フェンダー板金の前に、リア周りの整備を終わらせてしまおう、
ということで、今日はフェンダーは放置することに(爆)
決してめんどい事を先送りにしてる訳じゃありません。
・・・多分(^^;
リアは、スプリングプレートを付けるだけじゃなく、
ついで?に
ちょいとアップグレードしようかと。
で、バナナアームを取り外しにかかります。
アーム付け根(車両側)の固定が、ミッション側からボルトが
入ってれば、ミッション降ろさないとボルトが抜けないんですが
見たところ逆から入ってて、工具も何とか入りそうなので
このまま作業開始。
先ず、キャリパー、ローター取っ払って、サイドワイヤーを抜きます。
今回の作業に関してはこれだけでいけるんですが、
サイドブレーキの各部もグリスアップしたり調整したりしたいので
サイドブレーキ全バラシしましたw
構造も簡単やし、楽にバラせます。
で、ブレーキパイプ、ドライブシャフト(のジョイント)、スタビリンク、
ダンパーを外せば、あとは根本のボルトのみ。
ボルト、ナット共に22mmです。
ボルト側に22mmのシャローソケット&スピンナーで回り止め。
ナット側(ミッション側)にはロングストレートメガネを使って
緩める・・・んですが、
ビクともしねぇ(--;
ストレートメガネにパイプ突っ込んで、目一杯力かけたら
何とか緩みました(^^;
無事緩んだのでボルトを抜こうとしたんですが、
引っかかって抜けない(爆)
まぁ外す前から怪しいなぁとは思ってたんですが・・・
ただ、ほんのちょっと干渉してる程度なので、

干渉部分のアンダーコートを剥いで、ハンマーで少し叩いて
無事にボルトが抜けました(^^)
(それでもかなりカッツカツでしたが・・・)

外したバナナアーム。
メンドクサイのでドラシャ&ハブは付いたままですw
今回の目的は・・・

この根本のブッシュ交換です。
交換歴は無さそうでしたし、かなり劣化してると思うので、
この際リフレッシュしちゃおうという魂胆です(`・ω・´)
で、使うブッシュは
ピロブッシュ♪
ピロ化するとボディにダメージくるとか乗り難くなるとかって弊害もありますし
車はトータルバランスが大事ってのは勿論分かってます。
でも・・・
でも・・・・・・
ピロって、響きエエじゃないですか(爆)
エラそうな事言うてても、所詮僕なんてこんな人間です(爆)
さて、ブッシュ(とスペーサー?)をこねくり回して取り外したら、
アームに残ってるカラー?を外す必要があります。
(フツーのブッシュ打ち替えならそのままカラーを使用しますけど)
これがまた、全然取れない(汗)
両サイドから圧入されてるんですが、腹立つ位にビクともしねぇ・・・
ま、頑張って外しましたけど。
画像のアームを見て貰えば分かる様に、一部中空になってるんですよね。
そこの部分をタガネとかでシバいて外せば圧入部(内周)に傷付けずに
外せる・・・と思ったんですが、カラーが案外貧弱で、結局内周傷だらけに(^^;
そして、ここで前から気になってた事をついでにやっちゃいます。
アームはアルミですけど、シャシブラック塗りたくってあるんです。
これが
ヒジョーに汚い・・・
個人的に、シャシブラックってあんまし好きじゃないです。
オイル漏れをごまかす為に塗りたくって検査(車検)を受ける、
なんて場合もあったりして、見た目が大抵汚いんですよね。
ホントに綺麗に塗ってある車とか、そういう塗り方が出来るお店も
もしかしたらあるかもですが、
僕は今まで見たことないし、僕自身も出来ません(爆)
てことで、電動ドリルにワイヤーブラシ付けてウィーンと・・・
・・・キレイになっていくんですが、
これが意外とメンドクサイ(爆)
何と言うか、車に組んだ時に奥まった部分になる箇所は
塗膜?が薄いので簡単にキレイになるんですが、
塗り易い所はかなり厚く塗ってあって、剥ぐのに時間がかかりました。
そして頑張った結果。
・・・物凄く疲れた(^^;
さて、本来の作業に戻って、ピロをプレス使って圧入します。
アームにドラシャとハブがくっ付いてるんでクソ重くて
支えるのに一苦労でしたが、何とか入りました。
反対側にスナップリング付けて完了(^^)
あとは車に組むだけ・・・ですが、力尽きました(爆)
(シャシブラック剥ぐのにかなりの時間と労力を使ってしまった・・・)
続きは明日にします。。。
ブログ一覧 |
クラッシュ修復作業 | 日記
Posted at
2013/05/01 18:16:14