• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フクショーのブログ一覧

2021年04月22日 イイね!

洗車

良い天気なので、久々に930始動。
(バッテリーチャージャー繋げるのを忘れてたのでバッテリー上がってました)

少しドライブをしてから洗車。


ガレージの直ぐ横に桜の木があるので、洗ってるそばから

こんな感じで落ちてきます(^^;

風が吹くと気持ち良い・・・んですが、洗車には不向きですね。


洗車が終わったら、ちょっと移動。


ぷりちーなお尻(^^)
余計なモンが一切付いてないシンプル イズ ベスト な車。

チェイサー盗られた後、後継車としてコレを買いましたが、ホントに買って良かったと思います。
現在はエゲツナイ金額になってますから、そう簡単に買えなくなってますし。


930を眺めながら一服して

ミニキャブ君、やっとジオランダーへ付け替え(^^;
平坦な(ジャッキアップ出来る)スペースがガレージ内しかないので、930を動かさないと作業が出来ないのです。

ついでに、作ったって程のもんではないけど

4極コネクター使って配線作製。
これはGRヤリスに使います。
RCなのでオーディオレスなんですが、流石に移動の道中音楽くらいは聞きたいので1DINのデッキを付ける予定。
サイバーストークさんから専用設計のBluetoothオーディオが出てるんですが、僕の場合、今持ってるiPodかCDがメインになると思うので1DINデッキにします。
金額も安上がりやし。

チョコッとガレージ内掃除して、930を入れて今日は終了。
(忘れずにバッテリーチャージャー繋いでおきました)
Posted at 2021/04/22 16:38:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2020年11月23日 イイね!

排気漏れ

今日は先ずいつものタイヤショップに行って

ミニキャブ君のスタッドレスを買ってきました。
iG91です。
そもそも6PRのスタッドレスを使うのが初なので性能云々はさっぱり分かりません。
雪が降ったら4駆にしてミニキャブ君に通勤でも頑張って貰います(^^)

で、お店の方からちょっとした依頼を受けました。


テントの足が取れたみたいで、溶接修理。

足のバリを取ってプレートを叩き込んで位置合わせ。


で、溶接&ビード削り。


まぁ溶け込んでるから良しとしましょう。


そういや今使ってるのはノンガスの半自動なんですが、ワイヤーもしっかり管理せなアカンと思い知りました。
というのも、ずっと放置してて、夏に930の安タン積んだ時アンダーカバー作製やらなんやらで久々に使ったら、ワイヤーが湿気を吸ってしまって出力上げても全然溶け込まないんですよね。いくらやってもビードが玉になるだけで全然付きませんでした。
が、ワイヤー新品にしたら、それまでの苦労が嘘の様にしっかりと溶け込んで、ビードも(ある程度)綺麗になりました。




で、作業スペース確保の為、930をちょっとだけ動かしたんですが、その時に排気漏れに気付きました。
で、排気漏れしてる右バンク側のマフラーを取り外し。


ものの見事にガスケット抜けてました。
汎用のガスケットシート使った自作品ですが排圧に耐えきれなかったのか・・・
今度は既製品を使って見ることに。
どこまでもつかなぁ。

因みにこの自作マフラー、バンパー裏のスペースに触媒+サイレンサーを無理矢理レイアウトした、もの凄いコンパクト設計ですw
左右バンク完全独立なので脱着も簡単で、ジャッキアップも不要。
排ガス値も、実測でCO:0.08 / HC:25 という優れモノwww
まぁ見た目が不細工なんで、TIG買ったら作り直そうとは思ってますが。
Posted at 2020/11/23 17:29:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2020年08月30日 イイね!

ディアゴスティーニの73カレラ

半年くらい前だったか、記憶が曖昧ですが
ディアゴスティーニの73カレラ 100号セットを
買いました。
日本未発売、数量限定と言う謳い文句に惑わされ?、
ついポチッとw
組み立てキットが100号分クソばかデカい段ボールで
一気に届いたんで、作製序盤はとにかく置き場所がなくてw






ディアゴスティーニのキットは初めて作ったんですが、
日本未発売のモデルということで、組み立て説明書は英語表記でした。


つっても、図解説明なのでぶっちゃけ絵だけ見て組めました。
ただ、配線の仕方など「どう考えても違うやろ」という部分も
何カ所かありましたが。。。
基本全てビス固定なのですが、そのビスがエグい位に小さい(^^;
これから何か組もうとしてる人は、目ぇシバシバさせて
指先プルプルさせながら頑張って下さいw

完成品は、中々のモンですね。
重いしデカいし、満足度はかなり高いです。
注意点?としては、ドアの開閉が実車さながらにガチッとしているので
開けるとき、アウターハンドル持って開けようとすると、
ハンドルもげますw(と言うか、もげました)
なので、窓全開にして、そこを持って開ける様にしてます。
あと、ステア切るとタイヤも動くんですが、
さすがにラック&ピニオンの構造まで再現してる訳じゃないので
タイヤの切れ角はあまりありません。
ついでに、スピーカーからエンジン音(始動音)も流れるんですが
そもそもスピーカーがちっちゃいので、エンジン音なのか
ただのノイズなのかよく分からんw

何で今更アップしたかというと、今度ケンメリが発売するっぽくて、
ちょっと惹かれてるんですよね。
で、ディアゴスティーニのサイト見てたら、この73カレラが
完成品で売ってたんで、組み立てキットは結局完売しなかったんかな?と。
まぁ余計なお世話ですねw
てことで、そういや73カレラ作ったし、ブログのネタになるやろ、と。



あと、全く話は変わりますが、ガレージで使ってるコンプレッサーが
お亡くなりになった模様です。。。
電源入れてもポスポス言うだけで全く圧縮しない。
10回に1回くらい動く事があるんですが、0.5Mpaくらいから圧が上がらず、
延々と回り続けてます。
まぁ10年以上使ってるし、安モンやったし、十分元はとったかな。
という事で、コンプレッサー物色中です。
・・・出費が重なるなぁ。
Posted at 2020/08/30 19:09:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2020年08月13日 イイね!

車検準備など

無事にエンジン掛かる様になったので
車検準備に取りかかります。

の前に、5年ぶりにリフトから降ろして外へ出しましょう。


着地。
フェンダーがサフのままなのでパンダになってますw
一回塗装したんですが失敗してやり直し。
で暫くカーボンシート貼ってごまかしてたんですが
上手く貼れてなかったんで止めました。


5年ぶりの洗車ですw
しかし、超久々のメタルツインはかなり辛い。。。
クラッチのミートポイントをまるで忘れてます。。。

洗車後、基本的な点検をすると、フロントウィンカー不灯・・・
そういやバンパー吹っ飛ばした時にレンズASSYを新品で
購入したんですが、何故かダブル球を使うタイプ(スモール併用?)で、
そのまま放置してました。

まぁ、要はダブル球(使うのは21/5W)の21Wの方にウィンカー線を
繋げれば良いので、テスター片手に結線し終了。


で、サイドマーカー外したら爪が折れました。。。

仕方ないので、裏からタイラップ止め。



ウォッシャー出なかったけど、ノズルとホースエアブローしてOK。
ちなみにウォッシャータンクはカンガルー袋使ってます。

日産純正部品のはず。
E24キャラバンのリアとかに使われてた様な。。。
これが結構優れもので、モーター付きのコンパクトな袋なので
設置場所を選びません。(容量は少ないけど)
チェイサーん時も使ってました。
12Vとアースのみなので、別でスイッチ付けて、インタークーラーや
オイルクーラーへ噴射させるコア冷却用としても使えます。


僕の車はブロアを含めた空調設備を全部取っ払ったので
車検用にデフロスタ用ファンを付けました。


ファンスイッチはここ

一番右がファンコントローラーです。
風量MIN状態でも結構しっかり風が出てきます。


そう言えばバッテリーは置いただけで固定してない・・・
で、ガレージを漁って良さげなステーを発見。
これをバチバチっと溶接


で、こんな感じで押さえ込む様にして取付。
暫定なので塗装してません。



因みに燃料計はオートメーターの52φです。
イルミの配線はまだ繋げてませんが、まぁ問題無いでしょう。




さて、あとは自賠責かけて仮ナンバーとって、という感じです。


入れ替わり、という訳ではないんですが、
くり代の方にトラブル発生してます。。。

クラッチの遊びがエグい位に大きくなりました。
ペダルストロークの3/4が遊びで、残り1/4でかろうじて切れる感じ。
この車、摩耗追従機構付きというヘンテコなクラッチが
付いてるんですが、いくら何でも突然追従が追いつかない位に
クラッチが減る事はないだろう、と。
フルード漏れにしてはリザーブタンクは全然減って無いし。

で、リザーブタンクを眺めてて、ふと気が付きました。
「エア噛みしたかな」

リザーブタンクはトランクルームの左にあるんですが
こんな感じで向かって右側横からクラッチラインが伸びてます。

で、ウチのガレージは坂の途中に建ってるんで、入り口が場所によっては
結構な傾斜になるんですね。
で、そこに駐めてたんで、液面が傾いてクラッチラインの方に
エアが入っちゃったんじゃないかと。

実は、ぽる子の車検通したら、入れ替えでリフトに上げて
タイミングベルト交換しようかと思ってたんです。
(=エンジン下ろしますw)
部品はDラーで注文中ですが、ついでにコイルも換えようと追加注文した
インマニガスケットがどうも本国取り寄せっぽくて・・・
どうせエンジン・ミッション下ろすんで、そん時に併せて色々点検してみます。












Posted at 2020/08/13 17:51:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2020年08月10日 イイね!

復活?

前回の投稿が5年前・・・
いくら何でも放置し過ぎでしょう・・・

そして、我が愛車も同じく5年放置してました。
(当然車検切れてます)

まぁ色々と要因はあるんですが、
昨年末から、やっとその一番の要因となるものが改善され、
プライベートの時間が持てる様になりました。
年末年始、夏期休暇など、まとまった休みも取れる様になったので
今年のGWから愛車「ぽる子」を復活させるべく、
色々と作業してました。

結構苦労したんで、ちょっと長いですが順を追って記載します。


・当たり前の様に始動不良。火は飛んでるがどうやら燃料が供給されてない。
・センダユニットを外してタンク内を見ると、無残な状態。
・タンクを下ろして錆取りを試みるも、断念。
 (花咲かGで錆はある程度落ちるものの、それの除去を含めた後処理が
  どうにもこうにも出来ない)
・中古タンクの入手も困難。外注に出すことも考えたけど、
 安全タンクを積む事に決定。(金額的に変わらない)
・ポンプもダメになってたので、ストックしておいた新品に交換。
・設置完了して始動を試みるも初爆無し。
・相変わらず燃料がエンジン(デリバリーパイプ)まで来てない。
・燃料フィルター外してみると、クソ詰まり。
 (交換するの忘れてた)
・早速新品取り寄せて交換するが、変化なし。
・まさか、燃料ラインが詰まってる?と思い、フィード、リターン共に
 エンジン側/タンク側を外してエアブローしてみると、しっかり
 エアが抜けてたので、まぁこれは良かった。
・ポンプからフィード側のラインを外してポンプを駆動させてみると
 何故か殆ど出て来ない。(タンクは満タン)
・純正は、ほぼ自然落下的にポンプにガソリンがいくけど、安タンにした為
 ポンプが頑張ってガソリン吸い上げないとダメ。純正のポンプじゃ
 吸い上げるだけの能力が無い?
・仕方ないので、新たにポンプ購入。(吐出量は純正のほぼ倍)
 購入してから気が付いたけど、タンクからポンプまでの配管が
 長いから吸い上げ出来なかったかも?
・念の為、ポンプ位置も変更。これでデリバリーパイプまで供給された。
・これで大丈夫、と思いキーを回すが、またまた初爆なし・・・
・プラグを外してみるとカラッカラに乾いてる。
 インジェクター噴いてない?詰まり?
・とりあえずインジェクター外す前に出来るチェックをする事に。
・配線図見ると、インジェクターにはDMEリレーを介して12Vが来て、
 コントロールモジュールに入って、そこでアースに落とすっぽい。
 IG ONで12VはOK。
 端子間の抵抗は2~3Ωが基準値、これもOK
 直で12Vをかけてみると、作動音はしてる。
・となると、もし回路の問題ならモジュール本体?(それは勘弁して欲しい)
 それか単純に詰まってるか(これの方が可能性大)
・外して洗浄するか・・・
 その前にもう1回チャレンジ・・・
 あ、掛かった。
・開閉弁が固着してたのかな?(12V直結で固着が取れた?)
・まだ上まで回してないけど、アイドル状態では安定してるので
 とりあえず良しとしよう。


と、まぁこんな感じです。
仕事が休みの時にチマチマと作業してたんで、結局3ヶ月かかりました。 

これが設置後です。
タンク容量は37L。フィード側は中にフィルターも付いてます。
あと、偏り防止のスポンジも入ってます。

純正タンク跡地は大穴開いてるので、型取りした鉄板敷いて、そこに
タンクを固定してます、鉄板は純正タンクを固定するボルトを利用して、
車体側への加工はしてません。
ポンプはタンク横へ設置。
センダユニットは純正と作動範囲が全く違う為、別で燃料計を付けました。


下から。
鉄板には高ナットを溶接してます。これを利用してアンダーパネルを
固定するようにしました。


フィード側はラインの根元のカシメを取って、そこからメッシュホースにして
ポンプへのラインに繋げてます。
リターン側は純正タンクに接続するホースエンドを変更して、ラインに
繋げました。


アンダーパネルも鉄板で作成しました。
下回りなので、チッピングコートで塗装してみました。


さて、一応エンジン掛かる様になったんで、明日は5年ぶりに
ガレージの外に出して洗車して、内装の手直しと
車検準備をしようかと思います。

まぁ、これからも頻繁に更新するかと言われたら
多分そんな事はない気がしますが、
コンゴトモヨロシク。。。
Posted at 2020/08/10 23:34:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ

プロフィール

「心機一転 http://cvw.jp/b/963652/46958041/
何シテル?   05/14 22:45
自宅ガレージに2柱リフトを設置し、のんびりメンテしてます。 ・出来る事は自分でやる ・出来ない事もとりあえずやってみる ・出来なかったらそん時考える ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ストレート 
カテゴリ:工具(ツール)
2011/02/21 04:54:58
 
MAC TOOLS 
カテゴリ:工具(ツール)
2011/02/21 04:52:30
 
snap-on 
カテゴリ:工具(ツール)
2011/02/21 04:50:17
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
100チェイサー以来、23年ぶりに新車購入。 評判もエエし、勢いで買ってしまいましたw ...
ポルシェ 911 ぽる子 (ポルシェ 911)
サーキットオンリー、グリップオンリーな「ぽる子」です。 ※「ぽる子」という名前の由来はブ ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
農家のおっちゃんが「要るか?」と言って来たので「要る」と即答w 遂にエアコン付き車が増車 ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
農作業&荷物運搬用。 ギリギリ平成年式。(平成元年式) 当然?エアコン・パワステ無し。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation