• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フクショーのブログ一覧

2011年07月23日 イイね!

悩んだ末に

今日はバリバリ仕事やったんですが、
朝から体調が激悪で、トイレの住人と化してましたので
サクッと有休申請。

絶えずトイレと布団の往復を繰り返しつつ、
今後のポルシェイジりのプランを立ててました。
(流石にガレージに行って作業出来る状態ではなかった)

やりたい事は腐るほどありますが、当然予算は限られてるし、
手ぇ入れるんならバランスも大事。
あと、あまりに大がかりなものになると、それだけ時間も
とられて、走る事も出来なくなるかも。
ガレージの設備ももう少し充実させたいし。。。

という訳で、悩みに悩んだ末に辿り着いた結論・・・


LSD注文しました(`・ω・´)



悩んだのには訳があって、

①RRのポルシェでLSDは要るのか
ウェットならいざ知らず、ドライコンディションではフツーに
トラクションかかります。
色々と情報を集めると、逆に乗り難くなりタイムが落ちるという話も。
要はLSD組んで、RRを限界域でコントロール出来るかどうか。
宝の持ち腐れになるのは避けたいし、何より高価なパーツの
効果を発揮出来ないのは自分的に恥ずかしい事この上ないのです。

②ノーマルデフでもっと走り込むべきではないのか
①との絡みもありますが、間違いなくまだまだ走り込みが足りません。
慣らし程度(5000シフト)の走りでは、Sタイヤのグリップ力もあってか
テールブレイクの兆しもみせませんでしたので、正直限界域の挙動を
未だ把握出来てません。
FF、FR(前車)ではサルの様に走り倒しましたがRRではマダマダ初心者。
(FRでも初心者に毛の生えた程度ですが・・・)
以前から、走るのに「足・デフ・ブレーキが基本」っていう考えやったんですが
それはFF、FRの話で、しかもある程度走り込んでいるのが前提。
果たして今の僕には・・・

③組んだとして、何をチョイスするべきか
選択肢は2WAYか1.5WAY、メタルかカーボン
あとはメーカー。(ま、数社しかないんですけど)
前車チェイサーではクスコの1WAYを組んでました。
積極的にアクセルで姿勢制御する乗り方ではなかった
(ずっとFF乗りやったのもあって1WAYの方が合ってたと思う)
からなんですが、果たしてRRではどちらが良いのか。
メタルかカーボンかは、まぁ今の段階では金銭的な問題でしかないですが。



実際はかなり前にLSD組もうかと思った時から考えてた事で
いい機会なんで今日結論を出そうと。

で、最初に書いた通り、LSD注文したんですが、
1)とりあえず組んで走り込む。
2)効果が発揮出来なきゃ出来るようになれば良い
3)どうしてもダメならノーマルに戻して走り込め(交換自体は楽チン)
4)LSD組むという行為自体、「メンテのスキルアップ」に繋がる(はず)
とまぁ、最後の一押しは4)でしたね(笑)
LSD組むのを無理やり正当化した気がしないでもないですが(爆)


因みにATSのメタル、1.5WAYにしました。
メーカーはクラッチに合わせました。
カーボンに惹かれてはいたんですが、金銭的に・・・
(クラッチ買う時もそんな事言うてましたが)
自分の乗り方を考慮して、2WAYではなく1.5WAYに。
これが吉と出るか凶と出るかは後のお楽しみということで。
Posted at 2011/07/23 18:55:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2011年07月07日 イイね!

ミニマム

クラッチマスター(ミッション側)でエア抜きしようとすると
物凄くやり難いです。
マスターが奥まった所にあるのと、配管類が邪魔して
工具を動かすスペースが全く無いので。
前回クラッチのエア抜きした時も、どえらい苦労をしました。

そこでコレ↓




オモチャではありません(笑)

手のひらにすっぽり収まるコンパクトサイズ。

・・・いや、コンパクト過ぎやろ!

というツッコミはこの際置いときましょう。

ニップルはそんなにエゲツナイトルクで締め込んではないので
この長さでも十分。
とにかく、配管を避けてニップルの開け閉めが出来れる事が重要なんです。

実際、この前やった時は、コレと同じ長さのMACの板ラチェを
使ってエア抜きしたんで、長さ的には問題ないです。
ただ、切り替えレバーが無いものなので、緩めた段階で板ラチェを外して
ひっくり返して(締め方向にして)付けてからエア抜きホースを付けて・・・
なんてメンドクサイ事をしてました。
が、このコンビメガネならフツーにエア抜きが出来ます。

スナップバンから買った(TELして来てもらった)正規もの。
ちなみに3,000円ちょいしました(^^;
そんな金出した割には、用途は
クラッチマスターのエア抜きのみ(爆)


ボーナス月になると、どうも金銭感覚がマヒしますね(笑)


Posted at 2011/07/07 20:46:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2011年07月05日 イイね!

久々にポルいじり

ホント久々に自分の車に触った気がします(^^;

とは言っても、コレという目的がある訳でもなく、
何しよっかな~♪
と考えながら、気づいたらエンジン降ろしてました(笑)



1時間かからずに降ろせるんで、ホント楽ちんです♪
ここ数日のDB6に比べたらもう・・・雲泥の差です。
(慣れってのもあるんでしょうけど)

手前のエンジンスタンドは新たに導入しました。
折角なのでコレ使ってなんやかんやしたいと思います。
つか、降ろしてる時に新たなオイル漏れを発見したので、
そいつの修理がメインですかね。

ちなみにこの作業スペースは、普段モコを入れてる所なんですが
暫くはモコは青空駐車で我慢してもらいましょう。
Posted at 2011/07/05 21:35:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2011年05月08日 イイね!

【連チャン投稿その2】バッテリー移設完了

思いの外33Rのクラッチ交換に時間がかかったので
ポルシェのバッテリー移設最終作業(ターミナル作成)は
20時過ぎから始めました。
(33Rは昼前から開始で7時間くらいかかったかも。。。)

つっても、プラスケーブルを延長させるのと、アースケーブルを
引き直すだけなので、ものの1時間くらいで終わると思ってたんです。

とりあえず作業後の画像。

ターミナルは、4ゲージ×1、8ゲージ×2の取り付け口があり、
加えて〇端子も付けれるものです。


プラス端子はこんな感じ
メインケーブルは4ゲージのケーブルで延長、それ以外は
8ゲージのケーブルで。


マイナス側。
4ゲージのケーブルは元のアースポイントへ。
8ゲージの2本は、1本はヒューズボックス横のアースポイントへ、
もう1本はフロアのテキトーな所(笑)




・・・で、何か変だと思いません?
バッテリーの端子にミョーなモノが・・・

これは編込みのアースケーブルの切れ端です。

ターミナルの精度(寸法)が悪いのか、バッテリー端子が痩せてるのか
分かりませんが、限界まで締め込んでもターミナルが
全く固定されませんでしたorz
グラグラでスポッと抜けてしまいます。
この状態でも接触はしてるんでエンジンもかかるんですが、
こんなんじゃとてもじゃないけど走れません。
ハンダを盛ったり、ターミナルを万力で挟んで形状修正してみたり
色々しても効果なし。
で、最終的に、編込みのアースケーブルを挟み込んで無理やり固定、と(^^;
一応固定はされてますが、正直ビミョー。

痩せた端子の修正(肉盛)でエエ方法とか道具とか無いんですかね。。。
(つか、バッテリー替えたら解決するという可能性もあるんですが)

この最終形態?に落ち着くまで、4時間近くを費やしました(^^;

とにかく、今日中(日付は変わりましたが)に完成させないとダメやったんです。

その理由は・・・(その3へ続く)
Posted at 2011/05/08 19:44:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2011年04月30日 イイね!

雑記

【その1:チャリティステッカーで声掛けられました】
所用でポルシェで出かけました。
電器屋に行って買い物を済ませ帰ろうとした時
あるご夫婦に声を掛けられました。
車にも興味があった様ですが、話題の中心はチャリティステッカー。
京都の方でしたが、あちらではこういう類のモノを貼ってる車は
何台か目にするけど、こっちでは初めて見た、との事。
勿論数ある復興支援の中の1つの選択肢なだけであって
貼ってるからエラいなんて事は全く無いんです。
そんな事や車の事を少しお話させて頂いた後、
お互い自分に出来ることをやっていきましょう、と別れました。

このステッカーで声を掛けられるのは嬉しかったです。


【その2:熱い要望に応えてみました】
同乗者よりかねてから要望のあったオーディオを付けてみました。
ホントは随分前にオークションで買ってたんですが、
めんどくさくて付けてませんでした(^^;
フロントスピーカーは怪しいノンブランド品で、
本体・スピーカー両方併せて5000円程(笑)



オーディオのステーなんぞありませんので、アクリル板を底面に
固定して、本体を押し込んだだけです(爆)
隙間にスポンジテープを詰め込んで固定。これでも案外しっかり
固定されました。
早速アイポ繋いで聞いてみましたが・・・

ロードノイズやらエンジン音やら吸気音が煩くて
ボリュームをかなり上げないと全く聞こえません(^^;

ま、一応要望は叶えたということで。。。


【その3:何となくバッテリー移設】
フロント左隅にあるバッテリー、とにかくスペースがカツカツで、
ターミナルの脱着とかやりにくいと前々から思ってました。
フロントエンジンの車だと、重量バランス云々で室内移設とかが
定番なんですが、ポルシェの場合はあまりフロントを軽くするのは
どうかなぁ、と。
が、同じフロントでもオーバーハングにあるよりは中にある方が
エエんじゃないかと素人考えで移設してみることに。
(つか、リアオーバーハングにエンジンがあるので
逆にバランス悪くなるのでは?などと思いましたが、
そこは気付かないフリをしてやり過ごしましすw)

移設場所はエバポのスペース。

先ず台座を作成。。。


仮の台座なので、木(角材と板)で作ってますが、
かなり寸法詰めて作ったので、ただ入れただけの割には
ガッチリ固定されてます。

で、バッテリー鎮座。



もっと台座を低く出来るんですが、ケーブルの取り回しに無理が
出そうなので、ちょっと高めにしてみました。

まだバッテリーの固定方法を決めてないのと、ケーブルも
延長させないとターミナルに届かないので、あくまで仮ですが。

これを機に小型のドライバッテリーに・・・とも思いましたが
軽量化が目的ではないので、とりあえずコレで。

利点としてはバッテリー交換がしやすくなったって事くらい?
まぁ自己満足の世界ですね(^^;
Posted at 2011/04/30 18:33:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記

プロフィール

「心機一転 http://cvw.jp/b/963652/46958041/
何シテル?   05/14 22:45
自宅ガレージに2柱リフトを設置し、のんびりメンテしてます。 ・出来る事は自分でやる ・出来ない事もとりあえずやってみる ・出来なかったらそん時考える ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ストレート 
カテゴリ:工具(ツール)
2011/02/21 04:54:58
 
MAC TOOLS 
カテゴリ:工具(ツール)
2011/02/21 04:52:30
 
snap-on 
カテゴリ:工具(ツール)
2011/02/21 04:50:17
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
100チェイサー以来、23年ぶりに新車購入。 評判もエエし、勢いで買ってしまいましたw ...
ポルシェ 911 ぽる子 (ポルシェ 911)
サーキットオンリー、グリップオンリーな「ぽる子」です。 ※「ぽる子」という名前の由来はブ ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
農家のおっちゃんが「要るか?」と言って来たので「要る」と即答w 遂にエアコン付き車が増車 ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
農作業&荷物運搬用。 ギリギリ平成年式。(平成元年式) 当然?エアコン・パワステ無し。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation