• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

_nina_のブログ一覧

2024年12月19日 イイね!

2024晩秋 リンゴ可愛や可愛やリンゴ旅⑮(雲母温泉 上関共同浴場)

2024晩秋 リンゴ可愛や可愛やリンゴ旅⑮(雲母温泉 上関共同浴場)














車をそのまま置いて来てもいいくらいの距離にあります。



実はあっちと湯が同じで、あっちのほうが源泉が近い。
それならわざわざ行かなくてもいいんじゃない?って言われそうだけど、何年越しの恋に焦がれた雲母きら温泉。
行け行けドンドン!チムドンドン!





\来ちゃった/


こっちも外側には看板など何の表示もありませんが、こっちは国道沿いということもあって分かりやすいんです。それに駐車場を示す看板があるので分かりやすいんです。





路上駐車ダメ。ゼッタイ。
共同浴場の駐車場が満車の場合は、ここから数分歩いたところにある村民会館の駐車場を利用してください。

何やら駐車場のこと以外でも注意文が多い。
・温泉は飲まないで下さい
・刺青者は入浴お断り
・無銭入浴お断り
・お金を払いましょう
・最近又無銭入浴者や料金不足での人が多く見られます やめて下さい
 10月12日、ゲームコイン使用者有り(前に使用されたサンプル物)
 ※5円、1円玉の使用出来ませんので注意して下さい







こっちも基本的には地元の人たちが通う共同浴場だ。ご厚意で一般にも開放されていて、入浴料は大人も子供も100円。破格すぎます。
















所定の料金である100円を入れると、けたたましいブザー音が館内に鳴り響きました。でっかい音だし、長いし、普通に驚きます。

しかも、玄関だけでなく、浴室内や外にまで鳴り響く仕組みなんです。なんでこんな… と思いましたが、あの注意文の「無銭入浴者」とか防犯上の理由からなんですよね。
つまり、この音をさせないで入ってくる奴は金払っていないぞー!ってこと。










脱衣所は至ってシンプル。あっちと同じように棚のみ。広いだけあってか、洗濯機が備え付けられていました。















ガラ…(戸を開く音)

















独泉☆ ※短時間

浴槽は6~8人が入れるサイズ。内装は黒色基調で、昭和チックな大小様々の丸いタイル貼り。
洗い場には水の蛇口が1つだけ。なので、浴槽の湯を汲んでかけまくりました。なお、シャンプーや石鹸は置いてないので持参しましょう。

冒頭のとおり、源泉は直前に入った雲母共同浴場と同じですが、利用者が多く浴槽も広いせいか、ちょっと熱めなくらい。



男女仕切りの中央に小さな枡が取り付けられており、そこへ伸ばされたパイプから沢水の加水がドバドバ。写真奥に見える蛇口から源泉が投入量を絞って落とされています。





浴槽の脱衣所側の縁からしっかりオーバーフローしており、人が浴槽に入ると勢いよく床全体へ溢れ出ていきます。

引湯距離の長さのためか、あるいは加水のためか、「雲母温泉 共同浴場」とは似て非なる感じでしたが、さっぱりとした、よく温まる湯でした。ゆったりできて気持ち良かったです。





それにしても、100円で利用できるだなんて羨まし過ぎます。「ブーーーーー!」と音が鳴り響き、人が入ってくることを教えてくれるという、ちょっと変わった風情ですが、とても面白かったです。
Posted at 2024/12/19 12:39:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新潟県 | 旅行/地域
2024年12月15日 イイね!

2024晩秋 リンゴ可愛や可愛やリンゴ旅⑭(雲母温泉 共同浴場)

2024晩秋 リンゴ可愛や可愛やリンゴ旅⑭(雲母温泉 共同浴場)














雲母温泉の「雲母」は「うんも」ではなく「きら」です。雲母きら温泉です。
「きら」がつくのにキラキラ度は全くありません。温泉街のような観光ホテルや土産屋もなく、地元の生活に密着している感じです。
雲母きらという名前には諸説あり、雲母温泉の地域に豊富に存在する花こう岩に含まれる、白く光る結晶の名称が「雲母」で、そこから温泉地名に使われた説や、き(割)ら(接頭語)で割れ目から来ているものなどがあります。


ナビの言うとおりに国道に沿う細い測道に入ったら、ナビが案内を終えてしまった。共同浴場がどこにあるのか分からず、空き地に駐車させてもらい、再び検索して冷静に見回してみたら分かりました。
ちなみにたまたま駐車したその空き地は共同浴場の駐車場でした(笑)



見切れてますが左隣の廃墟と同じく、もう使われていない建物だと思ったんです(苦笑)
国道には結構交通量がありましたが、ほんのわずかしか離れていないここは別世界のような静かさと佇まいです。



人の気配を感じない… 本当に共同浴場なのだろうか。共同浴場だとしてもやっているのだろうか?外側には看板など何の表示もありません。



様子を伺っていたらバッチャンが出てこられた(驚)












基本的には地元の人たちが通う共同浴場だ。ご厚意で一般にも開放されていて、入浴料は大人も子供も100円。破格すぎます。





左が男湯で、右が女湯です。





4畳ほどの脱衣所には棚のみというシンプルさ。



















ガラ…(戸を開く音)

















独泉☆ 

浴室も4畳ほどの小ささで、浴槽は1~2人が入れるサイズ。源泉の蛇口は出しっぱなしになってました。投入量が抑えめだったので地元の方(さっきのバッチャン?)が温度管理されてのことかな?と思いました。この日からグンと寒くなってきたんですよね。
ちなみに蛇口を捻ればドバドバ投入も可能ですが源泉76.3℃です。ご注意あれ。









洗い場には水道の蛇口と湯の蛇口が1つずつ取り付けられており、湯の配管は浴槽の湯口と同じ配管に接続されています。そう、温泉が出てくるんです。めっちゃ激熱なので注意が必要です。なお、シャンプーや石鹸は置いてないので持参しましょう。



無色透明で浴感。芒硝成分によるものか、ビリビリ来る刺激を感じます。





湯気抜きのために外壁用の穴あきブロックが嵌めこまれており、



水が飛び散る腰部以下にはタイルが貼られています。









この滑らかな曲面型枠(R型枠)がたまんない!



熱いので、出たり入ったりを繰り返しました。湯上がりのスッキリ感に、肌はサラサラしたように感じました。 ←記憶おぼろげ







素晴らしい湯をありがとうございました。



共同浴場がどこにあるのか分からず、あわわわわ…と停めて正解だった。GJ☆田中さん。

Posted at 2024/12/15 18:13:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 新潟県 | 旅行/地域
2024年12月14日 イイね!

2024晩秋 リンゴ可愛や可愛やリンゴ旅⑬(りんご温泉)

2024晩秋 リンゴ可愛や可愛やリンゴ旅⑬(りんご温泉)やっとタイトルと見合ったブログとなります。










プロローグで山形を目指す旅とお伝えしましたが、人と会う約束が御破算になったので、何も山形に泊まらなくったっていいじゃんって気が付いたって言いつつも、山形に泊まったワタクシ。

山形に来たら絶対に入りたい、りんご温泉。
2016年に初めて山形に訪れたものの、りんご温泉の存在を知らず。
2020年に寒さのあまり付近を検索して行ったのが始まり。近くを走っていた自分GJ☆
2022年には春りんご秋りんごと二度も楽しんだ。
今回、4度目となる。



     キ
      タ
       ァ
        ァ
        ァ
         ァ
        ァ
        ァ
       ァ
      ァ
      ァ
       ァ
       ァ
    ヽ\  //
        ∧∧ 。
     ゚ (゚∀゚)っ ゚
      (っノ
       `J





























ガラ…(戸を開く音)

















独泉☆ ※短時間







ン?



ンン?



ンンン?







湯口に変化あり。
湯の花の関係だろうか。源泉が濾されていた。





白と緑、それに茶と黒をあわせたような濁り湯の油臭。モールの匂い包まれながら、しかも紅葉を眺めながら浸かれる幸せ。東北でも珍しい強アルカリ泉質で、つるつるすべすべであったまります。本当に嬉しい!楽しい!大好き!大好き!大好き!















素晴らしい湯をありがとうございます!















みん友さん達のほのぼの業務連絡にて







謎な使命感で寄ってみた。









\始まってました/

美味しい!





店頭で飲んでいると何かしらの視線を感じる…










え?ナニコレ?



あれ?どっかで見たような…





りんご温泉で見たんだ!














自販機でした。

Posted at 2024/12/14 15:19:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山形県 | 旅行/地域
2024年12月13日 イイね!

2024晩秋 リンゴ可愛や可愛やリンゴ旅⑫(共同浴場 上の湯)

2024晩秋 リンゴ可愛や可愛やリンゴ旅⑫(共同浴場 上の湯)お楽しみが3つありまして… のお話が途中でした。










②共同浴場が無料になルンです


木村屋旅館を始点にして、場所は角打ちをした「カネヤマ商店」の手前にあります。



あっと言う間に、温泉街の中心にあるシンボル的な共同浴場に到着です。



木村屋旅館でいただいた無料券を渡して、いざ!(肘折温泉の宿泊者は無料券を貰えるはず)




















ガラ…(戸を開く音)












独泉☆ ※短時間







洗い場やシャワーも特にはなくて、このフチで体を洗ったりするスタイル。
意外にも広く、10人はゆったりと入れる感じです。湯温は適温熱め。ほんのり金気臭のする湯はさらりとしていて気持ちいい。うっすら濁っていますが、湯底がしっかり見える程度の透明度があります。





大同二年(807年)老僧(地蔵権現)がこの「かみの湯」を発見。折れた肘を洗ったら傷も治り気力も増した。
次来この霊湯は仏の慈悲として伝えられている。
老僧の住んだ洞窟を「地蔵倉」と呼び聖地とした。老僧の折れた肘が湯で治ったということからこの温泉を「肘折温泉」と名付けた。


数珠を持ったお地蔵様の台座から源泉が流れています。




















③朝市があルンです






山菜が出始める4月20日から雪が降り始める12月10日(令和4年から固定)まで、毎日開かれます。開始時間は5月~8月が5時半からで、4月と9月~11月が6時から。終了時間は7時半で、ギリギリまで楽しんだとしてもダッシュせずとも宿の朝食に間に合います。

近隣の農家の方が採れたての山菜や味噌、漬物などの自家製食品を販売されています。



10名あまりの売り子 VS 浴衣姿の泊まり客たち
ワタクシも含め一生懸命品物を見定めていました。呼び掛けについつい色々と購入されたよう、皆の手には複数のビニール袋が(笑)
そんなワタクシも大好きなしそ巻に、バッチャンがすすめてくれた手作り南蛮味噌、むかごも買ったし、↓も買った。



「笹巻き」というもので、1つだけかと思いきや、5つでひと塊だった。







買い求めた笹巻きにはきなこ砂糖が付いていて、それをふりかけて頂きました。
餅米を笹の葉にくるんで茹でた、至って素朴で美味しい。










露天朝市からの帰り道がてら目に付いた場所をご紹介。



昭和12年に建てられた木造の『旧肘折郵便局舎』は肘折温泉のランドマーク的な存在です。角打ちをした「カネヤマ商店」の真ん前にあります。







格子が〈〒〉の形にデザインされてるの。
きゃわわ♥












カネヤマ商店、上の湯を通過すると、





石段を登っていくと温泉薬師(湯座)神社。












ただいまー、田中さん。







木村屋旅館を通り過ぎると、















肘折温泉街を銅山川沿いに上流に上って行くと登録有形文化財に指定された肘折ダムがあります。前方に見えているのが、それです。











ハッキリと見えてきました。













あー、パイロンから先は進入禁止になってました。

































肘折よ、また来るからな。
Posted at 2024/12/13 21:51:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山形県 | 旅行/地域
2024年12月13日 イイね!

2024晩秋 リンゴ可愛や可愛やリンゴ旅⑪(肘折温泉 木村屋旅館)

2024晩秋 リンゴ可愛や可愛やリンゴ旅⑪(肘折温泉 木村屋旅館)雪から生まれた、おおくらくん。チャームポイントは頭のトマトとおしりの蛇口。
なぜ蛇口??














山形の民に肘折に行ってきたーって言うと「山形の民だって、わざわざそんな辺境の地にまで行かないのに?!」と驚かれちゃうのですが、肘折にはお楽しみが3つありまして…

①角打ちができルンです










飲み比べセットで辛口が好みだとオーダーしたら、



この中から3つ選びます。こりゃ悩む。









アテに「酒盗とクリームチーズ」200円







飲んだら乗るな。
乗るなら飲むな。




車のドライバーはもちろん、自転車だって、パイロットだって飲酒運転はダメ。ゼッタイ。





ワタクシは肘折に泊まるので無問題モウマンタイ
プロローグで山形を目指す旅とお伝えしましたが、人と会う約束が御破算になったので、何も山形に泊まらなくったっていいじゃんって気が付いたって言ってたのに?

A.最も予約が取りにくいと称されている宿の予約が取れたから





直径2kmのカルデラの中にある珍しい温泉地の肘折温泉。観光客向け、長期滞在客向けの19軒の湯宿が狭い道路を挟んで温泉街を形成しています。

肘折温泉のキャッチコピーが「きっと好きになる湯治場風情」

金魚風呂のある宿も興味あったのですが、
評価がやたら高い宿に決めました。全6室(実質は5室)しかないのに浴室は3つあり、全て貸し切りで利用できるのも予約が取りにくい理由の一つだと思います。
おひとり様の宿泊は2組まで。おひとり用の部屋は先に埋まってしまったそうで、室料がちょっとだけUPするけども、おひとり様の残り枠に滑り込めたんです。ラッキー。



チェックインは14時から。



薄っすら分かるかな?靴箱の上には招き猫とこけしがお出迎えしてくれます。(未撮影)







客室は2階。



布団は自分で敷くスタイル。アメニティはフル完備。



暖房はファンシーなコタツとファンヒーター。冬期間の暖房料は1室400円/泊となるのですが、「この日は使用するほどの寒さではないので暖房料は取りません」となりました。



ウェルカムお菓子は肘折名物ほていまんじゅう。



そのほていや商店で購入した手拭い。入れてくれたビニール袋が可愛い。





得も言われぬ夢の競演だ。










さあ、温泉に行きましょう。
大事なことなのでもう一度言います。全6室(実質は5室)しかないのに浴室は3つあり、全て貸し切りで利用できるんです。もうちょっと詳しく言えば、男女別になっていないので、空いていれば男女別の暖簾(貸切風呂には貸切の暖簾)を掛け(引い)て利用するスタイル。

1階 貸切風呂






熱い。





1階 中浴場


変形タイプ。





熱い。

保温効果が抜群で湯上りもポカポカが持続する。嗚呼、いい湯だ。





もう1つの浴室は客室のある2階となります。2階の浴室の手前の壁にサインが複数枚貼ってあり、ウド鈴木さん、及川光博さん…(未撮影)
え?





\はーい☆僕、ミッチー/


ミッチーの母が大蔵村の出身だそうで、ミッチーも木村屋旅館に宿泊されたことがあるんですって。





1階がシンプルだっただけに早く展望風呂の浴室が見たい。はやる気持ちを抑えられず浴衣のままで浴室への戸を開けてみた。



どういうことよ?

先客(暖簾を引くのを忘れていた者) VS 空いてると思い込んで入った者
お互い一瞬固まったが、後者が「わーーー!暖簾ひいてなかったじゃーーーん!」と早口で発しながら素早く戸を閉めた。
嗚呼、浴衣のままで良かった。







これ、2度あったんだ… ※最初の人と違う人なのかは不明





2階 展望風呂


いいね!





いいね!いいね!
一番大きく見晴らしのよい(外は山の斜面ですが)浴室です。温泉成分で真っ赤に変色した重厚な浴槽は5~6人は余裕で入れそう。







どの浴室もですが、とても清潔感があります。
薄い笹濁り色の湯は弱い金気臭と微土類臭でキリっと熱く、展望風呂は浴室も浴槽も広い分、1階のように熱すぎるってことはなかったです。











湯量も豊富で湯は新鮮(1階のほうがもっと新鮮だと思います)で、ほんと気持ちよくて、展望風呂には夜も朝も計4回も入りに来ました。












さて、夕食です。17時45分と決められていて、朝・夕ともに部屋でいただきます。食べ終わったら部屋の外に置いておく湯治場スタイル。

宿泊コースによって料金はもちろんですが、夕食の料理数とアメニティが変わります。ワタクシは連泊利用ではない「湯治満足コース」にしました。6品程度となります。





良いではないか!これ絶対に飲みたくなるやつ。
ちなみに、酒などの飲み物は自分で用意するスタイル。角打ちをした「カネヤマ商店」で購入されるのもヨシ。ワタクシはあの時に購入した酒と共に。





芋煮






魚の照り焼き










刺身






ツヤツヤでホカホカのご飯はお櫃での提供。



嗚呼、米も味噌汁も美味しい!










チェックインしてから霧雨が降ったりやんだりだったけど、朝になっても変わらず。ううん、強雨になっての降ったりやんだり。



朝食の箸袋が物語っていました。



朝食です。7時45分と決められています。









ご飯に合うおかずが勢揃い。お櫃のツヤツヤでホカホカのご飯は空っぽにて完食☆
朝夕共に素朴ながら一品一品の味付けが素晴らしく、また食べたいと思わせる料理の数々でした。



5月頃になると山菜が採れる時期となるので、それを狙ってまた来ようかな。
元々好きな肘折。もっと好きになった。ありがとうございました。
Posted at 2024/12/13 14:32:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山形県 | 旅行/地域

プロフィール

「@まんけん さん すれ違いざまのソースの匂いで判別したのではなく、四角い容器だったのでUFOではなくペヤング!って突っ込みました(笑)」
何シテル?   08/22 08:42
愛車はPEUGEOTを多頭飼いしています。 主な活動はRCZ Rです。敬意を表して、R・田中一郎さんと名付けました。    ○○○  /   ○ ・ω...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

この季節、やっぱり紅葉見に行かなくちゃ! ٩( ᐛ )و 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/25 07:50:13
Smart Tap Easy One Touch2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/27 15:52:41
新潟県でもご当地パンを堪能ス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 21:25:54

愛車一覧

プジョー RCZ R・田中一郎さん (プジョー RCZ)
初めてのLハンです。 ●装備 ・カーナビゲーション ・オーディオ ・TV ...
プジョー 508 ゴーマルハッチャン (プジョー 508)
初めてのAT車です。フランス風に言うと、La オシャレ。 ●ディーラーオプショ ...
プジョー 208 ニーマルハッチャン (プジョー 208)
心地よいパワーと走りをありがとう。 ●装備 ・H.I.D.ヘッドランプキット ...
プジョー 208 ニーマルハッチャン (プジョー 208)
心地よい走りをありがとう。 ●オプション ・H.I.D.バルブキット ・LE ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation