• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

九郎田一馬のブログ一覧

2011年07月24日 イイね!

New!試乗記 新型デミオスカイアクティブ

New!試乗記 新型デミオスカイアクティブさて、Zであったりボクスターであったりリーフであったり…と、色々キワモノ!?な最近のネタでしたが、今回は久々の新車試乗記となります。

最近話題沸騰、個人的にも大注目な、マツダのスカイアクティブデミオの試乗レポートをお届けします。ちなみに、街中で軽く15分程度走っただけの簡易的なレポート。いずれ、ロングランを…したいところですが、レンタカーで配車してくれるかなぁ…(笑





スカイアクティブ技術について色々と詳しく書いていくと、とても1回では収まりきらないので、そこはあくまで走りの印象に絞って。むしろマイナーチェンジしたデミオがどう変わったか、その1グレードであるスカイアクティブがどうだったか、という観点でレポートしていきます。

ちなみに、今回のデミオに搭載されたスカイ技術はあくまでエンジンのみ。しかも当初から計画されていたわけではなく、この競争激しいクラスで強力な起爆剤となるべく、クルマの内容を見ていくと技術者の方々の苦労がにじみ出る「数字ありき」のスカイアクティブ第1弾がこのデミオ、と言えます。加えて言うと、CVT専用のこのデミオスカイアクティブは、日本市場専用モデル。いかにマツダが、今回このスカイアクティブで日本市場に勝負をかけているかが分かります。ある意味で、マツダの運命を左右する試金石でもあるのです。



さて、ハードルを上げ過ぎないところで、まずはマイナーチェンジでの変化を兼ねてのスタイリングチェック。一番目につくのはフロントフェイス。マツダのファミリーフェイス採用で、大きく口をあけニッコリとした豊かな表情になりました。ちなみに今回のマイナーチェンジで、以前は差別化されていたスポルトも同じバンパー形状になったのもポイント。サイド、リアからの変更点はなし。しかしもともと造形性の高いデミオのデザインは、今でも色褪せる事なく十分通用する、カッコいいスタイルですね。

さて、ベース車とスカイアクティブの見た目上の違いは、ヘッドライトにブルーのラインが入り、専用のアルミホイールとルーフスポイラー、そしてリアにエンブレムが装着される程度。ブレーキを踏むとテールライトがLED化されている事に気付きますが、見た目は同じデザインとなっています。またヘッドライトの装飾はアクセントになってていいですが、これを目立たせるためか、はたまたエンジン内のスペースの問題なのか、他グレードで選択できるHIDがなぜかオプションでも未設定なのが残念。スカイアクティブ専用の軽量14インチアルミは見た目もなかなかよくて○。スポークが細いので、リアのドラムブレーキが目立ってちょっと貧弱に見えるのが玉に傷かも。



見えないところで言うと、床下を覗きこむとベース車とは全く異なり、各部にアンダーパネルが装着されて相当に空力に関して工夫がなされている事が伺えます。ちなみにこの影響で、最低地上高はベース車比-15mm。Cd値は0.29とこのクラスではかなり優秀な方。

さて、ドアを開けて室内へ。インテリアの質感も現デミオの課題でしたが、モールやパネルの追加などで、色々とそのあたり手が加えられています。また。ハザードスイッチが赤色となって目立ちやすくなっているのは、細かいところながら気の効いている改良点。加えて、スカイアクティブ専用のブルーのメーターのおかげもあって、安っぽい印象はかなり抑えられています。



ただ、スカイアクティブの売りの1つ、アクセル&ブレーキだけでなく、ステアワークも含めてエコ運転を支援する、インテリジェントドライブマスター「i-DM」の表示がメーター左側にあるのですが、いかんせん表示が小さ過ぎて、これを気にしながら運転するのは正直危険。大人しく燃費計表示をさせておいたほうがよさそうです。繰り返しになりますが、メーター自体の質感は○。マイナーチェンジでできる範囲で最大限頑張って工夫しようとした努力は伺えます。



メーターを見ていると気付く事がまた1つ。タコメーターのレッドラインは、なんと5500回転とかなり低め。これは、マツダ技術陣が燃費目標達成をするため、最後の最後で犠牲にした部分だそうです。CVTとの組み合わせだからこそ割り切れた部分かもしれません。実際にこの1.3Lはタコ足4-2-1排気でなかったりと、制約上本来のスカイアクティブの技術を全て搭載できているわけではありません。

さて、色々確認したところで、試乗といきましょう。試乗車はラディアントエボニ―レッドマイカ。またパッケージオプションが2つ装備された豪華仕様。なぜかスカイアクティブ仕様のみ、運転席シートリフターがオプションとなっており、このあたりの装備の加減マジックは上手く騙されずに判断しなければいけません。



さぁエンジン始動。外からはエンジン音はいたって普通、マフラー付近の排気音は少し硬質感のある音ですが、安っぽい印象はありません。試乗当日の天候は晴れ、気温は34度。当然エアコンは全開状態でのスタートです。

ゆっくりと動き出して、歩道の段差を乗り越えて合流…この瞬間でもまず感じる事ができるのは、足回りの改良とボディ補強がとても良く効いているという事。現行デミオが大幅なシェイプアップをして登場した当初、その軽快で機敏な動きに驚いたと同時に、先代デミオがもっていた乗り心地の良さやスタビリティをある程度犠牲にしている感じは否めませんでした。端的に言えば、コンパクトカーらしい軽快感を手にいれたと同時に、このクラスらしい安っぽさも同時に露呈したというか…機敏だけど華奢、そんなイメージが個人的には強かったように思えます。そのあたりのバランスのまとめ方はスイフトの方がはるかに上手だった…

しかし、今回のマイナーチェンジで、リアサスブッシュの特性変更やダンパーのリファイン、鉄板肉厚化などによる念入りなボディ補強などの改良が行われたおかげで、この華奢で安っぽい乗り味はかなりの部分で改善されたように思えます。たとえば、段差を乗り越えた時であったり、ハーシュネスの遮断やダンピング性能の向上など、あくまでタウンユースでの試乗に限った印象ですが、この速度域でもその進化度合をはっきりと感じられただけに、これはワインディングや高速などでもきっと実感できるはず。シャシーの改良はスカイアクティブに限らず全グレード共通して行われているので、まずはこの素の基本性能の部分の進化を歓迎したいところです。

次に感じたのは、静粛性の良さ。デミオってこんなに静かだっけ!?っとちょっと驚いてしまったほど。これはスカイアクティブ専用の遮音性を高めたフロントガラスや吸音材などの新素材を取り入れた専用シートなども影響しているでしょう。個人的には、スイフトといい勝負。ダウンサイジングユーザーにとっては嬉しいポイントです。専用スペックのヨコハマアスペックの印象も、飛ばさない領域では上々のマッチング。

さて走り始めてもしばらくはエアコンON状態が続きますが、なんとこの灼熱の悪条件の中で、10分ほど走るとエンジンがストップ。以前アクセラに乗った時は、マツダのi-stopの作動条件はかなり限定されている印象があったのですが、アクセラやビアンテよりもはるかに積極的にアイドルストップをさせる制御へと変わったのは○。高価な専用タイプとはいえ、バッテリーが1個搭載に減ったのも歓迎したいところです。


さて、話は動力性能の方へ。まずはスペックをおさらいしておくと、スカイアクティブ1.3Lは84ps・11.4kgmと、出力の面では高回転分を犠牲にした分少し下がり、またトルクも少しダウンし最大発生回転数も上がっている…など、スペック上見る限り少し寂しい印象。しかしながら実際走ってみるとこれがゼロ発進から十分に活発でトルクフル。エコを意識し過ぎてドライバビリティが下がり、アクセルを逆に踏み気味になって本末転倒…なんて事はほとんど感じませんでした。むしろ従来の13C-Vよりも活発に感じるほど。

もちろん、幹線道路への合流など、少し瞬発力が問われるところでの加速はそれなり。CVTのセッティングもアクセル開度が少ない場面ではナチュラルでとってもいいのですが、踏み気味になると回転が先に上がってその後で速度が追い付いてくる…というような、ちょっとCVTの嫌な部分が目につく場面もありました。このあたり、街乗りでは反応が鈍くて少しかったるいけど、速度域が上がってくると俄然印象がよくなってくる…というスイフトの副変速機付CVTとちょうど印象が逆という感じです。1.2Lのスイフトとの動力性能で比較すると、街乗りではデミオSKY断然勝ち、速度域が上がってくると良い勝負…といったところでしょうか。


そういった点で少し不満がありつつも、実際エンジンの吹けはスムーズで、エンジンサウンドも軽やか…なのは、マツダのズームズーム魂の意地でしょうか。劇的な気持ち良さというものはありませんが、燃焼効率を追求した最新レシプロエンジン…という前置き云々はさておいて、普通のユーザーがなんら不満なく違和感なくサッと乗れてしまうという、いい意味での自然な仕上がりは、完成度の高さを感じさせます。「走りを犠牲にしながらこの目標をクリアするのであれば簡単だった。」という開発陣営の言葉に、走りとエコを両立すべく真っ正面から勝負をした、その意気込みを感じます。

というのも、実際SKYデミオに乗ってみて一番感じるのは、新しいエンジンの性能や燃費…云々ではなく、やはりその走りのフットワークの良さなのです。前述したように足やボディの改良の効果は走るほど実感でき、乗り味面での質感の向上っぷりは見事。少し挙動としてはマイルドに、落ち着いたような印象もありますが、だからといって退屈になったというわけではありません。ステアに対してフロントはリニアに反応し、直進性やリアのスタビリティは明確に向上。ちょうどプレマシーのモデルチェンジで走りの目指すテイストが大きく変わったように、今回のNewデミオも、スパンスパンとした分かりやすいスポーツテイストから、旋回Gの繋がりの良さを強調したような、そんなシャシーの懐の深さを感じる、オトナのズームズームへとステップアップしたような印象を持ちました。このあたり、また今後スカイアクティブ「ではない」普通の新型デミオで確認したいところです。

今回はあくまで限定的な条件の中での短い試乗だったので、印象としてお伝えできるのはこのあたり。試乗車は500kmほどしか走ってないド新車でしたが、この時の車載燃費は14.3km/L。状況としては一番悪い場面だと思えるので、このあたりが燃費の最低ラインだとすれば、フィットHVに追いつかないとしても、なかなか優秀なポテンシャルが期待できそうです。


さて、今回のスカイアクティブ第1弾のデミオ、「エコカー」という基準ではなく、マツダというスポーティな印象を背負いながらこの形でまとめあげた点については、拍手!久々にストーリー性のあるこれからのスカイアクティブの展開、フル搭載となるCX-5が実に楽しみ。競争激しいこのクラスですが、スカイアクティブという絶対的なイメージリーダーの登場はデミオのアピール度としては◎。それに加えて、スカイアクティブばかりが注目されがちなものの、「素」のデミオとしてのシャシー性能の向上っぷりが、個人的には地味ながらもとても嬉しいポイント。


…と、かなり絶賛気味になりましたが、最後に苦言も言っておきましょう。スカイアクティブ搭載によって1トンを若干オーバーしてしまったのは残念ですし、また排気系の取り回しの影響で、燃料タンクがなんと6Lも減っている事も忘れてはいけません。燃費は良くなっていても、その分航続距離は相殺されてしまうのがこのSkyデミオなのです。

加えて、140万円という価格を意識し過ぎてか、ところどころ装備のケチりが見えるのも事実。是非ともセットオプションのパッケージ1は装着しておきましょう。僅か5万円アップで、シートリフターに撥水ガラスにドアミラーウインカーに後席中央ヘッドレスト&3点ベルトにオートライトにレインセンサーワイパーにプライバシーガラスに…と、明らかにお買い得で盛りだくさんな内容なので。

また、DSC&TRCの標準化はエライ。…しかし、スカイアクティブ以外には、なんといまだオプション設定さえされず。これは大減点。とくに今回の改良で、普通の素のMTモデルや、スポルトなんかも商品力を大いに増しています。このあたりの商品企画での問題は色々難あり。初代デミオ後期型ですでにDSCを設定していたその先駆者ぶりはどこへ。是非、早急に改善を。自分が欲しいのも、スカイアクティブじゃなくて、スポルトの5速MTなんですから(笑)



という事で、激励と期待を込めて、試乗記を終わりにしたいと思います。
Posted at 2011/07/24 22:14:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | マツダ | 日記
2011年07月02日 イイね!

New!試乗記 ポルシェ ボクスター 後編

New!試乗記 ポルシェ ボクスター 後編 さて、散々引っ張ってしまったボクスターの試乗記も、いよいよ締めです。



前編はこちら。

中編はこちら。




早朝、6時過ぎ。

目覚めると、空はどんよりしているものの、雨は落ちてこず。幸運。

さて、2日目。平日のため高速代をケチりながら(笑)南下、東名高速を目指します。

すでに通勤ラッシュがスタートする中、129号線を通って、東名高速厚木インター方面へ。当然、屋根はフルオープン。ストップ&ゴーが続く中、若干の低速のパンチ力不足を感じながら、それでも踏み込めば上までスパンと回るエンジンの気持ちよさ。抜群に歯切れのいいPDK。しかしそんな中でも、クラッチ制御のマナーはあくまでも滑らかで、加えて乗り心地は改めて感服するほど良く、いったい今自分が乗っている車が、高級車なのか、スポーツカーなのか、一瞬分からなくなるような、そんな感覚に何度襲われた事か。



そして、本当にもう言い古された言葉で、使いたくはないのですが、まさにこのボクスターは、“ゆっくり走っていても楽しい”クルマだと言い切れます。ロードスターのようにある意味でそこを思いっきり狙っているレベルなクルマならまだしも、明らかに性能としては一級品の速さと質感があるというのに、時速5km/hから、加減速を繰り返していても、一定速度で走っていても、飛ばさなくても充足に満たされるこの感触。それはボディ剛性の「質感」であったり(高い、だけじゃない)、「手の平が喜んでいる」ダイレクトかつすっきりとした美味しいステアリングフィールであったりするのですが、すべての基本性能に対して、べらぼうに金がかかっている。そんな事を嫌が故にも実感させられます。

これが「新車で買える一番安いポルシェ」だと言うのに…。絶対的には高価な車である事は間違いありませんが、これを一度味わってしまうと、今まで自分で乗った車の経験値と比較し、相対的に高い…どころか、これだけよけりゃ当然だな、という気持ちが沸々と…。


そんな事を考えながら、3時間ほど心地いい渋滞に巻き込まれつつ、ようやく高速に乗りこみ、東名下りの左ルートでハイスピードクルージングを楽しみ、足柄SAにとひとっ風呂(温泉のあるサービスエリアって本当に素敵です)。風呂から上がれば、なんと予報外れて、雲の隙間から日差しが見えてきました。よし、このままオープンで楽しめる…御殿場ICで降りれば、目指す場所はもう決まり。クルマ好きにはたまらない、そしてボクスターの本領発揮ステージである、芦ノ湖~箱根スカイラインのワインディングインプレッションに突入です。



平日の、お昼前。こんな時間帯だけあって、観光名所でもあるこのあたりも、人も車もまばら。時たま、ルノールーテシアRSや先代のZ4・M、R32スカイラインGT-RVスぺⅡなどが、気持ちいい音を響かせながら、ワインディングを駆け抜けていくのが目に入った程度。雲の中から太陽の光が漏れる中、屋根を開け放ったままボクスターのスロットルを踏み込んで、この車の真髄を楽しむ事にしましょう。

スタートからドンっ!とアクセルを床まで踏み込むと、わずかにスキール音を響かせながら猛然と鋭くダッシュを決めてくれます。トラクションコントロールが一瞬介入しますが、その制御はとても自然で、失速感は全くなし。これは制御が上手いというだけでなく、このボクスターがもともと備えるトラクション性能の良さとも言えるでしょう。テスト者はスポーツパッケージを装着していないので、ローンチコントロールは装着されていませんが、サーキットでもない限りこれくらいの鋭さを感じる事ができれば、全く不満はありません。

さて、目の前に広がる、運転好きには理想的とも言えるコーナーの数々を駆けていきます。車雑誌や、テレビで、見たことのあるコーナーの数々。あぁこのコーナーが、CGでよく見かけるあのカットのやつかぁ…なんて事を思ったり。



このステージのボクスターは、まさに水を得た魚。フロントが205というタイアサイズとは思えないほどの接地性の高さ、旋回中の前後バランスの良さ、そこから脱出にかけての抜群のトラクション…こういった場面ではまさに「これぞスポーツカー!」な楽しさを味わえます。路面が荒れていてもボディはそれをしなやかにカッチリと受け止め、アクセルを踏めばNAらしいレスポンスの良さと乾いたエキゾーストノート。実際に飛ばし始めると、クルマ自体がどんどん軽く、小さくなっていくような錯覚。また、ノーマル17インチでも自分のような素人レベルでは十分のグリップレベル。危なげな挙動は全く見せず、最終的に攻めていくと立ち上がりでお尻が流れる挙動になりがちなものの、基本的には「微」弱アンダー気味なセッティングも安心感を助長させてくれる要素です。

さすがに高いクルマなので、PSMはもちろんON状態。途中何度かメーター内にピカピカ光って制御を知らせてくれましたが、その動作領域は、少なくともドライ路面ではスポーツドライビングの邪魔をほとんどしない絶妙な設定。それよりも、この個体にはLSDが装着されていないので(オプション設定アリ)、コーナー立ち上がりなどではむしろそっちのほうが少し気になるくらいでした。

…さて、ここまできて、あえてある事には触れず、試乗記を書いてきましたが、ここでようやくその事に触れておきましょう。いろんな良さを感じつつ、ボクスター…自身のポルシェ初体験でもっとも感銘を受けた点。


ブレーキです。





ポルシェのブレーキは宇宙一。ポルシェで褒められる点として、まず代表的に挙げられるブレーキの良さ。今回もちろんそれも楽しみにしていましたが、いやー、さすが。おったまげるほどにブレーキ性能は、本当に素晴らしかった。

ましてや巨大で高価なPCCBでもなく、ポルシェの中では「普通」のブレーキではありますが、これでも国産一級品のスポーツカーと比べたって、なんら劣ってはいないであろう素晴らしい一品。ボクスターよりも速い国産のクルマはいくらでもありますが、これほどまで「止まる」事にさえファンなクルマは、果たしてあるのか…

具体的に言うと、まずはその絶対的なストッピングパワーの余裕。これはボクスター、いや広くポルシェ全般的なリア寄りの重量配分を始め、ボディであったりサスペンションであったり、そもそもの素の性質も多大に影響されているのでしょうが、まぁとにかくよく効く。どんな場面でも、下りのワインディングでガンガン踏んでも、ビクともしない。常に、かっちり、きっちり、止まる。速度を落とす、のではなく、まさしく速度を「殺す」勢いでビシッと止まる。これはスポーツカーに限らずとも、運転していて絶対的な安心感と余裕をドライバーに与えてくれます。



続いては、そのコントロール性。街中での渋滞でもナーバスなところは全くなく、いたって普通。ストロークが国産車などに比べて少し長めなところだけしっかりと認識していれば、まさに踏力に対しての減速コントロールが自由自在。まるで足でそのままローターを踏みつけているような、ダイレクト感と微調整のしやすさ。ブレーキを踏んで関心したクルマはたくさんありましたが、ブレーキを踏み減速する、という行為に対して、これほど楽しさを感じられるクルマは、このボクスターが初めてです。

最後にもう1つ、ABS制御の上手さ。ドライ路面ではガツンとブレーキを踏むとキュキュっとスキール音が聞こえるくらいに、タイアの性能を100%使い切ってキチンと止めてくれ、ブレーキを残してコーナーに入る際の旋回ブレーキングでもロバスト性は完璧と言っていいほど高く、相当にアンジュレーションのキツいコンディションで、わざといじわるに強めに踏んでみても、4輪の接地性をキチンと把握して、直進性を乱す事もむやみに制動距離を伸ばす事もなく、いつも最適な減速状況を作り出してくれるこの巧みさ。この後、ワインディングを走り終え東京方面へ帰る途中、突発的なゲリラ豪雨に襲われたのですが、そんなウェットの中でもこのブレーキの安心感は全く揺らぐ事ありませんでした。

蛇足ではありますが、ポルシェのブレーキは、特に明記はされていませんが、ブレンボが採用されています。というよりも、ブレンボはポルシェと共に高性能を求め続けて、気がつけば一流ブレーキメーカーとなって、世界中の他メーカーからも採用され始めた…というのは、有名なお話です。

さて、本当に初めてのポルシェということで、その性能を実感することで、驚く事関心する事…驚きばかりでしたが、それで終わってしまっては面白くない(笑)ということで、当然もちろん気になる事無きにしもあらず、ということで、今回一緒に過ごす時間の中で、気になった点をいくつか…。



まずは、シート。抜群に良く効くシートヒーターは前回褒めましたが、長い距離を乗っていてもお尻や腰が痛くなる事もない、ドイツ車の良さをしっかりと感じさせてくれる一品…ではあるのですが、このボクスターをスポーツカーとして捉えた時に、ちょっとサポート性が全体に不足気味。特に肩付近をもう少しカッチリと支えて欲しいと感じました。



続いては、ステアリング。グリップが太めで、径も最適で、しっかりと脇の締まる「優れたドラポジに自然と誘う」いいステアリング。カチッとした革巻きの質感は○。なのですが、どうしても、このステアリング上を「横断」する、シルバーのプラスチック部分。これが運転中、どうしても手のひらに触れて気になる事が何度もありました。まぁこれは、とりわけ自動車パーツの中でもこだわってしまう「ステアリングフェチ」な自分だからこそ、の欠点なのかもしれませんが、やはりパリッとした全周1枚革巻きで仕上げて欲しいなぁ…というのが本音でありまして…。それでなくても、以前のPDK仕様になる以前の段階では、こんなデザイン性を優先した形ではなかったんですが…。



そしてステアリングの話をするなら、ついでにこれにも触れておかなければならないでしょう。素晴らしい変速を披露してくれるPDKですが、このステアリングシフトのロジックだけが、どうしても最後まで慣れる事ができませんでした。押してアップ、引いてダウン、という今までのティプトロ方式に慣れたユーザーを混乱させないようにとの配慮からこうなったそうですが…どう考えても加減速Gとは合わないし、またスイッチを押して反応してくれない(特に2段以上飛ばしシフトしたい場合の時など)事も多々。やはりこれはどう考えても、コンベンショナルなパドル方式の方が分かりやすいに決まってます。結局、ずっと、マニュアルモード時だと少し遠目になる(右ハンドルの弊害を唯一感じた部分)シフトノブで操作することとなりました。ま、MTなら…と思いきや、MTでもこの形状のステアリングになってしまうんですよね…それに右ハンドルのMTなんて、国内市場になんてどこにも見当たらない…(以下、ループ)

っと、ここで、フトある事に気がつきます。そうだ、最近確か、パドルシフト仕様のステアリングもオプション装着できるようになったんだっけ…そう思って探してみると、さっそくありました。左ダウン、右アップの、馴染みのあるパドルシフトが装着されたステアリング。



あ、見ると、このパドルシフト付のステアリング、プラスチックの横断もないし、最上部に目印の縦巻きステッチ、革のつなぎ目は下部分で、ほぼ全周革のつなぎ目のない、物凄く自分好みのステアリングではないですか…。オプション価格、74.000円ナリ。

そうだそうだ、ちょっとサポート性に不満を感じていたシートだって、ポルシェはオプションで選択が可能。ノーマルから、少しタイトな形状のスポーツレザーシートに変えれば、この不満だって解消されるはず。オプション価格、335.000円ナリ。



なんとか振り絞って考え付いた不満点は、全て「金でどうにかなる」結果となってしまいました(笑)。おそるべし、ポルシェのオプション商法。こういうことなら、足回りだってやっぱり18インチが欲しくなるし(190.000円)、乗り心地悪化分はPASMで補って(294.000円)、あっそうだ忘れてたLSDもちゃんと付けて(200.000円)、そうなるとボディやインテリアのカラーリングもこだわって…

こんな感じで自分の好みの1台を仕上げていけば、あっという間にノーマルのボクスターでも、ボクスターS…いや、しまいには911にさえ手が届きそうな値段になってしまって、はたまた全部要望詰め込んだら、注文生産で納車に1年近くかかってしまって、ようやく船で運ばれてきて、もうじき納車…と思ってきた頃にゃ、あらら次のイヤーモデルが出てきてさらにバージョンアップ…!?…理想のポルシェに出会う事、ポルシェの買い時とは実に難しい。というか、こういう事を考えてしまうのは、やはり一般的庶民の発想でありまして、ポルシェを買えるお金持ちのユーザーにはさして大きな問題でも、ないのでしょう。あぁ。(笑)



というわけで一気に現実に戻されてしまいましたが、最後にリアルなお話を。渋滞に巻き込まれ、散々ワインディングでアクセルを踏みまくって楽しんで、にも関わらず、走行終了後にガソリン満タンで燃費を計ってみると、なんと9.2km/L!渋滞とワインディング、それに高速ハイペース巡航区間がなければ、おそらく軽く10km/L台をキープしていたことでしょう。3Lクラスのミッドシップオープンスポーツカーでありながら。改めてですが、最新のPDKの制御の巧みさ、しいてはこのボクスター自体の万能さに、改めて驚き。


さて、以前、SDXさんに「ベンチマークとなるクルマはなんですか?」と質問を頂いた時に、2台、挙げさせてもらいました。

左脳的には(理屈、理論的には)、VWゴルフ。右脳的には(感情、感性的には)、マツダロードスター。そしてどうやら今回、自分は、このどちらをも凌駕し圧倒してしまう、まさに理想的基準車に、出会ってしまったのかもしれません。



「ポルシェって、いったい、どんなクルマなんだろう。」
試乗記冒頭に書いた、こんなクルマ好きなガキのフトした疑問。有難い事に色々な方のご協力があり、今回自分の身体をもって体感、体験し、その凄さと真実を、ヒシヒシと身にしみて実感した次第。20代前半の年齢では、今までたくさんのクルマを運転させて頂く機会に恵まれましたが、この日、この時に乗った、「初めてのポルシェ。真っ黒なボクスター。」との鮮烈な出会いの衝撃は、たぶん一生忘れない事と思います。と同時に、他のどんなクルマに乗っても、物足りなく感じてしまう…ポルシェ病。に、一時侵されつつありましたが、なんとか無事完治して、普通の軽でも運転の楽しさを失ってしまうような事には、なんとかならずに済みそうです(笑)。


「いつかは、ポルシェ…」。叶いそうにもない、貧乏大学生からすれば途方もない戯言ではありますが、自分の始まったばかりの自動車人生で、多大な影響を与えてもらい、また、目指すべき目標と出会えた、そんな貴重な24時間でありました。


…えっ?986初期型なら150万円くらいまで相場が下がってる?いやいや、そんな、ポルシェに手を出すなんてリスキーな…。えっ?後期型でも200万円台でゴロゴロある?987でも、300万円ちょいから良質なタマがそろってるって?…聞かないフリ聞かないフリ…(笑)
Posted at 2011/07/02 21:57:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2011年06月19日 イイね!

New!試乗記 ポルシェ ボクスター 中編

New!試乗記 ポルシェ ボクスター 中編
さて、ボクスターの試乗記の続きです。
前編からこちら。







外から眺め、ドアを開け、シートに座り、エンジンをかける。ポジションを合わせ、一通りチェックを済ませて、いよいよ走りだす事にしましょう。

シフトノブをDレンジへ、ブレーキを離しゆっくりと動き出します。このあたりでの、人が歩くスピード程度の速度域でも、PDKの発進マナーは極めて良好。DCTにありがちな唐突さを感じる事なく、あくまでもナチュラルにスムーズな動き出しです。

ステアリングはスポーツカーらしいずっしりとした重さ。しかしただ重いだけでなく、その中から手の平に伝わってくる硬質感と、ラックとピニオンがカッチリと精密に噛み合っているのを感じ取れてしまえそうな、そんな実に濃密なステアリングフィール。間違いなく、今まで自分が体験してきた車たちの中でベスト。ほんの歩くようなスピードで、ゆっくり動き出し、歩道の段差を超えて角を曲がった瞬間、たったこれだけの領域で、ここまでやられてしまうとは。これが、ポルシェなのか。若輩者のクルマオタクはこの時点で慄くばかりであります。


さて、走り慣れない東京の街中、それも皇居付近の都心ド真ん中。それでもやはり東京は大阪に比べてマナーがいい、というか、交通戦争っぷりが全然穏やか(笑)なので、ゆっくりとしたペースで落ち着いて街中を駆けていきます。

ステアリングが重めで、着座位置がいかにもスポーツカーという低さ、という以外はこういった街中の渋滞でも扱いにくい点は全くなく、いたって実用的。見切りもよく、ハンドルもよく切れ小回りも効き(ちなみに、最小回転半径は5.2m)、幌を起こしていても斜め後方の視界は極端には悪化しません。このあたりはZ34ロードスターあたりのほうがよほど過酷です。

2.9Lボクサー6は255psと29.5kgmを発生させ、1400kgという車重に対してカタログスペックで見る限りは十分に高性能ですが、こういった街中では約3Lという排気量から想像するほどの低速トルクはなく、また燃費志向のセッティングですぐさまポンポンとシフトアップをする7速PDKの味付けとのマッチングもあり、流れの速いストップ&ゴーでは、ちょっと意識的にアクセルを開ける必要に迫られるように感じました。さらなる上を望むのであれば、3.4L直噴のボクスターSならば、こういった事も感じないでしょう。

また、エンジンサウンドも、街中領域…3000回転程度ならいたって普通の静かな実用車チックで、「ポルシェ」という名前に期待を込めていると「アレっ?」っと少し拍子抜けしてしまうかもしれません。運転しているとボクサーエンジンらしい鼓動はキチンと感じられますが、早く上までぶん回したくなるような、そんなゾクゾクさせてくるような高揚感を味わせてくるような感覚ではありません。…もっとも、この印象は後に大きくひっくり返される事になりますが、それはまた後で。笑




さて、試乗当日は実は生憎の空模様。次の日は雨の予報でもあったので、少し運転に慣れてきたところで、首都高に乗り都心を脱出する…その前に、オープンで走りだす事に。都心ド真ん中で嫌でも目立ちますが、そこはまぁ横に置いといて…

ボクスターの幌は電動開閉式。ですが最初と最後のロック部分は手動。この価格帯の他車ならフル電動ではありますが…ま、細かい事は気にせず、ロックを左手で解除して、センターコンソールのオープンボタンを長押し。開閉自体は20秒ほどですぐに完了しますが、それよりも嬉しいのは、幌車の利点である「走行中でも開閉が可能」という事。40km/h程度までならクルマが動きながらでも開け閉めできるのですが、これが実際に使ってみると想像以上に便利。完全停止を迫られず、ノロノロ運転時にサッとボタン1つで開け閉め可能なのは、最近流行りのメタルトップ車ではできない芸当です。簡易的な手動開閉式のボクスタースパイダーは、1250kgという軽量さが武器ですが、この便利さを味わってしまうと…ジェームス・メイみたいに、自分はずぶ濡れにはなりたくないと思う側の人間ですw(TGより)



さて、殺伐とした都心を脱出するべく、首都高へ。そろそろボクスターらしい走りを味わうべく、エンジンも十分に温もってきたので、ここは登り合流ポイントでマニュアルモードへシフトノブを倒し、前方が空いているのを確認、後方との位置関係にも目を配り、一気に2速へシフトダウン、アクセル全開!!先ほどまで普通すぎて拍子抜けしたエンジンフィーリングは、タコメーターでちょうどてっぺんの4000回転付近を皮切りに、いよいよ本領発揮、っと乾いた抜けるような「ポルシェサウンド」を響かせながら、アクセルに対し抜群のレスポンスで、クォォォォォォォォーン!と4000、5000、6000…、2速レッド7200回転で、速度計はすでに3桁…おっと、いけないいけない…。

いやー、しかし、なんて気持ちいいことか!屋根を開け放っている事もありますが、やはり踏んで上まで回してみると、俄然この2.9Lエンジンのスポーツユニットらしい本性が表れてきます。決してツインロケット的な、そんな強烈で爆発的な加速Gではなく、いかにも気持ちいいNAユニットらしいレスポンスと、回すにしたがって切れ味を増していくエキゾーストノート。このあたりの雰囲気と気持ち良さは、Zはまだまだ大きく敵わない…という事を改めて実感。

シフトノブをDレンジに戻しアクセルを一定に巡航モードに入ると、PDKはすぐさまポンポンとシフトアップしてトップギアの7速へ。首都高を7速ギアでクルーズしていると、エンジン回転数はわずか1500rpmほど。100km/h巡航でも2000回転に届かないというかなりのハイギアードっぷり。スピードメーターとにらめっこしていると、7速の守備範囲は67~8km/hからということで、ほとんど高速域専用ギアと言えそうです。

さて、首都高に入ってもう1つ感じた事。それは、乗り心地の良さ。…いや、ただ単にこんな簡単な言葉で片づけてしまうのは語弊があるかもしれません。とにかく、もう、抜群に、良い。乗り心地が終始快適そのもの。下手なプレミアムセダンが逃げ出すくらいの素晴らしいコンフォート性。むしろ、スポーツカーなのにこんなに乗り心地良くていいの?もう少しゴツゴツしたほうがいいんじゃない?と余計な心配をしてしまうくらい。

驚くべきは、前回も書いたように、今回のほぼ素のボクスターなので、大変定評のあるPASM(ポルシェアクティブサスペンションマネジメント。可変ダンパー)が装着されていない、コンベンショナルなサスペンションでこの出来という事。いったいPASM付ならどれほど凄いレベルなのか…。



また、乗り心地面で大きなポイントとしてあげられるのはタイアサイズ。テスト車はミシュランパイロットスポーツを履いており、サイズはF205/55R17、R235/50R17というボクスターの基本サイズ。イマドキこの程度の扁平率なら軽でも驚きませんが、このちょっとハイトの高めのタイアのおかげもあって、乗り心地面ではPASMなしでも全く問題なし。逆に言えば、18、19インチサイズのシューズを履きたい、けど乗り心地は犠牲にしたくない…という、そんなワガママな欲望を叶えてくれるのがPASMなのかもしれません。17インチは正直言って、見た目的にちょっと物足りないかなぁ…という印象でしたが、乗れば抜群のトータルバランスを見せてくれます。…でもやっぱり、最低18インチの踏ん張りは欲しいところでしょうか(苦笑)。

さて首都高から次は関越道へと抜けて、徐々にペースを上げていきます。乗り心地は、むしろ速度を上げていくほど快適になっていくような印象。終始路面に対してピタッとフラットな姿勢で、ハーシュネスの処理も完璧。フルオープン状態でもボディはがっしりとしていて直進性は抜群、矢のように進んでいきます。フロント荷重が少ないミッドシップながら、ステアリングから伝わるフロントの接地感の良さは驚異的とも言っていいほどで、アクセルを開けていき140~150km/h程度なら鼻息混じりで楽々クルージングレベル。…さすがに免許の心配もあるのでこのあたりで抑えましたが、状況が許せば200km/h巡航で数時間走りっぱなし、でもなんら問題なさそう。120km/hを超えるとニョキっと出現する、リアスポイラーもちゃんと効果が出ているんでしょう。

さすがドイツ車。いや、ポルシェ。他のメルセデスやBMWなどよりもさらに濃く、味わい深いドイツ車の世界を垣間見る事ができました。

さすがにこれくらいの速度域になってくると風の巻き込みも結構なレベルですが、法定速度+α程度なら、ディフレクターのおかげもあって、普通に会話や音楽を楽しめるレベルにあります。また、強烈に良く効いてくれるシートヒーターも、冬場のオープンエアの強い味方になってくれることと思います。



さて、1日目もそろそろ終盤…ここでまたまた最後にサプライズ。ご覧のメーターパネルの画像に注目。ここまで約100km、うち半分以上が渋滞区間で、高速に入ってからもエコランなんて全く意識せず。なのになんとメーター上では10.1km/Lの表示。躊躇せずアクセルを踏んでおきながら、3Lクラスのスポーツカーでひょいとこんな数字を眺める事ができる…おそるべし。淡々と高速ステージでエコランを続ければ、ひょっとしたら物凄い数字が…


なんて事も一瞬頭をよぎりましたが、限られた時間、せっかくのポルシェと過ごせる時間をそんな事には使いません(笑)


ここで1日目終了と同時に、文面も長くなってきたのでレポートは次の後編と続きます。次は引き続き高速ステージから、クルマ好き、スポーツカー好きには大好物、本領発揮のワインディングインプレッションへ。いやーここまでですでにこの絶賛っぷり。いったいどうなることやら…(笑)
Posted at 2011/06/19 23:48:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2011年06月06日 イイね!

New!試乗記 ポルシェ ボクスター 前編

New!試乗記 ポルシェ ボクスター 前編しばらく時間が空いてしまいました。

昨年末から戦い続けてきた就職活動ですが、先日ようやく某社から内々定を頂く運びになりました。とりあえずはホッと一息…しているつもりなのですが、続いて卒論やらバイトに追われ、のんびり休むにはまだまだ時間がかかりそうです…(苦笑)


というわけで久々の更新は、以前告知していたポルシェボクスターの試乗記です。書きたい内容がもう多くて、いつも以上に長く…そのあたり、ご了承を…^^;





ポルシェ…。

フェルディナントポルシェ博士をルーツに始まり、数々の名スポーツカーを生み出してきた、シュトゥットガルトに本社を置くメーカー。クルマ好きならずとも必ずや1度は耳にした事のある、ポルシェという名の響き…。


クルマを愛する者として、その名を意識しなかった事はありません。しかしながら、それは憧れであり、手に入れるクルマという概念は持ち合わせていませんでした。ただ、散々クルマ雑誌を読みふけっていたクルマオタクが実際に免許を取り、ドライビングの世界を覗き始め、国内外いろいろなクルマを体験していくうちに、このポルシェというメーカーが放つクルマたちが、なぜ、これほどまで強烈に支持され続けるのか…その疑問を、常に抱き続けていました。

雑誌での試乗文面や、今は亡きベストモータリングで見る国産勢とは格の違う走りのレベル。キャスター勢の驚嘆。確か92年の号、冒頭で徳さんが930の前で語り始め、その後は964カレラRSやガンさん928(オートマ)を交えてのバトル、清水さんのポルシェ解説なんかもあったなぁ…今でもすぐ思い出せるくらい、それだけ鮮明に記憶に残っているあのポルシェの残像…

さて、前置きが長くなりましたが、そんな憧れであり、どんなもんなのかと妄想し、いつか乗りたくて乗りたくて仕方のなかったポルシェに、今回幸運にも22歳にして、たっぷりと乗る機会に巡り合う事ができました。

987型ポルシェボクスター。ポルシェのラインナップの中では、廉価版(!?)と言いつつも、だからといってポルシェ濃度が薄い…という事は、世界中の評判を見る限り、全くなさそうです。ポルシェとはなんたるものか!を味わう事に、全く不足はありません。それに、個人的にも、911よりボクスターのほうが好き…(笑)



というわけで今回のテスト車をご紹介。ソリッドブラックの標準仕様ボクスター。前後にLEDライトが施される2010年モデル。唯一の「非」直噴の2.9Lに、7速PDKの組み合わせ。右ハンドル。「2速発進が基本で、実質的に4速ATと変わりない」と言われていた5速ティプトロではなく、幸運にも最新の7速PDKでボクスターを味わえる事となりました。

またオプションとして、キセノンヘッドライトやシートヒーター、フロアマット、ウィンドディフレクターなどが装着されていました。もっとも、「オプション詐欺」で有名なポルシェ。素の状態での装備の貧弱さについては、知らない人ならビックリするはず。今回のテスト車両は、最低限の必要とされるであろうオプションを装着した、日本に輸入されている割り当て生産枠の基本的な仕様と見ていいでしょう。逆にこの基本4点セットを装備せず、わざわざ何にもついてないモデルを本国オーダーする人なんていないのでは…。ちなみに、この4点で約35万円。他に触手が伸びるようであれば、さらなるエクストラを要求されることに…いやぁ、さすがポルシェ。(笑)

ちなみにですが、ポルシェはMT=左ハンドルという時代遅れの定説がいまだ根強く、国内市場で右ハンドル+MTの組み合わせは、そうそうお目にかかる事ができません。例えば中古車情報でも、右ハンドル+MTという組み合わせで検索すれば、全国規模でも数台しか出てこないという、そんな状態。



さてさて、ポルシェ事情を話したところで、今回一緒に過ごす事を許されたボクスターへと話は移っていきます。まず第一印象は、ブラックのボディカラーとも相まって、思っていたよりグッと引き締まってコンパクトに感じた事。ボクスター(986)がデビューしたのは96年ですからもう15年前。その時に周りのクルマに比べてとても大きい印象を持っていましたが、よくよく考えればマツダのロードスターだって、まだ初代NAを新車で買えた時代でしたから、周りのクルマが相対的に随分と大きくなったのも影響しているのかもしれません。987で前後デザインが大きく変わり、そして09年のマイナーチェンジで前後には流行のLEDテールを採用。基本的なプロポーションは15年前と大きく変わっていませんが、古臭さなどは全く感じません。

さて、ドアを開けて室内に乗り込みましょう。低い位置にあるドアノブは斜め上に引き上げるような形で引く事ができ、キチンと開閉のし易さを考えられた設計。ドアはドイツ車らしいずっしりとした重さ。そしてシートに座り、重いドアが「ガシッ」と歯切れのいい音を立てて閉まる、その瞬間ですでにもう、ボディの堅牢さをヒシヒシと感じる事ができます。



インテリアの質感は、価格を考えれば並。安っぽい部分もないですが、価格相応という感じもしません。まぁもっとも、ポルシェにインテリアの豪華さなんて自分は求めませんが、高級車だと思ってポルシェをポンと買うようなセレブの方は、大人しくアウディあたりを買うほうがよさそうです。個人的には、シンプルですっきりとまとまっており、各スイッチの場所もすぐに認識できる分かりやすさは、運転環境に最適で大変好印象でした。

09年のマイナーチェンジで、クラリオン製のHDDカーナビが標準で装着されるのは嬉しいポイント。やはりナビの使い勝手は日本製が一番だと改めて認識。モニターの位置がやや低めではありますが、実際にはさほど不便には感じませんでした。助手席の前の細長いフタをポチッと押すと、中からカップホルダーがニョキっと2つ出現。ポケット類も色々と用意されており、実用性は十分。

また実用性と言えば、ラゲッジ容量についても言っておかなければなりません。ボクスターはMRなので、前後にトランクスペースがあります。エンジン後ろのリア側はもちろんの事、意外に便利かつかなり広いのがフロントのラゲッジスペース。今ではスペアタイアもレスとなり、深さ・形状ともにかなりのもの。大きいものをドカンと!とはいきませんが、前後合わせればかなりの量の荷物を積む事ができます。



シートは前後と高さ調整は手動で、リクライニングのみ電動。調整量の大きさはステアリングのチルト・テレスコとも相まってさすが!ステアリングに合わせるとペダルが窮屈で、ペダルに合わせると…なんて事もなく、すぐさまベストポジションをバッチリと決める事ができました。 ステアが近めなポジションが好みな自分は、大抵テレスコ装着車だと一番手前の位置まで引っ張ってくるのですが、ボクスターの場合自分のベストの位置よりもさらに手前にまだ調整幅の余裕がありました。

さて、色々と見回ったところで、エンジンをかけましょう。セルが回ってドルンとボクサーエンジンらしいサウンドが後ろから聞こえてきます。エンジンが温もる前までは、若干背中に「振動」ではなく「横揺れ」の波動が伝わってきますが、しばらく暖気をするとそれも落ち着いてきます。目の前にはセンターにタコメーター、そして左側のスピードメーターは数字が50km/hごとなので、日本の公道の法定速度内ではほとんど役に立たない(笑)ので、タコメーター内のインフォメーションモニターに速度をデジタル表示に。実にカチッとした感触のシフトセレクターを動かしてDレンジをセレクトし、ゆっくりと走りだします…



と、随分と長くなってきたので、この続きは後篇にて…。
ポルシェとはなんたるか。その実力の高さと凄さを、動き始めて、まさに数m、1つ段差を乗り越えた瞬間から、まざまざと実感し始めます…。





Posted at 2011/06/06 23:15:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2011年05月18日 イイね!

<次回試乗記予告>念願のポルシェ初体験。~ボクスター編~

<次回試乗記予告>念願のポルシェ初体験。~ボクスター編~まさか、こんなに早く、
この車のステアリングを握る日がやってくるとは…。

ひょんな事がきっかけで
このブログのカテゴリ欄に
「ポルシェ」の名前が刻まれる事になりました。

前回のZ34の試乗記冒頭で
ザッカーさん主催のレクサス比較試乗会に
就活で泣く泣く欠席…と書きましたが、
今回はそれを埋める如くの勢いで。



おととい、某企業最終面接を受けるために東京へ。
そして面接終了後(この選考とは全然関係ありません)
ボクスターのキーを受け取り、
それから24時間…
都内、首都高、東名、そして箱根のワインディング…
たっぷり400km。

本当に、至福の時でした。
今まで試乗記を続けてきてよかった…
そして車好きでよかった…
心底、そう思えました。


というわけで、諸々の経緯はさておいて、現在試乗記制作中です。本当は新型ヴィッツとスイフトの試乗記ストックがあるのですが、ここはまだ興奮が冷めやらぬうちに、こちらの方を優先してアップする予定です(笑)

本来は貧乏大学生のレンタカー試乗記、のはずが、フェアレディZ34に続いて今度はボクスター…一体どうしちゃったんだと、自分でも不思議な気分です。浮世離れし過ぎなんじゃないか、と自分でもハラハラ(汗

しかし、このポルシェ初体験、何故にクルマ好きの人はポルシェに憧れる人が多いのか。一体何がどうそんなに良いのか。どんな魅力が潜んでいるのか。今回の機会を通して、それをはっきりと感じ取る事ができたように思えます。これは、本当に、凄い。22歳の貧乏クルマオタクが、身分不相応も甚だし過ぎるボクスターに乗って、感じた事は…

次回、試乗記で詳細レポートしたいと思います。






Posted at 2011/05/18 22:58:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記

プロフィール

「明日は恒例のメディア対抗ロードスター4時間耐久レース。今年も64号車の監督やります。前日準備は洗車機の中のような豪雨。さて明日は??(^_^;)」
何シテル?   08/31 19:12
幼い頃から、車が大好きでした。 その気持ち変わらず、今も純粋に、自分なりに日々世の中に新しく生まれるクルマ、そのクルマを取り巻く事情や環境、ドライビン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

軽井沢MTG2024参加しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 21:07:08

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
シビックタイプR(EP3)からの乗り換えです。 VTECから乗り換えるので、エンジンに ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
国内外様々な車種100台以上を試し乗り、いざ自分で何を買えばいいのか分からぬ状態…で、辿 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation