• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フクショーのブログ一覧

2013年10月25日 イイね!

臨時ニュースのお時間です

ココの所続く悪天候を吹き飛ばす
重大ニュース
が入ってきましたので、お伝えします。

















ぽる子、無事車検通りました(^▽^)




・・・いや、無事というか、かろうじてと言うか(^^;

まぁ通ったからエエかwww




まだ板金・塗装も終わってないので完全復活ではないのですが
とりあえず公道走れるようになったからヨシとしましょう。
Posted at 2013/10/25 22:26:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2013年05月06日 イイね!

今度こそ寄り道終了(爆)

採寸目的で作っておきながら、そのままずっと使ってた

木製のバッテリー台座。

重い腰を上げて?ようやく作製開始ですw

材料は・・・

使わなくなったソケットボード


ロールケージの残骸何故か転がってたリーフのシャックルw


コイツらを切って削って溶接して・・・






こんなんなりましたw
底板にはボルトを溶接してスタッドにして、車体側に穴あけて
裏からナットで固定します。

オール廃材利用の大変エコなシロモノでございますwww(・∀・)

使えるモノはトコトン使う
使えなさそうなモノでも頑張って使う
そして出来上がったモノは・・・ゴミ?(爆)




このままやとあまりにアレなので・・・

塗装。
無駄にアルマイト風ですw
(単にスプレーが余ってたから)


で、車両に取付。


使ってるバッテリーはドライバッテリーですが、
他(のサイズ)のバッテリーを使う事は
まるで考えてない
台座です(爆)




さて、一応フェンダー板金もちょっとだけ進んでます。
ホントにほんのちょっとですが(^^;
(整備手帳にアップします)

よし、明日から頑張っ・・・

・・・


・・・・・・


今日でGW終わりですね(^^;





予定の半分も進んでないのは何故だろう?
Posted at 2013/05/06 18:26:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2013年05月05日 イイね!

また寄り道(爆)

そう言えば、こんなん持ってたなぁ・・・



フルハーネスの股ベルト。


ついでやから付けちゃおう(・∀・)


てことで、


付けた(^^)

フロアに穴空けて、裏からベースプレート当ててアイボルト取り付け。
シーリングした後、アンダーコート吹き付け。

ちなみに、運転席・助手席共に、腰ベルトの内側のアイボルトも

こんな感じでフロアにベースプレート当てて取り付けてます。

下回りがフラットなんで、やり易いですね~(^^)



あと、ココ。


エバポ跡地にバッテリー固定用に台座を作って入れてますが、
コイツは採寸の為の暫定品。

引っ張り出すと、

オール木製です(笑)

木片、板を切った貼ったで大まかな形を作っただけのものですが、
メンドクサイのでずっとこのまま使ってました(^^;

全然「ついで」でも何でもないですが、
キチンとしたバッテリー台座を作ります(・∀・)



どんなんが出来るか、それは明日のお楽しみ(爆)
Posted at 2013/05/05 23:38:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2013年03月23日 イイね!

バカはバカなりに

基本的に僕はバカチンなのですが(色んな意味で)、
バカはバカなりに学習をするのです。






新品のネオバ買ってきました(`・ω・´)
205/55R16 フロント用2本だけですが。




肝心の車はまだ不動車なんですけど(爆)



年度末という事で、仕事が鬼の様に忙しいですが、
明日は珍しく休みです(^^)
朝からガッツリ作業しますよ~
(マフラーVer.3の作製にとりかかります)




余談ですが、
「マフラーのステーが折れちゃったんで溶接して」
という依頼を受けて、昨日仕事から帰ってから作業しました。

ステンマフラーとばっかり思ってたんですが、
なんとチタン、ステーも当然チタン製。。。

半自動のノンガスMIGでは不可能です。

やべぇ、安請け合いしちゃったけどどうしよう・・・
と思いつつ、物は試しでやってはみたものの、
分かり切った事ですが全くくっ付きません。(全然溶け込まない)

ステーは中空パイプを「への字」にひん曲げたもので
その曲げの頂点が折れてました。
で、暫し考えて、
・中空の穴に合うステン棒を準備
・ステン棒をバーナーで炙ってステーと同形状に曲げる
・そいつをステーにかち込む(芯材にする)
・ステン棒を溶接(というか溶かす)して固定

という感じで何とかステーを修復。

何だかんだで2時間くらい格闘してました(^^;


チタンの溶接なんて、今後やる事はないと思いますが
まぁ良い経験?になりました。
(経験値はまるで稼いでないけど)

Posted at 2013/03/23 23:50:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2013年03月11日 イイね!

余計な機能が出現

今日は休み。
昨日の燃調セッティングで結構ガソリン消費しちゃったんで
とりあえず給油しに出かけました。

で、何やら違和感が。


フツーの街乗りなので上まで引っ張らず、せいぜい2000rpmくらいで
シフトチェンジしてたんですが、そん時にクラッチ切っても
回転が全く落ちないんです。
試しにそのままクラッチ切ったまま惰性で走ると、
アクセルオフにも関わらず2000rpmをキープ(爆)

一度アクセル煽ると元に戻ったりもしますが、
そのままギヤを入れると、アクセルオフでもフツーに走行。


何と、クルーズコントロールが湧いて出ました(爆)




全く不要な機能、というか明らかに不具合なので、帰ってからチェック。
燃調云々ではなく、単純に機械的なモンじゃないかと。
(アクセルリンケージに引っかかりがあるとか)
それか、スロットルの全閉スイッチ不良とかかな。

エンジンフードを開けてスロットル付近を見ると・・・あれ?



ちょっとピンぼけですが、ここには抜け防止のリングか何かありませんでしたっけ?
それが無いので、リンケージがズレてインマニに干渉して
引っかかりが発生してたみたいです。(インマニに干渉跡有り)

画像では正常位置に戻してますが、最初見た時は完全にズレてて、
その状態でリンケージ動かすと、インマニと干渉する位置で引っかかりが
確認出来ました。

一応全閉スイッチも点検しましたが問題無し。
てことで、リンケージのCリング欠損が犯人と断定。

リングを付ければそれでおしまいなんですが、

ココのリングなんてストック持って無い

無ければ作る


という事で、ボルト・ナットのストックケースから丁度良いサイズの
平ワッシャーを取り出し、一部をカット。



パックマン(Cリング)を作りましたw
加工前・加工後ということで、並べてみましたが意味はありませんw
一度ハマったら簡単には抜けないようにカットの角度を考えた・・・
つもりですが果たして。。。

因みにワッシャーの厚みは0.8mm。
これやと、リンケージの所の溝にギリハマらないので
チマチマとダイヤモンドヤスリで表面を削ってます。
加工後の厚みは0.7mm
たかだか0.1mmでも案外違うもんです。




お手製Cリングをバチコンとハメたの図。
これでリンケージのズレも引っかかりも無くなり、
無意味なクルーズコントロールも発生しなくなりました(^^)




てか、ココって取れるもんなんですかね???

Posted at 2013/03/11 17:48:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記

プロフィール

「心機一転 http://cvw.jp/b/963652/46958041/
何シテル?   05/14 22:45
自宅ガレージに2柱リフトを設置し、のんびりメンテしてます。 ・出来る事は自分でやる ・出来ない事もとりあえずやってみる ・出来なかったらそん時考える ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ストレート 
カテゴリ:工具(ツール)
2011/02/21 04:54:58
 
MAC TOOLS 
カテゴリ:工具(ツール)
2011/02/21 04:52:30
 
snap-on 
カテゴリ:工具(ツール)
2011/02/21 04:50:17
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
100チェイサー以来、23年ぶりに新車購入。 評判もエエし、勢いで買ってしまいましたw ...
ポルシェ 911 ぽる子 (ポルシェ 911)
サーキットオンリー、グリップオンリーな「ぽる子」です。 ※「ぽる子」という名前の由来はブ ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
農家のおっちゃんが「要るか?」と言って来たので「要る」と即答w 遂にエアコン付き車が増車 ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
農作業&荷物運搬用。 ギリギリ平成年式。(平成元年式) 当然?エアコン・パワステ無し。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation