前回の投稿が5年前・・・
いくら何でも放置し過ぎでしょう・・・
そして、我が愛車も同じく5年放置してました。
(当然車検切れてます)
まぁ色々と要因はあるんですが、
昨年末から、やっとその一番の要因となるものが改善され、
プライベートの時間が持てる様になりました。
年末年始、夏期休暇など、まとまった休みも取れる様になったので
今年のGWから愛車「ぽる子」を復活させるべく、
色々と作業してました。
結構苦労したんで、ちょっと長いですが順を追って記載します。
・当たり前の様に始動不良。火は飛んでるがどうやら燃料が供給されてない。
・センダユニットを外してタンク内を見ると、無残な状態。
・タンクを下ろして錆取りを試みるも、断念。
(花咲かGで錆はある程度落ちるものの、それの除去を含めた後処理が
どうにもこうにも出来ない)
・中古タンクの入手も困難。外注に出すことも考えたけど、
安全タンクを積む事に決定。(金額的に変わらない)
・ポンプもダメになってたので、ストックしておいた新品に交換。
・設置完了して始動を試みるも初爆無し。
・相変わらず燃料がエンジン(デリバリーパイプ)まで来てない。
・燃料フィルター外してみると、クソ詰まり。
(交換するの忘れてた)
・早速新品取り寄せて交換するが、変化なし。
・まさか、燃料ラインが詰まってる?と思い、フィード、リターン共に
エンジン側/タンク側を外してエアブローしてみると、しっかり
エアが抜けてたので、まぁこれは良かった。
・ポンプからフィード側のラインを外してポンプを駆動させてみると
何故か殆ど出て来ない。(タンクは満タン)
・純正は、ほぼ自然落下的にポンプにガソリンがいくけど、安タンにした為
ポンプが頑張ってガソリン吸い上げないとダメ。純正のポンプじゃ
吸い上げるだけの能力が無い?
・仕方ないので、新たにポンプ購入。(吐出量は純正のほぼ倍)
購入してから気が付いたけど、タンクからポンプまでの配管が
長いから吸い上げ出来なかったかも?
・念の為、ポンプ位置も変更。これでデリバリーパイプまで供給された。
・これで大丈夫、と思いキーを回すが、またまた初爆なし・・・
・プラグを外してみるとカラッカラに乾いてる。
インジェクター噴いてない?詰まり?
・とりあえずインジェクター外す前に出来るチェックをする事に。
・配線図見ると、インジェクターにはDMEリレーを介して12Vが来て、
コントロールモジュールに入って、そこでアースに落とすっぽい。
IG ONで12VはOK。
端子間の抵抗は2~3Ωが基準値、これもOK
直で12Vをかけてみると、作動音はしてる。
・となると、もし回路の問題ならモジュール本体?(それは勘弁して欲しい)
それか単純に詰まってるか(これの方が可能性大)
・外して洗浄するか・・・
その前にもう1回チャレンジ・・・
あ、掛かった。
・開閉弁が固着してたのかな?(12V直結で固着が取れた?)
・まだ上まで回してないけど、アイドル状態では安定してるので
とりあえず良しとしよう。
と、まぁこんな感じです。
仕事が休みの時にチマチマと作業してたんで、結局3ヶ月かかりました。
これが設置後です。
タンク容量は37L。フィード側は中にフィルターも付いてます。
あと、偏り防止のスポンジも入ってます。

純正タンク跡地は大穴開いてるので、型取りした鉄板敷いて、そこに
タンクを固定してます、鉄板は純正タンクを固定するボルトを利用して、
車体側への加工はしてません。
ポンプはタンク横へ設置。
センダユニットは純正と作動範囲が全く違う為、別で燃料計を付けました。

下から。
鉄板には高ナットを溶接してます。これを利用してアンダーパネルを
固定するようにしました。

フィード側はラインの根元のカシメを取って、そこからメッシュホースにして
ポンプへのラインに繋げてます。
リターン側は純正タンクに接続するホースエンドを変更して、ラインに
繋げました。

アンダーパネルも鉄板で作成しました。
下回りなので、チッピングコートで塗装してみました。
さて、一応エンジン掛かる様になったんで、明日は5年ぶりに
ガレージの外に出して洗車して、内装の手直しと
車検準備をしようかと思います。
まぁ、これからも頻繁に更新するかと言われたら
多分そんな事はない気がしますが、
コンゴトモヨロシク。。。
Posted at 2020/08/10 23:34:35 | |
トラックバック(0) |
ポルシェ | クルマ