタク心?からすれば、もうひとひねり欲しい。でもこれは、あくまでイースシリーズの第1弾なわけです。ぜひともこの最新低燃費コンセプトは維持しつつ、もう少し上の価格帯…ちょっぴりプレミアムな軽、そう、「ソニカイース」なんて出してくれたら、とても面白そう。そして加えて贅沢ではありますが、いつか大ヒットして儲けが出た暁には、ダイハツの技術者魂を、クルマ好き方向に炸裂させた…次期2代目コペン「コペンイース」の登場を是非期待しつつ、今回の試乗レポートの最後とさせてもらいます。
ブログ一覧 | ダイハツ | 日記
Posted at 2011/11/05 20:17:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

水戸まで(*^^*)
chishiruさん

ファミ。
.ξさん

小網神社⛩️強運厄除‼️右に腕時計 ...
P・BLUEさん

箭弓稲荷神社と足利織姫神社お詣り⛩
T19さん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

皆さん〜こんばんは😊今日は、晴れ ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2011年11月5日 23:47
 クルマエンスーでないユーザーを対象とした商品として、ツボを抑えた設計であることに、お互い認識が一致したようですね。^^

 個人事でお向かいさんの家が、古いライフからこのミライースに乗り換えているのを見て、何も背が高いクルマに慣れたからといって、次も背が高いクルマを買うとは限らない。

 低燃費と貧弱でないクルマ作りに、きっと惹かれて買い換えられたんだと、勝手に思ってしまいました。^^

 マガジンXか何かの記事で、法人ユーザーからの需要も高く、後席を使う機会が増えたことから、後席ヘッドレスト未装着へのクレームが殺到し、メーカーとしても近く対応を検討する旨のニュースを聞いて、むしろ嬉しいクレームが来たと思ったくらいです。

 これで、来年中に対策を練ってヘッドレストを実現させたら、すごいことになるなと思いました。


 追伸。

 14インチタイヤの件ですが、おそらく設定サイズを1つに統一してのコストダウンだったのでは…と目論んでます。
コメントへの返答
2011年11月6日 23:36
そうですね。かと言って、キチンとクルマとしての完成度には目を見張るものがあって、ホント最近の手抜き普通小型車よりも、よっぽど高尚。それにこれくらい広ければ、車高はこれで十分ですね^^

ユーザーからそういった声が挙がる事は、少しでもそういった意識をもつ人が増えているようで、よかったです。改良版に期待ですね。
2011年11月6日 9:34
私は試乗していないので何とも言えませんが、ボディ剛性と乗り心地を教えていただけますか?

気になりましたのをで~よろしくお願いします。
コメントへの返答
2011年11月6日 23:38
ボディ剛性には、期待はしていませんでしたが想像以上にしっかりとした印象でした。軽量化の弊害も感じられず、街乗り領域ではヤワな印象はほとんどなかったです。

乗り心地に関しては、速度が上がればむしろフラット…問題は低速域の硬さですかね。これは、エコタイアで、しかも指定空気圧2.6というのが原因だと思います。
2011年11月6日 10:22
mori5734です。いつもながらの「公平、かつ、勘所を押さた」お見事な「ミライース試乗記」ですね。よくわかりました。
★私が一番関心のあったのは「停止直前に働くアイドルストップ」の件ですが、「アイドルストップは、ある一定条件が揃うと、まぁーとにかくよく止まってくれました。ノロノロ運転なんかでは、少し止まり過ぎ?」という感想とこと。これだけで劇的に燃費がよくなるのではないでしょうが「コロンブスの卵」的発想で面白いモノだと思います。
★私が、この記事を読んで、一番知りたいと思ったのは、イワタカズマさんが「どうしてイース等の新車を借りて、500キロものロングラン試乗ができる」のかということでした。以上
コメントへの返答
2011年11月6日 23:42
毎度コメント頂きありがとうございます。

10㎞/hで停まるホンダIMA系のアイドルストップのように滑走空走はできませんが、止まる際の違和感もなく、むしろこちらの方が自然なくらいで、できれば他のアイドルストップ車もこれくらいすればいいのに!と思えるものでした。

今回のイースですが、ロングランする時のテスト車両は、主に自費でレンタカーを使用しています。前回のデミオスカイアクティブもそうですし、今回のイースも関西でイチ早くレンタカー導入した会社を調べて、ほぼ1番乗りさせて頂きました。
2011年11月7日 19:17
実は密かに・・・ 私も大変気になっている車です。

予算がないので、次の車はデミオに(HVはもちろん)届かないかも・・・ と考えると、これが候補になってきますね。

私も試乗しましたが、特に不満は感じず、軽いのかよく走るな! と思いました。

ただ、安全に係わる装備(ヘッドレストはもちろん、デスチャージやカーテンエアバック)はオプションでも良いので欲しいです。ついでにMTがあれば積極的に購入することができます。
コメントへの返答
2011年11月11日 15:44
先日、ムーヴがマイナーチェンジして、このイースの中身がそっくりそのまま移植され、燃費がさらにアップしました。

イースで物足りない!ならムーヴをどうぞ…ダイハツからの回答はこういうことなのかもしれませんね。

個人的には、豪華版のソニカイースの登場に期待したいです(笑)
2011年11月8日 21:50
いつも試乗記楽しんで読まさせてもらってます(^○^)

先程上の方がイワタさんが「どうやっていつも新発売の車を乗ってるのですか?」と言うコメントがありましたが、僕もすごい疑問に思っておりました。なんかコネでもあるのかなぁと思ったりで(笑)

自費でレンタカーを借りられてるとはすごいですね!!!!てかそんなに新車が入るレンタカー屋があるもんなんですね。

私の友達も先日トヨタカムリを購入致しまして、イワタさんのレポートをすごい参考にしてました(*^^*)人気で納車が2月みたいです。

ロングランでしたら関西からだと西は広島の福山ぐらいまででしょうか?

余談はさておき、これからも試乗レポート楽しみにしてます(*^^*)
コメントへの返答
2011年11月11日 15:48
ありがとうございます^^

いえいえ、コネもなーんにもないです(笑)本当はコネがあったり、積極的にディーラーとのつながりがあれば、もっとたくさん様々なクルマに乗れるのですが…

すべて実費なので、趣味でなかったら単なる散在の他ありません(苦笑)

少しでもこの試乗記が何かお役に立てているなら、本当にうれしいです。お友達の方にもよろしくお伝えください。

いつもは大抵大阪~名古屋間の往復、これからの季節は奈良での雪が怖いので、広島か四国方面ですね。

ありがとうございます、またよろしくお願いします^^

プロフィール

「明日は恒例のメディア対抗ロードスター4時間耐久レース。今年も64号車の監督やります。前日準備は洗車機の中のような豪雨。さて明日は??(^_^;)」
何シテル?   08/31 19:12
幼い頃から、車が大好きでした。 その気持ち変わらず、今も純粋に、自分なりに日々世の中に新しく生まれるクルマ、そのクルマを取り巻く事情や環境、ドライビン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

軽井沢MTG2024参加しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 21:07:08

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
シビックタイプR(EP3)からの乗り換えです。 VTECから乗り換えるので、エンジンに ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
国内外様々な車種100台以上を試し乗り、いざ自分で何を買えばいいのか分からぬ状態…で、辿 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation